『Ryzen 7000シリーズは動作温度95℃を目標に制御される?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『Ryzen 7000シリーズは動作温度95℃を目標に制御される?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

標準

CPU

クチコミ投稿数:131件

https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-9-7950x-cooling-requirements-thermal-throttling/

Ryzen 9 7950X を用いてクーリング環境を変えてベンチマークを行ったところ。
Arctic Liquid Freezer II 420 mm以外のクーラーをどのような設定にして動作させても
フル負荷の場合は温度は95℃に貼り付いた、逆に95℃以上(例えば100℃)になることもなかった。

ある程度の冷却能力(この場合はNoctua NH-U14Sを40%ファン速度で動作)があれば最大負荷がかかっても5.0GHz以上を維持できる。

スコア的には数%の低下で(筆者が)想像していたよりも少なかった。

結論:
・今のCPU温度95℃は、昔でいうCPU温度65℃、今後はこの動作が基準になりそう。
・気持ち的には気になるけどそう制御されてるんだから仕方ない。
・ある程度の空冷クーラーなら問題ない。
・空冷クーラーから水冷クーラーにしてもいいけど最大温度が下がることを期待してはいけないし、ゲーム動作に対する恩恵はない。
・エコモードでプロセッサの消費電力を制限したり、低温で動作させるためにPBOの制限を調整したりすることは、あまり意味のないこと
・省エネのために電力を制限するのは別の話であり、完全に合理的


今後は動作温度が95℃になることがデフォルトになるかもしれないですね・・・

書込番号:24950906

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:131件

2022/10/04 10:32(1年以上前)

このレビューではRyzen 9 7950Xを使ってますが、7900X以下もおそらく同じ制御方法でしょう。

これが気にならなければ買えばいいと思いますし、
気になるならIntelに行くか、性能低下を許容して温度をもっと下げるようにPBOを調整するか。

もっともIntelに行ったとしても13000シリーズも同じ制御で動作してそうだけど・・・

書込番号:24950915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 11:03(1年以上前)

それは、別にBIOSで変更制御できるから85℃に設定すれば85℃になりますよ。

書込番号:24950937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/10/04 12:07(1年以上前)

まぁ、それはそうなのですが、
ベンチマークで温度を見て「こんなに温度高いのか」
っていう時代は終わったのかなって思った感じです。

書込番号:24951001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/04 12:26(1年以上前)

かなり興味深いです。
どれでも95℃まで行くなら、
冷却が間に合っているかの判断がますます難しくなった気がします。

極冷却したらArctio AIOのクロックで動くのか?

逆にどこまで冷却をプアにしたら96℃以上になるのか。

こうなってくると、
ファン制御は温度ではなく、
パッケージパワーとある程度リンクで制御してくれるようになると良いと妄想しますが…


個人的意見です。

書込番号:24951019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/04 12:30(1年以上前)

修正:
極冷却したらArctio AIOのクロック以上で動くのか?

書込番号:24951024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 12:36(1年以上前)

もう、7700Xでそのテストはしていて95℃行きます。
と言うか95℃まで許容する設定になってるのでそこまで周波数を上げますね。

でも、自分は7700Xゲームメインなので電圧下げて80℃を上限にしてますが、これの設定で142Wの電力が100Wまで下がるし周波数も4.9GHzまで上がるのでどうしてこれじゃダメなの?と言うか感じなのでこういう設定で詰めてます。
まあ、PBO2と電圧の両方をいじってますけどね。
でも、96℃とか行くから個人的には電力の無駄遣いだなーと思ってます。

書込番号:24951032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 12:38(1年以上前)

因みにAIO水冷のファンの回転数変えてもたいして変わらないからコアの密度が高いから発熱してるだけな気がします。
熱量は低いと思います。

書込番号:24951036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/10/04 12:50(1年以上前)

下げようと思えば、本格水冷や液体窒素つかえばもっと下がりますよー。
けど簡易水冷よりもコスト高いし、性能も対して上がりませんよーってことかと。

1コア動作でどれだけ冷える状況でも5750MHzまでしか上がらないので、
420mm AIOでフルコア使っても5240MHzまで上がる
冷やしまくって最大クロックまで上がる状況が作れたとしても10%しか上がらない。
果たしてそこまでして冷却してクロック上げる意味があるかというと・・・

書込番号:24951053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/04 12:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
要は水冷以上(放熱以上の冷却)に冷やしたら
全スレッド5.5とか行ったりしないのかな?
と思ったり。(^^;

書込番号:24951057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/04 13:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

142Wで、95℃いくんですね。
どんだけ、スプレッダーに熱伝わってないんだよみたいな。

書込番号:24951078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 13:22(1年以上前)

95℃の積算時間でタイマー発動とか。
・ソニータイマー
・島津タイマー

書込番号:24951101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/10/04 13:23(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

だれも144Wで90℃行くって言ってませんよ?
80℃まで許容する設定にすると100W程度まで消費電力が下がると言っているだけで・・・

あと、よく記事を見てもらえるとわかるのですが144W程度では95℃行くことはありません。
Blenderなどのレンダリングを行い230Wクラスの消費電力があるときに95℃に到達します。

95W〜120Wあたりのゲーム並の負荷の場合の温度は高くても80℃程度です。

それも、熱密度の上昇、または、"そういう制御"をしているからそうなってるだけであって、
これもAMDとしては"想定済み"です。

書込番号:24951105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2022/10/04 13:33(1年以上前)

>あずたろうさん
AMDとしては動作温度95℃は"普通"だそうで、
少なくとも保証期間までは動作すると思いますよ。

心配なら温度制御かけたらいいんじゃないでしょうか。

あと、個人的には〇〇タイマーというのは大嫌いです。

書込番号:24951112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 14:06(1年以上前)

熱が伝わってないと言うは違うかな?と思います。
熱密度が高いから熱が局所的に発生するけれど、熱源の熱量が小さいから、吸収しずらいだけだと思います。
Cinebenchなどをやればわかりますが終わった瞬間に下がります。
だから、スプレッダから熱を引き出せないとかそんな事では無いです。
インテルもシュリンクが進めば同じ事になると思いますよ。

書込番号:24951136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 17:16(1年以上前)

HWiNFOではThermal Throttlingだらけになってませんか? 

書込番号:24951304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 18:17(1年以上前)

そりゃ上限をサールスロットリングで指定するのでなると思いますよ。
サーマルスロットリングを故意に起こさせて周波数の上限管理をしてるので、本当の上限はAMDしか知らないんじゃない?

書込番号:24951383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/04 18:34(1年以上前)

>FPSは苦手です。さん

すいません。記事は見てません。
揚げないかつパンさんの書き込みで、142Wで90℃、それを100Wに収まるように調整すると、80℃になるだと思いました。

でも、これって、使う人によって解釈違いますよね?
95℃まで許容で、ブーストしてくれるんだって思う人と、95℃超えないように電圧とクロック調整入るんだよねって思う人。

書込番号:24951406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 18:46(1年以上前)

問題は貧相な空冷での95℃リミットスコアと
高冷却水冷での95℃リミット時のスコアが、しっかりと差をもって反映されてるかということ。
でも、それだったら今までの95℃、100℃ TJMaxと一体何処が違うのかってことが明確にメーカー見解出てなく、
レビュワーの想像意見になってること。 そこの不問点が普通に理解できない。

書込番号:24951415

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 18:49(1年以上前)

95℃は問題にはしないけど、耐性については語りませんとか。 

何故に過去のCPUではそこまで言ってないのか。

書込番号:24951418

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 18:51(1年以上前)

素人が見れば都合の良い勝手主義に騙されてるような。。(笑)

書込番号:24951421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/04 18:51(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

逆です、80℃に設定して電圧などを調整するとほぼ100Wで運用できる。
95℃のままだとPPTの上限に近い電力になるです。

仕様で許された95℃まで積極的に上げる(サーマルスロットリングを利用して)のがAMDの仕様なのでBIOSでサーマルスロットの温度の調整をできるので、その温度で故意にサーマルスロットを起こさせることができるので80℃をほぼ超えないのです。
サーマルスロット時の挙動に関してはBIOSが何か調整をしてるとは思いますが、ほぼその温度で貼りつきますし、OSでの制御を利用できるのでその温度をほぼ超えません。

人によってはサーマルまで行って熱いと思うのか?サーマルまでは大丈夫と思うのかはその人次第だとは思います。

書込番号:24951423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 20:22(1年以上前)

@

A

B

これまで見過ごしてきたけど、自分のマザーにも温度制限のようなのがありました。

@普通Autonoところを90℃にしてみた。

A電圧Offsetも無しで、温度もAutoの状態

B温度Limit 90℃での状態 

要は素人見解では「まやかし」設定。

書込番号:24951561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 20:32(1年以上前)

こちらが普段の使用設定、Adaptive Offset -0.160Vセット。

書込番号:24951574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 21:41(1年以上前)

https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7950x-cpu-secures-world-record-in-four-benchmarks-overclocked-to-5-5-ghz-using-standard-cooling/

若しかしたら、こちらにあるようにRyzen新世代はTjMax 115℃なのかもしれないですね。 
それを95℃に制限なら、十分に余裕かましてますよ。素晴らしい!

書込番号:24951671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/04 21:58(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ここが115℃なら大いに買いですよ。^^
ただのハッタリでしたじゃなけりゃ良いけど。。

書込番号:24951700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/05 08:28(1年以上前)

Ryzen5800X
の場合はTJMaxは90℃だけど、
本当の保護働くエマージェンシー温度は115℃(HWiNFO値)
Intel とは数字の見方が根本的に違う気がする。
5000シリーズと同じとか上がっているなら問題なさそう?

書込番号:24952079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2022/10/05 19:04(1年以上前)

温度限度ギリギリなら"問題ない"って断言しないし標準設定にならないと思うので、
本当の温度限界はもう少し高い温度になると思いますよ、105℃か115℃くらいだと思います。

書込番号:24952712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/05 23:09(1年以上前)

だったら1日7時間でも8時間でも、95℃でガンガン動画エンコやゲームやっても、
さらには負荷テストやり続けても安心にできそうなんだ。 いいねーAMDさんは♪

自分は12900Kで僅か2週間で、数回の100℃超え負荷テストで壊してしまったわ。
インテルに申し出て交換後は、至っておとなしく使っていますが^^;

AMDに関しては考え方変える時期来たかもね。

書込番号:24953016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/08 07:29(1年以上前)

95℃を超えたらクロックダウンという動きをしているので、115℃の方は一瞬で壊れる可能性がある域で忘れていいかなと。

書込番号:24955664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2022/10/08 07:49(1年以上前)

まあ、怖いならサーマルスロットリングの温度を85℃くらいに下げても大差ないから、それで良いんじゃない?
まあ、定格の話ではないけど。
既に色んなところに情報が上がっっていて、これを知らないのは事前準備が足りないと言う話にはなりそう。

書込番号:24955677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2022/10/09 10:04(1年以上前)

目標というより正直どうしても標準で高クロック動作させないといけないことからの95℃を許容普通としている感はします。
制御的には実質の上限でサーマルスロットリングしているだけなので普通の機能ですね。
それぞれなるべく強力なクーラーで冷やして下さいというのが大前提での仕様だとは思います。

書込番号:24957105

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
地味に値上がり 0 2025/09/30 13:05:20
ドスパラ札幌店で 0 2025/09/23 23:00:55
7800x3dと9800x3dとで迷ってます 7 2025/09/23 7:27:10
Joshin(Yahooショッピング)で21800円→18929円 0 2025/09/22 12:26:47
RTX3060との組み合わせで自作PC 9 2025/09/24 11:32:41
ブルスク頻発 0 2025/09/21 18:24:05
メモリーのクロックについて 29 2025/09/21 21:05:14
MSI GAME boost について 4 2025/09/19 14:20:42
\20,000 0 2025/09/18 23:28:05
CPUクーラーとマザーボードについて教えてください。 9 2025/09/17 18:16:30

「CPU」のクチコミを見る(全 295069件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング