


半導体は出荷したてのピークの性能から徐々に劣化し
数年後放射性物質が半減期を向かえ別の物質に変化するから不可避の劣化らしいが
パソコンにモーターとバッテリーを付けたようなBEVも数年で半導体の寿命がくるのだろうか?
半導体の載せ換えが必要になるのだろうか?
半減期が来て劣化しても影響ないのだろうか?
書込番号:24772639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンは昔からある。
劣化で騒ぐならとっくに騒がれてるだろ。
書込番号:24772643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>コードネーム:誰そ彼さん
半導体とLiバッテリーなどとごっちゃに考えておられるのでは?半導体へ放射性物質が使わてれるとも初耳です。
半導体は真空管と違い、とても長い寿命を持っています。
半導体で比較的寿命の短いものは光発電ユニットかな。
書込番号:24772650
1点

そら影響するわ
モノには寿命っちゅうもんがあるんや
書込番号:24772652
5点

>じゅりえ〜ったさん
パソコンはそもそも使用期間4〜5年ぐらいの設計で作られている
期間を過ぎると内蔵電池がタヒぬから時刻を合わせられない
内蔵電池はそもそも交換する前提で取り付けられてないから、知識がなければ交換不可能
OSもサポートを打ち切られる
書込番号:24772655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車へ乗せる半導体はその車の機構部品以上の寿命を持つと考えます。
バッテリーの寿命と勘違いされてるのでは?
書込番号:24772661
0点


>半導体
半導体と集積回路(IC)を混同していませんか。?
半導体とは文字通り電気流す性質と絶縁する物質ですよ。
その性質を利用してシリコン(半導体)の上にコンデンサや抵抗器、トランジスター、ダイオードを
形成したものが集積回路(IC)ですよ。報道で言っている半導体不足は集積回路(IC)の
事ですよ。また市場に流通している半導体(集積回路(IC))は放射性物質ではありません。
書込番号:24772719
1点

劣化度合いによる。
その度合いを示しておくれ。
書込番号:24772886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コードネーム:誰そ彼さん
言いたい事は解らなくもないが
BEVでないガソリン車でもリスクは大差無いと思う
少なくともキャブ時代くらい前遡らないと大きく違わないかも
書込番号:24772973
3点

専門的過ぎて知らんなあ
半導体の寿命は5年と聞くけどそのこと?
書込番号:24773022
1点

半導体で回路や画面が出来てる液晶テレビはいい例です。
ウチのテレビは15年も故障知らずです、5年が寿命など根拠有りません。
若し5年で寿命なら自動車メーカーが採用するはずがありません。
書込番号:24773260
0点

シリコンやゲルマニュウムには中性子の数が多い同位体と呼ばれる放射性物質が混ざっている
同位体には半減期があり崩壊を起こし別の物質に変化するだわさ
今の研究では同位体を追い出して高い品質の半導体を作る事を目標とした研究と、同位体の特性に注目して同位体を規則的に並べる研究があるらしいだわさ(o^−^o)
書込番号:24773391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半減期の意味を良く調べてから、正確には高校からやり直したほうがいい。
原子核が分裂して別の物質に替わる訳だが、半減なので50%、逆指数関数の減少率なので0%になるのはもっとかかる。
書込番号:24776143
0点

関係ありませんが私は40代で髪の毛が半減しました。
書込番号:24776276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの言うことも分からなくはないんですが、それは学術論的な話であり、研究者レベルの人が特殊な用途の製品でのみ心配すれば良いものです。普通に市場にある製品(この場合であれば車)を使用するうえでは全く気にするようなことじゃないですよ。
そもそも半導体製品って、用途に応じて例えば10年とかって寿命が設定されていて、それを保証できるように信頼性試験を実施されています。だから基本的にはたかが数年で故障するなんてことないです。もちろん工業製品である以上、突発的な故障によって想定された寿命よりも早く使えなくなることはありますが、これは「半減期」とは関係なく、この世界のあらゆる工業製品が同様なので仕方ないことです。
別の言い方をすると、車載部品の故障モードって、振動、衝撃、熱、過電流、静電気、湿気、排ガス、製造不良といったものが大半でしょうし、これらの発生率もppmレベル(100万分のいくつ)以下でしょうから、技術者の端くれである私から言わせてもらうと、「半減期なんて気にする必要ある?」って感じです。
それと、パソコンと車の品質を単純比較しちゃダメ。パソコン等の一般民製品は比較的低い品質グレードとしてメーカーが設定しいるのに対し、航空、車、医療といった業界で使う製品は高い品質グレードとして設定してます。故障したときにダイレクトに人の命に係わるかどうかの差としてです。なので、厳密にはその製品の仕様次第ですが、原則としてはパソコンより車に使われる製品のほうが高品質で故障しにくいです。
小難しいこと書きましたが、Win98のパソコンなんかがしれっと社会で生き残ってることを鑑みれば、自ずと答えは出るかと思うんですけどね。。。
書込番号:24777223
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 3:37:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 1:37:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 23:56:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:25:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 22:38:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 2:21:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 21:42:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:29:17 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/11 0:39:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/10 18:47:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





