



seaさん、どもでした。
> DNはノンレフ用です。APS-CはDC。
でした。^_^;
> まだあのDC DN 3本あったんだ
しかも、Zマウントに対応。(・_・;
書込番号:25154556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの3本よりも18-50mm F2.8 DC DNの方が断然いいと思うんだけど。
手ぶれ補正ないから、Z DX 16-50mmとかぶらないし。
書込番号:25154575
3点

>16mm F1.4 DC DN | Contemporary
これは私がα6400使っている時に持ってましたが、なかなか好印象でした。
ただ、もうαを手放しててきるので、これも何かの下取りに出したので、具体的にどう、というのはよく覚えてません(^_^;)
> DNはノンレフ用です。
こういう事をあんまりこまごま書くと嫌がられるのですが、これは突っ込まれポイントなので(^_^;)
それに、最近の人にノンレフって言っても?ってなるので(^_^;)雑学として書きます。
ノンレフ=ノンレフレックスだとしてですが、これはCIPAがかつてミラーレス的なカメラを統計的にまとめる時に使ってましたが、2019年にミラーレスと改めました。ちなみにミラーレス的なカメラと書きましたが、これは、CIPAではノンレフレックスは「いわゆる「ミラーレス」「コンパクトシステムカメラ」、レンズ交換式のレンジファインダーカメラ、カメラユニット交換式等」を指すとのこと。統計にまとめる人って大変だと思います。
いわゆるノンレフにはかつてのリコーのGXRとかエプソンのR-D1が含まれていた訳ですが、今はもう無いので、割とスッキリしましたね(^_^;)CIPAがノンレフレックスを使い出した頃は「それ、死語だろ」とか言われてました…(^_^;)
なので、「DNはノンレフ用」は「DNはミラーレス用」ですね(^_^;)
個人でどう呼ぶかは、まぁ伝われば良いのでしょう(^_^;)
…書いてて自分でもいい加減イヤになってきました(~_~;)こういう事を書くのは、仕事柄、ってやつでしょうか…(*´-`)でも書いとかないとツッコミ入れてくる人、いるんですよね…(-_-;)
余談…NASセットアップ中ですが、バックアップ用外付けハードディスクをNTFSかexFATでフォーマットするか悩み中…(~_~;)
ここら辺の事、あんまり解ってなくって、NASて書いたハードディスクは、フォーマットが違うので、そのままパソコンでは読めない事を初めて知りました…WindowsやMACと同じと思ってました(^_^;)
書込番号:25154808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
> 手ぶれ補正ないから、Z DX 16-50mmとかぶらないし。
手ぶれ補正なしは単焦点でないと出し難いのでは?
ボディ側にIBISを搭載していないと。
書込番号:25154884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> これも何かの下取りに出したので、具体的にどう、というのはよく覚えてません(^_^;)
というようなレンズだと思います。^_^;
わざわざ、この3本を出したシグマの意図は何だろう?
ニコンがシグマのFXレンズ計画にダメを出して、その当てつけとか!?
そう言えば、小型単焦点レンズにIS(VR、OS、OIS、…)を押し込んで商品化したのは、今のところ、キヤノンとソニー。
シグマが続くか?
> WindowsやMACと同じと思ってました(^_^;)
NASの場合、EXT4またはXFSが普通だと思います。
書込番号:25154908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
やはりニコンはレンズ毎に他メーカーとライセンス契約結んでるんですかね。微妙なレンズから出てきますね。
まだよく見て無いんですが、コシナのRFマウント版は、キヤノンとのライセンス契約がどうしたと言う呪いの呪文は入ってるんでしょうか。
書込番号:25154913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
当初、これかと言われていた60-600は今の所Zマウント判は無いですが、やはりニコンの200-600が出てないからか、バッティングするからか、と考えるのが普通ですよね。
Eマウント版もテレコン非対応だったり、レンズメーカーとの間に色々な制約有りそうと勘ぐってしまいます。と言うか、有るんでしょうね。
書込番号:25154923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> やはりニコンはレンズ毎に他メーカーとライセンス契約結んでるんですかね。微妙なレンズから出てきますね。
それにしても、微妙ですね。
シグマの場合、タムロンと違って、まだ?、ミラーレス用の高倍率レンズをリリースしていないようです。彼らがそれを出したがった場合、かなり、揉めると思います。
そもそも、シグマは、L-Allianceの一員であるので、他のレンズ専業メーカーとは立ち位置が違うとも言えます。
> コシナのRFマウント版は、
コシナは、特段、何も表明していないようです。彼らとキヤノンの下ネゴの(暗黙の?)結論がそういうものだったのではないかと思います。
書込番号:25154935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>NASの場合、EXT4またはXFSが普通だと思います。
Linuxベース、って事ですかね。
やはりハードディスクでトラブった時はパソコンに直結してデータ抜きたい時も有るので、NASのバッツアップのUSB接続のハードディスクはexFATかNTFSにしたいと考え中です。exFATかNTFSどっちが良いのかはよくわかりません(^_^;)
書込番号:25154939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> exFATかNTFSどっちが良いのかはよくわかりません(^_^;)
それについては、Macにも接続するかどうかを判断基準にすると良いと思います。NTFSのドライブをMacで読み書きするのは、結構、面倒だったと思います。
書込番号:25154949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>わざわざ、この3本を出したシグマの意図は何だろう?
今回の交渉は、APS-C限定ってことなんでしょうね。あれこれどれさんがおっしゃるようにズームでVR入ってないと
難しいとSIGMA側が判断したので、単焦点のラインナップってことなんでしょうね。
SNS見てると、30mm F1.4は評判良かったようですし、16mm F1.4が欲しかったという声は複数見ました。
60-600mmは200-600mmとかぶるのでNGなんでしょうね。マウントアダプター経由で60-600mmがいい感じで
撮れるっていうレポートも上がっているので、200-600mmはさらにその上を行くように調整されるでしょうから
期待できそうです。
書込番号:25154965
2点

>40D大好きさん
> 3月28日に何かある?
これがある?
https://nikonrumors.com/2023/02/23/a-weird-nikon-z-xx-camera-showed-up-online.aspx/
書込番号:25156429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
何かが起こることは、ほぼ、確実だと思います。(^_^;)
https://nikonrumors.com/2023/02/23/nikon-is-preparing-for-major-new-product-announcements.aspx/
書込番号:25156438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

56mm/1.4欲しいです。
コンパクトなのが良いです^_^
書込番号:25156665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>56mm/1.4欲しいです。
あの3本は、需要があっての発売決定のようですね。
新ボディは、3月28日に開発発表、4月末か5月上旬にディーラー向け説明会、その後、正式発表という流れが
ウワサされているようですね。
Z XXが、Z 8なのかZ 6IIIなのか。
書込番号:25157397
2点

>40D大好きさん
純正と被らないレンズ、にライセンス供与
と言うのは本当の様ですね(笑
フルサイズの50/1.4もお願いします^_^
書込番号:25157929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>40D大好きさん
> フルサイズの50/1.4もお願いします^_^
カメラメーカー各社、レンズメーカー各社、とも、それが最大の争点だと思います。50mmに限らず、(24mm)、35mm、50mm、85mm、単焦点レンズのf/1.4バージョンをどうするかが。
スタンスの異なるソニーは、ともかく、キヤノンもニコンも50mm f/1.4のミラーレスレンズをリリースしていないので。
キヤノンは、そのレンジのf/1.8クラス(85mmはf/2)のRFレンズにかなり極端なキャラを与えたので、よりマイルドなキャラのレンズを求める需要をどうするか、という課題があると思います。自社のf/1.2クラスへの影響を考えると、キヤノンは、素直に、サードさんその辺はよろしく、とは言いにくいはずです。
一方のニコンは、そういう課題を持たない反面、サードパーティのf/1.4と自社のf/1.8の競合が悩ましい課題だと思います。
そういう高度な判断を下すのは、様々なファクトを握っている人々だと思います。なので、その辺は置いといて、私の予想は、
キヤノン
f/1.4Lの単焦点を自前で揃える。サードパーティの参入を認めない。まず、24mm、28mm、35mm、をf/1.4Lで揃えて、50mmと85mmには、f/1.4Lを投入する。おそらく、それらはIS搭載(およびまたはSAC搭載)になる。35mmのf/1.2Lについては、出すとしても後まわしにする。
ただし、キヤノンも、超広角単焦点レンズについては、事実上、サード(シグマ)に任せるかもしれない。
ニコン
f/1.4については、サードパーティに任せる。
だと思います。
書込番号:25157990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ニコン
>f/1.4については、サードパーティに任せる。
この戦略はありだと思います。
DG DN Art F1.4 シリーズはかなり魅力的なレンズ群なので。
ろ〜れんす2さんが希望されている50mmは、特に価格的にもいい感じですね。
ニコン純正50mm f/1.8が7万円、SIGMA製50mm F1.4が14万円、ニコン純正50mm f/1.2が34万円と
かぶっていません。
24mmと35mmは、値段がニコンのf/1.8シリーズと近いのが気になりますが、ニコンがf/1.2シリーズを
出せば買い替え需要を引き出せるんじゃないでしょうか。
書込番号:25158069
1点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
純正の50/1.8も良いのですが
やはり50mmは、1.4でしょ、と言いますか。
「A」は高いし大きくなるので
「C」でも良いです(汗
後は
純正で非Sの1.8シリーズ、出ないでしょうか。
キヤノンやsonyが羨ましく感じる事も(笑
書込番号:25158131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> 純正で非Sの1.8シリーズ、出ないでしょうか。
まず、出ないとは思いますが、仮に出るなら、それらは、VR搭載で電子補正バリバリでプラマウントのレンズ群だと思います。(^_^;)
ニコンの、『(FXレンズについて全機種にIBIS搭載を前提にした)f/1.8 S-Line路線』には無理があったと思います。
彼らがZマウントを開発(企画)した当時の世の中(業界と熱心なお客様)のふわっとした想定は「時代はIBIS」だったと思うのですが、それが甘かったと思います。
キヤノンは、良くも悪くも、そういう「ふわっとした業界のコンセンサス」をぶっ壊すことでやってきた会社です。その一方で、頑固に『筋』を通す一面もあるようです。
書込番号:25158227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>「C」でも良いです(汗
Contemporaryだと、「Iシリーズ」ですかね。コンパクトだけど、このシリーズもそこそこの値段だったような。
>純正で非Sの1.8シリーズ、出ないでしょうか。
1.8は難しくてもコンパクト2.8シリーズだったら可能性があるような。
>あれこれどれさん
>VR搭載で電子補正バリバリでプラマウントのレンズ
そういうレンズ群とIBIS省略したZ 3を(R8よりも安く)出すなんて戦略はどうですか。
書込番号:25159014
2点

Z6IIIとZ8が出るとして、自分が、こうだったら買い替えるなポイントを考えてみました。
・こうだったらうれしいポイント
1.認識系でも何でもいいから、もっと能力の上がったAF
2.Real-Live Viewfinder
3.ファインダーへのヒストグラムと水準器の同時表示
4.画素数:Z6III 2700万画素以上→DXクロップしたら1200万画素以上でA3ノビ位のプリントでも使えるから
Z8:5900万画素以上→DXクロップしたら2600万画素以上でSUPER35mmサイズで丁度良くて使いやすそう
5.再生ボタンを右手操作位置に
6.今のホットシューと互換性を確保した上でのマルチシュー化
・だったらいいなポイント
5.モニターのバリチルト化、ソニーのα7RVかパナのGH6みたいなタイプ、無理ならZ9タイプの4軸チルト
6.四葉ボタン化
7.上面モニタの横辺りの空き地に、AFポイント動かせるタッチパッド付けて欲しい
こんな感じですかね。
まぁ、私が使い易くなるワガママポイントばかりです(*´ω`*)
それとお値段は出来るだけ控えめでお願いします(´・ω・`)
書込番号:25159179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>6.今のホットシューと互換性を確保した上でのマルチシュー化
ここまで市場規模が縮小したのだから、マルチシュー化に向けて、業界統一規格をつくればいいのに
と思いました。
せめて動画の音声入力だけでも規格があると、マイクからコードなくしたり、デジタルで直に記録できたりと
メリット大きいと思います。
書込番号:25159194
1点

>40D大好きさん
マルチシューについては、カメラ屋で聞いた話では、やはり端子がむき出しになる事による、耐候性の問題だと聞きました。
この点は、BS-3みたいなゴムキャップ付けるとかで対処して、対応して欲しいですね。
デジタル音声入力、外部モニター出力、出来るか分からないけどUSB外部出力なんてのが欲しいですね。
書込番号:25159202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>端子がむき出しになる事による、耐候性の問題
なるほど、いろいろと難しい問題があるんですね。BS-3みたいなゴムカバーだと、見た目の問題も出てきそうです。
Nikon Philippinesによると、新製品発表は3月25日だそうですが、これって土曜日なんですけど土曜日に発表って
ありますかね。
書込番号:25159306
1点

>40D大好きさん
元ネタはこれですね?
https://nikonrumors.com/2023/02/25/nikon-philippines-save-the-date-03-25-23.aspx/
> Nikon Philippinesによると、新製品発表は3月25日だそうですが、これって土曜日なんですけど土曜日に発表ってありますかね。
普通はないと思います。
3/28の深夜(日本時間)に何かイベントをやると思いますが。
書込番号:25159336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> Z6IIIとZ8が出るとして、自分が、こうだったら買い替えるなポイントを考えてみました。
私は、とても控えめです。^_^;
> 認識系でも何でもいいから、もっと能力の上がったAF
> 再生ボタンを右手操作位置に
4K60pの安定動作
バリアン化(4軸ティルトも排除しません)
ローリング歪みの低減
2スロットあるなら、両スロットのメディアタイプを統一
くらいです。
静止画については、私は、Z 6で、かなり、満足しています。そういうことで、Z 6Vが出たとして、買い替えか買い増しかは、ちょっと悩みます。^_^
私の目下の悩み(?)は、RF-Sを諦めるか、どうするか、だったりします。f^_^;)
ニコンのDXレンズに対する気合いの入れ方と比べて、キヤノンのRF-Sレンズに対する姿勢は、やっぱりね、だとも見えるので。
書込番号:25160839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に新製品が発表されても、夏までに手にできる人は限られているという悪口を言われているようですね。
軍資金が底をついたので買えませんが、希望スペックは
Z 8なら80MPクラスまで一気にいって欲しいです。いつもSONYのお下がりみたいに言われるのは心外。
Z 6IIIは24MPで超高感度ノイズレス、メカシャッター16コマ/秒、電子シャッター50コマ/秒。ちょっと無理か。
書込番号:25162070
0点

>40D大好きさん
> 3月に新製品が発表されても、夏までに手にできる人は限られているという悪口を言われているようですね。
それだけ、人々の期待が高いということだと思います。
今度のイベントでは、ボディだけでなく、レンズにも注目だと思います。
レンズについては、
200-600mm
DX 12-28mm PZ
DX 24mm
の開発発表くらいはあるかもしれません。
70-180mm f/2.8 T-Line
35mm f/1.2S
135mm f/1.8S
は、夏から秋あたり、新ボディが行き渡る頃に?
あとは、2025年までの新ロードマップの公表。
妄想的には、
DX 16-120mm VR PZ
DX 18-300mm VR T-Line
14mm f/1.8S
…
^_^;
書込番号:25162220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>あれこれどれさん
>何かのヒントになるかも?
CP+ニコンよかったです。コンテンツほんとに上手になりましたね。
うまくシフト出来てるように思います。
ハードウェアの出来はどうなっていくのかはわかりませんが(^^
ニコン買おうと思います
書込番号:25162987
2点

>mnmshrさん
> CP+ニコンよかったです。コンテンツほんとに上手になりましたね。
> うまくシフト出来てるように思います。
CP+のニコンのブースの中で面白かったのは、Z fcのタッチ&トライのコーナーでした。説明員さん?のコスチュームは部屋着風で、コミュニケーションロボットが居て、という、緩い時代の先端感を上手く作れていたと思います。
あとは、チェキ(instax)が本当の主役みたいな感じのフジブース。
逆にヤバい感じを受けたのが、いかにも『α一直線』な感じのソニーブース。まだ20世紀を引きずっているというか、自分たちがiPodを作れなかった意味がまだピンと来ていないというか。
キヤノンブースも、R50の打ち出しがかなり控えめだったと思います。Kissの地縛霊の気配が漂っているように感じました。PVもだけど。
> ハードウェアの出来はどうなっていくのかはわかりませんが(^^
それはそれとして。^_^;
> ニコン買おうと思います
良いと思います。(^^)/
書込番号:25163050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://asobinet.com/info-interview-nikon-cp2023-pt/
元ネタはフランス語です。^_^;
https://phototrend.fr/2023/02/interviex-nikon-cpplus-2023-monture-z/
レンズの方向性については、
『レンズ側では、Zマウントのポートフォリオが完成するまでには、まだいくつかのリファレンスが不足しているようです。アンケート調査によると、ニコンユーザーから最も要望の多いレンズは何でしょうか?
2022年にZマウントのポートフォリオを拡充し、望遠レンズに明確に焦点を当てました。ですから、今日、私たちは合計36本のレンズを提供しています。しかし、さらに上を目指せると思っています。もちろん、市場の声に耳を傾けますが、Zマウントには、より小型・軽量で、動画用の機能を盛り込んだレンズやテレコンバーターを内蔵したレンズが必要だと考えています。私たちは、レンズの開発ペースを加速していきます。そして、今後の発表にご期待ください。』
動画レンズ?
DX12-28mm PZのこと?
他に(も?)あるのか?
書込番号:25163900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのも。
Z 8/Z 6Vは?
DXでも何かある?
『ニコンにとって2023年は、より包括的な年として位置づけられています。若い世代の人たちに写真を発見し、その実践を深めてもらいたいと考えています。ハードとソフトの両面から、彼らのニーズに応え、より身近な存在になりたいと考えています。
さらに、プロのビデオグラファーとブロガーの両方のニーズを満たすために、ビデオ製品のラインアップを引き続き拡充することを優先します。私たちの目標は、私たちの製品のユーザーを刺激し続けることです。そして、これは製品の発売だけでなく、お客様に提供する体験や価値を向上させることによっても実現します。これが、2023年に私たちが実現したいことです。』
ニコンは、ソニーにシェアを渡した結果、ソニーよりも身軽に動けるようになったのかもしれない。
一方のソニーにとって、大き過ぎるシェアは、未来への手枷足枷にもなり得る。
キヤノンは、過去の切り捨ての名人だから、あんまり、心配していないけど。
書込番号:25164223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 8、Z 6V、Z xx!?
https://youtu.be/W8zd8TmOVNI
Z xxが、インタビューで言及されていた、動画モデル!?
書込番号:25164796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NRがCP+インタビュー記事をメッタ斬り^_^;
https://nikonrumors.com/2023/03/01/the-latest-nikon-interviews-nothing-interesting-to-report.aspx/
書込番号:25165120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの新ロゴ!?
https://nikonrumors.com/2023/03/01/nikon-trademarked-a-new-logo-what-do-you-think-it-is-for.aspx/
書込番号:25165558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25166753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
入射角のお話、興味深いです。
あまり,キツくならない様に、
後玉で調整するんですねー。
書込番号:25166811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mirrorless Rumors によると、ニコンイメージング社の人が、「ニコンはZ fcの
フルフレームバージョンを検討している」と語ったそうです。
でも、最近、どこで見たのか忘れたのですが、Dfがあまりにも売れなかったのが
トラウマになっているという書き込みも見ました。
3月に発表される機種とは異なると思いますが、将来的にZ fは出るのか、気になります。
価格とデザインが肝でしょうね。
書込番号:25166823
1点

>ろ〜れんす2さん
> あまり,キツくならない様に、後玉で調整するんですねー。
各社とも、そこで苦労しているようです。
キヤノンは、小型単焦点レンズにもIS(VR)を搭載したので、絞り付近から後ろに可動レンズを組み込めなくなって、前群繰り出しになって、フォーカスブリージング対策は電子補正でやることになって、みたいな気がします。望遠レンズのRF135mm F1.8L IS USMもそんな感じに見えます。
ニコンは、今のところ、小型単焦点レンズにVRを搭載していないので、割と自由にIFにしたり出来るのだと思います。ズームレンズも、広角域を含むVRレンズは24-200mmだけです。
ニコンがDXの単焦点レンズをVR非搭載にできるかどうかはわかりません。^_^;
書込番号:25166887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Z26mm f/2.8どうですか?運良く実物を見られて思っていたよりは良かったので注文しました。
繰り出しはあまり気にならずサイズ感も見た目も悪くない。ただ個人的には専用フードは見た目が
気に入らない。ただ使用する時にないとぶつけたりしたら怖いので止む無しといったところです。
爆売れはしていないようで1〜2週間で届くようです。
書込番号:25167471
1点

>hukurou爺さん
> Z26mm f/2.8どうですか?
こういう(↑)感じです。^_^;
26mmは、28mm/40mmと比べても、数値以上に見た目の薄さは違うと思います。
まずは、このレンズがボディごとうまく入るケースを探さないとです。(・_・;
書込番号:25167494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
作例ありがとうございます。先の2本よりは滑らかにぼけていく感じですか。
今回は見た目重視なんで届いたらフードを付けずに愛でて楽しみたいと思います(笑)。
書込番号:25167957
1点

>あれこれどれさん
Nikonミュージアムに行きましたが、
24-200で、ほとんど24mm付近で
撮っていたので
26mm/2.8欲しくなりました。
(荷物になりませんし)
記事でもありましたけど
iPhoneも26mmなんですよね。
(縦横比が違いますが。)
でも、本当は20mmのパンケーキが
欲しいです。
書込番号:25168033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウワサされているイベントについて、関連するイベントが少し後ろにずれる、と言った話を聞きました。
生産遅れとか、ファームの調整とか、色々有るんでしょうが…(*´-`)
新型カメラが発表されるなら、ですが。
書込番号:25171704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> ウワサされているイベントについて、関連するイベントが少し後ろにずれる、と言った話を聞きました。
有力小売への説明会とかですか?
> 新型カメラが発表されるなら、ですが。
多分、『何か』が『出る』または『始まる』のでしょう。
書込番号:25171837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>有力小売への説明会とかですか?
私の言うのは多分もうユーザーが触れるレベルの話なので、有力小売向けとかは予定どおりではないでしょうか。
私はお触り会だと思っています(^^)
きっと何かは今月末か来月にはわかるのでしょう。
いずれにせよ、私が言うのは、守秘義務契約から外れたところで聞いた話と、それらしい噂からの組み合わせた推測です。
それが何かの発売前か後かは分かりません。何かは当然ですが、まだ分かりません。
出来たらZ6IIIなら嬉しいです。Z8なら多分ちょっと困ります(^_^;)
書込番号:25171860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2023/
Z6II、Z7IIを含む、キャッシュバックキャンペーンが始まりました。
とすれば、Z6IIIは無しか?( ̄〜 ̄;)
書込番号:25172035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> とすれば、Z6IIIは無しか?( ̄〜 ̄;)
Z 8
Z 5U/Z 3 要するにZ 30のFX版
ではないでしょうか?(^_^;)
それとも、
Z 8
Z 80 40MP積層センサーを搭載してDXながら8K対応
でゾロ目とか?
APS-Cの40MPセンサー、フジだけで捌けるとは思えないので、ニコンも絡んでいるような気がします。ソニーのエレキは搭載プロダクトを出す気がないのはほぼ確定だし。
書込番号:25172047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
私はあくまで今の自分の主力の、Z6IIIの置き換えなので、キャッシュバック明けまで待ちます(^_^;)
Z8が出るとして、めっちゃ魅力的な物で、お財布と相談出来るもので無い限り(^_^;)
上でもにょもにょ書いた事も有るので(^_^;)
書込番号:25172148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インスタにNikon RumorsがZ 8らしきカメラの写真上げているんですが、そろそろってことですかね。
>まる.さん
>Z6IIIは無しか?
Z 6IIがキャッシュバックのキャンペーンに入ったので、そのようですね。
書込番号:25172579
2点

>40D大好きさん
> インスタにNikon RumorsがZ 8らしきカメラの写真上げているんですが、そろそろってことですかね。
これですね。
やっぱり、かなりデカい!?
シューティンググリップを装着した状態?
https://www.instagram.com/p/CpeHE0hMwBx/
書込番号:25172597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>やっぱり、かなりデカい!?
このデカさは、動画の放熱用って感じがします。高画素なだけでなく、8K動画もいけそうです。
書込番号:25172669
2点

>40D大好きさん
> このデカさは、動画の放熱用って感じがします。高画素なだけでなく、8K動画もいけそうです。
この画像が本物であれば。^_^;
何となく本物かもしれないと思います。
事前説明会出席者向けの『口止めのお願い』が漏れたとか?
それとも何か元ネタがあるのかな?
書込番号:25172691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
これが本物として。
大きさは気にならないです。
6100万画素として、クロップして2600万画素位で丁度良いと言えば丁度いい。
高感度的にはどう?
そんな感じで、40万位ならZ7II下取りで考えますが、50万なら無理(^_^;)
書込番号:25172806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>>やっぱり、かなりデカい!?
シューティンググリップを装着した状態?
画像を拡大してみましたが丸窓で背面デザインはZ9とほぼ一緒の縦グリなしですね。
サイズ感は縦横比が1:1.6ぐらいなのでZ7Uとほぼ一緒かほんの少し大きいぐらい?
本物ならZ9の縦グリなしの6100万画素機でZ8?...50万ぐらいか
書込番号:25172858
2点

>あれこれどれさん
本物として。
縦グリ無しで見た目背面レイアウトがZ9似として、Z9の縦グリはバッテリーが入っていたので、それがおそらく普通のグリップの所に移る訳ですから、プロセッサは同じでも、他の中身は完全に別物でしょうね。
書込番号:25173011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 本物として。
ですね。
画像自体は、Z 9を使って撮ったものだと思います。
とは言え、NRはZ8の「正体」についてそれなりの根拠を持っているように思います。
> 縦グリ無しで見た目背面レイアウトがZ9似として、Z9の縦グリはバッテリーが入っていたので、それがおそらく普通のグリップの所に移る訳ですから、プロセッサは同じでも、他の中身は完全に別物でしょうね。
あるいは、動画メインだとすると、外部からの電源供給をメインにした設計なのかもしれません(内蔵バッテリーでは大したことが出来ない仕様)。その場合は、「純正」の外部電源も用意されるかもしれません。ニコンはそういうことが好きなので。^_^;
書込番号:25173047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちは空振り。(^_^;)
https://www.facebook.com/nikonphilippines/
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-philippines-25th-3-local-event/
書込番号:25173136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そうなると、キャンペーン明け6月の話がぐっと膨らんでくる?
書込番号:25173144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> のそうなると、キャンペーン明け6月の話がぐっと膨らんでくる?2
その辺も含めて、Z 8の開発発表で、ニコンが、イメージング事業の方向性について、何を言うか、次第だと思います。FX機の展開の方向性とか。
去年、ニコンはZ 30を出しただけです。その「沈黙」には、何かしらの理由があると思います。
まずは、3/28(?)に注目?
その辺のタイミングで、ソニーはZV-E10のFF(FX)版のような機種をだすらしいし。
書込番号:25173829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://nikonrumors.com/2023/03/08/nikon-z8-what-we-think-we-know-so-far.aspx/
なんだか微妙な話が出てきましたねー(*´-`)
書込番号:25174234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> なんだか微妙な話が出てきましたねー(*´-`)
アナウンスは夏前!?( ´△`)
こういうスペック(特にセンサー)であれば、手持ちのZ 6との使い分けも効くので、私としてはウェルカムです。
で、3/28には、何がある?
Z 8の開発発表?それとも?
書込番号:25174245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
個人的には、ですが、高速な読み出しより、ローノイズのセンサーの方が有り難いのですが…
Z6IIIが2800万〜3600万画素位で、AF強化で出てもらう方がが嬉しい…
まぁZ8とは別の話になりますけどね。
Z7はどうするんだろう。7はいわばエースナンバーですから、これが積層じゃない6000万画素クラスとか…(~_~)
書込番号:25174254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> Z7はどうするんだろう。7はいわばエースナンバーですから、これが積層じゃない6000万画素クラスとか…(~_~)
出るなら…。^_^;
Z 8/Z 9は、ともかく、その下について、ニコンのラインナップがどうなるか、私はノーアイデアです。
少なくとも、ニコンが、従来の、5/6/7というラインナップを維持出来るようには思えません。
いいとこ、あと、1機種(あるならその兄弟のZ f)だと思います。
書込番号:25174272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>少なくとも、ニコンが、従来の、5/6/7というラインナップを維持出来るようには思えません。
いいとこ、あと、1機種(あるならその兄弟のZ f)だと思います。
私はユーザーなんで、メーカーの都合はあまり考えませんが、何れにせよ、ニコンのミラーレスって今大きく分けて3系統しか有りません。
Z9
Z7/Z6/Z5
Z30/Z50/Zfc
その上、Z6系とZ50系は画像処理エンジンはEXPEED 6で同じ、Z8がリトルZ9ならZ9グループに入って、Zfが出たとしても、Z5の兄弟機でしょう。
Z6系に至っては、外装までかなり相互流用のよう。
Z6系はエンジンがEXPEED 7になってZ5系と分裂するかもしれませんし、Z70位は出るかもしれませんが、これで5系統、画像処理エンジンはEXPEED 6と7で2系統で使いまわし、イメージセンサーは自社設計か仕様出しでファウンドリーを使いますから、設備の負担も自社で新規にはそんなに無いでしょう。
ニコンはセグメントでの利益もきっちり出でるみたいですから、それなりに身の丈に有った開発をしていると思いますよ(^^)
書込番号:25174410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 画像処理エンジンはEXPEED 6と7で2系統で使いまわし
画像エンジンについては、全機種、EXPEED7ですが統一してクロック違いにするのではないでしょうか?
> イメージセンサーは自社設計か仕様出しでファウンドリーを使いますから、
ここのところ、キヤノンはセンサーの系統を、かなり、少数に絞り込んでいるようですが、それは、キヤノンの自社生産によるものでしょうか?
書込番号:25174435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://phototrend.fr/2023/03/interview-tamron-cpplus-2023/
『タムロンがZマウントに取り組み始めたのはいつ頃ですか?
すみません、お答えできません。
ニコンとのコラボレーションもあるようですが、タムロンのZマウントに対する戦略はどうなっているのでしょうか。
もちろん、今年からすでにZマウントでもラインナップを充実させる予定です。ご存知のように、タムロンのレンズはユニークな特徴を持っていますので、Zマウントのユーザーにはレンズの面で多くの選択肢を提供できると考えています。
タムロン株式会社イメージングプロダクツBU マーケティングプランニングマネージャーの三澤幸太氏は次のように語る。
できれば、ソニーEマウントの全機種をZマウントに対応させたいと考えています。しかし、具体的にどの機種を開発するかはまだ決まっていません。』
『さらに、ZマウントにはAPS-Cフォーマットのカメラも含まれています。もしかしたら、新しいAPS-Cレンズの発表の場になるかもしれませんね。
我々の分析によると、ZマウントのAPS-Cレンズは今のところあまり売れていないようです。ですから、Zマウント用のAPS-Cレンズを開発するほどの需要があるのかどうかを見極める必要があります。』
書込番号:25175027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びっくりな話ですね。
もし本当にZ 8のセンサーがZ 9と同じなら、Z 8はまさにアゴ無しZ 9ということになりますね。
どの機能が省略されて、いくらになるかでZ 8はかなり魅力的な機種になりそうです。
そうなると、Z 7系の高画素機はZ 7IIIとして出るでしょうし、逆に連写のできるZ 6系はZ 8に
統合になるのか、高感度機として別に出るのか、混沌としてきます。
3月28日は目が離せません。
書込番号:25175060
2点

>あれこれどれさん
>画像エンジンについては、全機種、EXPEED7ですが統一してクロック違いにするのではないでしょうか?
もちろん私の勝手な想像なのですが、
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features02.html
↑コレに有る「EXPEED 7」のいかにも高放熱(に見える)パッケージ、かつZ9の機能をシングルで実現
https://kolarivision.com/nikon-z9-disassembly-and-teardown/
↑コレに有る実装状態の「EXPEED 7」、サーマルパッド貼り付けられて、ボディの熱を逃がすために付けたと
思われるヒートシンク的な物
https://ja.intopix.com/tico-raw
↑Z9の高効率RAWは、intoPIXのTicoRAWを使っている事から、「EXPEED 7」はintoPIXのIPコアが
作り込まれているように思われる事
これら諸々の事から、「EXPEED 7」はシングルで重い処理をこなす能力が有るが大分発熱する、かつ
intoPIXに対するライセンス料もあるでしょうから、高性能、高価格の画像処理エンジンと考えた(妄想?)、
Z5のような比較的入門機に使うには過剰性能、価格高過ぎでは?という事で、Z5クラスには「EXPEED 6」
で性能的にも十分と思った次第です。
>ここのところ、キヤノンはセンサーの系統を、かなり、少数に絞り込んでいるようですが、それは、キヤノンの自社生産によるものでしょうか?
もちろんこれも私の勝手な想像でしかないのですが、
https://deallab.info/cmos/
↑このとおりなら、キヤノンのイメージセンサーメーカーのシェアは大きくないと思われる事、それにキヤノンのイメージセンサーは自社の
ネットワークカメラ(監視カメラ)や買収したアクシスコミュニケーションズ向けが主力で(他に自社の複合機に使用するCISとか)、
ミラーレスカメラに使用するような大型のイメージセンサーはあまり効率の良い事業では無いのでは?と思うのですが、どうでしょう。。。
それに、キヤノンは半導体露光機メーカでもありますから、自社のステッパーを使用すると思うのですが
https://global.canon/ja/product/indtech/semicon/fpa6300esw.html
↑コンナノ
KrFスキャナーの解像度は130nm、これより解像度の高い露光装置はニコンとASMLしかないので同業キヤノンが導入できるかは
産業構造が分からないのでよくわかりません(´・ω・`)
ニコンの試作品で申し訳ないのですが、
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0217_cmos_01.html
↑コレで65nmプロセスとあるので、キヤノンがより微細なプロセスを製造するにはどうするのか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/15/1/15_5/_pdf/-char/en
↑積層イメージセンサーだとロジック部分とかにはもっと微細なプロセスも(-_-;)
結局は前工程は外注し、以降は自社で、という事かも、と思っています。
https://www.sony-semicon.com/ja/company/operation-flow/index.html
↑前工程はこちら参照
https://global.canon/ja/technology/frontier07.html
↑近々完成と言うナノインプリンティングのが完成すれば、それ使えば全て自社で賄えるのかも。
R3 フルサイズ 総画素数 約2670万画素 BSI・積層
R5/R5 C フルサイズ 総画素数 約4710万画素
R6mk2 フルサイズ 総画素数 約2560万画素(R8と同じセンサー?)
R7 APS-C 総画素数 約3440万画素(90Dのセンサーのバージョンアップ版?)
R8 フルサイズ 総画素数 約2560万画素(R6mk2と同じセンサー?)
R10 APS-C 総画素数 約2550万画素(R50と同じセンサー?)
R50 APS-C 総画素数 約2550万画素(R10と同じセンサー?)
M2 APS-C 総画素数 約2580万画素
R6 フルサイズ 総画素数 約2140万画素(カメラ屋では生産終了と聞いた)
R フルサイズ 総画素数 約3170万画素(カメラ屋では生産終了と聞いた)
RP フルサイズ 総画素数 約2710万画素(カメラ屋では生産終了と聞いた、6Dmk2と同じセンサー?)
M200 APS-C 総画素数 約2580万画素(たぶん生産終了)
キヤノンのホームページから拾ってみましたが(カッコ内は推測と聞いた話)、どうなんでしょうか。
R3は前工程は先に書いた理由でファウンドリーサービスを使用して、後工程は自社だと思うのですが、どうでしょう・・・(-_-;)
tsukareta・・・(*_*;
書込番号:25175320
3点

>あれこれどれさん
>ここのところ、キヤノンはセンサーの系統を、かなり、少数に絞り込んでいるようですが、それは、キヤノンの自社生産によるものでしょうか?
昨晩は長文を書いたので、肝心なところを書いてなかったみたいなのですが、大体2世代かクラスの違う2機種にセンサーを使って、効率的にラインナップの幅を広げている、そんな感じがします。
センサーが裏面照射型でなく表面照射型を使い続けているのは、それで十分な性能が出ているからなのか、コストの問題か、製造技術や設備の問題なのかは分かりません…(*´-`
書込番号:25175475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> tsukareta・・・(*_*;
オツカレサマデシタ。
> Z5クラスには「EXPEED 6」で性能的にも十分と思った次第です。
ここについては、どうだろうか、と思います。ニコンに限らず、一眼カメラの動画指向はさらに進んでいるので、Z 5クラスも、新機種であれば、4K/60pのRAWをはたき落とせる、辺りが、製品競争力的には、ベースラインになると思います。
そう考えると、ニコンの次世代機については、DXも含めて、EXPEED7を採用すると思います。
それらのコスト負担を極度に嫌う顧客層に向けては、旧機種併売で対応だと思います。
> 大体2世代かクラスの違う2機種にセンサーを使って、効率的にラインナップの幅を広げている、そんな感じがします。
なるほどですね。
書込番号:25175514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> どの機能が省略されて、いくらになるかでZ 8はかなり魅力的な機種になりそうです。
Z 8にイーサネットのポートは付いているだろうか?
S5Uxには付いているらしいけど。
ライブストリーム配信とかスタジオでのテザリングでは重要な機能なのだけど。
> 3月28日は目が離せません。
あと、二週間と少し、ですね。^_^;
書込番号:25175517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>それらのコスト負担を極度に嫌う顧客層に向けては、旧機種併売で対応だと思います。
SONY作戦ですね。
良いとは思うのですが、メーカー的には古い部品で物作りをしないといけないので、必然的に棚残が増える事に繋がりますから、SONY程体力の無いNIKONに向いているかどうか…(*´-`)
少なくともZ6IIの時Z6を先日まで併売してましたから、SONYみたいに大分前の機種まで併売はシンドいでしょうから、1世代古い物まで併売とかはするかもですね。
書込番号:25175644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここへきて再び円安傾向が強まってきて、ニコンは採算を圧迫されているのではないかと思います。
さすがに、こらから出す新機種は円安織り込みの価格設定をニコンは迫られるはずです。
ニコンとしては悩ましいところでしょう。
書込番号:25175673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> SONY作戦ですね。
> 良いとは思うのですが、メーカー的には古い部品で物作りをしないといけないので、必然的に棚残が増える事に繋がりますから、
ニコンは、パナソニックみたいに、ABC作戦を採用するのではないかと思います。液晶とかEVFのような部品については。
書込番号:25175689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> ニコンとしては悩ましいところでしょう。
日本の消費者目線から言えば、今のニコン製品は、かなり、お買い得だと思います。Z 9もバーゲンプライスだと思います。
Z9はともかく、この前の値上げ前に、駆け込みで、Sレンズを二本も買ってしまいました。この際、Z 35/85mm f/1.8Sくらいは、買っておくかな?^_^;
それらは、RF35/85mm F1.8/2.0 IS STM 爆音フォーカシングブラザースとは、写りから何から、まるでテイストが違うようなので。
書込番号:25175750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85/1.2 絶品,とのこと。
https://digicame-info.com/2023/03/z-85mm-f12-s-2.html
悪い点 重い・・・
書込番号:25176284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z 8にイーサネットのポートは付いているだろうか?
削る機能は、(1)電力を使う機能を少なくする。(2)コストの高い部品を搭載しない。(3)スペースをとる部品を減らす。
だと思います。
イーサネットポートは(3)スペースをとる部品に該当ですかね。アゴなし部分に電池を入れるスペースを確保する
ためにはかなりの部品を減らす必要がありそうです。そうなると10ピンターミナルも省略されるかも。
(1)はプリキャプチャ機能です。シャッター半押しで常に映像をストックするので電気を食いそうです。
(2)は分かりません。精度や耐久性が高いと高価な部品になりそうです。耐久性を下げることで同じ部品でも
価格が抑えられるかも知れません。
書込番号:25176292
2点

>ろ〜れんす2さん
>>悪い点 重い・・・
そしてデカい...あと高い...っていうのもありますね(笑)。
>40D大好きさん
Z8が高画素機でもなく単純に機能を削ったあごなしZ9なら価格も削って欲しいですね。
ただNikonが単純にマイナーチェンジしただけのカメラを出すとは思えないので
上位機(Z9)にないサプライズ機能が付くかもですね。
書込番号:25176575
4点

>hukurou爺さん
>上位機(Z9)にないサプライズ機能が付くかもですね。
Z 8ならではの付加価値っていいアイディアですね。
小さいタッチペンチとNX MobileAir内蔵で、カメラ内で軽くレタッチして、そのままインスタにアップできるとか。
でも、これだとお金も電力も実装場所も圧迫しますね。
Z 9に先行して、シャッター音選択機能付き。これは付加価値にならないか。
マルチアクセサリーシュー搭載なんてどうでしょう。
書込番号:25176741
2点

追加情報です。
https://nikonrumors.com/2023/03/08/nikon-z8-what-we-think-we-know-so-far.aspx/
書込番号:25179009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっばり、Z 8は、デカいようです。D850と同じくらいのサイズ感らしい。
https://nikonrumors.com/2023/03/13/the-nikon-z8-rumored-to-be-approximately-the-same-size-as-the-nikon-d850-just-slimmer.aspx/
Z 6/Z 7系ともZ 9とも別物らしい。
書込番号:25180862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
https://www.instagram.com/p/CpeHE0hMwBx/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
例えばこの写真が本物としたから、ボディの大きさは、Z9のバッテリー部分をバスっと切った位ですから、そんなイメージ何じゃないでしょうか。
書込番号:25180915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9 149X149.5
D850 146X124
Z 7II 134X100.5
まさにZ 9のアゴ部分をスパッと切った感じですね。
CFexpress card Type B の2枚差しが予想されているようですが、CFexpress Type B とSDカードの
ダブルスロットにすれば、いろいろ流用できて、初期投資が抑えられそうです。
書込番号:25181531
1点

>40D大好きさん
> CFexpress Type B とSDカードのダブルスロットにすれば、いろいろ流用できて、初期投資が抑えられそうです。
私は、ヘテロジニアスなスロット構成は、百害あって一利なし、だと思います。
どの道、大抵のFXのZマウント機のユーザーは、既に、TypeBへの投資を済ませてるのだし。Z 8は、TypeBのダブルスロットが良いと思います。
Z 6VはTypeBのシングルで良いかもしれない。その下は、SDで良いと思います。
書込番号:25181556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 8のスペックがメカシャッターレスでブラックアウトフリーでレフ機並みの大きさに収まるなら、
他のマウントの人も使ってみたいと思うのではないでしょうか。
ニコンユーザー以外の新しい顧客をSONYやLUMIXから獲得するにはSDも呼び水になるかな
と思ったのですが…。
>あれこれどれさん
>Z 6VはTypeBのシングルで良いかもしれない。
Z 6が出たときにダブルじゃないとボロくそに言われていた記憶があるので、ダブルスロットは
維持するんじゃないでしょうか。
書込番号:25182542
2点

>40D大好きさん
> Z 6が出たときにダブルじゃないとボロくそに言われていた記憶があるので、ダブルスロットは維持するんじゃないでしょうか。
あのボロクソは、私にとっては、意味不明でした。
ヘテロジニアスなスロット構成の場合、同時書き込みを行うと、遅い側の書き込み速度が全体の律速になると思います。
仮に、Z 6Vをダブルスロットにするなら、TypeBのダブルの一択だと思います。
書込番号:25182606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
私はCFexpress typeBとSD UHS-IIのダブルスロットでOKですね
。
何時も静止画の書き込みはRAW+jpegで、CFexにデータの大きいRAWを、SDにデータがコンパクトなjpegを書き出しています。
過去何回かD500でLexar のXQDでデータが壊れた事が有ったので、最低どちらかのカードに何かデータが残るようにしてます。動画に関しては、ショートな物しか撮らないので、SD UHS-IIで問題無いです。
一応、SDはV90の物を使っています。
なんだかんだで、入手性が良くて融通の効く、SDカードが使えるのは有り難いです。
ただ、CFexにRAW、SDにjpegで、SDカードの書き込み速度に全体の書き込み速度が引きずられないかは、検証した事はありません…(*´-`)
書込番号:25182935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイアマ・プロ機前提の話ですけど、α1のように4スロットにすればいいと思いますけどね。
スポーツスチルの人は速い外部メモリが必要で、動画は逆に容量が必要ですから、
ハイブリッドカメラとしては4スロット以外の最適解がない気がします。
TypeBはむろんTypeAより大きいですが、このクラスのカメラの典型的なボディサイズから
したら可能な範囲だと思います。
また2スロット前提なら、僕もどちらかというとヘテロに一票です。バッファが足りている間は
律速関係ないですし、通常このクラスのカメラの内部メモリがケチられることがないからです。
書込番号:25182986
4点

>まる.さん
> なんだかんだで、入手性が良くて融通の効く、SDカードが使えるのは有り難いです。
とは言え、V90のSDの入手性は、CFexTypeBと大差がないと思います。最近のど田舎だと、microSDしか置いていない電器店も珍しくないようです。
私は、EOS 20D時代、CFを探して、五所川原市内をクルマで彷徨った経験があるので、メディアの予備を確保することに、それなりに気を使っています。^_^;
書込番号:25182990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
ご参考 (^_^;)
https://ymcinema.com/2023/03/16/canon-introduces-a-new-lithography-system-to-produce-full-frame-cmos-sensors/
書込番号:25184183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
私もこの界隈の事を大して深く知っている訳では無いのですが、このステッパーについては多分見たと思います。
光源がi線なので、解像度は高くないですよね。パワー半導体とかはこの位のプロセスを使うのだと思います。
ちなみに光源は、i線→KrF→ArF→ArF液浸→EUVと微細度が上がって行って、時々イメージセンサーである65nmプロセスは、ArF辺りの波長と思います。
ミラーレスとかに使う積層でないイメージセンサーは、そんなに微細なプロセスは多分使って無いと思いますし、このステッパーは広角ステッパーですから、ステッチしなくて済むので、コストダウンに貢献するのだと思います。裏面云々書いてあるので、積層でないイメージセンサーの製造にはキヤノンはこれとKrFのステッパーで自社で生産して行くのでしょうね。
積層については、ロジックの層にもっと微細なプロセスを使ったりするようなので、それはどうするのでしょうか。
ちなみに、大分古いですか、Nikon D3やD700のイメージセンサーは、4枚ステッチしているようで、センサーを光に反射させると、3本の繋ぎ線が見えます。
書込番号:25184258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新製品が噂される、なんとこの時期にZのカタログが更新されていました。
一応全機種載っているものですが、Z9は説明無しのspecのみ、その他は説明とspecが載っています。
新機種のお触りが6月終わり頃有出来そうな感じですが、この時期にこのカタログから考えると、新機種はZ8のみ、Z6IIIはやはり無し、都合良く考えれば、II型併売ですかね。
書込番号:25187498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとは直接関係ないですが
コンテンツ事業の次の種まきは
このあたりですかね?
株式会社ニコン・セル・イノベーション
https://www.ave.nikon.co.jp/ncli/
再生医療はちょうどジャストのタイミングなのかなと、
ニコンの強みを活かせそうですし、結構いいのではないかなと思っています。
書込番号:25188768
2点

サードパーティーのZマウント用レンズの情報ですが、
Yongnuoから、YN 35mm f/2 Z DF DSM(FX用AFレンズ) が発売ですね。
4万円ということで、ニコン純正にバッティングしない位置ですが、ライセンス製品でないとすると
正式なライセンスメーカーとの関係で、どうなるのか、少しだけ気になります。
価格と写りで黙認できるレンズと言うことになるのでしょうか。
写りには期待しませんが、デザインはなかなかいいと思います。あのファンクションボタンが
本当に機能するのかには、興味があります。
書込番号:25189439
2点

>40D大好きさん
> Yongnuoから、YN 35mm f/2 Z DF DSM(FX用AFレンズ) が発売ですね。
これですね?
https://nikonrumors.com/2023/03/20/yongnuo-yn-35mm-f-2-z-df-dsm-lens-for-nikon-z-mount-now-available.aspx/
> あのファンクションボタンが本当に機能するのかには、興味があります。
生意気にも、A/Mスイッチまで付いていますね。^_^;
書込番号:25190191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
Yongnouの40/2.8持ってます。
写りは
とても良いです。が
D500だとアンダーなので。
D700専用になってます。
純正よりシャープかも。
ただ、ZでAF出来ないので、
しまってありますが、
非ライセンスだとその辺、難しいですが、
安いなら買ってもよいかも^_^。
書込番号:25190832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考
https://nikonrumors.com/2023/03/21/rip-dpreview.aspx/
イラストが…(^_^;)
書込番号:25190915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なんと言うか、この手のサイトでメジャーなところなので、残念な事だと思います。
ただ、自分が写真を撮る上で何かの役に立ったと言う記憶は全く無いので、実害はほぼ無いと思います。
英語圏の方は、フォーラムとか使えなくなると困る人もいるのでは。
書込番号:25191076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Dpreview、今はあまり見ませんが、前はどうだったかな、と色々思い出してました…
ここは老舗な訳ですが、閉じる理由はAmazonのリストラの一環と言う事で、売却ではないというのが、なんとも残念ですね。petapixelに移った人もいるようですし、かつてpetapixelが閉じかけた時?にDpreviwが救っていたような記憶が有るのですが、コンテンツごとばさっとどこかが引取ってくれたら良いのですが、まぁ、そんな言葉で言う程簡単な事では無いのでしょうね…(*´-`)
書込番号:25191553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://nikonrumors.com/2023/03/22/more-new-nikon-trademarks-plena-and-nx-ready.aspx/
「NX Ready」はソフトでしょうからいいとして、「plana」…(-_-;)
ニコンは時々新商品とか言って、新シリーズを立ち上げて、大失敗して撤退する、と言った事をするのですが、また妙な物を出して来る不安しかない…(-_-;)
書込番号:25191556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か耳にする色々な事が繫がりそうでイヤですね…(-_-;)
6月末のイベントでZの新機種お触り?なんて言ってましたが、新機種がZ8だけなら、わざわざイベント要らんやろ、なんて思っていたのですが、この「plena」の事だったりするとちょっと…(~_~;)
書込番号:25191567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
PLENA
だと思います。
PLANAではなく。
でもなんだろう?
まさかのニコワン復活!? (・_・;
実際のところは、Zのグレードの名前?
レンズなら並Sの上とか?
カメラなら特別外装とか?
書込番号:25191599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>piena
過去のUPとかKeymissionとか、過去の正に黒歴史としか思い浮かばない…(-_-;)
せめて3番煎じだけど、エプソンと組んでプリンター付きインスタントカメラ位の方がまし…(-.-;)
もしそう言うんだったら、キヤノンとか富士に任せといたらいいんですよ…(´・ω・`)
書込番号:25191604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば
プロジェクター付きコンデジ
なんてのも有ったな…トオイメ(*´-`)
書込番号:25191606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 過去のUPとかKeymissionとか、過去の正に黒歴史としか思い浮かばない…(-_-;)
さすがに、そこまでのものではないと思います。
上に書いたように、たかだか、エディションの名前程度だと思います。
多分「持つ喜び」系の何か。
書込番号:25191616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piena → plena
既に手が書くことを拒否している…(-.-;)
書込番号:25191617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 既に手が書くことを拒否している…(-.-;)
^^
書込番号:25191723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/29
ソニーはZV-E1のティザーを始めたけど、
3/28
ニコンは?
(Z 8)の開発発表なのか、かなり、ショボいプロダクト(DXレンズとか…)の発表に過ぎないのか?
書込番号:25191770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>3/28
>ニコンは?
>(Z 8)の開発発表なのか、かなり、ショボいプロダクト>>(DXレンズとか…)の発表に過ぎないのか?
plenaかプロジェクター付きミラーレスでは…(-.-)
と言うか、誰も3/28に何か有るか言ってない…
イベントも1ヶ月後ろ倒ししたし…
書込番号:25191847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> と言うか、誰も3/28に何か有るか言ってない…
単に、新宿のニコンプラザが、その日、定時より早仕舞いするだけで、何も起こらない可能性もありますね。
それにしても、あのエルタワー、ありとあらゆる機能的合理性を拒否した、バブル様式建築の記念碑みたいな代物だと思います。あそこ、実は、駅から遠いというか、新宿駅西口自体が辺鄙なところだというかだし。
書込番号:25192030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Facebookに何やら出て来ましたが、よく分からない…(-.-)
書込番号:25192151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まる.さん
Z8隆重上市
は、
Z8グランドローンチ
らしい。
書込番号:25192208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
尼康三…は、
ニコン三業代理店会議
で、ディーラーを集めたコンファレンスだそうです。
これが本物なら、何かある(大物プロダクトが出る)のは、ほぼ、確実だと思います。
書込番号:25192440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み取れる範囲を解読しました。
ニコン三業代理店会議
仲間のおかげで、一緒に勝つ準備ができています
ニコンの新たな鋭利な武器に期待 - Z8グランドローンチ
書込番号:25192514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Deepの意見は、
ニコン流通会議
勢いをつけ、感謝を捧げる時
ニコンの新機種「Z8」の発売を心待ちにする
書込番号:25192527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
解読ありがとうございます。
Z8は来るんでしょうね。
ただ、私の希望はZ6IIIなのですが。
書込番号:25192531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> Z8は来るんでしょうね。
多分。
> ただ、私の希望はZ6IIIなのですが。
祈りましょう。
それにしても、中国語の機械翻訳は、めちゃくちゃ大変でした。知らない漢字の日本語フォントを調べて見つけてそれを簡体字に直して貼って、…。(^_^;)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E9%8A%B7/
とにかく、全体をきちんと揃えないと、とんでもない訳文が飛び出す始末。真面目に中国語を覚えるのと、どちらが大変なのだろう?
ちなみに英語訳は、
Nikon Distribution Conference
A new generation of Nikon business partners
We are looking forward to the launch of Nikon's newest tool, the Z8.
書込番号:25192542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>それにしても、中国語の機械翻訳は、めちゃくちゃ大変でした。
中国の漢字って、思い切って略した、みたいな字になってたりして大分違う感じですものね。まぁ、向こうが漢字の本場なのですが(^_^;)ありがとうございますm(_ _)m
Dpreviewの件ですが、久々にForumを覗いて見ましたが、なかなか悲惨な状況ですね…(T_T)
歴史あるサイトですから、色々な情報交換やら、コアなファンも多いんでしょう…
それにしても、買収しておいて、リストラの一貫?でバスっと切ってしまうAmazonの写真愛の無さ…
まぁビジネスの一貫なんでしょうから、それだけビジネス的な重要性が無い、と言う事なんでしょうが、Amazon PHOTOとかに大量に写真をアップロードしてたら、突然ちゃぶ台返しで、お金払ってね、なんて言われそう…(-.-)
書込番号:25192801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 中国の漢字って、思い切って略した、みたいな字になってたりして大分違う感じですものね。
それでも、簡体字の略し方は徹底的かつシステマティックです。問題は日本の漢字です。繁体字を場当たり的に略したものが相当数あって全くもってシステマティックではないので、日本の漢字を簡体字に直す場合は、一度それを繁体字に直してからルールを適用するか、一字ごとに日本語対応の検索サイトで簡体字に直す、必要があります。
その辺の後先を考えないところが、いかにも、日本だと思います。そうやって、最初をいい加減に決めた割に、一度決めたことにこだわるとか。^_^;
> Amazon PHOTOとかに
なので、私は、Amazon PHOTOやAmazon Driveを使うのを、かなり前から止めています。今は、ゴミしか残っていません。^^
書込番号:25192867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>それでも、簡体字の略し方は徹底的かつシステマティックです。
なるほど。中国には大陸的大らかさと、欧米的合理性を感じますが、そういったところから来ているんですかね。
一方で、私は無駄なのころの言うか、合理性の外にある部分を大切にする日本的な所も好きなので、良いところを大切にして、ダメなとこは改める、そんなふうにしていきたいですね(^^)
書込番号:25192884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 良いところを大切にして、ダメなとこは改める、そんなふうにしていきたいですね(^^)
アメリカや中国と、直接、向き合って、それをやり通せた日本人は、多分、いないと思います。大抵の場合、その人は後ろから刺されて終わります。それは、歴史上の有名人でも、企業の一担当者でも、同じです。
(・_・;
書込番号:25193064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://mirrorless-camera.info/news/22642.html
まぁ、署名を集めるのは良いんだけど、収益を上げるために、例えば新聞みたいにここより先読みたかったら有料、みたいになったらちゃんとお金払って支える気が有るのか…
反対反対、救え救え、と言うものの、情報は欲しいがタダで欲しい…
と言うのでは、なかなか難しいのでは…
誰かを説得したいなる、そこら辺がなかなか難しいところなんでしょう…
書込番号:25193508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各界?の反響です。
https://youtu.be/gObQ5FgHsZE
https://youtu.be/MxCgCOAwY58
書込番号:25193600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まる.さん
> 情報は欲しいがタダで欲しい…
ということで、広告モデルがあるのですが、カメラに関する一般の関心が薄れてしまったことで、その収支バランスが崩れてしまった、ということだと思います。
なので、アマゾンは、
> 収益を上げるために、例えば新聞みたいにここより先読みたかったら有料、みたいになったらちゃんとお金払って支える気が有るのか…
Amazonは、そこまでは^_^読んだ上で、DPRをシャットダウンすることを決めたと思います。
ということで、カメラについては、Redditだけが残ることになるように思います。日本語は5ちゃんねる?
噂サイトも、かなり、運営が苦しい様子を感じるし。
書込番号:25193636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>カメラに関する一般の関心が薄れてしまった
カメラという市場で収益が上がらなくなるという状況はコワイです。
そんな中、また中国系の格安AFレンズが登場です。
Meike の 85mm f/1.8 STM。ぱっと見、タムロンみたいな感じでデザインは洗練されています。
書込番号:25194243
1点

>40D大好きさん
ついに、AFの標準ズームレンズまで.。MFTだけど。
https://photorumors.com/2023/01/01/yongnuo-12-35mm-f-2-8-4-lens-for-mft-updated-information/
書込番号:25194374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yongnuoの12-35mm f/2.8-4ですね。
デザインはLumixのGシリーズっぽいですが、シルバーのリングが微妙です。
このように中国系のサードパーティーから次々トレンズが出てくるところ見ると、
利益の出る市場規模がまだあるんでしょうね
書込番号:25194452
1点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
>Meike の 85mm f/1.8 STM
しかし、なんてでviltroxとかみんな85mmは f/1.8 なんですかね。
f/1.4とか小型で f/2とか有っても良いと思うのですが。
ニコンのボディ側のファームに合わせ込み易いとか、そんな事情でしょうか。
書込番号:25194480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 利益の出る市場規模がまだあるんでしょうね
少なくとも、中国国内には。
書込番号:25194674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> しかし、なんてでviltroxとかみんな85mmは f/1.8 なんですかね。
彼らにとって、作りやすさと売りやすさの均衡点が、今はその辺にあるのでしょう。
f/2.0だと、他に何かないと売りにくいと思います。実際、キヤノンの85mm f/2.0ははハーフマクロです。
仮に小型なら超が付く必要があると思います。ボディ側の協力がないと非常につくりにくいと思います。
その辺の目配りの巧みさは、さすがに、キヤノンだと思います。彼らは、そうやって、中華レンズ軍団との正面衝突を避けていると思います。
書込番号:25194692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イベントは決行されるらしい。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0221.html
書込番号:25194850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑これ、念を押す感じで、今日、ツイッターのTLに流れていました。^_^;
書込番号:25195109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Canonの情報に疎いのですが、EOS R5って、発売当初はピクセルシフトについて何も言及していなかったのに
ファームアップで4億画素のピクセルシフトができるようになるってことですか?
最初からIBISにそういう仕掛けがないと実現しませんよね、たぶん。
Z 8のセンサーがZ 9と同じだとすると、ピクセルシフト付けないと高画素機Z 7IIIが出ない理由にならない気がする。
書込番号:25195377
2点

>40D大好きさん
> 最初からIBISにそういう仕掛けがないと実現しませんよね、たぶん。
一定以上の精度を持つIBISなら実現可能だと思います。つまり、やるかどうかだと思います。
> Z 8のセンサーがZ 9と同じだとすると、ピクセルシフト付けないと高画素機Z 7IIIが出ない理由にならない気がする。
そこは、肝心のZ 8の正体がわからないことには、何とも言いようがありません。今のところ、わかっているのは、名前と、近々出る、その二つだけです。
↑のイギリス人は、Z 8のセンサーは、今でも、61MPだと力説しています。
個人的には、Z 8は、基本的には、8K動画機であって、そのために、Z 9を再構成したようなプロダクトだと思います。
Z 7以下は、全面的に仕切り直し、ということで、何がどうなるかを、今、予想するのは困難だと思います。
前に書いたように、今、確かな、ニコンのカメラのラインは、Z 30、Z fc、Z 8、Z 9、だけだと思います。
DXの上位とFXの下位は、その存否自体、部外者には、定かではないと思います。
レンズのロードマップから、ある程度、推測出来るのは、Z f(仮称)、Z 5U(相当)、は多分あるだろう、くらい。
書込番号:25195681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>イギリス人は、Z 8のセンサーは、今でも、61MPだと力説しています。
Zマウントシリーズに61MP相当のカメラがないというのは不自然だと自分も思います。
そこでZ 7IIIが別途出るのか、45MPのZ 8をセンサーシフトするのかなと思いました。
ニコンの次の一手がZ 8なのか、Z 6IIIなのか、3月中なのか、4月以降にずれ込むのか
注目です。
自分の予想は、AFのファームアップで問題が出ている感じなので、3月中の発表はないと思います。
これはZ 8やZ 6IIIにも関わることなので、新しいファームが出て、ある程度検証できないと先に
進めないんじゃないでしょうか。
書込番号:25195743
2点

>40D大好きさん
>最初からIBISにそういう仕掛けがないと実現しませんよね、たぶん。
ピクセルシフトは、メーカーによって色々違いが有りますが、基本的には、IBISのセンサーを動かす機構を使って、それぞれの画面上の画素があるべき位置にRGBのカラーフィルターの画素を動かして元の画素位置毎にRGB全てのデータを取得、それからシフトしない場合の画素位置と画素位置の間で同じ事をして、あたかもそこの位置にセンサー画素が有るようにデータを取得、画像処理して画像データを生成するのぎ一般的です。
なので、IBISでそれに必要な精度にイメージセンサーを動かせて、動かしたたびに高速にデータを読み出せて、ひつような時間で画像処理が出来れば、技術的には可能と思います。
後は、センサーをピクセルシフトで動かす時間と読出しの時間と手ぶれ補正でもセンサー位置が動きますから、ピクセルシフトでの画素位置と手ぶれ補正てをの画素位置をどう合わせ込んでいくかので、それが出来れば、センサーシフトによる多画素撮影は出来るはずです。
>Z 8のセンサーがZ 9と同じだとすると、ピクセルシフト付けないと高画素機Z 7IIIが出ない理由にならない気がする。
一般的には、ピクセルシフトは一回の撮影でのデータ取得に時間がかかる上に、手持ちだと手ぶれ補正とセンサーの動きを高度に同期させないといけないので、高画素機による一発撮りとは分けて考えないといけないと思います。
書込番号:25195762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 自分の予想は、AFのファームアップで問題が出ている感じなので
Z 9のですね?
私は、それは、新製品の発表に影響することのない、マイナーイシューだと思います。それらの発売には影響があるかもしれないと思いますが。
> Zマウントシリーズに61MP相当のカメラがないというのは不自然だと自分も思います。
ここは、レンズ込みで、そんなカメラに市場があるか次第だと思います。 中判なら一億画素は楽勝なので。一方、静物撮影限定ならピクセルシフトで十分です。
ソニーのα7RXもセンサーのスキャン速度の遅さをかなり嫌われていると思います。
書込番号:25195777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
私は勝手にZ8が45MPなら、Z6IIIが32MPぐらい、Z7IIIが61MP位と勝手に空想しています(^_^;)
それに、センサーの記録画素数って、画像処理の関係で、画面の長辺、短辺それぞれ16の倍数(稀に8の倍数)画素なので、大体似たような画素数に落ち着くんですよね(^_^;)
書込番号:25195784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>それらの発売には影響があるかもしれないと思いますが。
AFシステムは他社に追いついていないニコンの弱点だと思うので、これは意外と重大だと
思っています。発売未定で開発発表もあるでしょうけど、AFのアルゴリズムの影響は全機種に
及ぶでしょうね。
>まる.さん
>私は勝手にZ8が45MPなら、Z6IIIが32MPぐらい、Z7IIIが61MP位と勝手に空想しています(^_^;)
Z6IIIは32MPで、連写と高感度のバランスを取った静止画と動画のハイブリッド機ではないかと
自分も思っています。
そうなると61MPクラスの高画素機がはまらないんですよね。
一時的にはZ8の45MPをピクセルシフトで代用しても、やっぱりレンズ性能を存分に生かす高画素機は
実用的かどうかでなく出すんじゃないかなと。Z 7IIIもいずれ出る?
FXエントリーをZ 5IIかZ 3で出すとますますラインが増えて困りそうですね。
書込番号:25195954
1点

>あれこれどれさん
>そうなると61MPクラスの高画素機がはまらないんですよね。
Z9が出て45MPが高速機として降りてきたので、いわゆる「高画素機(高画質機)」のポジションは、画素数的にはすっぽり空いています。
高画素機(高画質機)としてのボジションにZ7IIIが有るとしたら、画素数アップは当然の帰結ではと思います。
積層の45MPと非積層の61MPは、撮像素子としての位置付け的にはかなり異なると思います。
もしZ6IIIが30〜36MP辺りまで画素数を上げて来るなら、45MPのZ7IIが、Z7IIIで60〜67MP辺りに画素数を上げてきても不自然では無いと思います。
また、それ以上の画素数アップは常用最高感度の低下につながるでしょうから、61MP辺りと言うのは、高画素機(高画質機)としてはなかなかいい落とし所と思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:25196273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 発売未定で開発発表もあるでしょうけど、AFのアルゴリズムの影響は全機種に及ぶでしょうね。
裏を返せば、ある機種で解決すれば一網打尽かもしれません(実際にはエンジンの世代の違いの影響が考えられて色々とあり得ますが)。
> FXエントリーをZ 5IIかZ 3で出すとますますラインが増えて困りそうですね。
これは外せないと思うので(Z fも含めて)、残るのはZ 6VかZ 7Vか、ということになると思います。言い換えれば、超高感度・高速連射か超高画素か。場合によれば、どちらも出ないこともあり得ると思います。もちろん、全部出る、ことも考えられるますが。
キヤノンは
R1 8Kバリバリ?
R3 超高感度、高速連射、報道用
R5U 超高画素(一応は8K)?
R6U 一応は高感度
R8 エントリー
ソニーは
α1 8Kバリバリ
α7R 高画素
α7S 超高感度
α7C エントリー
α7 エントリー
α9 超高速連射、報道用?
だと思います。
書込番号:25196429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NRの見解です。
https://nikonrumors.com/2023/03/25/if-the-nikon-z6-iii-camera-is-coming-soon-i-have-not-heard-about-it.aspx/
Z 6Vが近く出る!?
うち、なんも聞いてへんでぇ。
だそうです。
So my guess is: Nikon Z8 first and then the Z6 III. What do you think?
ただし、NRはZ 6Vが出る(かもしれない)ことを否定していないみたいです。
書込番号:25196625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
が紹介してくださったFBのポストのコメントにこんなのが…。
Tim Rumble a retailer's WeChat, btw also saying that due to the lack of production capacity, products will be supplied to Japan and reviewer as a priority
本当かどうかはわからないけど。
「利器」を英訳すると「sharp knife」になる件について、…。
皆さんも中国語の機械翻訳に苦労しているようです。^_^;
James Island a “sharp knife” is actually a modern Chinese idiom for a highly competitive product
Still funny when translated nonetheless
書込番号:25196742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
https://twitter.com/NikonPlazaTokyo/status/1639522525091872769?s=20
この日もハズレの様です。
皆さんの妄想が拡大の一方です(´゚д゚`)
私の妄想も膨らむ…(~_~;)
書込番号:25197287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> この日もハズレの様です。
ワォ!
やるな!ニコン!
> 皆さんの妄想が拡大の一方です(´゚д゚`)
NRのフォーラムも…。
> 私の妄想も膨らむ…(~_~;)
私は、少し、冷めたかも。( ´△`)
まずは、DXレンズを出して欲しい。特に電動ズーム。
でも、ニコンの次の新製品がDXレンズ、ということは、決して許されないと思います。^_^;
書込番号:25197346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>私は、少し、冷めたかも。( ´△`)
私の場合、Z6III又はZ7IIIどちらかを早いうちに買い替えると言う計画があるので、なかなか気になるのですが、Z8がリトルZ9だと、ちょっと困るのです…(´・ω・`)
連連写性能より暗部ノイズや高感度ノイズを優先したいので、その点ではZ9の積層は今一かな、と思っています。
発表が伸びると、大体予算が流れてしまう…(´・ω・`)
書込番号:25197407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 発表が伸びると、大体予算が流れてしまう…(´・ω・`)
流れた分を稼げば没問題。
私のZ 8に対する期待は、8Kなので、Z 8に対して積層センサー搭載を期待していて、その、プライス・サイズ・ウエイトが気になります。一応、8Kテレビは家にあります。(^_^;)
一方、私の手持ちのカメラは、低画素機ばかり、というか、私が持っている最も高画素機は、APS-Cの90D/R7(確か33MP)だったりします。
静止画について、私のニコン機はZ 6くらいで良いと思います。Z 5まで行くとアレですが。強いて言えば、高感度性能かも?
書込番号:25197514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>この日もハズレの様です。
こうなると次は、4月か5月の代理店向け説明会の後ということですかね。
ウワサ通りZ 8(リトルZ 9)が出るのか、61MPの高画素機(Z 7III相当)が出るのか、自分も妄想中です。
NRは、Z 6IIIは価格の高い製品が出た後だと予想していますが、Z 6IIが2020年11月発売でZ 7IIが
2020年12月発売とぼぼ同時期だし、性格の違う2機種なので、同時発表もありえるかなと思います。
書込番号:25197705
2点

>あれこれどれさん
まぁ、6月末には何か有るのは間違いないようなので、待つしかないですねー(*´-`)
書込番号:25197726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月末あたりで、ボディ価格の値上げをすると(単なる推測に過ぎませんが)、お得感のあったZ9は間違いなく売れなくなります。
ということで、Z9をスペックダウンして価格を抑えたZ8の投入はマストでしょう。
難しいのはZ6とZ7ですね。
価格改定をするか、マイナーチェンジで後継機を出すのか。
本格的な後継機を出すとすれば、前機種との差別化をきちんとしないとユーザーから失望されることにもなりかねないし。
書込番号:25197912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
> 難しいのはZ6とZ7ですね。
ということで、ニコンは、FF(FX)機については、Z 8/Z 9の下は、
Z 5U(Z 3)とZ f
という分極したラインナップになるかも知れません。
フジもそんな感じだと思います。フジは、
X-H2
X-H2S
X-T5
X-S20
に再編だと思います。
X-S20とX-T5の関係は、Z 3とZ fの関係に対応するかも知れません。
書込番号:25198039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ニコンは、FF(FX)機については、Z 8/Z 9の下は、
>Z 5U(Z 3)とZ f
すごくきれいさっぱりの展開ですね。ニコンの開発資源って、そんなに苦しいんですかね。
なんかちょっと寂しいラインナップな気がします。
書込番号:25198072
2点

>40D大好きさん
> なんかちょっと寂しいラインナップな気がします。
とは言え、ニコンの社長さんの言葉を、そのまま、ラインナップに落とすと、こんな感じになると思います。
Z 8/Z 9 プロ対応
Z 3 将来需要への種まき
Z f ニコンのDNAに共感する客層に応える
なので。
ニコン・フジは、キヤノン・ソニーと、どう、棲み分けるを考える必要があるフェーズにあると思います。
キヤノン 40-50%
ソニー 30-40%
のシェアなので、残る、30-10%のシェアを分け合うことになるので
書込番号:25198180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
FUJIとのシェア争いとなると、同じクラシカルであってもFFのないFUJIに対して、ニコンがZ fを出すというのも
現実味を帯びてきますね。
おとなしく小さなパイを分け合うのではなく、サードパーティーとのライセンス契約でSONY並みにレンズラインナップを
広げて、キヤノン・ソニーを崩していってほしいです。
書込番号:25198245
2点

今度は、5月11日の決算資料発表よりも前に、新製品の発表があるんじゃないかというウワサです。
書込番号:25199085
2点

>40D大好きさん
> 今度は、5月11日の決算資料発表よりも前に、新製品の発表があるんじゃないかというウワサです。
これ?
Z 8のスペックのような?
https://nikonrumors.com/2023/03/27/nikon-z8-rumors-from-china-confirm-what-we-think-we-know-about-the-z8.aspx/
おまけ
ニコン幹部の皆さんは大したことを言っていなかったような?
https://nikonrumors.com/2023/03/27/a-lot-of-video-talk-in-a-recent-interview-with-nikon-manager.aspx/
書込番号:25199091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソースはデジカメライフさんのこの記事(憶測)です。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2023/0327_01.html
5月11日より前の大安は5月10日で、あまりにも直前なので、そうなると4月中に発表かな?
書込番号:25199306
1点

>40D大好きさん
> ソースはデジカメライフさんのこの記事
どうもです。
> あまりにも直前なので、そうなると4月中に発表かな?
4/12 (水)
または
4/18(火)
だと思います。
ティザーが始まるなら、その一週間前?
書込番号:25199333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONからRFマウント用のティルトシフトレンズが出るようですね。
RFマウントのレンズロードマップは、かなり充実してきたってことですね。うらやましい。
書込番号:25200777
1点

Z 8の次は、こんな感じの、Z 3が来るのかもしれない。その姉妹機はZ f。
8Kを考えないなら、Z 8をスキップして、Z 3を待つのもアリ?
https://youtu.be/fYhGLnIklE4
https://youtu.be/R2mGrHKEjvU
https://youtu.be/Q-bi1AfPuew
書込番号:25201320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zfは欲しいかもです^_^。
Z3はZ30のフルサイズ版でしょうか。
何とかAFカプラー付きのFTZ3を
(まだ諦めてない(笑
書込番号:25201623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ZV-E1はメカシャッターレスで、余りスチルには配慮されてない感じてす。
例えばNIKONが同等クラスの機種を出すにしても、もう少しスチルにも配慮した、ハイブリッド機になりそうな気もします。
書込番号:25201731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> ZV-E1はメカシャッターレスで、余りスチルには配慮されてない感じてす。
ニコンは、その問題を、高速読み出しセンサーで乗り切るつもりかもしれません、最悪、1/100以上でスピードライトが同調すれば良いと思います。Z fにしても。
それを積層しないで実現出来るか否か、彼ら(とセンサーメーカーの担当の皆さん)は必死に取り組んでいるのかもしれません。(^_^;)
書込番号:25201768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E1が出ましたね。
50万もするα7SIIIと同じ1210万画素のセンサーを積んで、33万というのが、安いのか高いのか
分かりませんが、動画メインの人には最新機能てんこ盛りで、楽しめるカメラに仕上がっていますね。
>まる.さん
>NIKONが同等クラスの機種を出すにしても、もう少しスチルにも配慮した、ハイブリッド機になりそう
同じようなカメラでは対抗できませんしね。高感度に強くて動画も静止画も撮れるとなるとZ 6IIIクラス
になるのかなって思います。
書込番号:25202404
2点

なんとなくですが、ここのところの噂やニコンへのインタビューとかを見ていて、勝手な推測(妄想)中です。
「PLENA」はライトなVLOGCAMではないか?
謎のビデオのアイコン、動画に力を入れる的な発言、多分新機種はZ8のみ、なのに有るアマ向けイベント…
なんとなくミラーレスkiss的カメラ?それも今更な〜と思ってましたが、VLOGCAMなら有りかな、みたいな感じ。
Z30のもっと自動化したもの?
動画編集って面倒なので、そこら辺含めてサクッと出来るやつ、みたいな。
どうですかね…(~_~;)
書込番号:25202618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>まる.さん
> 高感度に強くて動画も静止画も撮れるとなるとZ 6IIIクラスになるのかなって思います。
これをやると、今度は、R6/R8、無印α7、との正面衝突になります。多分、それは、ニコンが最も避けたいことだと思います。
ニコンの皆さんが(まずは?)動画に注力、と言っている以上、ZV-E1は、彼らにとって、乗り越える必要のある、(上記より低い)壁だと思います。
> 同じようなカメラでは対抗できませんしね。
ZV-E1のウィークポイントは、やはり、センサーだと思います。あのセンサーは相当に原価率が高いと思います。そのセンサーを採用した(採用するしかなかった)から、客層を拡げるように営業から強要され、Vloggerとしては、機能てんこ盛りになって、さらに販売価格を押し上げている、と思います。
ニコンに勝ち目があるとしたら、そこを突いたプロダクトをぶつけることだと思います。
ニコンにとって、勝負は、ZV-E1よりも、最高感度は控えめ、画素数は多め、でも、メカシャッターレスでも、何とか、スピードライトが実用になる(Z fにも使いまわせる)、センサーを作れるか否か、だと思います。
書込番号:25202620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> Z30のもっと自動化したもの?
でも、センサーのフォーマットはFX。
> 動画編集って面倒なので、そこら辺含めてサクッと出来るやつ、みたいな。
>
> どうですかね…(~_~;)
私は、それを、欲しい。^_^;
本当に出るなら。( ´△`)
書込番号:25202641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>これをやると、今度は、R6/R8、無印α7、との正面衝突になります。多分、それは、ニコンが最も避けたいことだと思います。
製品と言うのは必ずセグメント分けがあって、セグメント内の中での位置は色々有るのですが、製品として必要であれば、メーカーは出すものです。
正面衝突と書いてますが、そんなものは製品開発の中ではふつうに有るので、その中でメーカーは独自性を出して売っていくものです。
でもって、他社がどうこうではなく、計画した台数を売って、計画した利益を上げていく、そこが大切ですね。
メーカーは、メーカー毎Roadmapに沿って人員計画も含めて開発を行って行くものです。もちろん他社の動向も予測してですが。
なので、ぶつかろうがなんだろうが、どうすれば必要な利益ぎ出るか考えて、開発を進めて行くのです。
で、失敗すれば撤退、なんてことになります。
書込番号:25202666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 計画した台数を売って、計画した利益を上げていく、そこが大切ですね。
それをする上で何をすれば良いかを考え抜くのが製品企画だと思います。
今、既存ユーザーたちのニコンブランドへの信頼はかなり揺らいでいると思います。
ニコンが、それでも、それはまだ十分に保たれていて、失ったものを正面から取り戻すのが上策、と考えているなら、ご指摘通り、
> ぶつかろうがなんだろうが、どうすれば必要な利益ぎ出るか考えて、開発を進めて行く
となるはずです。
一方、ニコンが、その開発リソースを、新しいユーザー(マーケット)の開拓に振り向けたいなら、過当競争気味のセグメントを避けるのが、セオリーになると思います。
ニコン幹部の公的な発言を見る限り、今のニコンは、
@ 最上位のZ 8/Z 9のユーザーベースを死守する。
A 新規ユーザーを取り込む
の二正面作戦を敢行しようとしていると思います。そのために、Z 6/Z 7のセグメントを捨てることも辞さない、ように見えています。
その通りのことをするのも難しいことで、
> 失敗すれば撤退、なんてことになります。
のリスクも大きいと思いますが、捨てるべきものを捨てられないと、今度こそ、撤退へ向けて真っしぐら、になると思います。(・_・;
書込番号:25202725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Z6、Z7のラインは丁度ボリュームゾーンに当たるので、Z6、Z7のラインを一本に絞ることは有るかもしれませんが、無くなることは当面無い、と思っています。
私はメーカーの経営戦略についてこういうところで話すことに意味を感じないので、これ以上は書きませんが。
書込番号:25202756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 私はメーカーの経営戦略についてこういうところで話すことに意味を感じないので、これ以上は書きませんが。
了解です。
> Z6、Z7のラインは丁度ボリュームゾーンに当たるので、Z6、Z7のラインを一本に絞ることは有るかもしれませんが、無くなることは当面無い、と思っています。
ここは、今後の展開を見守るしかないので。
書込番号:25202770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NRによると、あと数週間でZ 8の発表があり、今年はもう1台サプライズ的なFX機が出るというウワサですね。
Z 6IIIとZ 7IIIの計画は見えてこないというとで、市場動向によっては打ち切りか、ライバル機の上を行くものに
仕上げてくるのか現時点では不透明ということのようです。
サプライズ的なカメラがヘリテージデザインのZ fなのか、エントリー向けZ 3なのか、これまた楽しみです。
書込番号:25203150
2点

>40D大好きさん
これですね。
https://nikonrumors.com/2023/03/31/nikon-rumored-to-announce-two-new-cameras-in-2023-the-z8-and-another-full-frame-model-no-z6iii-or-z7iii-on-the-horizon.aspx/
No Z6III Or Z7III On The Horizon
とは…。^_^:
> サプライズ的なカメラがヘリテージデザインのZ fなのか、エントリー向けZ 3なのか、これまた楽しみです。
個人的には、今年出るのは、Z 3、エントリー機というより、動画機だと思います。
ニコンの動画機は
Z 9(/Z 8?)
Z 30
と、極端に広いギャップがあります。ニコンはこのギャップを埋める機種を、出来るだけ早急に、出そうとすると思います。
ニコンの社長さん他の、動画重視、に嘘がないなら、その限りに於いて。(・_・;
書込番号:25203188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>今年出るのは、Z 3、エントリー機というより、動画機だと思います。
Z 3を思いっきり動画向きにして、安くすれば、ZV-E1より大きくても勝機はあるかなと思います。
書込番号:25203295
2点

>40D大好きさん
> Z 3を思いっきり動画向きにして、安くすれば、ZV-E1より大きくても勝機はあるかなと思います。
こんな感じ?(・_・;
https://www.facebook.com/groups/nikonz8camera/permalink/870498040719036/
本当にそうなら、今までのニコンでは考えられない、徹底した、選択と集中、だと思います。
書込番号:25203420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思いつくままにZ 3にほしい機能。
自分の好み的には、内蔵マイクにモフモフよりも、初めからマルチインターフェイスシューでデジタル接続する
小型外部マイク(ME-1ぐらいの大きさ)を付属品にする。
モニターはバリアングルで、動画撮影時は赤枠表示。
内蔵NDフィルター装備。
ボディだけで23万。
書込番号:25203474
1点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
>動画
何か色々ピースが集まって来ている気はしますが…
動画、どうなんでしょう。
まあ、写真の市場が縮小してきて、写真だけでなく、いわゆる動画、アクションカムや従来のビデオ層まで取り込んで行かないと、なかなか事業として成り立たすのは大変、ってのは分かるんですが…
動画って、編集とかまともにやりだすとなかなか大変ですよね。その気になれば、写真みたいにサクッと済ます事も出来る、みたいにしないと、なかなか一般ユーザーまで世界が広がらない、と言うか…
今、一番簡単な動画、と言ったらshort動画みたいなのになるんでしょうか。
それとも、以前学校の運動会の撮影をしている時に、スマホでグランドの反対側の子供を撮影しようとしてた親御さんがいましたが、最近見かけなくなった、ハンディカムの代替?
もちろんネット上の新聞の記事に動画を埋め込む、なんてのは普通にするでしょうが、業務でない一般の方は、どんな使い方をしてるんでしょうか?
書込番号:25203563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 業務でない一般の方は、どんな使い方をしてるんでしょうか?
私は、SNSの発信を動画でやったり静止画でやったりしています。最近は、スマホとの接続も簡単かつ確実になったので。
実用的にも、動画を使った方が良くて、スマホだとやりにくいことは色々とあります。少なくとも、スマホでレシピを見ながらでは、料理の手順の記録動画は撮れません。(笑)
書込番号:25203730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>一般の方は、どんな使い方をしてるんでしょうか?
電器屋さんの店頭でビデオカメラが売っていない現状では、学校行事の記録用としての用途がいちばん多そうです。
記録用なので編集はしないでしょうね。
旅行の記録も、静止画だけでなく動画でも残しておきたいってなるんじゃないでしょうか。家族旅行の記録を編集して
残す人は少ないように感じるので、これも編集なしでしょうか。
YouTubeとかやるならきれいに撮りたいってことになるとは思いますが、どれだけ一般の人がアップしているのかは
わかりません。
こう考えてくると、そんな高機能は必要なくて、写真も動画も撮れるオシャレなデザインのリーズナブルなカメラが
いいですかね。「オシャレな」が一番難しそうですけど。
書込番号:25203974
2点

>まる.さん
> その気になれば、写真みたいにサクッと済ます事も出来る、
これなのですが、動画でも、その気になれば、簡単に済ますことはできます。ワンカットで完結するように(完結するようなシーンを)撮れば良いだけです。慣れれば、それなりに出来るようになると思います。
一方、写真でも、絵画のように、これ一枚!、というのは、実は少なくて、むしろ、複数枚で一組、という表現が多いと思います。複数の写真を並べるためには、一定の「ストーリー(またはその不在の表明)」が必要になると思います。そこで、写真表現の多くは、動画的になると思います。
SNSとかに上がっているものを見ても、そんな感じだと思います。
そんなこんなを考えて、写真も動画も複製芸術であって、絵画とは違う、というのを改めて感じました。^_^;
書込番号:25203994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>まる.さん
> YouTubeとかやるならきれいに撮りたいってことになるとは思いますが、どれだけ一般の人がアップしているのかはわかりません。
スマホによるものなら、SNSにたくさんの動画が上がっています。
明らかに一眼で撮って上げている、と、わかるものは、容易に予想されるように、少数派で、一眼静止画よりも、まだ、少ないながら、一眼動画も、ジリジリと、増えつつあるようです。
で、各社がその客層を狙っているのでしょう。
キヤノンのR50のPVは、日本向けとそれ以外で、狙っている客層が全く違います。
書込番号:25204020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
私の場合、カメラを使用する目的は作品制作ですから、そのスタンスで動画に向かうからいかんのでしょうね。
カメラを使って行うのは、記録としての側面と、作品制作としての側面がますから、「シーンを記録する」と言ったスタンスでのぞめばいいんでしょうね。
書込番号:25204231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> カメラを使って行うのは、記録としての側面と、作品制作としての側面がますから、「シーンを記録する」と言ったスタンスでのぞめばいいんでしょうね。
そして、集積された「シーンの記録」から「ストーリー」を抽出して「作品」を仕上げる(こともある)。
結局、この話、「絵」と「文」、の関係そのものだと思います。
画家は「一枚の絵」で全てを語ることを目指し、作家は「複数の言葉の秩序正しい配列」によって何かを語る。
先に書いたように、写真にしても、紙写真は「文」としての性格を持つし、動画でも、ワンカット動画は「絵」の一種と看做すことが可能だと思います。
書込番号:25204282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サプライズは「Z M」という中判センサーのカメラという話が出てきましたが、直径55mmのZマウントに
中判センサーって入るんですか?
書込番号:25204718
1点

もしかして、エイプリールフールにひっかかったってこと?
書込番号:25204720
1点

>40D大好きさん
> もしかして、エイプリールフールにひっかかったってこと?
だと思います。www
書込番号:25205999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
まだ今日あたりは色々な所にエイプリルフールの残骸が残ってるので、いつの記事かよく見ておかないといけないのと、中にはワザと本ネタを4月1日に流してたりするところもあるので、なかなかちょっとよく見ないと(-_-;)
書込番号:25206011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイプリルフールネタ、昔より小粒になった…。( ´△`)
https://nikonrumors.com/2023/04/01/nikon-uk-accidentally-posted-a-new-camera-development-announcement-on-their-website.aspx/
書込番号:25206046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30分間だけ掲出された後すぐに削除されたなんて言うから信じてしまいました。NR仕業ですかね。
Photo Rumorsの「24MPのZ 8と61MPのZ 8xがそろって登場」っていうこっちのネタくらい分かりやすい
のにしてくれよって感じです。
4月後半まで大人しく待つしかないのか、直前のリークがあるのか、そわそわです。
書込番号:25206162
2点

https://photorumors.com/2023/04/01/nikon-z8-and-nikon-z8x-camera-specifications-leaked-online/
これも日付は、…
書込番号:25206548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中一光学からおもしろい望遠レンズ 200mm F4が出ますね。
Nikon F + Z mountということは、FマウントにZのアダプターが付くって感じですかね。
Z 8と200-600mmが同時発表かも知れないので、待ち遠しいです。
書込番号:25209621
0点

>40D大好きさん
> 中一光学からおもしろい望遠レンズ 200mm F4が出ますね。
これ?
https://nikonrumors.com/2023/04/04/coming-soon-zhongyi-optics-200mm-f-4-full-frame-lens-for-nikon-f-z-mount.aspx/
> Z 8と200-600mmが同時発表かも知れないので、待ち遠しいです。
これのネタ元は?
書込番号:25209657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:34:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:27:56 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/16 18:40:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 21:11:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/11 15:03:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 9:47:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





