『フルサイズ、APS-Cのメリットとデメリット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズ、APS-Cのメリットとデメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ265

返信67

お気に入りに追加

標準

フルサイズ、APS-Cのメリットとデメリット

2023/03/16 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/PhxcC-ncd9E
キヤノンをメインに使っている、西田航さんのチャンネルです。西田さんはフルサイズ絶対主義みたいなところはありましたが、今回、APS-Cのメリットとして、動画撮影時に手前から置くまでピントが合わないと不自然に見える=被写界深度が稼げるという意見も出しています。ただしスチルで、望遠で有利だから、安いからAPS-Cを選ぶべきという意見には反対しています。

書込番号:25183187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/16 13:44(1年以上前)

「個人の自由」以前の「個人の嗜好・指向」の範囲では?

うどんとソバ、どちらが良いか?
みたいな(^^;

書込番号:25183213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/16 13:57(1年以上前)

>ポポーノキさま

他人の意見を聞く事も大事ですよね!
リンク先見てませんけど。

そろそろ ポポーノキさまから、フルサイズのメリット・デメリットを聞きたいと思う今日この頃。
S5M2のレビューお待ちしてます。

書込番号:25183227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/16 13:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
西田氏も、3年のうちに考えが変わったと。うどんもそばも両方良さがある?

書込番号:25183228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/16 14:03(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
西田氏のコメントでほぼ言われている感がありますが、高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。

書込番号:25183232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ポポUさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/16 14:34(1年以上前)

>高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。
てか、認めとらんかったんか?
物理的に考えても有利の分かるやろ!!

で、丁度S5Uレビュー出来るやんか?
楽しみにしとるでー

書込番号:25183257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/16 15:43(1年以上前)

>ポポーノキさん

私は関西なので、基本は うどんですが、
「美味しいソバ」の場合は個人的には ソバが上位になる個人嗜好です。

ただし、やはり関西なので つゆに昆布出汁が入っていないと美味しいとは思いません(^^;


書込番号:25183325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/16 16:31(1年以上前)

>高感度耐性とダイナミックレンジの広さについては、センサーが大きいほうが有利と認めざるを得ませんね。

少なくとも、ダイナミックレンジは「電荷の蓄積容量」が必須なので、
半導体の厚みの制約を考慮すると、「1画素あたりの面積」が大きいほうが構造的に有利です。

※単に「センサーサイズ」に単純化するのは、メーカーや販売側の強い影響によるような?


また、同程度の技術レベルであれば「受光素子毎の光電変換」においても同上になりますね(^^;

書込番号:25183379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/16 16:54(1年以上前)

フィルムカメラに経験が乏しいならセンササイズに拘ってもしょうがないと何時も思っています。

少なくとも6084レベルでは。

カメラはフィルムから入りましたけれど。(ニコンF2)

心に思うだけでなく実践的にそうですね。

ソニーの旧機種、フルvsAPS−C
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

フルvsマイクロ4/3
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013


スレ主様はベテランなんで、すでにご自身のお答えはお持ちでしょう。

書込番号:25183399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/16 17:05(1年以上前)

個人的にはレンズがくそ高いのでAPS-Cからフルサイズに早くいきたかった系だがな

広角派ゆえ(笑)

書込番号:25183407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/16 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
35mmサイズはあくまでもフィルム時代のデファクトスタンダードであって、デジタル時代に最適なサイズは、各メーカーもっと模索して欲しかったと思います。

書込番号:25183760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/16 22:22(1年以上前)

>6084さん
マイクロフォーサーズで今のところ固まっていますが、S5IIのせいで新しいレンズ、ボディの購入にブレーキがかかっているのも事実です。

書込番号:25183766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/03/16 22:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
西田氏も、予算の都合でAPS-Cという選択は止めておいたほうが良いと言っていますが、そうは言ってもキヤノンR7は上手いところを突いているなと思います。

書込番号:25183771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/16 23:21(1年以上前)

>西田氏も、予算の都合でAPS-Cという選択は止めておいたほうが良いと言っていますが、

教祖か何かですか?

なぜ平然と「~が言っている」と書けるのですか?

書込番号:25183855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/17 00:32(1年以上前)

まあとりあえず西田氏は視野がすごく狭い人だなってのは良く分かった…

書込番号:25183937

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/17 00:33(1年以上前)

あの人はカメラ界の西野亮廣だからなあ…

書込番号:25183940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/17 01:27(1年以上前)

(遡って)

>APS-Cのメリットとして、動画撮影時に手前から置くまでピントが合わないと不自然に見える=被写界深度が稼げるという意見も出しています。

冗長削除

APS-Cのメリットとして、被写界深度が稼げるという意見も出しています。

「意見」レベルではなくて、
単なる常識をドヤしているだけでは?


>ポポーノキさん

「書き方」次第で、西田航カメラマンをヨイショするどころか、価値下落の原因になりますので、
もう少し【読み手の反応】と【カメラ関連の常識の範囲】を熟慮した上で書かれては?

なんか、紹介されるカメラマンとかの【受難】が不憫に思えてきました(^^;

書込番号:25183976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/17 02:02(1年以上前)

根本的に被写界深度に関しては
スモールフォーマットが有利って微妙だしな

APS-Cより1段絞ればよいだけなので
MFTに対してなら2段

フォーマットサイズに比例して高感度は強くなるし
小絞りボケ的にもフォーマットサイズに比例して絞れる(注:同じ画像サイズの場合)

最小絞りあたりでフルサイズでは絞れないて場面はでてくるけども
最小絞りまで絞る場面てほぼ無いよね
MFTでF22とか使うか?
小絞りボケしまくるし(笑)

結局
作画の面ではラージフォーマットはスモールフォーマットをほぼ兼ねるので
センサーは大きいほど作画の幅が広い

書込番号:25183992

ナイスクチコミ!8


ポポUさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/17 05:10(1年以上前)

西田航?
軽くバズってね?
誰だかしらんけど?
>ポポーノキのダンナやるな!

書込番号:25184017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/17 09:14(1年以上前)

換算f=50mm例

換算f=600mm例

>APS-Cより1段絞ればよいだけなので

被写界深度は、ほぼその通りですね(^^)

書込番号:25184163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/17 15:53(1年以上前)

>APS-Cより1段絞ればよいだけなので
MFTに対してなら2段

@https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-4-gm-xi/
F1.4から中央はとても良好だ。フレーム端も比較的良好である、
F2まで絞るとさらに改善する。
F4まで絞ると隅から隅までとても良好だ。
Ahttps://youtu.be/SNTrLG5pvHo

理屈の上ではともかく、画質を重視してフルサイズを使っている人だと心理的にはあまり絞りたくならないって事はありますよ。
とくに昨今のGM等の超高性能な製品で開放からキレキレのF4まで絞ればもう万全というような場合、AのF9での比較画像をみるとかえってピークからの低下が見られます。開放ではシグマよりGMのほうが明らかに先鋭なのに逆転している。まあそんなに厳密な比較じゃないと思うので眉唾物かも知れませんし、せっかくのF1.4レンズを頻繁に絞って使う人も少ないわけですが。
あとはそもそものピーク画質がAPSCより上ですから、少しのぼやけでも反映されやすい事もあるかと思います。じっさいに手元の50mmF1.4Zで試しても、中央のF2.8と5.6で比べたら(近距離では)前者のほうがエッジがより細かく出てきましたから。

つまり、APSCのほうが(開放)画質にそこまで特化したレンズが少ない事とボディ自体の描写力に劣る(元からフルサイズよりぼやけている)ために、絞ることのデメリットや抵抗感はやや少ないとも言えます。

書込番号:25184543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2023/03/17 16:01(1年以上前)

デジタルになって…普通にいろいろ楽しめてありがたい。
フィルムの頃は限られてたし。

書込番号:25184549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/17 18:00(1年以上前)

>アダムス13さん

逆もまたしかりな話だからなあ

フルサイズの方が一段絞れるし高画質にしやすい場合もでる

そしてAPS-Cで良いレンズ出ないのはニコキャノソニーなら当たり前の事だし
APS-C代表は本気のフジがふさわしい場合も普通にあるでしょう

そして今回の本題はあくまで被写界深度の話であり
細かい画質の話は脇道にそれた話だよ

書込番号:25184655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/17 21:22(1年以上前)

西田氏は動画主体の話をしてるので、

此処の人たちは実際の動画見て本人の話は聞こうとしない、この掲示板の内容だけで話を膨らます、
狭い範囲での想像と憶測だけで騒ぐだけの方々、ということを象徴するスレッドですな。

書込番号:25184892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/17 21:46(1年以上前)

>hunayanさん

いや
動画でもスチルでもAPS-Cに被写界深度のメリットが無いのは同じなので…

書込番号:25184922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/03/17 22:02(1年以上前)

>hunayanさん

ほら、コメントの意味がわかんなくても自分の解釈で返信できる凄さ。

こういうのを何年も十何年もやってる。
スレ主も返信者もずーっと同じ。
劇場ですよ。

書込番号:25184942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/17 22:14(1年以上前)

んんん?

普通に動画見て間違い指摘してるがなああ

そんなにこの方を全力で擁護したい理由があるのかい?

大人の事情てやつ?(笑)

書込番号:25184953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/17 22:28(1年以上前)

動画の5分から8分にかけて明確に動画と静止画両方の話になっていますし、他の動画でも彼自身はスチルを重視する旨の内容を繰り返し何度も発信しています。その辺トムワンさんが一番確認できてないんじゃないかな。

書込番号:25184966

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/17 23:24(1年以上前)

あふロリさんの横スレのタイミングで、このスレは平和裏(?)に終息する方向だったでしょう。
(kakakuカメラ板的な確率の上で)

しかし、平和裏(?)な終息を阻害する方向のレスが付いてしまったので、
もしかすると、意図しない方向(kakakuを超えるとか)に飛び火するかもしれないし、
もしかすると、kakakuを超える方向に飛び火させる事が目的なのか?と勘ぐる方々も少なからず?
(^^;

書込番号:25185021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/17 23:38(1年以上前)


あふロリさんの横スレ


あふロリさんの横レス

書込番号:25185041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2023/03/18 02:43(1年以上前)

ビデオ見ました。ツッコミももうちょっと補足すれば、話のすれ違いが減るとは思うんですけどねぇ…。

自分の経験上でも、動画は被写体、背景、視点の「動き」によって主題への誘目性や空間の立体感が伝わるので、静止画に比べて背景をぼかせることの重要性が相対的に低くなる、というのは同意です。なのでラージフォーマットでなくても(機材の小ささを含めて)満足できる機会が増える、と受け取りました。

一方あふろさんの話は、フォーマットが大きくなってもその分絞って(必要なら感度を上げても)APS-Cと同等の被写界深度と画質は得られるので、特にフルサイズにデメリットはない、という話。

画角と被写界深度が同じであれば有効口径も同じなので、原理的にセンサ全体で受けられる光量は変わらない。
なので1段絞って1段ISO感度を上げても、得られる画質も基本的に同じ。

しかし従来の慣習で、同じ画角と同じF値(及び同じ感度)で撮ることが公平と捉える人が多いので、
「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」と直感的に感じて「センサが小さい方が被写界深度に有利である」と思ってしまう人が多いのではないでしょうか。

まぁそれはさておき、同じ深度と画質が得られるのであればカメラとレンズは小さくて軽い方が満足度は高くなる訳なので、それぞれに正解があるということでで良いのでは。

書込番号:25185156

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 07:54(1年以上前)

「静止画撮影のシャッター速度の範囲」の感覚であれば、
>「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」
と直情的に反応しても当然かと思います。

しかし、
「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
具体的に撮影場所の 明るさを設定した上で、試写の撮影条件データから比較してみてください。


なお、スレ主さんが【勝手に引き合いに出しているカメラマンなど】への二次災害」が及ばないよう、十分に注意すべきと思います。

このスレ主さんに関しては、
【スレ主さんの解釈や主張自体に関してのレス】がこれまでの基本になっており、
スレ主さんが【勝手に引き合いに出しているネタ】は、そもそもレスの主体の扱いではありません(^^;

その典型的なスレとして、下記を例示します。

>ソニー、工場をタイに移管。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25119992/
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
>infoでのコメントは賛同一色ですが、私は反対です。
>巨大市場中国から離れて、メリットになる事は一つもありません。
>カメラは日本の残された聖域と呼ばれていたのに、一時の感情論で中国市場から離脱しては、日本の製造業はどうなってしまうか心配です。
>書込番号:25119992返信 ナイス! 0点

書込番号:25185262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/18 08:12(1年以上前)

「青い鳥」「青い芝」

結局こうなってオシマイ

>ポポーノキさん

>マイクロフォーサーズで今のところ固まって

ずっと固まってて良いと思います。

>S5II

予算に余裕がお有なら、何方にでもアクセス可能な(=分かり切った)カタログ知識を振り回しての「知ったかぶり」では無く「ご自身で買って、使って」「ご自身なりの評価をくだす事」は他の皆様のお役に具体的かつ正確な情報として役立ちますが・・・

私を「反面教師」とお笑い下さい。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

私は>広角派では無かったのですが、実用的な広角ズームがデジタル化=APS−C化で「広角」では無くなってしんどかった経験があり、初代EOS5Dはその点で有難かった事は確かです。

書込番号:25185273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/18 08:29(1年以上前)

>同じ深度と画質が得られるのであればカメラとレンズは小さくて軽い方が満足度は高くなる訳なので

ぼかさないのならAPS-CやMFTで必要十分であり
フルサイズは買わなくても良いって判断する人も当然いるでしょう

ただ5D2で爆発した一眼動画から
動画でもぼかす表現が一気に普及した
スチルよりもむしろ使いどころが多いんじゃないかな?
基本1枚で完結するスチルと違って
ぼかしたシーンを少し混ぜることでメリハリついたり
効果的な使い方がしやすい

スチルでも組み写真なら同じことも言えると思うけどね

書込番号:25185292

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 11:43(1年以上前)

>5D2で爆発した一眼動画

あれは衝撃的でしたね(^^)

書込番号:25185522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 12:10(1年以上前)

【1/60秒】ISO感度の目安 ※2000 lx以下の例

【1/60秒】と【1/500秒】ISO感度の目安 ※2000 lx以下の例

自己レスです。

>「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?


添付画像は 2000 lx(ルクス)以下~一般家庭の夜間室内照度について、1/60秒と 1/500秒での ISO感度の推算例です。


ーーー 元のレスより ーーーー
「静止画撮影のシャッター速度の範囲」の感覚であれば、
>「絞るために感度を上げたら、その方が画質が悪くなる」
と直情的に反応しても当然かと思います。

しかし、
「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?
具体的に撮影場所の 明るさを設定した上で、試写の撮影条件データから比較してみてください。

ーーーーーーー

なお、「元から」被写界深度を(8K)として深めにしたい⇒ 1.25型※の決定過程などの報告は下記URL以外にもあります。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/169/2.html

(※有効面は 16.1x9.1mm⇒対角≒18.5mm⇒約1.16型)

・・・この1.25型に直結する事業だけでも、かつ国内だけでも100億円「単位」のおカネの動きがあったでしょうから例示します(良し悪しは別として)。

既存の 2/3型2K~4Kの箱型など超高倍率ズームレンズの使い勝手との妥協的な要素もあるのでは?と思ったりもしますが(^^;


書込番号:25185566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 12:15(1年以上前)

【1/60秒】ISO感度の目安 ※2000lx以下の例

【1/60秒】と【1/500秒】ISO感度の目安 ※2000lx以下の例

画像(表)です(^^;

書込番号:25185573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/18 18:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

数百万円するシネマカメラがスーパー35(APS-Cくらいのサイズ)なのに
それの倍のサイズのセンサー積んだ5D2が30万円という狂気

あれは大革命でしたね(笑)

書込番号:25186101

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 19:30(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

どうも(^^)

スーパー35の(ワールドワイド規模の)商用映画撮影用レンズだけでも百万円「単位」かと思いますが、
「それがどうした?」と言わんばかりの「あの時の 5D2の動画」を見て、前々から時々私的に使っていた【撮像面解像力】を、再認識しました(^^;

5D2と同じ程度の有効画素数であっても、スマホ用とかコンデジ用の小さな撮像素子では、全然【別モノ】ですし、
昨今に至っても、5D2登場以降の年数分の恩恵が殆どありませんから(^^;

書込番号:25186171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2023/03/18 20:32(1年以上前)

>「動画撮影のシャッター速度の範囲」での感度では、どうですか?

すいません、意図が正しく汲み取れず…。
動画はフレームレートより露光時間を長くできないことを言われているのか、それともあえて露光時間が長く取られることを言われているのか…。

ブラウン管は発光時間が短くて、消えている時間の方が全然長かったので、各フレームが鮮明に撮れていても動きがスムーズでした。液晶などが表示の主流になったことで、発光時間が長いために動きがカクついて見えてしまう対策として、動いているものを遅いシャッタであえてブラーさせる撮り方が主流になりました。

個人的にはこの撮り方で撮られたものはあまり好きではないです。(目で追っても動いているものがボケボケで、動解像度低すぎ)

> 既存の 2/3型2K~4Kの箱型など超高倍率ズームレンズの使い勝手との妥協的な要素もあるのでは?と思ったりもしますが(^^;

同感です。既存の製品を見て思うに、超高倍率ズームを作るには、センサはある程度小さい方が現実的なのだと思います。


> ただ5D2で爆発した一眼動画から
> 動画でもぼかす表現が一気に普及した
> スチルよりもむしろ使いどころが多いんじゃないかな?

表現の自由度はそうですよね。画角固定での視線の移動なんかも幅が広がる訳で。
カメラではなくカメラマンと監督の問題ですが、これも個人的にはちょっとやりすぎに感じていて、ドラマなんかを見ていても背景が大きくボケているシーンは、ほとんどの場合どうも合成に見えてしまいます。(その前後のシーンから、実際のロケと分かったりもしますが)

書込番号:25186281

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 21:18(1年以上前)

再【1/60秒】ISO感度の目安 ※2000 lx以下の例

再【1/60秒】と【1/500秒】ISO感度の目安 ※2000 lx以下の例

>cbr_600fさん

それにつきまして、
高感度ノイズの影響を考慮して、2000 lx以下の低照度の【1/60秒】と【1/500秒】で、かつF1.4からF16までのF値での ISO感度の推算表を改めて画像アップしますので、
その表の記載と合致する範囲で質問の意図を解釈していただければ、と思います(^^;


書込番号:25186363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/18 22:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

近年だとフルサイズ8Kを爆安化させたR5もあるけど
衝撃度では5D2の比ではないでしょうね(笑)

書込番号:25186486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/18 22:36(1年以上前)

>カメラではなくカメラマンと監督の問題ですが、これも個人的にはちょっとやりすぎに感じていて、ドラマなんかを見ていても背景が大きくボケているシーンは、ほとんどの場合どうも合成に見えてしまいます。(その前後のシーンから、実際のロケと分かったりもしますが)

そこは人の練度の問題なので…

フルサイズのポテンシャルの高さは認めるしかないところ(笑)

書込番号:25186490

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/18 22:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「放送機器用の 8Kの基本は3板式」なので、
放送機器用の 8Kの単板式は 16K相当画素数(^^;

そのため、「ああ、やはり一般向けは 単板なのに自称 8Kなのか(^^;」と思ってしまったので、5D2ほどの衝撃は感じませんでした(^^;


なお、放送用2/3型は基本的に3板式なので、
2Kでも計622万画素(※有効面)、
4Kでは計2488万画素(※有効面)、
放送用8Kの場合は、
1.25型3板式なら、計9953万画素(※有効面)、
(8K 3板式を意識した仕様の)単板式なら、16K相当の計 1億3271万画素(※有効面)、
と、いろいろ感覚まで違ってきそうな感じです(^^;

書込番号:25186518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/19 16:37(1年以上前)

画素数が多くても、実際の画質に直結するかは難しいところです。
映画、写真、映像などと言っても、現行するものは本質的にドットで構成されるCGです。
ラチチュードや色情報などが大きく影響するので、ドットの数が多くてもノイズや足りない色情報の影響で視覚的にはさっぴかれるので
小さいセンサで16kあったとしても実効画素数はしれていると思います。

iso感度についても、メーカーにより格差があり、デュアルネイティブiso、デュアルゲイン等ノイズ処理技術の差は大きく、映像においてノイズ処理性能の低いZ9はAPS−CのFX30よりも高感度耐性が大きく劣ります。
このあたり加味してもiso感度の数字だけで予測する高感度耐性というのは机上の空論そのものと思われます。

書込番号:25187325

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/19 16:59(1年以上前)

元々私は画素数偏重ではありません(^^;

しかし、元々は3板式で達成した「色情報」を、
「3板式の1枚と同じ画素数」の単板カラー画素数で、3板式と同じ位置づけの扱いはどうなのかな?と思います。

8K 3板式を意識した仕様として、単板で代替するなら、16K相当の画素数になりますよ、
という感じのようです(^^;


フルサイズでも 8K相応のレンズ解像度は 102本/mm「以上」になりますが、
仕様の公開がありませんので、フルサイズでレンズ解像度 102本/mm「以上」のレンズを列挙することさえ難しいですよね(^^;

放送局用(8K 3板式を意識した仕様の)単板式16K相当の計 1億3271万画素(※有効面)とは、
【それに関する資料を探して読めば明確な通り】に、
「16K相当の解像力は元々求めていない」ようです。

※フルサイズの8Kで 102本/mm「以上」ですから、
※フルサイズの16Kでは 204本/mm「以上」となり、カラー用で一般向けのフルサイズ仕様としては絶望的ハードルでしょう。
「足らないレンズ解像度」は、実質的な光学ローパスフィルタの役割になることを想定しているのでしょう。

書込番号:25187353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/20 12:16(1年以上前)

>【それに関する資料を探して読めば明確な通り】

擁護します。

CiNii辺りまで見てる方とカタログ知識だけの方では「レベル」が違うと思います。

書込番号:25188296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/03/20 12:21(1年以上前)

昔は動画がフィルムなのかビデオなのかを見分けるのに、ボケとか空気感とかで見分けれたんですけどね〜。

今はビデオが高性能でもう難しいですね。というか無理(笑)


まぁ、私は最大でもAPS-Cなんですが、フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。


あ、別にここの誰かに言ってるわけではありませんよ。素朴な感想です。

書込番号:25188300

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/20 12:57(1年以上前)

中判はシステム的にめちゃニッチだからなあ

レンズは少ないし、どんくさいから動体には向かないし
ツボにはまる少数な人にしかメリットがない

風景用に完全に特化して
ファインダーレスで300gとかやれば面白いと思うがな
広角単中心ならシステムで1kg切るのも余裕でできる

GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り

ソニーはグループでセンサー作ってるしフルサイズとは競合しないからやり易いんじゃないかな?
噂では何度かあがってるがな

書込番号:25188346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/20 13:02(1年以上前)

>GA645的なコンデジで出すのもおおいに有り

ニッコール積んだ昔のあれ、マキナ何とかみたいな。

書込番号:25188353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/20 17:30(1年以上前)

https://www.hasselblad.com/ja-jp/learn/sample-images/x-system/

>まぁ、私は最大でもAPS-Cなんですが、フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。

画質面でのメリットを認めてない人はここにもほぼいないかと。ただハッセルのサンプル画像をみても分かると思うんですが、カッコいいor美しいアート的な表現等には向いていてもそういうものが面白いと感じるかどうかは別問題ですし、多くの人が撮ろうとしている世界観とはずれているでしょう。レタッチの仕方にもよるとはいえ、表現のベクトルによってはかえって違和感のある写真が撮れてしますのかなと推測します。中判だからネガみたいな白飛び耐性があるわけでもなく、レタッチにかかる労力も節約できる気がしません。
あとはフルサイズなら50mm、85mm、135mmの大口径単と広角ズームに遊びのMF単くらいの構成でもぎりぎりフットワークを保てますが、中判では無理があります。私は高性能単をそんな絞らずに撮ることが多いので高感度の問題もほとんど無いに等しいですし、AI的なAFによる補足力についても現にフルサイズ機を超えるM43やAPSC機というものが無いですからね。
その辺、分かっているユーザーからすれば仮に同じ価格であってもフルサイズを選ぶ場合がかなり多いと思います。

書込番号:25188614

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/20 21:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>フルサイズ至上主義の方々は645とかの中判は気にならないんですかね?

風景メインだと中判良いのだろうなぁ、などと想像しますけれど、
フルサイズで女性ポートレートを撮影していて、今のところ、645とかの中判は気にならないです。

>中判に対するフルサイズのメリットはフルサイズに対するAPS-Cやフォーサーズのメリットでもあると思うのですけどね〜。
>立場が変わると理解できないってのが理解できませんね〜。

それは理解できますけれど、
今の機材で撮れる写真に満足していて、これ以上はあまり求めていなくて、また、これは維持したい(これより落としたくない)、といったところです。

・カメラ:α7C
・レンズ:タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
開放絞り値:35 - 40 mm F2、40 - 60 mm F2.2、60 - 80 mm F2.5、80 - 150 mm F2.8

・大きさ/重さ:このあたりまでにしたいです。今より画質が良くなっても、これ以上大きく重いのは持ち歩きしたくないです。
・解像度:十分です。フルサイズ高画素機と高性能単焦点レンズの作例はより精細ですが、そこまで求めていないです。中判もより良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ボケ:絞り開放で撮影することがほとんどです。ボケの大きさ(?)および美しさは十分です。
単焦点 50mm F1.4、85mm F1.8 を使ったこともあります。よりボケますし、レンズによってはより美しいボケですが、そこまでのボケは求めていないです。中判もよりボケが良いと想像しますが、そこまで求めていないです。
・ダイナミックレンジ/ノイズ:十分です。暗所では、今はストロボを使用し、ISO は上げないです。
・色深度/グラデーション:十分です。ISO は上げないです。

書込番号:25188861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/20 21:53(1年以上前)

フルサイズに求められているものって高感度性能と適度な高画素、ボケ量だと思うんだ。で、普及機クラスの中判であるGマウントは適度な高画素には対応してるけど、他の要素は対応してないんだよね。むしろカメラの基本性能の低さが気掛かりな被写体もあるくらい。
Gマウントの110F2ってフルサイズの85F1.4と似たようなボケ量だし、好感度性能も1段くらいしか差が出ないからレンズの差で克服できる。中版の良さが活きるシーンってなかなかないんだよね。

実は少し前まで一番焦点距離を伸ばせるのもフルサイズだった。

書込番号:25188875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/27 09:32(1年以上前)

3板式とどちらが優れているかについて、
ソニーとしてはフォーマットの差がありどちらが優れているか一概に言えないというのが解答です。
5Dmk2ほどの驚きはないというのも主観ですしそれもひとつの考え方だが
個人の感想でしかない。

個人事業の撮影業務だけでなく、テレビ収録、ドラマや映画で多く活用されている現シネマカム。
2年とそこそこで塗り替えたあたり、5Dmk2の実績を越えた革新性があると思う。
色々な評価の仕方や考え方があるので意見は自由で良いと思うが、
少なくとも
3板式が上なんて考え方はとても浅いと感じます。

書込番号:25197167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/27 12:14(1年以上前)

3板式「だから」良いとか悪いとか書いてませんが(^^;

書込番号:25197317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/27 16:46(1年以上前)

そんな感じの言い訳をしてくると思ってました。
「同じ位置付けはどうなのか」、という言い廻し、
明らかに上下関係があるかのような印象操作をしたいだけのように思います。
ソニーによる位置づけは、「3板式と同等」です。

ミラーレス機批判の書き込みを随所で行われていますよね。
書き込みの内容は自由で良いと思いますが、
書く以上は当人がどのような思惑で書き込みを行っており
どのような主張をしたいのか当然読む側に伝わります。

書込番号:25197668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/27 16:55(1年以上前)

この分野のエキスパートを自負されてるみたいですから 、
元ネタの NHKなどの技報(技術報告)から、3板8Kに対しての単板の研究開発の件を探して読んでみてください(^^;

探せなかったら例示しますけれど。

書込番号:25197681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/28 11:20(1年以上前)

フェーズワンの80F2.8とフルサイズの50F1.4を比較してもフルサイズのほうが被写界深度浅いんだよなあ。
てかフルサイズよりも大きなセンサー用のレンズって暗いレンズが多いんだよね。フルサイズのF1.2よりも浅い被写界深度は求められていないのだろうか。

書込番号:25198708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/28 12:04(1年以上前)

3板式はフォーマットサイズを大きくしにくいから
単板とは住み分けっしょ
スーパー35の3板はARRIとか出してるけどフルサイズはないんじゃない?

フランジバックがめちゃ長くなる

昔計算したらフルサイズの一眼レフ規格だと
フランジバック的にスーパー35の3板用のプリズムは入る感じだった(笑)

書込番号:25198738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2023/03/28 12:10(1年以上前)

昔から何度も話が出ているように
潜在能力的には確かにフォーマットサイズが大きいほどぼかしやすいのだけども
中判は明るいレンズがないので実用上だとフルサイズが一番ぼける

色々な意味で中判はオールマイティーな規格ではないよ

書込番号:25198749

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/28 12:21(1年以上前)

そんなものは各々関係の深いところに忖度しますし、
技術も日進月歩、
決定的な影響も意味もありません。
適材適所でしょうし、
実際にどれだけ現場が採用しているかが重要でしょう。
また、プロアマ問わず実際の使用感も大切です。

書込番号:25198764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/28 12:27(1年以上前)

この分野のエキスパートを自負されてる立場のヒトの【技術的判断】として、
【3板8Kに対しての単板の研究開発の件なんて、どうでもよい】
と受け取って差し支えないのでしょうか?

書込番号:25198772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/28 12:36(1年以上前)

別にエキスパートを自負しているわけではありませんが。
なんでも白か黒でないと気が済まないのでしょうか。
私は適材適所と書いてますし、どちらもグレーです。
各々の立場で多少濃いグレーにしたり薄くしたりはあるでしょう。

あなたの行動は反ミラーレスのプロパガンダであることを
自負していただきたいですな。

書込番号:25198784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/28 15:38(1年以上前)

別のカキコミも総合すると、エキスパートを自負していないと出てこないような発言も散見されるので(^^;

書込番号:25198964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2023/03/28 15:44(1年以上前)

あと、読解力に問題があるようですが、
ミラーレス自体を否定していません。

個人の自由意志を否定するかの如く【過剰に一眼レフを否定している状況】があれば、少々書いている程度です。

まあ、思い込みが激しいヒトの場合は、そう思い込んだら是が非でも覆さないようですから、個人の自由意志の範囲で、どうぞ(ただしkakakuの規定に反しない範囲で)ご自由に(^^;

書込番号:25198970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/30 16:33(1年以上前)

もひとつ擁護しますねwww

知識を振り回す方にも二通り居られまして・・・

実際に撮影され、時折作例をお出しになり、作例付レビューもされる方、あたしと意見が対立する方もその点はご立派。

更に件の「エクセル大先生」(ゴメンナサイ)は学術的でカタログ知識ではないんですね。

書込番号:25201848

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/03/30 16:45(1年以上前)

さて、二通りのもう一方、撮影と発表を楽しめない方はとてもお気の毒。

書込番号:25201862

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/04/01 03:22(1年以上前)

知識を振り回すとか、良くわかりませんな。
スポーツ撮りだなんだと実績を振りかざしてますが、
経験が長いだけで「実践」が薄いからそう感じるだけなのでは。

知識も何も動画に関してはあたりまえの事を書いているだけですがね。
カタログスペック云々ではなく、ミラーレス黎明期から各メーカーのカメラを使用してきましたし、
進化過程を経て実際の映像の現場でも主力として活用されるようになった現システムに感銘を受けているだけで、
それを含めての意見です。
それも現在進行形で性能向上してますし、8k3板などはどうしても進化の過程がスローになると思うので性能面で不利です。
最新の映像機器も何時開発されたのか?という点でハンデもあります。
ミラーレス機が土台の現シネマカムやFFの8k機材は機材の入れ替えやユーザーからのフィードバックなど
サイクルが早く開発の面で有利だと思います。
どちらが上かなんてのは、とりあえずメーカーの意見を尊重して同等が適切だと思います。


書込番号:25203784

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS故障2 1 2025/09/15 19:59:03
星空撮影について 11 2025/09/15 18:46:58
初心者が一眼を買う場合、どこで購入するのがベストですか? 12 2025/09/15 20:57:12
どっちが お勧めでしょうか? 8 2025/09/15 19:40:13
液晶がうつらない 7 2025/09/15 14:59:55
動画界は自由で良いなああ… 2 2025/09/15 14:42:55
暗所に強そうですね 3 2025/09/15 16:44:22
ハーフケース使用時の自撮り 0 2025/09/15 4:15:50
ケージ 2 2025/09/15 4:01:21
Α1II が 760,000ですって 1 2025/09/14 23:51:42

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4309888件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング