


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
卒FIT(パナ5.4kw)を年末に控え、蓄電池の導入を検討しています。
既にネットを通じ数社から見積もりを頂いています。蓄電池の最適容量を知るため、業者担当者に令和4年の我が家における年間総使用電力量/月毎の時間帯(デイ/ファミリー/ナイト中国電力内訳)の使用電力量(電力会社より取り寄せ)、年間総発電量/月毎の発電量/買電量/売電量のデータ(自前)に基づき、蓄電池を導入するメリット/デメリットを考えるため、蓄電池容量(16.4kwh/9.8kwh)毎にシュミレーションをお願いしました。
ある業者のシュミレーション結果では(令和5年値上げ後および蓄電池導入後は、売電価格7円を想定)
総支払い電気代(ソーラー利用): 278,000円(令和4年)
令和5年値上げ後 :385,000円(令和4年実績より)
となる想定が、蓄電池を導入することで
蓄電池16.4kwh導入 : 232,000円(導入効果153,000円) 蓄電池 9.8kwh導入 : 256,000円(導入効果129,000円)
となりました。
尚、現在見積もりで出されている最安値は
長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh : 205万円
9.8kwh : 150万円
を提示されています。
実績(令和4年)に基づくデータによるシュミレーションから得られた数値により、メリットとデメリットを考えるのは手間が掛かります。もっと簡単な判断方法を御存じの方がいれば、アドバイスを頂けると幸いです。
蓄電池導入の可否(費用対効果)について、もっと簡単なこんな考えがあるよ、別の視点からこの様に考えたら、、等いろんなご意見を頂けると幸いです。
電気代高騰により、急遽蓄電池購入を考えるようになり蓄電池に関する知識不足は否定しようがありません。ここは博識な方々の意見、アドバイスを頂戴したく思い質問させて頂きます。何卒宜しくお願いします。
書込番号:25143562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
はじめまして、太陽光発電6年生の若輩者です。
前スレでのREDたんちゃんさんとのやり取りを拝見させて頂きました。
その上で私も不思議に思っているのが、9.8kwhが16.4kwhにコスパで勝るというロジックが分かりません。
簡単な費用対効果はREDたんちゃんさんのリターン(回収期間)で優位性は検証出来ると私も思います。
実際に使用出来る容量はともに7割である。削減出来る電気単価も同じ・・・であれば、購入単価の安い16キロ仕様の方が回収率は低いハズです。なぜなんでしょうね。
また、シミュレーションに関しては実際の電気使用量で計算することがより正確であることに違いありません。
電気代のその時々で違いますから、予想物価指数に合わせてアレンジすればよろしいかと思います。
私も蓄電池の導入に関しては少しながら検討しました。
結果は時期尚早と判断しております。
理由は
・蓄電池の費用が高いこと・・・相場的に1kwhあたり17〜20万はするものと考えて試算しました。
・東電の電化上手で夜間の電気代が比較的安いこと
・月平均の電気使用量が400〜500kwhであること
・蓄電池の寿命を15年とする(投資額を15年で償却させる計算)
これらをキャッシュIN・OUTに分けて損益表で比較しました。
結果、
・畜電池1kwhあたりの導入単価が10万円を切ること
・単価17万円の導入では、電気代がキロ48円。 単価20万円では53円まで高騰しないと15年ペイ出来ない
という計算結果でした。あくまでのシミュレーションなので変動要素は入れていません。
書込番号:25144095
1点

くうしゃんパパさん
早速のご意見ありがとうございます。
私がお願いした業者のシュミレーションで
蓄電池16.4kwh導入 : 232,000円(導入効果153,000円)
蓄電池 9.8kwh導入 : 256,000円(導入効果129,000円)
となりました。
単純に導入効果は16.4kwh>9.8kwhになりますが、価格差が55万円あることで導入効果差 2万4000円で考えると55÷2.4=23年になるのではと考えました。
蓄電池を導入する家毎にシミュレーションは違っているとおもうのですが、画一的な数式だけで費用対効果がわかる理由がイマイチ理解できていません。
一応、他の業者2社にも令和4年の実測値のデータを渡しており、同様のシミュレーションをお願いしているので、同じ結果になるのか楽しみにしています。
なにぶん蓄電池の知識に乏しく、素人考えで四苦八苦しています。何卒いろんな面でのアドバイスをお願いできたらと思っています。
書込番号:25144158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕方、私が購入を希望する業者担当者から連絡がありました。
「長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh : 220万円でどうですか?ただし、国の こどもエコすまい支援事業 に私達の会社が認可されており、国からの補助金が64,000円もらえます。そうすれば、支払い総額が2,136,000円になります。」
2,136,000円÷16.4kwh=13万/kwとなり、かなり安価となりました。ただ、此方の業者には自然災害保証の保険がありません。でも、自宅に掛けてる火災保険の適用がうけられるのでは、、?との担当者からのアドバイスで、加入しているJa共済担当者へ確認すると 壁に直付け取り付けるので保証対象になります 、、と言われ一安心しました。
敢えて、自然災害保険に加入する必用はないようです。
因みに此方の担当者へお願いしていたシミュレーションの結果でも、前回他の業者から頂いていた結果とほぼ同じ結果となり、16.4kwhの蓄電池でお願いしようと思っています。
書込番号:25144948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
>結果、 ・畜電池1kwhあたりの導入単価が10万円を切ること ・単価17万円の導入では、電気代がキロ48円。 単価20万円では53円まで高騰しないと15年ペイ出来ない という計算結果でした。
貴重なご意見ありがとうございました。
今回、余りの電気代高騰を受け、急遽蓄電池の購入を思いつきました(今年末卒FIT)。
結果、とても良い業者と巡り会え、購入金額も納得できる価格(13万円/kwh)で購入できることが出来ました。
蓄電池容量16.4kwhは想定より大きくなりましたが、シミュレーション結果でも、導入後の費用対効果も13年程度でペイできる?との事でした(2業者より)
3月から、蓄電池価格も再度上昇するようで、タイミング的にも最良であったように思っています。
相見積もり効果もあり、今回お願いした業者担当者によると「通常価格より10万円は、下げています。ここまでの条件はだしたことがありません、、」との事でした。
先日、現地調査も無事終え、あとは6月の設置工事(自社施工で、オーダーが集中している為)を待つだけとなりました。ただ、一つ想定外だったのが、エコキュートとIHヒーター導入時の工事で、外部配電盤になっていたため、停電時に使用できないことが判明しました。幸い、卓上のIHヒーターがあるので、停電時はそれで対応できるため、まあ良しとしました。もともとエコキュートは停電時は諦めていたので(16.4kwhでも停電時は、最大4kwh迄しか使用できない)納得してはいます。
4月からの電気代価格上昇(中国電力管内)も、岸田総理の抵抗(地方選挙対策??)で少し遅れそう?な感じですし、発電量も増加してくる時期なので気長に待つ事にしています。
取り敢えず、我が家の蓄電池購入もこれにて一件落着となりましたが、引き続き此方の口コミは勉強のため、参考にさせて頂くつもりです。ありがとうございました。
書込番号:25159167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
すいません、此方でシミュレーションの詳細を報告します。
令和4年実績より、蓄電池を使用せず電気代が値上がりした場合の電気代支払い額。
次に、蓄電池16.4kwh導入した場合の電気代支払い額(385,126円−232,099円=153,036円 節約メリット)
参考に、蓄電池9.8kwh導入した場合の電気代支払い額
(385,126円−256,070円=129,056円 節約メリット)
この様になりました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:25171202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/11/27 22:32:50 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/27 20:03:35 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/28 22:33:37 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/17 12:31:51 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/11 19:03:24 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/14 8:52:01 |
![]() ![]() |
14 | 2023/11/04 11:14:09 |
![]() ![]() |
2 | 2023/11/01 5:22:26 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 15:58:35 |
![]() ![]() |
2 | 2023/10/28 9:21:51 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)