『教えて下さい。mmとmの画角』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『教えて下さい。mmとmの画角』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信36

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。mmとmの画角

2022/10/07 13:46(1年以上前)


レンズ

スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

24mm-105mmのレンズと50mmのレンズを持っています。同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。同様の投稿があればごめんなさい。

書込番号:24954849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/10/07 14:56(1年以上前)

こういうサイトで計算する手も。
◆カメラの撮影範囲の計算 CASIO

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

書込番号:24954933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/07 15:10(1年以上前)

こんにちばんは。

計算式も何もいりません。

アスペクト比3:2のカメラなら、
換算焦点距離の100倍の撮影距離で、3.6m×2.4mが写る範囲。
これだけ覚えておけばバッチリです。

例えば50mmなら5mの距離で3.6m×2.4m。
違う換算焦点距離や距離では、「距離に比例、焦点距離に反比例」で暗算できます。

35mm版フルサイズでは「換算〜」は「実焦点距離」と同じです、あたりまえ。

<補足>

「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズのセンサーサイズ「36mm×24mm」からきています。
中学理科で学んだ「凸レンズが像を結ぶ図」を描いてみるとわかります、たぶん。

アスペクト比4:3のマイクロフォーサーズやコンデジなら対角線長4.3mの長方形。
長辺・短辺は「ピタゴラスの定理」で暗算できるでしょう。

マクロ撮影のような極端な近距離では誤差が多くなります。
て、「100倍の距離」としてます。

「画角」を使うと難しくなります、三角関数なんてのは・・・

書込番号:24954949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/10/07 15:17(1年以上前)

被写体との距離なんかで変わるのでは…?
そう単純な話ではない気がします
背景の引き寄せられ方もレンズの焦点距離に依存しますし、画角は同じものが得られたとしても写りが変わるんじゃないでしょうか

書込番号:24954957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/10/07 15:34(1年以上前)

radio404さん こんにちは

合っているかは分かりませんが 同じように悩まれている方が ブログに書かれていましたので 参考のため貼っておきます。

http://www.unami-a.com/kiho/focal_length.shtml

書込番号:24954978

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/07 15:48(1年以上前)

>radio404さん

質問がです。
被写体が同じで動かず、
焦点距離を変えた場合、センサーに写り込む被写体が同じ大きさになるようにということですよね。

105mmを基準として50mmならどの位近くにするか
ならわかるけど
24mmだともっと近くにでは?

50mmを基準にするなら
105mmだと離れる必要。
24mmだと近くにかと。

で50mmを基準にするならば
105mmなら
50mmの時の被写体までの距離×(105÷50)
24mmなら
50mm時の被写体までの距離÷(50÷24)

でもあくまでも無限遠での計算。
I Fレンズだと無限遠より被写体が近くなると…
広く(被写体小さくなるから)写りるから

さらに、広角だと歪みも出てくるから…

勘違いしていたらすいません。


書込番号:24954990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 15:56(1年以上前)

以前の類似案件用の資料です(^^)

以前の類似案件用の資料です(^^)

>radio404さん

以前の類似案件用の資料です(^^)

書込番号:24955000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/07 17:46(1年以上前)

焦点距離とは比例関係ですね。
105mmで被写体から105m離れていたら50mmでは50mの位置まで寄ってください。
105mmで被写体から2.1km離れていたら50mmでは1kmのいちまで寄ってください。
感覚的には50mmは105mmの半分くらいだから被写体までの距離を半分に詰めるという感じでいいのではないでしょうか。
24mmと50mmの感覚もほぼ倍ですね。

書込番号:24955098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 17:53(1年以上前)

>radio404さん

用語を整規化しましょうか(^^)
【元】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズで105mmの画角を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。反対に24mmの画角を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。

【改】
同じ被写体を撮るのに50mmレンズにおいて、
105mm相当の【撮影範囲】を撮ろうと思えば何メートル前に行けば良いですか。
反対に24mmでも同上の【撮影範囲】を得たいなら何メートル下がる必要がありますか。

書込番号:24955107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 19:27(1年以上前)

ところで、フルサイズでよいのでしょうか?

APS-Cならば、メーカーの記載も必要です。

書込番号:24955240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/10/07 19:32(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>計算式のようなものがありますか。カメラはフルサイズです。

フルサイズと書かれているようですよ。

書込番号:24955244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/07 19:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます、見落としました(^^;

書込番号:24955257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/07 21:00(1年以上前)

>radio404さん

撮影の前提条件も判らずに、実も蓋も無い言い方をさせて頂ければ、

  『実際にそのレンズを付けて、被写体に向かって前後して、ここだ!と思った地点で撮影する』

これが一番手っ取り早いでしょう。

実際撮影されれば判るかと思いますが、自分が前後左右に移動すれば、被写体だけでなく、前後の背景や
手前のオブジェなど様々な『物』が視界から出入りし、光源との位置関係も変わったりしますので、
計算で理論上の地点を計算したところで、計算結果が撮影現場では役に立つかなあ?と言う感じです。

…光源など環境が自由に操作できる、誰にも阻害されないクローズドな環境で、と言うなら理論上の計算結果は役に立つとは思いはしますが・・・

書込番号:24955354

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/10/07 22:06(1年以上前)

同じ被写体 の定義によりけりでは

50mmと105mmでは同じ写真にはなりえないでしょう

手前の人物を同じ大きさで撮れば背景が変わるし、背景を揃えれば人物の大きさが変わる

書込番号:24955418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/07 22:26(1年以上前)

>radio404さん

方程式を解けばいいかと思います。

・縦(垂直方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の高さ(m)) / イメージセンサーの縦サイズ(mm)

・横(水平方向)の場合
被写体までの距離(m) = (焦点距離(mm) × 被写体の幅(m)) / イメージセンサーの横サイズ(mm)

計算例)

高さ:1.68m
センサー:フルサイズで24mm

@ 105mm
105 × 1.68 / 24 = 7.35(m)

A 50mm
50 × 1.68 / 24 = 3.5(m)

B 24mm
24 × 1.68 / 24 = 1.68(m)

書込番号:24955439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/07 22:56(1年以上前)

>radio404さん

以下の式が一番簡単だと思います。

求めたい距離(m) = 基準となる距離(m) × ( 求めたい焦点距離(mm) ÷ 基準となる焦点距離(mm) )

書込番号:24955478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/07 23:41(1年以上前)

こんばんは、お邪魔のついで・・・。

スレ主さんが「画角」の用語を使っているので写る範囲を「角度」で考えると、
105mmは面倒だから100mmとすると暗算で答えが出ます。

「50mmレンズで『被写体とレンズの距離』が100mm」だと画角は「100mmレンズの無限遠時の画角」と同じになります。

これ以外にも同じ画角になる50mm・100mmの組みあわせの距離があるかもしれませんが、暗算ではできなそうなので。
105mmでも紙と電卓で計算すれば近い値で距離を求められそうです。

50mmで24mmと同じ画角も、面倒だから25mmとすると、
25mmレンズから50mmの距離で、50mmの無限遠時の画角と同じになります。

ただし、レンズは中学理科で扱うようなガラスの厚みを無視した仮想のモノで、
レンズの中心からの距離です。

上の二つの例は「等倍マクロ」の状況です。
と言えば、「ナルホド」の人がいるかも。
「ナルホド」でなくとも中学理科の範疇です、たぶん。

まぁ、スレ主さんがこんな状況を考えてるとは思えませんが。

<言い訳>

ひょっとの思いつき、間違いがあるかも、その節はご容赦を。

書込番号:24955509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 01:28(1年以上前)

撮影距離(2m~20m)と焦点距離の相関

撮影距離(50m~500m)と焦点距離の相関

>radio404さん

比較の換算焦点距離に目印を付けています。

また、今回は【撮影範囲】としてピント位置の長辺や短辺の長さを補足していますので、
「被写体の大きさ(撮影範囲)次第」という意味を理解しやすいかと思います。

同じ【撮影範囲】内であれば、撮影距離の相関を計算していますので、
何m近づけばよいのか、
何m遠ざかればよいのかを、表内だけで判断できます。

また、各表の中間あたりの情報が欲しいならば、簡単な比例計算で済みます。


※被写体の大きさは、長辺の撮影範囲以下になりますので、
身長1mちょっとの児童から、
高さ300mの あべのハルカスを、2つの画像(計8枚の表)で示しています。

※計算は「額面通りの焦点距離による単純計算」ですので、
実際の撮影との比較による誤差を考慮して補正してください(^^;

書込番号:24955579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 01:32(1年以上前)

基準距離「5 m」の換算f=105mmの撮影距離は「10.5 m」です。

※表では「11m」。小数点調整の都合です(^^;

なお、小数点は ある程度の丸めをしています。

書込番号:24955581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/08 07:57(1年以上前)

>radio404さん

スッ転コロリンさんと
ありがとう、世界さんも
一生懸命、説明されていますが、
そこまでは無視してもレベルです。(笑)

実際に撮影現場では。目測で測る感じでは?

書込番号:24955684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 11:04(1年以上前)

いえいえ、おかめ@桓武平氏さんも含めて、皆さんは私よりも一生懸命に説明されていますよ(^^;

私のほうは、最近の類似スレ用Excelファイルの改修をしたぐらいですから。
(Windowsアップロードに引っかかって、なかなかPCが使えなかったので遅くなりましたが)


さて、類似スレと同じく、撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることに各々のスレ主さんは ピンときていないように思います。


逆に言えば、本スレも類似スレも、
撮影対象の大きさ(撮影範囲)で、そもそもの撮影距離が変わってくることを【実感】していないからこそ、質問されていると思います。

そういうことは特に常連さんにとっては経験に基づいて条件反射に近い感じで対処していたりすると思います。

そのあたりのギャップがあるので、本スレも類似スレでも、各スレ主さんの実感が伴わないうちは、
「期待している答えと違う。
もっとシンプルで「そうそう、それそれ、そういうレスが欲しかったんだヨ!!」と反応できるようなレスがつくハズなのに、なぜか面倒臭そうなレスばっかりで、こちらとしても対応に困ってる・・・」
という感じかもしれませんね(^^;

書込番号:24955870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/10/08 11:24(1年以上前)

具体的にどんなものが撮影対象なのかは記載がないのでわかりませんが、毎回方程式を説いてから立ち位置を決めるわけにも行かないですし、、、
結局は、案ずるより産むが易し、経験値を増やすのが得策と思います。
逆に、方程式を1個も知らなくても、その場を乗り切る経験値、何があっても慌てない冷静さがあれば、大概のことはそれなりにできてしまうのではないかと思います。
一番答えになってないですけど。

書込番号:24955892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/08 11:42(1年以上前)

本スレのように、具体的な撮影範囲が決まっていない場合は、
「常識と比例計算」だけで例示が済みます(^^;

先の各表ですが、最初に「換算f=50mmと、(その百倍の)撮影距離5mなどの昔からの常識」を元に、
あとは比例計算と、
撮影距離の差を表にしています。
(基本部分は算数(^^;)


オマケの画角の角度なんかは、さすがに三角関数を使いますし、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を使う部分もオマケなので、別に省略しても構わないわけです(^^;

書込番号:24955908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/10/08 15:15(1年以上前)

おじゃまのついでのついで

<全部余談>

スレ主さんの質問の状況を勝手に思うと

「50mm単焦点と24-105mmズームを持ってるけど
50mmだけでどのくらいの撮影シーンをカバーできる、補えるのだろう。
(交換レンズを持ち歩くのも、付け替えるのも面倒だし。)
具体的な特定の撮影シーンはないから撮影距離は触れなかった。」

みたいなことかと。
「単焦点は足でズーム」みたいな格言(?)を信じ込んだのかも。


さらに「角度の画角」と「長さの撮影範囲」を漠然とごっちゃまぜ。
で、「画角」と書いてしまった。
質問を書き込んだ後で、「焦点距離で画角は決まる」ので、
質問自体が変だったことに気付いた。

こんなんで、返事もしづらくなった、知らんぷり。


撮影距離に触れない最初の状況、
計算式みたいなのがあって、自分でできるなら、計算してみる気はあったのかも。
その回答は既に、暗算でもできる可能性を示しました。

普通の写真レンズは撮影距離で画角が変化します、もちろん撮影範囲も。
極めて限定的な撮影状況、等倍マクロでは、「無限遠の画角で示される撮影範囲」の「長さで半分の範囲」になります。
(画角と撮影範囲を使い分けるとこんな書き方になりました)

価格コムでしばしば言われる「インナーフォーカスのレンズは撮影距離で焦点距離が変わる」とは別の現象です。
「薄肉レンズ」とも言いましたっけ、中学理科の「厚みを無視するレンズ」でのことです。
「インナーフォーカス」でない「全群繰り出しレンズ」にも当てはまるかもしれません。

まぁ、こちらは余興のおまけ。
「わかる人だけわかればいいか」ってもんです。
まぁ、スレ主様からの質問があれば、答えたかもしれませんが。


50mm単焦点でズームレンズの撮影シーンをカバーなら、
望遠はトリミングでもいいわけです。
「望遠は周囲の邪魔モノを写し込みたくない時に使う」と理解してるなら。
「望遠は遠くのモノを大きく」だけの理解なら、無理かも。
トリミングしても鑑賞に耐える品質を持たせるには、知識や経験・技術も必要かも。

広角は、後すざりする足でカバーできないなら、複数の写真を組み合わせてパノラマ合成する手もあります。
今のデジカメがどうかは知りませんが、パノラマ撮影機能のあるデジカメもありましたし、
パソコン用ソフトもありました。
(過去形なのはWin7頃にMicrosoftが無料提供していたソレがなくなったようだから、詳しくは知らない)
「やってみればわかることですが」と言うか、どんなシーンで失敗するか本番前に確かめておいた方が。
シーンだけでなく撮影方法も関係しそう。

計算(暗算)で撮影範囲をあらかじめ知る方法が役に立ちそうなシーン。
たとえば建築室内撮影、
「8畳間の一面を撮るには何ミリレンズ?」
現場で単焦点レンズをとっかえひっかえします?
撮影依頼者が隣にいたらできませんよね。

もちろん経験でカバーできることですが、
駆け出しカメラマンなら、自分が。

あ〜ぁ、たっぷり書いちゃった。
暇つぶしにお付き合いいただきありがとうございます、謝々。


<ほんとうの余談>

文中に「後すざり」とありますが、ネット記事によると標準日本語では「後ずさり」らしいです。
方言なのか古い言葉なのか、自分が使い慣れた「すざり」のままにしておきます。

ついで、「謝々」も。こちらはネットコトバなのかな。

書込番号:24956137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/08 18:16(1年以上前)

50mm単焦点を使用。

70mm単焦点マクロレンズを使用。

連写のベストショットか判断に迷う一枚。

左の0.2秒後(秒5コマ程度)の一枚。計算するより撮るのが吉。

スッ転コロリンさんのコメントのついでに…

つい最近、撮影ポジション固定、カメラの置き位置まで固定、ただし三脚は邪魔なので不使用なシチュエーションがありましたので、面白がって貼っておきます。

スレタイとは逆で、同じ位置から何mmのレンズを使うとどれだけ変わるか?と言う問いな訳です。
1枚目、50mmF1.2、2枚目70mmマクロF2だったかな?で撮影です。

手前側の線路の左側を写していないのは、架線柱がズラリと並び、景色として全然面白く無さそうだから、です。
微妙に上下に振ったりしてます。画角が変化する分、どうしても構図上の調整をしたいから、です。(これは計算では難しいぞ)

多分、架線柱の位置で判断して貰えば宜しいでしょうが、計算式で写る範囲が計算できるでしょう。
何せ架線柱の位置不変で測定可能、カメラの位置と架線柱の位置関係も測定可能な訳です。

では、自分は今日は70mmを使うから何処までの幅が写せるか?なんて計算する訳が無く、
『レンズを取り換え引き換え、ファインダー覗いて一番良さそうな焦点距離を選ぶ』
又は
『その焦点距離でオブジェが最適に移動した地点でシュートする』


どうしても位置関係を把握したいなら、A3程度の用紙に正確に位置関係をプロットして、目盛を書き込んで、
ついでに定規で撮影範囲を引いて、写せる範囲を特定する…こりゃ面倒ですなあ、40年以上前に一回だけやったような。

マクロ撮影で、何か精密測定する必要に迫られる、と言う感じでない限りは、現場で取り換え引き換え、
が現実解だと言ったのはこういう背景があるからです。

或いは、集合写真で例えば横に15人並べて全て丸く収めるようにするには、何メートルの位置から何mm以上のレンズを
使うべきか?なんてのは、予め15人並べてベストショットが撮れた場合の画角と距離をメモっておくのが、
実は一番手っ取り早いかなあ?と自分は思うのです。あくまでも『自分は』と言う但し書きが要りますが。

書込番号:24956348

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/08 19:08(1年以上前)

スッ転コロリンさんの考えだと、
私のレスは、勘違いで間違っていた。

そうなると
計算がかわってきますね。
撮影者は移動せず、24-105で105mmや24mmを使った時と同じような写り込みにする為、50mmなら動いて撮る。
その時それぞれどの位移動するか…

それなら、
まず最初の被写体までの距離を基準とし、
50mmで
105mmと同等のものを得たいなら
移動距離は
最初の基準とした被写体までの距離÷(105÷50)

24mmの効果を得たいなら
最初の基準とした被写体までの距離×(50÷24)

と言うことかな?


でも、先に言ったようにIFレンズで無限遠より近い距離だと
、24-105と50mmとのズレは生じるし、
被写体が離れるほど思うように移動できない、
また余計なものがはいったり、除かれたり見た目が大きく変わってくるかと。



いずれにせよ、スレ主さんが得たいもに対しての説明が不足と感じます…


で、
スレ主さんは何処へ?
そろそろ、出てきてもいいのでは? 
それとも放置?

書込番号:24956400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/08 20:52(1年以上前)

>radio404さん

書込番号:24955439 と
書込番号:24955478 に補足します。

==============================
@ 50mmを基準とする場合

a) 105mmで撮影したい場合
3.5 × (105 ÷ 50) = 7.35(m)
b) 24mmで撮影したい場合
3.5 × (24 ÷ 50) = 1.68(m)

==============================
A 105mmを基準とする場合

a) 50mmで撮影したい場合
7.35 × (50 ÷ 105) = 3.5(m)
b) 24mmで撮影したい場合
7.35 × (24 ÷ 105) = 1.68(m)

==============================
B 24mmを基準とする場合

a) 105mmで撮影したい場合
1.68 × (105 ÷ 24) = 7.35(m)
b) 50mmで撮影したい場合
1.68 × (50 ÷ 24) = 3.5(m)

==============================

書込番号:24956508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/09 02:24(1年以上前)

距離=換算fの百倍例 ※距離2.5~20m、換算f=25~200mm

添付画像の計算描画は、(汎用として作成の)キリの良い換算fだけですが、ご参考まで(^^;

書込番号:24956829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/10 15:05(1年以上前)

スレ主と一部の回答者さんたち 根本的に誤解しているが
「前に進もうが 後ろに下がろうが レンズの画角は変化しない」
レンズの画角は焦点距離と撮像フォーマット(大きさ)で一義的に決まる。
撮影距離は 画角になんの影響も与えない。

なので この質問は「有限距離の被写体を 大きさを変えずに撮る場合 50ミリと105ミリでは撮影距離はどう変わりますか?」
という内容であるべき。

書込番号:24959023

ナイスクチコミ!0


スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 14:35(1年以上前)

無知ゆえのとんでもない質問をしてしまいました。質問に真摯に向かい会って下さった皆さんには感謝いたします。数式や図表まで参考として投稿して頂き、その全ての投稿にベストを付けたいと感じております。
取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。
大変多くの投稿ありがとうございました。

書込番号:24961877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 14:51(1年以上前)

ツッコミでスミマセンが、

>取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

取り合えず実地で行ってみて、同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

背景まで同一にはなりません。
被写体位置≒ピント位置に、被写体を囲むような仮想の「枠」が撮影範囲になります。

ややこしいようであれば、「画面内の被写体の大きさが同じぐらいになる状態」と考えてください。


ただし、建築物などと人物との記念撮影のような場合は、
建築物は背景というよりも実質的にはメインの被写体として扱うことになり、人物は前後に移動して調整、という感じになります。
(そうしないとハナシになりません)

書込番号:24961893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 radio404さん
クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 15:28(1年以上前)

[同じ【撮影範囲】が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。]
ありがとうございます。
スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。

書込番号:24961943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 15:45(1年以上前)

どうも(^^)

スケールまでは誰も求めていないと思いますし、
レンズ毎の誤差や、撮影距離と実効画角の仕様が非公開なので、
部分的に高精度にしても仕方がありませんので(^^)

書込番号:24961967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/10/12 17:41(1年以上前)

>radio404さん

>> 取り合えず実地で行ってみて、同じ画角が得られる立ち位置を探ってみることにいたしました。

現状は、概算(どんぶり)で十分なレベルなのです。

土木工事でも、設計の数値と実際の数値は異なって来るかと思います。

90度の交差点の工事も限り無く90度の精度かと思いますけど・・・

書込番号:24962092

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/10/12 18:31(1年以上前)

>radio404さん

>スケールを持って写真を投稿できれば行いますので、よろしくお願いします。

何をよろしくお願い?
文章がおかしくないですか?

スケールを使って計測し、計算して撮ると言うことですか?
そんなに厳密に撮る必要があるのですか?
被写体が無限遠より近いと
計算通りには行かず、
徒労に終わるかもしれませんよ。

書込番号:24962153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 21:20(1年以上前)

【小鳥~人間サイズ用】画面内の被写体の大きさ(比率)と撮影距離⇒換算f

【戦闘機~旅客機~大型客船用】画面内の被写体の大きさ(比率)と撮影距離⇒換算f

背景込みでの撮影範囲だと誤解してしまうと泥沼にハマりますので、
添付画像のような【画面内の被写体の大きさ(比率)】のほうが馴染み易いかもしれません。

2種類ありますが、
・小鳥サイズから人間サイズ用
・戦闘機~旅客機~大型客船用(建築物も含め)

「画角」の違いにより、画面内の遠方の背景の割合が極端に変わりますので、
動物や人物などの被写体、あるいは記念撮影の際の建築物などの【画面内の大きさ(比率)】だけ考えるほうが、誤解せずに済むと思います(^^;

書込番号:24962345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/12 21:46(1年以上前)


(念の為)
【画面内の被写体の大きさ(比率)】を考慮した計算と、
被写体のピント位置での【撮影範囲】の計算は、
計算式の主要部分は全く同じです(^^)

先の2種類の添付画像内に計算式がありますが、
撮影範囲のうち対角線長を求める部分が含まれていますので。
(被写体サイズと被写体の比率から、撮影撮影の対角線(相当)の長さを求めています。

なお、長辺や短辺を基準とせずに対角線としたのは、3:2とか 4:3とか 16:9とか気にせずに計算できる(表内で近似値を探せる)からです(^^)

書込番号:24962380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
RF45 F1.2ってホンマに66,000?( ゚ー゚) 13 2025/11/06 23:49:33
ミノルタのフィルムカメラで使えますか? 5 2025/11/06 11:59:16
商品名がおかしい 7 2025/11/06 16:27:27
望遠側のオートフォーカスがおそい 5 2025/11/04 22:28:58
動画モードでエラー 4 2025/11/05 12:25:55
フードに付いて 2 2025/11/04 22:50:49
\99000 2 2025/11/04 7:35:14
ズームアウトすると 4 2025/11/05 19:21:21
保持か売却かでの質問 14 2025/11/05 14:03:34
RF 24-105mm F4 L IS USMと迷っています 19 2025/11/02 22:29:52

「レンズ」のクチコミを見る(全 939778件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング