


windows11のSSDの自動デフラグの設定について、教えてください。
そのままでも良いのでしょうか?
<確認の方法について>
1.「スタート」ボタンをクリックして「エクスプローラ」をクリック。
2.SSDのCドライブを右クリックして「プロパティ」をクリック。
3.「ツール」タブをクリックし、「ドライブの最適化とデフラグ」欄の「最適化(O)」ボタンをクリック。
4.「ドライブの最適化」のウインドウが表示されます。
5.「スケジュールされた最適化」欄が「オン」になっていて、下記のように表示されています。
・「頻度:」が「毎週」となっています。
6.「状態」欄の各ドライブの下記を確認します。
・「前回の分析または最適化」欄に、直近の日時が表示されている。
・「現在の状態」欄に、OKが表示されている。
おわり
書込番号:24879103
0点

SSDはデフラグなんてしないから、デフラグの設定なんて見たことない。
SSDの容量を大きめにして、連続したファイル領域を取れるようにしてあるだけ。
そもそも、SSDは書き込みを整理すればするほど同じ領域を使うからその部分だけ書き込むから使えなくなるのが早くなるだけ
それがわかってるからSSDのドライブの見た目と実際の格納領域は常に変わってる。単純に言えは、最初から最後の方は書き込みををずらして使っていく。
それで次に1回目が終わったら2週目突入って書き方しないと片減りするでしょ?
だから、デフラグはほとんど意味をなさないよ
書込番号:24879128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの場合は、
最適化によりデフラグではなくトリム(TRIMコマンド)が実行されます。
トリムが実行されることで、
ファイル書き込み時のパフォーマンスが向上するそうです。
書込番号:24879163
0点

>仲森さん
SSDのTRIMは、削除ファイルの復旧ができなくなるという弊害があります。
それを除けば、やらないよりやった方が良いのですが、毎日やる必要もないでしょう。
こちらは参考に。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
書込番号:24879196
0点

まあ、TRIMしかしない事はSSDの黎明期にデフラグで痛い目にあった人は知ってる事なので。。。
しかも、TRIMもまあ、知ってる人は知ってるけど、全容量の半分も使ったらやったら良いだけ。
がページコレクションの解消の頻度はそんな物でOKだから弄ってないです。
書込番号:24879224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsがSSD対応になってからは、最適化しても問題ないです。
SSDであることを検知して、トリムだけを送って再配置はしません。(再配置はSSDのアクセス速度に影響しない上に、書き込みが増えてSSDの寿命を削ります)
で、やっても害はないんですが定期的にやる必要もないです。削除したときにどうせトリム送るので。
ただし、Win7に使ってたSSDをWin10などで使う場合は、フォーマット直後に一度最適化したほうがいいです。
空き領域を空き領域だと教えてあげないと、ウェアレベリングのときにSSDのコントローラーが捨てていいブロックかどうかわからないで苦労する (あっちにやったりこっちにやったりして無駄な書き込みが発生する) ので。
Undeleteできないことを気にするくらいなら、ジャーナリングONにするかバックアップ取りましょう。
まぁ、OSが飛んだりリセットしたときのことを考えて、定期的にトリムを送っておくのは別に悪いことじゃないと思いますけど。
要するにデフォルトでいいですw
書込番号:24879227
0点

ちなみに、SSDだと検知されない場合もあるので、プロパティなどで注意して、間違ってたら修正しておく方がいいです。
でないとデフラグが走ってSSDの寿命を削ります。
書込番号:24879230
0点

>仲森さん
TRIM と デフラグ は まったく違うよ。
さらに TRIM はSSDのコントローラにファイルの削除を伝えるだけで、TRIM そのものが、その場でガーベージコレクションするわけではないよ。
どのように、いつ、ガーベージコレクションするかは製品、コントローラのインプリによってアルゴリズムが違うよね。
日々、50GB以上の書き込み、削除などの大容量の処理があれば、その場でTRIMするか、 1日設定 でもよいし、
そんなにたくさん書き込み、削除しなければ、もっと間隔をあけてもよい。
TRIM や ガーベージコレクションをしないとSSDのパフォーマンスが落ちるよね。 他にも、パフォーマンステストが落ちる原因はいろいろあるけど、これはそのうちの一つだよね。
書込番号:24879270
1点

X パフォーマンステスト
O パフォーマンス
失礼しました。
書込番号:24879275
0点

>SSDの場合にスケジュールされて最適化されるのは、何が実行されるのですか?
空き領域にトリムを送る。
>Gee580さん
Win8以降、、、だったかな? デフォルトではSSDで削除したら即座にTRIM送ってるんでそんなに心配しなくていいです。
書込番号:24879305
0点

データの再配置(必要があれば)とデータの消し込み。
NANDはデータの再配置を定期的にする必要がある。
じゃないとデータが消える。
後は再利用するためにデータを消したフラグを立てる。
SSDを効率よく使うためには、連続した領域を確保する必要はあるけど、それは綺麗に並んでなくても良い。
キャッシュもあるけど、だから、SSDは領域を全部使わない方が良い訳です。
まあ、平均的に配置する必要が有るのは、NANDは 1素子に書ける回数が決まってるので一箇所だけとかここのエリアだか使うと言う使い方が一番ダメだから、それをFWがコントロールしてる。
ガベージコレクションの話よりもっと複雑な事をコンローラーしてるからTRIMは定期的で良い訳です。
書込番号:24879310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>Win8以降、、、だったかな? デフォルトではSSDで削除したら即座にTRIM送ってるんでそんなに心配しなくていいです。
それはしっているのだけれども、 TRIM が 送られるタイミング 3種類あって、
@ムアディブさん の言って見える自動で即座。
Aスケジュールベース。
Bマニュアルで即座。
このオプションをユーザーどのように設定、コントロールできるか調べてないけれども、自動で即座だとSSDコントローラに負担をかけるきらいがあると思いますよね。パフォーマンスがそがれてしまうとか。
ご存じのようにガーベージコレクションの単位はOSのファイル単位ではなく 使用済みのページをみながらブロック単位だよね。Aを有効にすると@が無効になる気もするよね。
Poor なコントローラを使ってで必要以上にTRIMをかけるとSSDの劣化につながると思うけれども、必要もないのにページが移動書きされてしまうということ。 けれども、最近のコントローラなどは その辺もケアされているはずなので、 @ A B を強く意識する必要はないかもしれない気もしますよね。
機会があったときにでも調べてみたいと思うますよね。
>仲森さん
>SSDの場合にスケジュールされて最適化されるのは、何が実行されるのですか?
この辺は長くなるから、単純には、
Windows から どのファイルが消されたなどの情報が TRIMコマンド に乗せられて SSDのコントローラに送られるよね。
あとはSSDコントローラが送られてきた情報をもとにデータの削除をして、次の書き込みをスムースに超短時間でできる準備をするよね。 SSDのデータの削除はHDDとはちがって、少し複雑だよ。
書込番号:24879403
1点

>仲森さん
去年のスレッドですが
タスクスケジュールで下記のコマンド参照に実行させてください
defrag (対象ドライブ) /L
cドライブの場合は
defrag c: /L
defrag /c /L だと すべてのSSDをTRIM即実行してくれます
ガーベージコレクションではありませんが TRIMを強制実行してくれます
削除直後に TRIMは実際にはされておりません
SSDでガーベージコレクションはセルの寿命があるのでやらないほうがいいですよ
TLCで400回 200回なのもあるので それ以上使えないという訳ではありません
書込番号:25136234
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:35:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:04:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 2:15:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 1:54:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 16:27:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 0:27:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 13:12:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 19:30:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 23:13:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 3:08:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





