リーフ
456
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (791物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 10137件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 7889件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 26193件 | ![]() ![]() |


実家(京都)近辺の充電インフラ事情が余りにもアレだったので、屋外の壁に、200V/15AのEV用コンセントを設置しようと思うのですが、購入サポートとか全く無しで業者さんに依頼した場合、どれぐらい掛かるものなのでしょうか?
書込番号:24849545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きみぼんさん
http://www.znd.or.jp/ev/about/
取り付ける充電スタンドなどにもよるので近くの電気工事店で見積もりしてもらうのがよろしいかと。
書込番号:24849566
2点

>真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます。
はい、一応は実績のある所にお願いするつもりなのですが、
何の前情報も無く、向こうの言い値でお願いするのもどうかと思ったので、
こちらで、実例あれば、情報を得たいと思った次第です。
ちなみに、「スタンド」とかいう上等なものではなく、付けてもらうのはコンセントの口だけですね。
ただし、電流廻りは、ちゃんとガイドラインに沿ってもらうようにします。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1012/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:24849576
0点


>写画楽さん
レスありがとうございます。
なるほど・・・、一番安いのだと、約8万円ぐらいからということですね。
まずは、これをベースに話をしようと思います。
書込番号:24849595
1点

>きみぼんさん
純粋に分電盤からの配線引き回し距離が短ければ さほど工賃はかからないと思います、
2人工プラス 電線 雑材消耗品程度かと。
あとは ガイドラインのように 分電盤で漏電遮断器 配線は30A対応なので5.5スケ以上
外部で手元開閉器を設けたりと この辺の機器で結構 かかりそうですね
書込番号:24849604
1点

きみぼんさん
一般的には下記のように10万円程度となりそうです。
https://car-me.jp/articles/17723#:~:text=200V%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AB,%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ただし、お住いの家のよっては下記のように追加料金が必要になる事もあります
https://soundorbis.com/leaf-charge-home/
下記の日産電気自動車総合情報サイトのオーナーQ&Aの「自宅で充電する機器の取り付け費用を教えてください。」も参考になるでしょう。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
書込番号:24849755
1点

>きみぼんさん
基本はやはり寝ている間の夜間充電ですね
EVコンセントは定価3500円程度、それに漏電ブレーカーと配線部材、手元スイッチ(任意)でそれだけだと1.5万円程度
あとは工事費です。
どこからどこまでどのように配線するかは個々で違ってきますから費用も個々で大きく違ってきます。
京都ということなら関西電力管内になるので必ず宅内の分電盤から配線ということもありません。
電気メーター以降であればどこからでも配線可能です。
もちろん電気メーターから宅内の分電盤まで壁の内部で配線されてしまっていたらやはり宅内の分電盤からの工事となるかもです。
当方(奈良)では電気メーターところで宅内の分電盤への配線とオール電化機器への配線が別れていたのでそこからEVコンセントまで3mほど配線しただけですみました。
日産が手配して工事してくれたので費用はわかりませんが、かなり安価だったと思います。
宅内分電盤から配線するとしたら、標準的には8から10万円位になると思います。
書込番号:24849766
4点

>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
レスありがとうございます。
教えていただいた、
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
によれば、
普通充電設備については、
5万円以下(37%)〜15万円以上(4%)で、80%のオーナーが10万円以下で済ませられているんですね。
これはこれで良いのですが、
V2Hの設備で、5万円以下(17%)というのが、「まぢかこれ・・・」って思いました。
機器だけでも、100万円ぐらい掛かるのに、この方達はどうやって調達されたのだろう・・・
あと、関電だと、メーターのこちら側から工事が可能というのは初耳でした。
メーターは屋外にあるので、壁に穴を開ける必要が無いってことですね。
その場合は、コンセントを鍵付きにする必要がありそうですが、トータルでは安く済むのでしょう。
だいぶ情報集まってきたように思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24849835
1点

室内分電盤〜同室内コンセント、ケーブル5mくらいの増設工事見積もりです。
既設リーフ用に加え、サクラ用増設となります。
ディーラー経由の発注で、普通の方は5万円値引きで、49,000円。
私は訳ありでディーラー値引きなしの99,000円。
他の業者では11万円の見積もりで、2万円ディーラー値引きで9万円でした。
(こちらの業者は、対応が悪かったので、キャンセルしました。)
書込番号:24849880
2点

>cromonzyさん
ありがとうございます。
他の方の回答も合わせて鑑みると、だいたい10万円以下ということですかね。
京都市限定なのかもしれませんが、
https://curama.jp/ev-socket/kyoto/1/
とか見ると、3万円とかあるのですけど、これはかなり特殊なのかもしれませんね。
もちょっと調べて見ることにします。
書込番号:24851148
1点


>きみぼんさん
もう設置済みでしょうか ?!
半兵衛宅では、河村電器の充電器を取り付けて居ます!
初代リーフの購入時に工事費はニッサンのサービスと云う事で設置しました。
河村電器の充電器は鍵が掛かるので安心です!
価格は\9,000程でした!
もう10年近く経って居るので最新の機種は進歩して居るかも、、、、ですよ!
参考迄に、、、、!
書込番号:24851451
2点

>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
まだ見積取ろうかなという段階です。
一声5万円(税込)というのを出していただいたのですが、
「一式」とか、意味不明な単位が入っていたので、素性を確認中です。
ガイドライン上では、「30A以上の線」を引くように書かれているのに対し、「20Aの線」で引くということでした。
「それって、日産のガイドラインを守れてない」と申し上げたところ、
「これまで、それでずっとやってるから(大丈夫)」というようなことでした。
私は電気は素人なんですけど、
20Aの線よりも30Aの線の方が抵抗値が低くて、充電効率が良いはずですよね?
あと、ガイドラインを守らずに作った充電回路で事故やEVの故障が有っても、日産側に文句言えないですよね?
実際に事故やEVの故障が起こったことは無いのかもしれませんが、個人的には、ちゃんとガイドライン守って欲しい・・・
キニシスギですかね?
しかし、線を太くすることで、見積額は上昇するとのことですが、いったい、どれぐらい上がるんだろう・・・
まぁ、5万で満足できる仕様で揃えられれば良いのですけど、
そうじゃない場合は、別に全く充電できないわけではないので見送りかもしれないですね。
書込番号:24852120
1点

>きみぼんさん
半兵衛はニッサンに全て任せ切りでした。
将来的にはLtoHも導入の予定とニッサンに伝えて有ったので6Kwでの充電にも適応可能な配線をとニッサンには強くお願いしました。
丁度、家を建て替え中だったので配電盤からリーフ専用に配線をして貰いました。
業者さんは工事完成後にLtoHを設置されても大丈夫ですよ!
と、言って呉れました。
設置後ニッサンからの請求が無かったので10万円以内で済んだと思って居ます。
>きみぼんさんも出来ればニッサンに相談されて将来的に安心して充電出来る工事をされます事を願って居ます!
書込番号:24852191
1点

>きみぼんさん
私は約3年ほど前に充電コンセントを取り付けました。元々家を建てた際に、ハウスメーカー(某パワービルダー)のサービスでコンセントと宅内のON、OFFのスイッチを取り付けしてくれていました。なので、実際は配線を用意してつなぐのと、ブレーカーを増設(ブレーカーボックス内にブレーカーを増やす)工事だけでしたが、支払は2万円+ブレーカー代(ブレーカーはAmazonで買いました)だけとなりました。
施工業者はハウスメーカーが下請けを紹介してくれて、直で仕事をしていただきました。作業時間は3時間程度でした。ちなみに下請け直になった経緯はできるだけ予算を安くしたいとハウスメーカー担当者に相談したところ、会社を通せばその金額ではできないとのことでしたので、下請けをそのまま紹介してくれたという次第です。ちなみに知り合いから紹介された電機業者はこの作業の場合3万くらいで可能って言ってました。
また、「cromonzyさん」の見積を拝見しましたが、高い方は手続きとかいろいろ付帯費用で稼いでいるだけの感じなので、京都なので関西電力に問い合わせ、手続き等が必要であれば自分で行うようにすればその部分も不要になると思われます。ちなみに私の場合は工事後何もしませんでしたが、翌月くらいからしっかり契約電力が上がっていました。
日産等へ依頼をすれば、当然日産も関与し、安心を買えると思いますが、実際作業するまでに少なくとも日産→請負業者→施工業者くらいはとおっている感じになるので、それ相応の金額となると思いますが、作業もなれた業者が来るので現場での不足の事態に対応できると思います。
また、きみぼんさんが出しているサイトやミツモア等のサイトの業者であれば、ほとんど施工業者直なので十分に可能な金額だと思います。
ただ、実際の工事は、工事の物件のブレーカーの容量等や設置場所も関わっており、実際に現地調査(工事内容の判断)によってかなり変わってくるため、私なら日産と家を建てた工務店もしくはその紹介の業者と地元かネットの業者の3社くらい検討したら良いかと思います。
単純にブレーカの増設と配線とコンセントの設置であれば、施工業者直の3万円なら可能な金額と思われます。
また、20Aの線かどうかですが、恐らく20Aで問題無いといっている業者は20Aのブレーカーを付けるので大丈夫と言っていると思われますが、ご心配であれば30Aに変更した金額を聞けば良いかと思います。
書込番号:24852325
1点

>きみぼんさん
解決済みのようですが
20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
より大きな充電器を使えるということです。
距離によりますが 30Aなら 最低サイズより線で5.5スケ 単線なら 2.6mm
20Aなら より線で3.5スケ 単線で2.0mm 一般的な住宅配線で20Aブレーカの二次側で使用されるVVFで
接地電線サイズ 1.6mm以上です。
配線を 室内から取り出す工事などが必要になるので 単純に値段で決めてしまわず見積内容で
配線の取り廻しや 収まりをよく確認した方が 想像していた工事と違うなどのトラブルに見舞われないように。
書込番号:24852368
2点

>尾張半兵衛さん
ディーラーさんに頼めば確実にガイドラインに則った配線がされるということですね。
費用は約10万ぐらいだろうと思うので、これが最後の牙城だと思います。
>EVのりのりさん
情報ありがとうございます。
もう、今家を建てるなら、EV用のコンセントはデフォで付けておいた方が良さそうですね。
私は、家を建てたとき、V2Hを入れるつもりがあったので、
その数万円のコストを嫌って普通充電のコンセントは入れなかったのですが、入れても良かったかなぁと思いました。
>真空ポンプさん
>20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
>より大きな充電器を使えるということです。
確かにそうなのですが、ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
それでも、30Aのケーブルが良いと思うのは、
@日産のガイドラインを守るため
A配線ロス低減のため
で、Aは、計算してみたら、1年間で数百円ぐらいしか変わらないっぽいので、
どちらかと言えば@の方が支配的ですね。
書込番号:24852418
1点

>きみぼんさん
>ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
>なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
そうなんですね 工事屋目線では 電線が3.5スケから 5.5スケになったところで
手間は変わらないので 工費の差は微々たるものかと、
200vで送電する方が 効率がいいには間違いないので あとは 破線の取り出し取り廻し
開閉器箱選定とかでしょうかね
分電盤から 隠ぺいで外部まで問題なく取り出せるコースがあれば あっさり終わりそうにも思います。
書込番号:24852437
0点

>きみぼんさん
最後に一言!
確かに現在は3Kwでも大丈夫ですが ?!
e+やARIYAは6Kwが標準化されて居ます。
(40型リーフでは10万円ものメーカーオプションでした!)
出来れば近未来のBEV車愛用に備えて今から適合する配線をお勧めさせて戴きます。
配線さえ済んで居れば後はアンペア契約だけで済みます。
近未来に備えて必要な架設はニッサンとか電気会社にお尋ねに成って安全な設置をお願いします!
初代リーフ載りの人柱からの意見と聞き流して下さって結構です、、、、!
書込番号:24852662
2点

こんにちは。
>きみぼんさん
尾張半兵衛さんがおっしゃるように、将来の6kW充電も視野に入れて
日産ガイドラインが言うところの、200V40A配線はやっておいても
損はないと思います。(600V 8スケ、単芯なら3.5ミリ)
ただ、これを業者に指示するなら、指示したうえで相見積なりを取るべきです。
何も言わずにEV充電設備工事の見積もりを取れば、業者は自分の
持っている(普段仕入れて在庫で持っている)部材を基準に考えるため、
電材や支持部材やらを他の現場と共有できる前提で見積します。
そこで、工事内容に齟齬が生まれて、安いと思ったら手抜きだったとか、
最初は安かったのにその後高くなったなどのトラブルが生まれます。
希望を言ってもわからない、できないという業者は最初から相手にする
必要はありませんが、自分の希望する工事内容がわかっていなくて、
最初から伝えていない依頼者側にも十分注意してもらいたいと思います。
書込番号:24852722
4点

>真空ポンプさん
>尾張半兵衛さん
>E11toE12さん
レスありがとうございます。 反応できておらずすいません。
いただいたアドバイスを元に、6kW対応可能な配線にしようと思っていたのですが、
「まずは、日産充電回路ガイドラインに則った場合の見積もり(3kW)を貰ってから」
と思い、2回目の見積もりを待っておりました。
ちなみに、
1回目の見積もり:ひとこえ5万円(税込み)
2回目の見積もり:日産の充電回路ガイドラインに則った施工にて見積もり
です。
で、今回、2回目の見積もりが出てきたのですが、なんと、約19万円(!)でした。
しかも、
「日産の講習を受けていない電気工事になるので、EV側に何かあっても無保証」
ということでした。
しっかり工事するとそんなもんなんですかね。
なので今回は、残念ながらお断りさせていただきました。
(最初の見積もりは一体何だったんだろう・・・)
「EV普通充電用 電源回路ガイドライン」の後ろの方を見ると、
「JM」という会社さんを推奨されているので、たぶんそこが良いのでしょうけど、
なんかもう、もう一度見積もり取って、業者さんにお願いして施工してもらうのが馬鹿馬鹿しくなってきたので、
自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。
令和4年度の下期試験を受験する予定です。
試験日:
筆記試験:10月30日
技能試験:12月24日or12月25日
受験申込受付期間:8月22日〜9月8日
筆記試験/技能試験対策については、
筆記試験:過去10年分ぐらいの過去問ができればOK(かな?)
技能試験:公開されている13問中の1問を40分で実施できればOKで、動画も公開されているので、たぶん大丈夫?
費用としては、全部で4万円弱ぐらいになりそうです。
内訳としては、
テキスト:筆記/技能併せて3,000円弱(安い!)
工具:約1万円強
電材:
スイッチ類:約3,000円ぐらいでメルカリとかで入手
線材類:通販で「13問全部を1回実施できる分」が売られているのでそれを、約6,000円で購入
受験料:9,300円(+交通費(県内移動))
最終的に、EV充電用に実家を施工するための電材:約1万円程度(?)
のような感じになります。
あと、何か必要だったりしますかね・・・?
・・・というわけで、
最初の投稿からは、大きく目論見が外れてしまいましたが、
こういう結論に至れたのは、私にとっては僥倖だったと思います。
ですが、せっかくいろいろアドバイスいただいたのに、
このような形になってしまったのは大変申し訳ありませんでした。
最後に・・・、同じような境遇の方、一緒に受験しませんか?w
(自宅のクルマがEVで、帰省時に実家で充電できるようにしたい人)
(あとは、老朽化した実家をDIYで魔改造したい人w)
書込番号:24866615
0点

>きみぼんさん
随分思い切られましたねェー!
人生何事も何時までも勉強は大事です!
是非、頑張って見事合格して下さい!
工事に必要な資材は見積りを参考にされると良いと思います。
使用材料迄明記されて無い場合にはホームセンターで電気関係に詳しい店員さんに相談されるのが良いと思います。
ニッサン車ではARIYAとLEAF+以外は3Kwですが輸入車には6KwのEV車も有ります。
将来的にはより早く充電が可能な6Kwが標準に成ると思って居ます!
事実イオンの普通充電では6Kwが備えられて居ます!
見事に合格されて無事にご自分で配線ができたら是非ともお知らせ下さい!
、、、、期待して待たせて貰って居ます!
書込番号:24866766
0点

>きみぼんさん
19万円という見積金額を考えると、単三工事が含まれていると思います、こうなるとDIYでは難しいと思いますので、
ZESP3の契約変更を含め、もう一度考えられたほうがいいと思います。
書込番号:24866818
0点

>自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。
頑張ってください。
昔から比べれば、電工の試験も楽になってるので、それほどハードルは高くないと思います。
(私が取った時には、ワイヤーストリッパーが禁止なので、電工ナイフを使い、
実技も、事前に問題が公開されているわけでもないので、複線図を書くことから始まりました)
ひとつ、アドバイスをすれば、
実技は、繰り返しやっておいた方が良いと思います。
要するに「慣れる」ことが大切なので。
>老朽化した実家をDIYで魔改造したい人
「電気」は見えないものだけに、その取り扱いで大切なのは、資格ではなくて「経験」です。
しかも、常に感電や火災の危険もあります。
私は電工二種を持っていますが、たとえ自宅でも、自分で施行しようとは思いません。
EVコンセントの配線くらいなら、難易度は低いので、やれば出来るとは思いますが、
正直なところ、数万円で済むならば「プロ」に施行してもらう方を選びます。
書込番号:24866933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
>工事に必要な資材は見積りを参考にされると良いと思います。
>使用材料迄明記されて無い場合にはホームセンターで電気関係に詳しい店員さんに相談されるのが良いと思います。
これなんですけど、
「電気工事士 技能試験」で大手通販サイトを検索すると、必要なセットが売ってるんですw
お店によって値差があるので、ある程度吟味する必要があるとは思いますが、
工具と線材については、通販で新品を購入し、
スイッチ等の電機部品については、メルカリで購入するのが良さそうです。
(上期の試験が終わったばかりでけっこうお得な値段で売ってました)
>モリニューさん
>19万円という見積金額を考えると、単三工事が含まれていると思います、
うちは、もともと単三なので、普通の工事で19万円になっていると思います。
参考までに見積もり情報を展開します。
ちなみに、この費用でも、施工に問題があってEV側が故障しても保証してくれないそうです。
(私には「お断り価格」にしか見えませんでしたw)
>tarokond2001さん
>私は電工二種を持っていますが、たとえ自宅でも、自分で施行しようとは思いません。
これは、改造する対象に依るとは思いますし、
私も、ガイシが家の中に設置されているような古い配線の場合は、さすがに躊躇しますね。
実際にやるとしても、EV用コンセントを増設して、もうちょっと遊ぶぐらいになると思います。
>正直なところ、数万円で済むならば「プロ」に施行してもらう方を選びます。
最初は全く同感だったのですけど、
「ガイドラインに則ってちゃんと施工して」
ってお願いしてから、先方の対応が非常に鈍くなり、最終的に、こんな費用提示をしてこられたので、
「これで保証もできないんだったら、もう自分でやるわ」
・・・という結論に至った次第です。
書込番号:24867883
1点

>きみぼんさん
現状 単三引き込みで 3P40Aのブレーカーが必要な理由は?
外部に引き込み開閉器をもうけるなら そこから新たに宅内に引き込むケーブルが必要になるので
見積もりにはEV用の5.5Sq3cしか計上されてないですよね?
https://www.kawamura.co.jp/catalog/index03.php?hinban=ZL%2062-20-15
品番ZL 62-20-15
標準価格10,800円
フレーム60AF
極数・素子数2P2E
定格電流20A
定格感度電流15mA
手元開閉器と思われるブレーカも定価よりかなりお高い。
高すぎるとは言いませんが 電工費6万円とるなら 接地工事費用は含んでほしいですね(笑
DIY いろんな意味で大いに賛成です 実際にやれば 適正な価格か否か体験できますしね。
書込番号:24868028
1点

>真空ポンプさん
すいません。レスいただいたのに反応できておりませんでした。
>現状 単三引き込みで 3P40Aのブレーカーが必要な理由は? ・・・
については、おそらく先方も「適当に」見積りを出してこられたんだろうなぁって思っています。
これについて問い合わせても、まともなやりとりできるとも思えないので、
もうこちらからは連絡しないつもりです。
>DIY いろんな意味で大いに賛成です 実際にやれば 適正な価格か否か体験できますしね。
はい、私の中では、5万円以内で済んで、おまけで電工2種の資格付きです(合格すればですがw)
いろいろ調べたところ、
技能については、動画での解説情報が非常に豊富なのでたぶん問題無いです。
これに対し、筆記については、オームの法則ぐらいは良いとして、
電気に関する法律とか、大学で習っただけの知識とか、いろいろ必要みたいなので、
こちらの方がかなり大変そうですけど、まぁなんとかしますw
書込番号:24876714
2点

以前、本スレにて、
「自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。」
というのを書いてましたが、本日結果出まして、受かっとりました。
技能試験は、自己採点しづらいところがあるので、ダメだったかなぁ・・・って思ってましたが、良かったです。
しばらくは実家廻りで経験積んでみようかなぁ・・・、まずはEV用のコンセント配線ですね。
書込番号:25115172
4点

>きみぼんさん
おぉ―!
そりゃぁー!
お芽出とうさんです!
あれから随分日にちが経って居たので一応気にはして居たのでしたが合格と聞き嬉しく思います。
最近、BEV車が結構増えて来ました。
ARIYAやリーフe+には6Kw充電のクルマが在ります!
輸入車も6Kw充電のクルマが販売されて居ます。
ご自分で配線が出来れば業者に頼むより作業料分は安く成ります。
其の分を材料費に回して近未来にでも充電が出来るように計画して下さい!
完成した!
の報告を待って居ます!
宜しく. . . . .です!
書込番号:25115607
1点

>尾張半兵衛さん
レスどうもです。
電工二種、受かったこと自体は素直に嬉しいんですが、
技能試験の合格率って約7割らしいので、「普通は受かる」もんのようですw
(でも、事前に動画でイメージトレーニングして、実際に線材と工具を使って、そこそこ練習してないと、ほぼ絶対落ちますね・・・)
早速ですが、実家のEV配線工事の検討をしてみました。
一応、日産充電回路ガイドラインを確認してます。
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
今の検討状況は、以下のようなものです。
(たぶん、どんな風にしようか考えている今が一番楽しい時期な気がします。)
1)線材は5.5sqを利用し、CV線(2芯600V)を利用。配線長は全部で10m未満。
2)家の壁に穴を開けたくないので、郵便受けの開口部を通して外に出す予定(郵便受けの内側にだけは「穴あけ」の可能性あり)。
3)経路の途中(室内)に、漏電/過電流遮断用兼給電ON/OFF用のブレーカを設置(Panasonic BJJ22022)。
4)EV用コンセントは簡易的にロック可能なものを利用(Panasonic WK4422)。
5)壁に穴を開けないので、露出ボックスを使って、下側から線を繋げる(Panasonic WK9801)。
6)ブレーカから室外に出る前〜露出ボックス間は、線材保護のためPF管を回す。
7)アースは、近傍に置いてるエアコン室外機のものを拝借する予定(ダメならもう一本打ち込む)。
8)外壁への諸々の取り付けは、まぁ適当にする。
「最初から6kW対応できる配線にした方が良い」
・・・というご意見を頂いておりましたが、その時はその時で線を引き直そうかと思います。
(一度5.5sqで引いてみて、いろいろな「気付き」があると思うので、2回目に8sqできっちりと・・・)
上記の構成は、「ブレーカとON/OFFスイッチを兼用しているところ」が、
微妙にガイドラインを逸脱してるかもしれないのですが、正直、「1個で済むのなら分ける必要無くね?」って思ってますし、
また、「壁の手元にブレーカが直接貼り付いてる」のはちょっとアレなので樹脂ケースで蓋とかするかもしれません。
あと、上記の通り、「壁の穴あけ」がかなり抵抗感あるんですが、「そんなに大変でもない」なら、試してみようかと思います。
(一応、BOSCHのドリルセットがあって、その中にホールソーの刃はあるんですけどね)
もし、電気工事関係に詳しい方が居られましたら、
「この構成だと○○なのでまずくね?」、というのがあれば、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25117820
2点

>きみぼんさん
家の構造にもよりますが、穴開けが大変で無ければ開けた方が楽ですし見栄えも良いかと。エアコン他でいくつも開いてる事でしょうし、あまり気にする必要は無いかと。
通線できれば最短で引けます。
郵便受けの開口部はやめた方が良いかと。郵便屋さん、チラシ配布、回覧など一般の方が触れる場所です。
あとそのEVコンセントが単線用なので、単線使った方が簡単です。あと管に入れると定格電流が下がります。他の配線が管内なら合わせるのも手ですが。主幹が管通ってるかどうかとか。
手元スイッチの有無は運用をよく考えて下さい。住宅街で常に充電ケーブルを挿しっぱなしで運用するなら、近所の子供らの安全(イタズラ防止)のためにも鍵のかかるところにスイッチがあった方が良いと思います。
書込番号:25118360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
レスどうもです。
なるほど、それでは、「家の穴あけ」について、ちょっと調べ物しておきます。
あと、郵便受けの開口部はやっぱやめておいた方が良いですか・・・、
PF管で絶縁してるからええかなって思ってましたけど、確かに経年変化時が心配ではありますね。
あと、手元スイッチは必要なので、屋内に配置するつもりで、それを漏電ブレーカで兼用します。
線材については、2.6mmの単線が、結構割高で入手もしづらいので、
CV線:配電盤〜漏電ブレーカ兼手元スイッチ
VVF/VVR線:漏電ブレーカ兼手元スイッチ〜EVコンセント
になりそうです。
CV線とブレーカの接続は、圧着端子の加工が必要とか、ちょっと注意が必要そうですね。
(こういうパターンは、試験には出てきてないし・・・)
書込番号:25119034
0点

>きみぼんさん
>Panasonic WK4422
これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
電線は、コンセント裏側の壁面から取り出して、接続するもののように見えます。
ご理解の上で使われているとすれば、余計なお世話ですので、お許しください。
それと
私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。2.6mmの。
また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。
もっとも、
電工2種は持ってますが、若い頃に取得し、以降はペーパードライバーの意見なので、
参考程度にしてください。
(受験時にワイヤーストリッパーが使えないため、電工ナイフで被覆を剥いていた頃の知識ですから)
書込番号:25119251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
レスどうもです。
いろいろご指摘ありがとうございます。
>>Panasonic WK4422
>これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
確かにWK4422は単体では下から配線できないっぽいので、その土台としてWK9801を使うつもりです。
>私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。
この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・
>また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。
外部に配線出す場合はPF管使うので合ってるようで良かったです。
壁穴断念したら、今のところは、これで行こうと思います。
ところで・・・、昔は、技能試験でストリッパー使えなかったんですねー。
電工ナイフで線むきとか・・・、制限時間でやれって言われたら絶対怪我しそうですわ。
書込番号:25119285
1点

>きみぼんさん
>この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
> アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・
ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。
まぁ、
2芯と単線の2本をPF管に通しても良いと思います。手間と熱に気をつければ良いだけです。
書込番号:25119448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
>分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。
ありゃ、本当ですね・・・、
図の充電経路は、電力線の2本だけじゃなくて、アース線も入ってたんですね。
うちの実家、けっこう古いので分電盤の中にアース端子なんて無いような気がするので、
その場合は、アース線は充電コンセントに独立して付けるか、
屋内のどこかのアース箇所から引いて屋外に出るところで電力線と一緒にするか・・・ですね。
書込番号:25119569
1点

>きみぼんさん
ご存じかと思いますが念のため。
裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。
さらにP型J型、CE型、絶縁付圧着端子と、それぞれ工具があります。点検口の位置によっては通線用の竿とかも必要でしょう。線、配管、接続方法を増やすと工具も増えてしまうのがDIYでの悩みどころです。
メーカー品で揃えるとすぐ数万が飛ぶので、業者に頼んだ方が安かったとなってしまいます。お下がり、ホームセンターで借りる、オクやアマゾンの安い工具で揃えるなどしています。
VVF2.6はプロが行く大きなホームセンター、電材屋などで切売りで買えます。オクのデンザイイチバン(ホームページもあります)も相当安いかと思います。
書込番号:25120218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
レスどうもです。
>ご存じかと思いますが念のため。
>裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。
はい、なんとなく把握しておりました。
安いのだと、評判良いのでも、2000円台ぐらいからあるようなので、8sqまで使えるのを買っておこうと思います。
ツール集めるのは嫌いではないので、溢れないかぎり買い足していきますw
配線についてですが、
やっぱりVVF2.6mm(単線)よりも、CV5.5sq(より線)の方が圧倒的に安くて入手しやすそうなので、いったんこれで行きます。
その場合、EVコンセント側は単線でないとダメらしいので、
「棒端子」なるものが必要で、その時に上記の圧着工具が必要みたいですね。
壁穴開けるのも、穴あけ自体は大丈夫なんでしょうが、
例えば、断熱材の前後をちゃんと防水して管を通すのは、けっこうテクが要りそうですね。
(動画で通すパイプにコーキング材を塗って突っ込んでるのがありましたけど、「マジか?」って思いました。)
これはこれで、いろいろ情報仕入れてやってみようかなと思います。
何か良い動画があればどなたかご教示いただければ幸いです。
書込番号:25120536
1点

>きみぼんさん
動画ですが、エアコン職人さかなさん、エアコン 壁 穴開けで検索してみて下さい。これが良い悪いは置いといて、プロの穴開け、手際の良さは参考になります。
書込番号:25122557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkfm7さん
情報ありがとうございます。
オススメいただいた方以外の動画もいくつか見てみたのですが、
「穴開けて通したいモノを通す」までは判るのですが、壁の中の処理についての情報が殆ど無いですね。
外壁と内壁の間には、
断熱材や透湿防水シートや、通気層とかが挟まっていると思うのですけど、
例えばパイプを通した時、
「外壁側から水が入らないようにコーキング処理しとけば大丈夫」
・・・って、なるのかが、ちょっと疑問です。
家自体が古い場合はなおさらで、
穴を通してしまったがために、壁の内部で良くないことがおきることって無いのかな? って思いました。
もうちょっと調べて見ます。
書込番号:25123050
1点

>きみぼんさん
壁の種類によって水切り、納まりが異なりますので、構造を理解する必要があります。外壁の中へ侵入、浸透した水がどう排出されるか、乾燥は大丈夫か。
サイディングだとすれば、穴開けてパイプ通してシーリング。さらに防水シートを貼り付ければ良いかと思います。
未来工業の電設資材カタログ
https://www.mirai.co.jp/densetu/
p44の壁引き込みパイプとかですね。
ただ、ホームセンターとかでは手に入らないと思います。
電材屋かネットで入手するか、普通のパイプでも同等の性能になってれば良い訳です。
接地工事は真面目にやると結構大変です。エアコン工事業者は室外機近くにアース棒を打ち込んでいきました。内線規定では75cm埋め込めとなってますが、棒が土で隠れる程度です。Youtubeもそんなのばっかりですし。
メーカーの施工説明や内線規定を読みましょう。
書込番号:25123921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
反応できておらず、すいませんでした。
壁にパイプを通す件については、晴れの日に穴あけながら考えてみることにしますね。
通すパイプは、PF管のフレキでVVF2.6mmが入るのがあったので、それを使ってみることにします。
「未来工業 フレキシブルベンド 適合管VE16 ベージュ VEU-16J」
にする予定で、入手済です。
これを、壁に通して、外側へ下がるように勾配をつけてやって、
外側と断熱材を貫通するところで水漏れ防止すれば大丈夫だと思います。
アースについては、コンクリを貫通させようと覆って、振動ドリルを購入しました。
使ったらメルカリとかで売るか、いろいろ穴あけまくりますかね・・・
書込番号:25157400
0点

立て続けで投稿します。
ちなみに、
「なんで、リーフ板なのに、こんな内容?」
・・・と思われる方も居られるかもしれませんが、
「自宅でEV使ってる人が、実家で充電できる環境をDIYで構築するスレ」
と思っていただければ幸いです。
いま、家庭の都合で、京都の実家に戻ってきてるんですが、
(冬のEV走行で、横浜町田?宇治西を2回充電で走破できたのは、自分では快挙でしたw)
電材を準備して配線工事をしようとしたところ、単相3線式ではありましたけど、配電盤がかなり古くて、
追加部品なしでは200Vにできないっぽいことがわかりました。
(添付写真は、今現在の配電盤の写真です(保護板を外しています))
製造年月日を見ると、昭和55年とか・・・、
もしかすると、バスバーを跨ぐプレートとかが転がってたり、
今、見える部分のどこかをこねくり回したら対応可能かもしれませんが、
もう40年以上前のものなので、これを機に、配電盤ごと交換することにしました。
パナソニックのが、定価はともかく売価がめちゃくちゃ安く売られていたので、
今の配線+予備分ぐらいを賄えるようなので置き換えるつもりです。
だいぶ道草くってますが、こういうのっていろいろな気付きがあって面白いですね。
書込番号:25157419
0点

>きみぼんさん
うちも似たようなものです。
赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。
で、壁内へ導入して別ボックスのEV用漏電ブレーカーまで引き回します。
書込番号:25157603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkfm7さん
反応ありがとうございます。
>赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。
バスバーから接地のバスバーを飛び越えてブレーカに繋がるプレートが無いのでできないと思ってたんですが、
よくよく考えたら、
「VVF2.6mmの線材で、のの字曲げしてネジ留めしても可」
だったりしてますかね・・・でも、あんな太い線はちょっとネジ留めは無理そうかなぁ・・・。
その気になれば、なんとかやりきれそうですけど、
今回はいろいろやってみたいんで、配電盤交換にチャレンジしてみます。
書込番号:25157614
0点

昨年の7月下旬に、本スレを立ててからいろいろありまして、漸く実家でEV充電できるようになり、
もうすこし、ケーブル廻りの体裁は整えたいと思いますが、とりあえずのマイルストーンには到達できました。
これまでかなり長かったですが、
・電工二種の資格を取得できた(DIYの幅が広がったと思います)
・古い家の分電盤を交換する体験ができた(活線工事はかなり緊張しました)
・古い家の壁(モルタル壁)に穴を開ける体験ができた
・いろいろなトラブル対応で、電気工事の大変さがちょっとわかった
というのがありまして、もう二度としたくないぐらい大変な箇所もありましたけど、
DIY的にはかなり楽しめましたし、非常に良い経験だったと思います。
しかし、VVF2.6mmの線は、2芯でも、めちゃくちゃ硬いんですね。
最初の見積もりで、線を太くするようにお願いしたとき、想定外に嫌がられたんですが、今ならそれも頷けます。
あと、モルタル壁は築40年超えでも、非常に硬かったです。
地面のコンクリに穴を開けるための振動ドリルが非常に役立ちました。
PF管は、良い感じで壁を貫通させることができたのでオススメです。
(端が蛇腹になってない方が通しやすいと思います)
もちろん、コーキング処理は必要ですが、それでもかなり楽でした。
最後になりますが、本スレでいろいろご教示いただいた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:25170010
5点

>きみぼんさん
綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
活線状態の工事は、一応講習会(有料)があります。できたのなら万事OKです。
細かいですが、
主線とかVVFは分電盤の中まで外皮部分を引っぱり込んでおきましょう。電気工事士試験でいうジョイントボックスの内までケーブルが入っていない状態です。
3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
外の接地線は管に入れると良いと思います。
私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。
書込番号:25173766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
レスポンスありがとうございます。
>綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
穴あけ後の処理に使うコーキング材が余りまくったので、ココ以外にもいろいろ補修掛けました。
「ベージュ」の色が、元の壁の色とほぼ同一だったので、良いぐあいに使い切れましたw
でも、ノズルと本体の間にビニール袋とかを挟み込んでおけば、
かなり保管できるそうなので、そんなに無理に使いきる必要は無かったのかもしれません。
>3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
本線は、VVF2.6mmの2芯線を使ったので、
前述の写真にあるように、アースは屋外コンセントから直接下に落としてます。
アースは、かなり深く掘らなければいけないので、コンクリの穴を開けた後もけっこう大変でした・・・
>私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。
関西はここ一週間で、非常に暖かくなってきたので、そろそろ良いタイミングかなと思います。
3ヶ月後ぐらいだと、今度は「暑くて無理」ってなるかもしれないので、お早めにどうぞw
書込番号:25178901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > リーフ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/08/26 20:24:55 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/31 11:37:57 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/02 5:50:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/03 10:21:17 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/27 12:55:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/22 13:22:43 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/26 0:12:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/22 19:02:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/19 18:28:34 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/21 7:51:05 |
リーフの中古車 (全2モデル/791物件)
-
- 支払総額
- 47.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 152.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.2万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 152.8万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
19〜108万円
-
49〜429万円
-
38〜638万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
45〜339万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





