シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 173〜435 万円 (1,836物件) シエンタ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
例えば車中泊をする際、ACコンセントから暖房器具などの電気を常に供給し続けたい場合は、非常時給電機能で行うか、エンジンをかける(ディスプレイに[READY]の表示が出ている状態)か、どちらが良いのか迷っています。
ハイブリッド車では前者も“後者でも”最初はエンジンが止まったままで、ある程度バッテリーを使うとエンジンがかかり、バッテリーがまた充電されるとエンジンが止まる繰り返しですよね?どちらも。
ということは、結局バッテリー供給の仕組みは同じだからどちらでも良く、非常時給電機能を行った場合は単に盗難や勝手に運転されない為の機能というだけであって、エンジンをかけっぱなしの状態でも非常時給電機能の状態でもバッテリーの減りかたや、エンジンのかかっている時間はどちらもさほど変わらないという認識で宜しいのでしょうか?
ACコンセント以前にハイブリッド車自体が初めてな自分ですのでご教示宜しいお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25125645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車中泊で夜間にエンジン掛かるのはマナー違反なので、ポータブル電源を使ったらどうですか。
書込番号:25125679
17点

>ふーちゃん.COMさん
マナー違反というふれいずは有りますが、凍死するのが良いか、規律が無い場所で最低限の迷惑掛けないルール下で行うかですよね。
迷惑掛けるなら車中泊しない前提で、どちちらでも結果的に同じかな。エンジンし掛かるからね。
モラルがあるなら冬に車中泊しない方が良い❗️
書込番号:25125720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふーちゃん.COMさん
仕組みの話なので、マナーはさておいて、
インバーターは1つなので、車が走行中・駐車中か、駐車中のみかの違いで、バッテリーがなくなったときの制御は同じでしょう。
https://www.corolla-hakata.jp/recommend/Kyuden_kino
書込番号:25125727
5点

以下2つの状態ですが
@READY状態 → 走行可能(人は社内にいる想定)
A非常時給電 → 走行不可(人は車外にいる想定)
で@はAに対して
・走行Readyを維持するための電力
・車内の人が快適に過ごすための電力(空調とか)
分だけ消費電力(=ガソリン諸費)が多いと思います。
快適性を求めるなら@、環境配慮ならA でしょうかね?
書込番号:25125788
10点

はい。
マナーの件は大丈夫です。
とても広い会社の敷地内でのことで、周りに迷惑がかかる建物が一切ない田舎のポツンと1軒屋(工場)です。
社長の許可も得ています。
更には夜間でもないです。
書込番号:25125811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIG13さん
なるほど。
分かりやすいですm(_ _)m
@は家電製品で言うところの待機電力の状態も含まれているから電気を食うってことですかね。
書込番号:25125825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になったのでエンジンがかからずにどれくらい使えるのかざっと計算してみました。
シエンタのバッテリ容量は6.5Ah。エンジンがかかるまでに使える容量が3Ahとして
DCDCコンバータの効率などを無視して、
最大電力の100Vで1500Wだと1.5Aなんで2h。300Wなら5倍の10h。
電気毛布ぐらいなら一晩エンジンはかからずにいけるのではないでしょうか。
ただし、あくまで、これらは電池が満充電な時です。駐車するまでに電池容量をいっぱいにする回生運転を
心がけてきた方が良いですね。
あと、トヨタのハイブリッドの非常時給電機能は400Wなら約5日使えるっていうのは
ガソリンタンク満タンの時のことなのでご注意を。
※暖房が欲しいだけならエンジンが一度かかって停止したあとは
エアコンなしの送風暖房をした方が効率が良いかもです。(出てくる風が冷たくなるまで)
書込番号:25126142
4点

夜釣りでプリウスでさんざん車中泊をしています。
電力は結構使います。ティファールの湯沸かし器は沸騰するまで
ハイブリッドのバッテリーメーターが2〜3メモリ落ちます。
長時間だと結構ガソリンを食います。
夜釣りなので 釣った魚を冷蔵庫で持ち帰りますが
帰路は冷蔵庫を100v電源につないでいます。
(コンプレッサー方式でベルチェ式は役に立ちません)
コンプレッサー式はマイナスまで落とすことができますので
凍ります。
夜はLED電灯と湯沸かしを使いますが
Jackery ポータブル電源 708 ポータブルバッテリー 容量 191400mAhを
使っています。
夏の扇風機は大丈夫ですが 電熱器は長時間は無理です。
USBのひざ掛け程度でしたら 無理をしなければ8時間ぐらいは使って余力があります。
この季節 海岸で寝るには寝袋が必要で 耐寒ー5度程度で何とか間に合います。
釣り用のめざし帽をかぶって何とか寝ることはできます。乾燥がひどいので
マスクをつけて寝ます。
概して 車中泊は落ち着いて寝られないので浅い眠りになりがちです。
たいてい日の出前に目が覚めてしまいます。釣りには格好で
あさまずめという釣りに適した時間に糸を垂らすことができます。
EV車で車中泊はポータブル電源を持ていなければ翌日には 走るための電力喪失なんてことになりますが
HV車はガソリンを使いますので工夫すれば3日は電源供給できるといわれています。
書込番号:25126189
8点

追伸
エンジンのオンオフは
エンジン始動の振動で起こされます。寝るのには不都合です。うたた寝をしていて肩をポンポンより
響きます。
非常時扱いの場合は暖房が入るのかわかりませんが
通常モードで過ごすと 車体自体の暖房が入り水温維持のためバッテリー量にかかわらず
エンジンは始動すると思います。
書込番号:25126247
2点

>ふーちゃん.COMさん
>@は家電製品で言うところの待機電力の状態も含まれているから電気を食うってことですかね。
待機電力(TVで1W未満)より、桁違いの大きな電気を食ってると思います。
その結果、下記 b)の消費電力を80W(全くの推測!)とすると、
電力を供給できる日数が5日から4日に短くなる等の差になると思います。
a)後付け機器
個別にON/OFFしない後付け機器(ドラレコ、ETC、ナビ)等は、待機というより
動作していると思います(画面表示を止める等の省電力モードはあるでしょうが)
消費電力をネットから拾ってみると、合計で少なくとも20Wはありそうです。
カーナビ 1.0〜2.0A → 15W
ETC 0.2A → 2W
ドライブレコーダー 0.3A → 3W
b) 車に標準で付いている走行に必要な電子機器も動作しているものが多いと思います。
書込番号:25126505
4点

>1701Fさん
>万世橋のアライグマさん
車中泊の際の細かいアドバイスを頂き感謝しますm(_ _)m
書込番号:25126834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
ただエンジンをかけただけでそこそこの電力を使うのですね(汗)
長時間であればあるほど非常時給電との差があることが分かりました。
自分のドラレコは前方は標準装備で、後方はディーラーオプションのインナーミラードラレコで、前方はエンジンをかけた際でも任意に録画を停止できるのですが、後方はエンジンをかけると強制録画される(ON/OFFがない)ので、そこのところの電力は車中泊の際には気になる点ではありました。
やはり車中泊をするなら電力を最小限に抑えられる非常時給電がベストかなと、MIG13さん回答で思いました。
書込番号:25126857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常時給電とエンジン掛けの車中泊を長時間に渡り両方試しました。
非常時給電機能を行った際もナビやETCなどの起動、ドラレコさえも自動録画されることが判明しました。
更に言えばベッドライトまでもが点灯してしまうので、それらの機器を各々「OFF」にする必要がありました(できないものもある)
また、エンジンの停止時間やエンジンのかかるタイミング(充電時間)も非常時給電とエンジンをかけた[READY]表示状態と比べ時間の差はほとんど同じだったので、恐らく消費電力もさほど変わらないことと思いました。
なので単純に、直ぐに運転できるかできないかの違いなだけの機能だったみたいです。
皆様、ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25132918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>気になったのでエンジンがかからずにどれくらい使えるのかざっと計算してみました。
>シエンタのバッテリ容量は6.5Ah。エンジンがかかるまでに使える容量が3Ahとして
バッテリ容量を計算するには、電圧も必要です。
仮に200Vだとすると、6.5Ahというのは200Vで6.5Aを1時間流せるということです。
>DCDCコンバータの効率などを無視して、
>最大電力の100Vで1500Wだと1.5Aなんで2h。300Wなら5倍の10h。
AC100VなのでDC-DCコンバータではなく、DC-ACインバータですね。
100Vで1500Wだと、1.5Aではなく15Aです。
上記 200V 6.5Ahの容量だと1500W消費の場合、1時間弱可動というところでしょうか。
書込番号:25133110
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 8:15:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 12:19:33 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/26 14:09:00 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/22 11:42:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 18:20:01 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 22:25:30 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/03 19:13:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/17 17:11:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 21:21:31 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/25 16:15:59 |
シエンタの中古車 (全3モデル/4,990物件)
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 291.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
シエンタ ハイブリッドG ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
シエンタ ファンベースX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





