


トヨタの全方位戦略の一つかな。
https://jp.reuters.com/article/toyota-brazil-idJPKBN2WG1E7
地域のニーズや特性に応じた車種を投入していくってことでしょうね。
ただ、企業としての体力がかなり求められる戦略なのは確かなので、今後の動向に注目です。
書込番号:25229267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

550万人がどうとか、お花畑がどうとかいう無意味な短文レスとか、脈絡なく中国メーカー車のスペック羅列するような長文レスは出来れば控えて欲しいかな・・・
と、スレ冒頭に独り言(願望)を呟いてみます。
書込番号:25229276 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>シェイパさん
トヨタだけでなくVWや世界のメーカーがバイオ燃料を求めてブラジル市場に殺到しています。
白勝て、赤勝て!
書込番号:25229312
3点

>シェイパさん
ブラジルではカローラ及びカローラクロスのフレックス燃料ハイブリッド車の製造・販売は既に行われているので、それらに加え小型の新型車を導入するということみたいですね。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/18cafbef041673ad.html
https://www.toyota.com.br/modelos/corolla
https://www.toyota.com.br/modelos/corolla-cross
書込番号:25229365
6点

>funaさんさん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26CUL0W2A520C2000000/
このあたりの話ですね。
>あいる@なごやさん
なるほど。不勉強なもので↓の試作車のことくらいしか知りませんでした。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/21632337.html
何にせよ「新型」ってワードにワクワク感をおぼえてしまいます(笑)
書込番号:25229382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
一言書いた
発言でしたが、
でも良いのです。老兵は
消えさるのみです。
さて、今度の
レスはどうでしょうか?
まぁ、関係無いって事で
しっぱいか成功かは
他のスレで確認します。
笑ってくださいませ
書込番号:25229391
1点

>redswiftさん
ドンマイです。
レスは出来ませんでしたが、ちゃんと読みましたので。
書込番号:25229419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
>地域のニーズや特性に応じた車種を投入していくってことでしょうね。
全ての国が同じやり方ができる訳では無いですからね。
書込番号:25229448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
>何にせよ「新型」ってワードにワクワク感をおぼえてしまいます(笑)
ブラジルではカローラクラスでも高級車のようですから、「新型の小型車」はそれより下のクラスなんでしょうね。かと言って、既存のヤリス(HB・セダン)のモデルチェンジ版では新味がないので、その一つ上のクラス?順当なところとしてはヤリスクロス辺りでは?
南米はフィアット・ルノー・VW・プジョーなどの欧州メイクの人気が比較的高いので、新モデルとして出すなら欧州で売れ筋のモデルでしょう。意外に新型C-HRだったり。
書込番号:25229466
2点

自動車市場は欧米や中国だけではありませんからね。
2050年にはアフリカの人口が世界の1/4を超えるとの予想もありますし、南米や中央アジア、中東も重要な市場です。
日本メーカーさんにおいては、丁寧に事情に応じた需要に耳を傾けて協力し期待に応えて欲しいです。
書込番号:25229484
3点

>シェイパさん
まあ他人にスレを立てろと言ったり、1年以上前のスレを見つけて「コピペ」する人もいますからね。
ユーザーからすれば、「EVに全振りするので、ハイブリッドを含むガソリン車の新型はでません」と、期日との兼ね合いもありますが、今言われても困りますし、バイオ燃料を使う割合が増えれば、その分二酸化炭素の排出量が減るのだから、今できること「も」やるのは悪い話では無いでしょう。
小型のガスタービンなんかも、燃料には融通が利きそうですが・・・用途に合わせて換装とか、三号エンジンは扱いが難しいとか(違
書込番号:25229534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラジルはエタノール燃料に力を入れてるそうですから、
相性が良いのかもしれませんね。
>トヨタの全方位戦略の一つかな。
一部の国や同盟が、自身達の都合で「これからEVだけな」と言っても、
全世界の国がやってられませんし、付き合いきれませんし、
それぞれ環境や条件や経済力が違いますからね。
そこでのビジネスチャンスや企業義務も放棄できませんからね。
順位争いやスペック争いばかり気にするマスコミや個人には、
そこら辺の他人様の事情を気にすることは永遠にないのでしょうけど。
書込番号:25229562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなとこでも、隣国にヤラレちまってるなぁ
Fit for 55のネタを突き付けられ・・・ぐうの音も出ない・・・どうしても「突破口」を切り開きたいんだろうね
頑張って見つけてきました感・・・満載・・・むなしい願望が見え隠れするねぇ
まあ、途上国は性能よりも安さ・・・内燃でも隣国に勝ててないんだろうね・・・知らんけど
書込番号:25229636
1点

理性的にスレ進行しており、スレ主としてありがたい限りです。
EVはカーボンニュートラル達成のための有効なツールの一つではあると思いますが、ツールは一つしか使っちゃ駄目なんてルールがあるわけではないからですね。
適材適所、適時適切にツールを使い分けることで、より早くより効率的に目的を達成しようなんていうのは極々普通のアプローチだと思います。
書込番号:25229639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人考えですが(以前も何処かで?)
世界規模で考えれば、
速EV?って話にはたどり着かないと思いますけどねぇ、
一部EV押しの方が?
これから発展をしていく南米や南アフリカ諸国では、まだまだ内燃機が必要ではと思います、
トヨタさんの今の方針は、私は的を得てると思ってます。
今後どんな車が出てるか、楽しみですね!
書込番号:25229653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV買った人は最低10万km走るまで買い替え禁止にしてくれないとカーボンニュートラルなんて夢物語だよね。
ここの中古車検索でもEVの大半が5万km以下で掲載されてるし。
その位の距離ならEVよりICEの方がまだマシ。
ということでFFVには期待ですかね。
書込番号:25229688
3点

先日久々に社用車i-MiEVで100km程走った(運転60km、助手席40km)のですが、いやー快適です。
シティコミューターとしては本当に丁度いい。乗るたびに欲しくなります。
ちなみに同乗した同僚はプライベートではリーフ乗り。長距離ドライブでも特に不便を感じたことないとのことで、EVライフを満喫してるようです。
で、私の帰省時の実家までのドライブルートを説明したら「それはリーフではちょっと厳しいですね」とのこと。勿論、途中でうまく充電できればいいのですが、何せ田舎の方に向かうので充電インフラがとにかくプア(笑)
やはり我が家には当面HEVが向いてるようです。
書込番号:25229723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
全方位戦略とは、生物でいう多様性の確保という「保険」かと。
恐竜が大手を振って闊歩する足元で、皆が恐竜になるのでは無く、哺乳類を含む、違う道を探すものがおり、隕石という地球外からの外乱を生き延びた結果、今の私達があるなら、ガラパゴスだろうが何だろうが、独自の進化さまさまかも。
電動化の是非はともかく、寄らば大樹で他人の努力を自分の成果だと勘違いしているのか、誰の為にもなりませんよね。
そもそも自宅充電ならガソリンの半額で済むとしても、元々の走行距離が少ないのだから月に数千円の話。コミコミで電気自動車が軽自動車並みの維持費だとしても、無理をして今買い換えるより、数年は様子を見たいですね。
書込番号:25229728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://cleantechnica.com/2023/03/05/costa-rica-reached-highest-ev-market-share-in-americas-in-2022/
当然だけど、南米でもプラグイン化を進めてる
シェアを見れば、米国や欧州の影響も受けてるなぁ
隣国も抜かりない
ちなみに・・・即EVなるとか・・・語った事無いよ
2030年・・・内燃死亡のカウントダウン・・・すでに始まってるってこと・・・たった7年しかない
今・・・世界EVシェアでベストテンにも入れていない・・・今が終わってるってことね
だから・・・全方位ちゃうで
それ・・・HEV一本足打法ちゅうことやで
書込番号:25229732
1点

世界の自動車メーカーは、内燃も、EV/PHEVも作っとる・・・日本車と一緒や
欧米中韓・・・今後の電動化に向けて、ベストテンランキングに入るように切磋琢磨しとるなぁ
それが、確定未来に向けた「全方位」って、話やで
(Fit for 55の合意ルール)
今、「内燃だけで、シェア取れてること」を全方位とは言わへんで・・・「口だけ、やる気なし、売る気なし」・・・な、だけやで!
書込番号:25229755
1点

>シェイパさん
最近はアルゴリズムのおかげなのか、数時間前にこんな記事が流れてきました。
大間キャノンボール対決〜バッテリーの小さなEV3台で競争してみた
https://www.google.com/amp/s/blog.evsmart.net/charging-infrastructure/cannonball2_1/%3famp
大容量EV編では、鬼のクビを取ったかの如く、攻撃材料として利用する人がいましたが、皆が皆、車体にせよ電池にせよ、デカいクルマを買う訳でも無いし、どちらにせよ半日かかるのなら、他の交通手段を使った方がラクですね。
書込番号:25229771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>チビ号さん
面白い記事の紹介ありがとうございます。
端から野次馬的に見る分はいいですが、30分充電をチマチマ繰り返しながらの長距離チャレンジは私には向いてませんね。途中で充電待ちでも発生しようものならイライラMAXになりそう・・・
ちなみにキヤノンボールでは2作目でのジャッキー・チェンチームの愛車スタリオンが好きです(笑)
書込番号:25229821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に電気自動車をヂィスっているんじゃあ無くて、何事も「適材適所」だと言っているだけだよ?
何もテスラだけが電気自動車でも無いし、皆が皆テスラを買う訳でも無いと言っているでしょ?
大間じゃ無いけど、山形や盛岡くらいなら、帰省や旅行で何度もガソリン車を運転したけど、片道なら無給油でも行けちゃうから、逆に交代要員か休憩時間かでジレンマを感じたくらい。
今後いくなら、絶対に電車で行くよん。
書込番号:25229828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブラジルではトウモロコシからエタノール燃料を精製してるようですが、
日本でもこんなのがあります。
下水資源と藻類を活用した「バイオ原油」研究進む 日本の年間輸入量相当の原油生産可能
https://www.moneypost.jp/964029
>「藻類燃料の生産と水の浄化を一体化させると、生産コストが化石原油よりも安価になることが、アメリカの研究でも示されています。日本には2000か所以上の下水処理場がありますが、仮に3分の1の処理場で藻類を培養し、原油生産を始めれば、日本の年間輸入量に相当する1億3600万トンの原油が生産可能だと考えています」(渡邉氏)
>ただし、日本の下水処理方式ではアメリカ式の適用が難しいため、渡邉氏は日本でも原油生成に適した藻類が培養できる仕組みづくりに取り組んでいる。
最近、日本初の量子コンピュータが始動やら、
ダイヤ半導体の開発に成功や、
日本でレアメタル採掘に乗り出したり。
なんか、技術が科学がどんどん変わり始めてるような気がします。
これら、時には罵詈雑言を浴びせる輩がいても、長年の研究の成果でしょう。
藻類バイオマス原油も、夢のような感じがしますが、
将来、実際に使ってるかもしれません。
あれば電力オンリーより便利ですかね。
あくまでも個人的な意見で、
他人様に自分の考えを押しつけようとか、
おこがましい思い上がった行為のつもりはありません。
書込番号:25229847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ヒョンデ、2026年にトヨタ・フォルクスワーゲン抜き世界1位に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64aee6e0b8ae57eab1b74864a90b7813de2d486e
「現代自動車グループは今年750万台の販売から2026年には920万台の販売で世界1位になるだろう。
トヨタとフォルクスワーゲンが中国で危機に陥る間にヒョンデと起亜は米国とインドの販売で突破するだろう」
2025年までにBYDが世界一になる
https://adkd.net/business/2022/07/byd-launches-japan-market/
25年は無理だな、製造と販売網が間に合わない
27年か28年と言ったところだろう
フレックス燃料車の中でもっとも多いのはエタノールフレックス燃料車で、
2008年中旬時点でアメリカ(730万台)、ブラジル(620万台)、カナダ(60万台)、
スウェーデンを主とする欧州(12万6,500台)の4市場合計で1,400万台が生産された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%87%83%E6%96%99%E8%BB%8A
東南アジアでも殆ど対応車で今更新しいものではない
特定の金属とゴムが劣化するのでそれらを変更するだけ
若干のパワーダウン(10-20%)だけど普通に使える
エタノールは火が付いても見えないという問題(100%の場合)はあるが(インディカー)
一般的には多少ガソリンとか混ぜるので問題なし。
LPG・天然ガス車も一時期多く発売されたがタンクがやはり邪魔で殆どタクシー使用
燃料コストは天然ガスが一番安い
書込番号:25229848
1点

>チビ号さん
>他の交通手段を使った方がラクですね。
>今後いくなら、絶対に電車で行くよん。
それは確かに。笑笑
同意です。
書込番号:25229852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大間キャノンボール対決〜バッテリーの小さなEV3台で競争してみた
800kmくらい充電はせめて2回でいけないと電車の方が良いわな
2回なら休憩の範囲でガソリン車と大差ない
書込番号:25229883
1点

シェイパさん
国によって政治、資源、産業、国土、気候等々、全く同じではないので、
その国に合った物が選択できればいいですね。
率直な意見として、選択肢が多いのはありがたいですね。
自由に選択できる中で、不要と思われる物は自然淘汰しいていくでしょうね。
あれはダメ、これもダメというのは簡単ですが、
創意工夫から思いがけない技術が発見されてきた事もあるので、
多方面で考える事はいい事だと思います。
固まった思考では自分の間違いに気付かなかったり、
指摘を素直に受け入れなくて失敗の素にもなりかねませんからね。
書込番号:25229905
5点

>民の眼さん
日本は無理してEV乗る必要はないよ。
不便なら殆どの人は買わない。
普及させるには政府がリードして便利で欲しくなるようにしていかないと無理。
800kmを6回だ11回だの充電で走るなんて罰ゲームだ
アジアだと今まで1.5Lクラス以下しか安価に買えないのでEVの出現は神降臨
欲しくても今はちょっと手が出ないがこんな1億円しているような車が1/10で買える
https://www.youtube.com/watch?v=3BqFVsdZ6Xk
1年前に24年中に出せなければ予約金を3倍にして返すとして150人くらいが申し込んだそうだが
現車テストが始まっているので本当に出せそう
(アナウンスは1000万円程度、540馬力、7-800km 0-100 3秒)
まぁ何台も車持っているひとじゃないと買えないがハリアークラス以上でもこれまでのカローラ程度で買える
政府がリードしていかないとこうはならないので国によって様々なのは当然。
ユーザーはガソリン車だろうとEVだろうと関係ない
どれがどれだけメリットがあるかだけ。
メーカーが対応出来なければそれまで
エンジンなんてサラダ油でも走れる(最初の点火が問題だが)
しかし合成燃料のような高価だったりでは使おうと思わないし、
排ガス規制があるので物理的に販売出来なかったりする。
燃料の種類を変えたってそれは多方面とは言えない。
水だけで走れるとか奇想天外な奇跡でも起きないと現実は厳しいのよ。
EVメインが決定している以上、EVをメインで後色々と試行錯誤が多方面。
ブラジルはトヨタは弱いかな 12,000台(8.9%)米国系・欧州系が強い FCAが40数%
中国もGWM・BYD他5社、現地生産している
トヨタは米国・アジアがメインでインドや途上国はそれほどでもない
インドとかでは100万円切るかどうかでスズキが強い
日本・アジア・北米・欧州以外では15%程度って事だね
書込番号:25229962
1点

>ミヤノイさん
>エンジンなんてサラダ油でも走れる(最初の点火が問題だが)
中には走れる車もあるかもしれないが、
普通に壊れたり、耐久性の問題があると思いますが?
だいたい粘度からして違うでしょ。
粘度で詰まったりする可能性が容易に想像つくと思いますが?
https://car-moby.jp/article/news/automobile-fuel/
>引火点はガソリンエンジンに、発火点はディーゼルエンジンに重要な要素です。
>サラダ油は引火点が高すぎるので代用できない!
>ガソリンは引火点が極めて低いので引火しやすいですが、食用油は200℃をゆうに超えています。ゆえに代わりを担うことは難しいでしょう。
物質 引火点 発火点
ガソリン -43℃以下 300℃
軽油 45℃〜70℃ 250℃
大豆サラダ油 322℃(平均値) ー
灯油 40℃〜60℃ 255℃
真に受けてやる人はいないと思いますが、
あまり異常なことは書かない方がいいですよ。
書込番号:25229978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本は無理してEV乗る必要はないよ。
>水だけで走れるとか奇想天外な奇跡でも起きないと現実は厳しいのよ。
「エンジンはサラダ油で走れる」やら、
「無理してEV乗る必要はない」やら、
「水だけで走れるとか奇想天外な奇跡」やら、
何を言い出してる(因縁つけてる)のか、ちょっと意味不明です。
ちょっと異常で、怖いですね。
書込番号:25229979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
>何事も「適材適所」だと言っているだけ
>民の眼さん
>その国に合った物が選択できればいいですね。
>率直な意見として、選択肢が多いのはありがたいですね
正にそれだけの簡単な話なんですよね。
適材適所にするためには、選択肢が必要ですから。
>笑(  ̄▽ ̄)男さん
実は私も藻類燃料って密かに(かなり)期待してます。
早期に実用ベース、採算ベースに乗るくらいまで研究開発が進展することを願います。
書込番号:25230019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>800kmを6回だ11回だの充電で走るなんて罰ゲームだ
何故、電気自動車を所有していない人が、電気自動車に関するネガティブな情報を、素直に受け入れる事ができずに、いちいち文句を言うのか、私には理解できません。
帰省等の長距離で、電車の方がラクなのにわざわざクルマを使うのは、一緒に移動する人の関係で、クルマの方が安く済むとか、ドライバーの負担は別にして、他人を気にする必要が無いとか、何らかの理由があります。
私なら、たとえ充電が2回でガソリン車の休憩と同じ程度になっても、電車で行けるなら電車で行きますよ。残念ながら、今の電気自動車のネックは、充電回数だけではありませんから。
企画とは言え、数年間は電気自動車を利用している実ユーザーが、比較的小容量の電気自動車で長距離移動の経験談を披露してくれているのに、電気自動車推しの非ユーザーが「罰ゲーム」なんて、リスペクトのカケラも無いしね。
書込番号:25230028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「ヒョンデ、2026年にトヨタ・フォルクスワーゲン抜き世界1位に」
さすがにこの記事を持ち出すとは思わなかったが・・・
書込番号:25230060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エンジンなんてサラダ油でも走れる(最初の点火が問題だが)
この表現だと、サラダ油を直接利用する話になってしまいますが・・・
バイオディーゼルの作り方
https://permaculture-lab.com/2018/05/04/biodiesel1/
元はサラダ油である、廃天ぷら油でも、適切に加工すればバイオ燃料となり、普通のディーゼルエンジンで利用は可能みたいですよ。
実際にバス等で利用した事例でも、排ガスから天ぷらの香ばしい香りがするとも聞き、移動するストレス、いや飯テロと化しておるわな。
必死に欧州の話ばかりする人もいますが・・・
「親会社の都合もあり、赤字のバス路線を、何時何時までに廃止します」と言われたら、現在バスを利用している人は「ええっ?そんなぁ!」と言いたくもなりますわな。
ましてその「親会社」とやらが、何度も大勢を巻き込む「ケンカ」の火種となったり、都合で言うコトが変わるのですから。
ぶっちゃけ、他国のメーカーも欧州で商売する都合はあるけど、他国のユーザーには本来関係の無い話なので、これまた巻き込まれたとも言える訳で。
書込番号:25230079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>元はサラダ油である、廃天ぷら油でも、適切に加工すればバイオ燃料となり、普通のディーゼルエンジンで利用は可能みたいですよ。
そういうことですか。
チビ号さん、ありがとうございます。
サラダ油をスーパーで買って注入してる残念な人がいると思いました。
説明不足の「サラダ油で走る」という言い方は、
「原油で車が走る」と言ってるようなものです。
加えて ↓ に関しては、
>800kmを6回だ11回だの充電で走るなんて罰ゲームだ
張り付けサイトより引用
>私の30kWhリーフはすでにセグ欠けが始まっていて現在10セグ、実質的なバッテリー容量は満充電で22kWh程度になっていると思いながら使っているよぼよぼEVです。
日常使いで1日数キロ数十キロを走れば、それで「適材適所」の使い方の人もいれば、
使い込んで充電容量の性能が下がった「よぼよぼEV」なら
どんなスーパーEVでも走行距離も短くなるというものです。
書込番号:25230115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隣国がVWを抜くのは難しい・・・ただ、HEV世界一のメーカーはぶっち切られてるなぁ
スレ本題のブラジルでも・・・ブッチされてるけど
●2022 EU
Volkswagen Group 2,789,828
Stellantis 2,052,543
Renault Group 1,061,560
Hyundai Group 1,060,989
BMW Group 817,993
Toyota Group 805,952
電動化の進む欧州でも、内燃のブラジルでも・・・隣国に抜かれるHEV世界一
どーすんのよ・・・コレ
家電に通信、IT機器と同じ運命かな…タイタニック号かな
書込番号:25230144
2点

>シェイパさん
>実は私も藻類燃料って密かに(かなり)期待してます。
これが実用化の流れになれば、車に限らず世界の価値観が変わるでしょう。
期待せざる得ません。
>ユニコーンIIさん
>さすがにこの記事を持ち出すとは思わなかったが・・・
韓国証券マンの、韓国株を買え。という、韓国マスコミの伝達による、
ステマ以下の広告レベルの記事ですね。
「将来、世界一になりたい願望」のサイトを2つ並べて、
あの人は何を言いたいのか、かなり悩みました。
書込番号:25230167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現代自動車グループが2026年に920万台を販売して世界1位の自動車メーカーに上がるという予想が出てきた。現代自動車グループは昨年世界で685万台を売り日本のトヨタとドイツのフォルクスワーゲンに続き販売台数で3位を記録した。
欧州でもブラジルでもヨタ抜かれてるしなぁ
EV/PHEVもヨタの存在感ゼロやしなぁ
ひょっとして・・・ワンチャンあるんじゃね?
つーか・・・この数字の台数から「ステマと切り捨てるレベルには無い」で!
もう、家電、通信、IT機器同様・・・タイタニック号の傾きは始まってる段階やで
うん・・・総台数でもヤバいって言える段階になってきたなぁ・・・これリアル
書込番号:25230186
1点

まあ・・・隣とその隣って・・・やり口が・・・ハンパないから
コケにしまくってた過去・・・ここまでヤラレちまうとは思っても見なかったよな・・・俺ら
聖域である日本も車こそ浸食されてないけど・・・バスとかグイグイ来てるな
家電、通信、IT・・・シレっと包囲網が突破され、浸透しちまってる
HEVマンセーしたり、ステマ・・・とかやってる場合ちゃうで
2030 Fit for 55 で・・・もうカウントダウンの確定未来は始まってるんや!
書込番号:25230199
1点

トヨタにせよマツダにせよ、たった3文字をわざわざ2文字で表現するのは、アンチが好む揶揄になるから、他人とちゃんと話をしたいなら、止めた方がいいよ。
ここで CM です・・・しーてぃ!んだ♪んだ♪んだ♪んだ♪(山形バージョン)
書込番号:25230213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文字数はスタンスを明確にしてるだけだよ
全方位とかいいつつ・・・EVディスリ、HEVマンセーに終始してる・・・よりマシじゃね
まあ、全員足並みそろってないしね・・・そちらさん
まあ、ヨタがEVって言いだしちまったもんだから・・・メチャメチャなんだよね
書込番号:25230221
1点

>文字数はスタンスを明確にしてるだけだよ
少なくとも、トロッコ001さんはトヨタとマツダのアンチを自認している訳ね。
私との第一印象は、ロータリーに拘りがある、マツダファンかと思っていたけど、見込み違いだったね。
>EVディスリ、HEVマンセーに終始してる
ああ、早まった一般化という、詭弁に頼るのも止めてね。
私は電気自動車への移行も視野に入っている、単なるハイブリッド車のユーザーのひとりに過ぎませんよ。
まあ、 HEV をサゲて EV をアゲているからこそ、相手の中に自分の姿を見るのだろうね。
>全員足並みそろってないしね
別に他の人と足並みを揃えて、敵だ味方だという話でも無いよ。
それこそミヤノイさんが、言いたいコトがあるならスレを立てろと言っているのに、トロッコ001さんは1年以上前のスレにコメントするのだから、たった二人でも足並みが揃っていないよね。
ヒトコトで表現すれば、「おまいう状態」だ。
書込番号:25230238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>見込み違いだったね。
個人情報一切語ってないからね。
ヨタ、ツダに起因する特徴的な思想、行為が嫌いなだけだよ
> EV をアゲている
違うね・・・EVデメを肯定しない
EV出遅れなのに・・・その現実を見ようとしない・・・確定未来を亡き者にする思想が嫌いなだけだよ
>足並みが揃っていない
おまえらの思想、行動に異論がある・・・という点で一致してるとは思うね。
それ以外は、見ての通り
書込番号:25230267
1点

>トロッコ001さん
個人的には、3文字さえも2文字で表現されると、「日製の部長級か?」と懐かしささえ覚えてしまったぞ。
職制が変わる度に覚えなくてはならないのは却って不便だったし、新任の課長ならば、どんな3文字になるのか、予想して盛り上がったな。
>確定未来を亡き者にする思想
だから英文法の話はともかく、あなたの「確定未来」の概念が、私には理解できない。
少なくとも私は、欧州を起点とした合意が、覆されるか否かはともかく、各国のニーズも含めたら「EV一辺倒が得策とも限らない」と言っているだけ。
何も「皆で反対して亡き者にしよう」とは思ってさえいないし、匿名掲示板に何を期待しているの?
それに「思想」とは、随分と大袈裟な話だね。
電気自動車の実ユーザーでさえも、二酸化炭素云々より、走行性能やコストで選ぶと、あなた達も主張しているよね?
何故ハイブリッド車の実ユーザーが、二酸化炭素云々はともかく、現状では電気自動車を選択「したくてもできない」と反論したらダメなのかな?
こちらも、「あなた達の意見には同意できない部分がある」との、スタンスは一致していますよね。
あと最後にもうヒトコト、あなたに「おまえら」呼ばわりされる筋合いは無いからね。
書込番号:25230293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
僭越ながら、
そいつは、元よりいやがらせ目的での荒らし行為なので、
真面目に諭しても無駄です。
>「確定未来を亡き者にする思想 」
↑
確定未来なら、亡き事にはできず。
亡き事になるなら、確定にはあらず。
支離滅裂な言葉でその場をごまかすのに必死なヤツに、
理屈の概念もなければ、理屈も通じません。
>「確定未来を亡き者にする思想 」
↑
カッコつけて書いたつもりだろうが、支離滅裂で大爆笑。笑笑
書込番号:25230304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツッコミところ満載だったな
頑張れ、俺にツッコミ入れたところで
2030年、沈没に微塵も影響がない、残念!
書込番号:25230323
2点

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
まあアンチを自認したので、電動化の使徒と認定してまたスルーすれば良いのですが、二人揃って事実誤認されるとまた困りますね。
仰る通り、確定未来=事実ならば、事実を「なかった事」にできるとしても、所詮「歴史の勝者が編纂した歴史」くらいだし、そんな未来や他社の心配をする前に、今の自分が出来るコトをやるだけですね。
書込番号:25230328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>事実誤認されるとまた困りますね。
はい、これは確かに困りますね。
これには流石に訂正が必要ですね。
書込番号:25230335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.jato.com/japan/2023033001/
確かに地元だけにVWは強いですね。
話しは戻って誰かが以前貼ってくれたものですが当面はこれなんでしょうね。
ようやく議論は本質へ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/27/news032.html
例の燃料が現時点では明るい未来でない事もちゃんと触れてます。
書込番号:25230369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
記事にもありますが、「敵は炭素であって内燃機関ではない」、つまり電動化は有力な手段のひとつではあっても、電動化が最終目標では無いのに、エンジン相手に勝った負けたは、本質という「照準」を見誤った状態ですね。
少し前に、欧州最大のレアアース鉱脈が見つかったそうですが、欧州並びにソコで商売するメーカーは、レアアースを完全自給する前に、「他国の事情」で電気自動車の生産が滞っても、「確定未来」とやらに突き進めるのでしょうか。
書込番号:25230403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
ヒュンデが一時的でも世界一になるのは当然だよ。
ヒュンデは中国ではあまり売れていない
VWは中国での売上が40%近く占めていて今急降下中
トヨタも中国では急降下する。
ヒュンデは急成長のインドに強い
EVはヒュンデ・VWともに強く、トヨタは全く駄目
ヒュンデはアイオニック5、6で2年連続でカーオブザイヤーで欧米で強い
BYDが1,000万台の世界一に到達するのは27年か28年
その頃には吉利が5位以内の上位に上がっていきトップを争う。
トヨタは年々10%近くずつ落ちていきどこで食い止められるか
中国では新エネは3割から4割、厳しい排ガス規制で純ガソリン車重視では売れない。
PHEVより高いHVでは売れようがない。
今年の中国でのEV新車種販売は日本勢はゼロ
これまであまり競合の少なかったヤリスクラス以下のEVが強力な価格で出てきた。
トヨタの主戦場である中国・東南アジアでは落ち込んでいくだけ。
米国での厳しい生産条件に頭を抱える
欧州は勿論EVメインでしか売れない
https://zhuanlan.zhihu.com/p/622383886
----2023.4.16
日本ブランドの中国での販売はほぼすべて落ち込み、関連データによると、中国での日本車の市場シェアは
ピーク時には34%にも上ったが、現在は市場シェアのほぼ半分を失っている。
本田技研工業の3月の中国自動車市場の端末販売台数は、前年同期比18.8%減の8.2万台。
今年の第 1 四半期のホンダの中国での累計販売台数は 22 万 400 台で、前年同期比で 37.7% 減少しました。
日産の3月の中国でのターミナル販売(乗用車、小型商用車、輸入車を含む)は、
前年同期比25.3%減の5万4400台にとどまったが、今年第1四半期の日産の中国での販売台数は16万2000台だった、
前年比36.8%の減少。
トヨタ自動車の3月の中国新車販売台数は14万6400台で、前年同期比18.5%減となった。 31.1%減った。
レクサスの業績はさらに悪化し、前年比44.1%減となり、販売台数は1万台にも満たなかった.
2023年第1四半期のトヨタの中国での累計販売台数は379,800台で、前年同期を下回った. 14.57%。
-----
起死回生はメチャクチャな大赤字のEV販売を行わないと無理
コスト競争では全く勝てないのだから
書込番号:25230430
2点

そうだ、>シェイパさんでしたね。
非常に長いんだけどちゃんと読む気なれる記事ですね。
書込番号:25230492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全方位ってのは
Fit for 55で勝ってはじめて成立するもの
今だけ、、それ終わってるよ!
書込番号:25230516
1点

因縁だとか「おまいう状態」とかどちらのことか・・・・
>「無理してEV乗る必要はない」やら、
貴方たちが現状のEVでは使い物にならないと言っているのを肯定しているだけだが?
メーカーがガソリン車並みの価格で政府が利便性の改善が出来ないと現状使い物にならないと肯定しているだけだが?
まぁ現実はまともなEVがあればそれほど不自由はしないんだよ
EVの事を知らない乗ったことが殆どないであれこれダメダメの言い訳しているだけ。
すぐに全部EVになるわけでもないしまだ10年は他国でもエンジンは残る。
利便性が感じられなければ買う必要もないし至極当然なことを言っているだけに過ぎない。
日本はEVを早く出しすぎたことと、開発を止めたことでまともなEVを作れなくなった
この事がHVが良いEVは駄目という結論付になっている。
メーカーも政府も動かないのだから期待値がないだけ。
理論上、日本が世界で一番EVに向いている
>「エンジンはサラダ油で走れる」やら、
油の発火点と引火点は違う。(ガソリン車とディーゼル車)
発火点の高いガソリンエンジンでも発火点稼働が出来る(マツダのX)
空気は圧縮によって温度が高くなるから
まぁしかし高価なサラダ油で走ろうとする車は作らないね
タイは世界でも有数のバイオ燃料、バイオ発電をしている(人口割合比)
タピオカやサトウキビなどが豊富だから。
だが廃材で作る分には良いけど燃料作るために伐採していては自然環境荒らしとなる。
鶏の糞とかでも作っている。
バイオ燃料がカーボンニュートラルと認められないのは
製造過程での排出と自然破壊、食料を燃料とするモラル的な事。
なので何十年も昔からはあるけど一般的にならなかった。
まぁ合成燃料よりは良いと思うけどね。
バイオ研究は米国が一番進んでいる
その藻から作るバイオ燃料も2004年から研究していると言うけど
輸入燃料問題をずっと抱えている日本は何故、政府も大手の参入もしないのかな?
>「水だけで走れるとか奇想天外な奇跡」やら、
この奇跡が起こせたら世の中は変わるね
燃料だけでなく発電も使えるって事だから・・・
現状では割の合わない電気分解などでしか出来ないけど
奇跡の可能性は無いわけでは無い。
>「敵は炭素であって内燃機関ではない」
敵は炭素ではない
そもそも完全に脱炭素など不可能
どれからが減ってどれかが増える出所が変わるだけに過ぎない。
敵は国の覇権競争で有り、メーカー間競争
書込番号:25230522
2点

>ミヤノイさん
誰かさん同様に、理屈にも返答にもなってないです。
見苦しく、話を変えてごまかしてます。
まともに返答する気なら、書き直してください。やり直し。
民の眼さんは、そんなこと書いてませんし、
「サラダ油で走る」は、もはやサラダ油に全然関係なく、
「水だけで走れる〜」に関しては、妄想SF話。笑
理屈が通じない所を、誰かさんとシンクロさせる必要はないですよ。
書いてる人だけでなく、ロムってる方が、何十人、何百人以上います。
「水だけで走れる〜」なんて書いて恥ずかしい人と見られたくなければ、
もうちょっとまともなことを書きましょう。
書込番号:25230558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解説しよう!
>おまいう状態
相手に「足並みが揃っていない」と言う自分達も、片方は「言いたい事があればスレを立てろ」と言い、他方は「1年以上前のスレを掘り返して」コピペの如き投稿をする・・・
自分も同じなのに、ソレを衛星軌道に上げ、他人に言う、「あなたがそれを言いますか?」のスラングだ。
>エンジンなんてサラダ油でも走れる
とミヤノイさんが言った事は「事実」であり、(最初の点火が問題だが)という但し書きも、点火方法はともかく、サラダ油を直接燃料にする事を言っていると解釈しても、何も不思議はない。
>油の発火点と引火点は違う。(ガソリン車とディーゼル車)
これは既に、笑(  ̄▽ ̄)男さんが指摘しており、ガソリンの引火点はもちろん、軽油の発火点よりサラダ油の引火点の方が高いのだから、ガソリンだろうがディーゼルだろうが、エンジンとサラダ油がそのままでは燃料にはならない。
>空気は圧縮によって温度が高くなるから
まあ理屈としては、とにかく空気を圧縮して高熱を作れば、サラダ油を直接燃料にはできる「かも」しれないが、そんな高圧に耐えるエンジンを作らなくても、私が示した様に、元はサラダ油である天ぷらの廃油を、化学処理してバイオディーゼルとして、燃料に使用している。
また自分の意見を否定されたから、言い訳して・・・「黙れ。何も違わない。私は何も間違えない」・・・「全ての決定権は私にあり、私が正しいと言った事が正しいのだ」状態だ。
書込番号:25230569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これか。
https://www.mr-tireman.jp/shop/takatsuki/diary/28616/
>ニッサン水で走る車、実用化
>2016年9月12日
>ニッサン、ルノーが水で走る車を2017年に実用化の目途がついたそうです。
ただ、書いた当人はわかってなさそう。
↓
>ミヤノイさん
>奇跡の可能性は無いわけでは無い。
書込番号:25230603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敵は国の覇権競争で有り、メーカー間競争
だ・か・ら、エンジンだろうが電気だろうが、内輪揉めしている場合じゃ無いんでしょうに。
昔から国家間の取り決めなんて、いかに自国に有利な条件で、フェアなスタンダードよりデファクトスタンダードでも何でもイイから、決めたモノ勝ちなのに、何を今更・・・
書込番号:25230619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事が終って、開いてみたら!
スレ主様の御意向は何処へ?
書込番号:25230653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつものお二人の参戦で、いつもの流れだねえ(笑)
貼り付けるデータも変わらず。
書込番号:25230664
3点

>トヨタは年々10%近くずつ落ちていきどこで食い止められるか
2023年はまだ減ってませんけど?
いつから減るの?
その根拠は?
書込番号:25230731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現状のEVでは使い物にならないと言っている
誰かこんなこと言ってましたっけ?
「多様性」とか「選択肢」とか「適材適所」っていうキーワードが目に入ってない人は若干名いらっしゃるようですが(笑)
>福島の田舎人さん
>John・Doeさん
まあ、想定通りの反応でしたね。
何の意外性もなければ目新しい情報があるわけでもないので、適当にスルーしてます(苦笑)
書込番号:25230786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違いや押し付けを書かなければ指摘や反論も来ない。
かと言って同意のコメントも来ず、無視されているみたいになっているのが気に入らないのか、結局間違いや押し付けを書き込む。
支離滅裂で指摘するの大変なので私は今回はパスです。
切った貼ったで何を言いたいのかよく分からくなっちゃってるし、まあ指摘しなくとも真に受ける人はいないでしょう。
書込番号:25230810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく、乗り換えに踏ん切りがつかないと言うと、使い物にならないと言われた事に脳内で勝手に変換し、使えるか否かが理由だと決めつけてしまうのでしょうね。
ライフスタイルが変わったから、丁度軽乗用の電気自動車を視野にいれられる様にはなったけど、いくら維持費が下がるにしても車両価格を月割りにすれば、あと数年は今のハイブリッド車を乗り続けるのと大差はなさそう。
だったらあなたも言う通り、無理せず軽商用も含めて、今後登場するであろう電気自動車に期待して待っているだけ。
使い物にならないからではなく、単純に乗り換えのタイミングと、これもあなたも言う通り、結局はお金の話問題ですわ。
書込番号:25230894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決めたモノ勝ちなのに、何を今更・・・
日本では、10年前・・・FCVって決めたもの勝ち!
・・・税金投入・・・国を巻き込み、ヨタ全体を振り回し・・・結果、ユーザーもついてこなかった
で、そのしわ寄せが・・・10年・・・EV軽視
その結果が・・・今
もう、2030年まで、待ったなし・・・内燃死亡のカウントダウン・・・現実見ような
スレ主・・・さぁ・・・全体統制取れよ・・・おまら
書込番号:25230954
2点

やれやれ・・・片方は、「私が使うには」使い物にならないと言ったとしても、「電気自動車全部が」使い物にならないと言われたと、拡大解釈し・・・
他方は、「国際協定」なんて主導権を取り自分が有利になる様に決めた物勝ちだと言ったのに、「企業戦略」も決めれば勝てると言っていると、曲解する。
どうして二人も、相手が言ってもいないコトで反論した「つもり」になるヒトが、EV推しに揃うのかな?
書込番号:25230979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、単なるユーザーが自動車メーカーの心配をする必要も義理も無いし、自分が属している学校や会社ですべき事の方が現実だろうに。
書込番号:25230986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>単なるユーザーが自動車メーカーの心配をする必要も義理も無いし
はぁ・・・俺の何がわかってんだよ・・・俺自身何も語ってないで
個人分析論・・・全滅しとるのに・・・もうハズカシイからやめた方がええで
でな
FCVに傾注した結果、日本出遅れた責任デカいだろ
10年前のEV支援してたら・・・ここまで全滅しとらんかもしれんでぇ・・・知らんけど
国もメーカーもHEV世界一理論の巻き添え食らった責任デカいだろ
家電、通信、IT・・・次は車かよ・・・って心配しないどころか・・・確定未来の2030年CO2規制すら見て見ないふり
書込番号:25231009
1点

>俺の何がわかってんだよ・・・
拡大解釈の次は自意識過剰ですか?
あなたの事なんて何もわかりませんし、知る必要もありません。
「私は」単なるユーザーだから自動車メーカーの心配をする必要も義理も無いし、自分が属している社会ですべき事の方を優先します・・・と言っているだけ。
これのドコが、私があなたを個人分析して語った事になるのやら。
>国もメーカーもHEV世界一理論の巻き添え食らった責任デカいだろ
仮に、トヨタが私の携わった製品を部品として採用していたとしても、トヨタの戦略の責任とは無関係、お門違いの話ですが、何か?
家電、通信、IT・・・次は車かよ・・・って、「個人が」心配して、何になるんですか?
そもそも確定未来ってどういう概念なのか、尋ねても答えがありません。尋ねてといないコトは勝手に説明するクセにね。
何故あなた達に反論すると、2030年CO2規制を見て見ないふりしているコトになるのか、理解できません。
規制は規制として、それ自体は否定したつもりはありませんよ。
書込番号:25231045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、戦争に準えるのもキライだけど、その関西弁?モドキも、鼻につくから止めてね。
書込番号:25231062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c44cfaf252d1771cd1cc0a0efecc13545c2bae
トヨタの目標
1.専用プラットフォームを作り2026年にレクサスから販売
2.車載OSを同26年に搭載
3.10車種のEVを投入して26年に150万台目標
4.2030年に350台目標
5.米国に電池・EV工場を作り26年から発売
本格的なEVはレクサスで26年、トヨタでは27年くらいからになるでしょう。
それまで従来型(bz4xタイプ)のEVを10車種発売
現状型の問題点はコスト高で350万台売れないと採算が合わないレベルだという
製造工程が2倍、各種機器の肥大化、不効率化など色々と問題。
昨年Teslaが売った数が134万台 150万台はそれを越える規模となる
トヨタはそれをどこで売れるか?
米国・・現地生産(電池も)義務づけられ米国では26年まで販売出来ない。(工場の完成が25年)
中国・・・BYD製だがBYD製だったらトヨタ製の方が不安なのでBYDを買う 現実bz3は300万円台だけど売れていない。
アジア・・現地生産が必要で安価で高性能な中国車に対抗できるか
日本・・bz4xは比喩の対象にしかなっておらず日本人にすらトヨタのEVはブランド力がない。
欧州・・欧州くらいにしか売れないけどVWが圧倒的に強くVWは利益度外視で普及優先。
専用プラットフォームがあってコスト下げが実行できて車載OSも完成しているならともかくそれは26年以降。
中国でbz4xは昨年600台しか売れなかったけど270万円に大幅に下げて5,000台売った。
まぁカローラHVと同価格だからこのくらい安価だとそれなりの数は売れるが超大赤字。
果たして150万台を売る目安はあるのだろうか・・・
全方向戦略と言うけどEV専用メーカー以外は欧州車もEV一辺倒になるわけじゃない
まだまだガソリン車の売れる地域はあるのでそれを排除するわけではない。
あくまでEVメインというだけの話でガソリン・PHEVも売る。
BYDもEVメーカーではなくHV重視メーカーでEVとPHEVがずっと半々
今回のモーターショーでもPHEVを何車種も発表している(EVより多い)
BYDの戦略は小型車はEVオンリー、中型車はEV&PHEV、大型車はPHEV主体
小型車はEVの方が安価に製造出来て軽量なためにEVの方が良い
中型車は実際には短距離走行の方が多いので55-250kmのEV航続距離を持ったEVベースのPHEV
大型車はEVもあるが電池容量が巨大化するために高額になりPHEVの方が安価に作れる
いずれも大容量電池は長距離走行しないとメリットが出ないので普段の走行距離が
それほど多くない人はPHEVの方が安価で使い勝手が良い
大型車は大容量電池に加え大パワーが要求されるために(高額になるため)コスパではPHEVの方が良い。
PHEVはHVの上位互換のためにHVよりPHEVの方が良い。
大幅なコストダウンを達成しているBYDはカローラHV13万元に対し10万元以下と
PHEVなのにHVより60万円以上安い
中国でHVだけじゃとても太刀打ち出来ない。
BYDのHVは21年に出して22年で5.7倍という急成長率
EV(108kWh)とPHEVがあるがEVはさすがに高くPHEVなら28,500ドルとカローラクロスHV並み
EV版はもっと豪華だが廉価版でもレクサスRXより全然豪華でこれならPHEVで良いと思うので待っている。
現車は見ているが作りが兎に角豪華で良い(来年か)RXより気持ち大きいし一応まともに7人乗れる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=71s
自動車はコスパ悪いと売れないし、売れないとコストが下がらない。
これまでの600万円のEVを300万円台で売らないと150万台という数字は難しいと思うね
半年で600台しか売れなかったbz4xでも270万円なら1ヶ月で5,000台売れる
同じ安価でも下手に(電池をメチャ小さくとか)したらそっぽを向かれる
Teslaが10年以上掛かって134万台売ったのに,何も新技術のないトヨタが普通に売っても150万台など不可能。
EVに対してブランド力はTeslaの方が遙か上。
販売網はトヨタが遙かに上だがさてさて販売可能な場所が限られている
この大幅な出遅れはメチャクチャ大きなハンデ 車載OSにしても7-8年遅れ
先進国では自動車販売は頭打ちか若干下がっていく
その中でEV比率のみが急伸 米国でも60-70%UPとEVだけが伸びている
その分、ガソリン車の販売数が下がっていくこととなる。
中国も同様で総販売数は下がり気味だがEVは2倍UPと言う状態。
書込番号:25231157
2点

>ミヤノイさん
>米国・・現地生産(電池も)義務づけられ米国では26年まで販売出来ない。(工場の完成が25年)
どこからの情報でしょうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17CCA0X10C23A4000000/
これを読む限りEVを購入する際の最大で7500ドル=およそ100万円の税額控除の対象外となるのであって販売できないとは書かれていませんよ。
確かに実質100万円高い販売価格となるので厳しくなったのは事実でしょうが。
自国車の一部は支援額が7500ドルから半分の3750ドルに減額となってるようです。
書込番号:25231177
4点

>シェイパさん
変わり映えの内容が割り込んできて本題に入れませんね。困....
書込番号:25231181
3点

>M_MOTAさん
恩恵を受けられないなら販売しないほうが良いですよ。
100万円どころの損失では済まない可能性が高いからです。
以前は現地生産で半分、電池の製造で満額。
しかし現地生産の上で電池の製造、しかも
原材料を米国の認めた地域の物を使用するで満額。
これまでリーフは半分もらえるはずだったのが
(現地生産しているので)それがゼロになっ
た。
新たに電池の製造と認定材料がないと受けられない。
平均価格4万ドルで7500ドルの恩恵がなければ
販売は激減する可能性が高い。
電池工場は数千億円の費用がかかり、その他に
製造工場となると販売採算台数が飛躍的に上がる。
それを販売した台数割合で減価償却していく。
現在、シボレーが一台売るごとに450万円の赤字。
これは減価償却てきる台数にまだ達していないから。
25年にゼロになるとしているが販売台数を
増やさなければならない
めちゃ遅れて26年から参入するトヨタにとって
補助金を貰っても採算が合うかどうか厳しいところで
米国販売は旨みがないと言える。
韓国勢にはボロ負けするでしょう。
このスレの本線ってもう最初から終わっているのでは?
十年以上前から殆どがバイオ燃料対応済みなのだから
このスレを新しく立てた意味などないのでは?
単にトヨタがプラジルでHVを生産するだけの話
書込番号:25231224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>100万円の税額控除の対象外となるのであって販売できないとは書かれていませんよ。
まあ、恣意的解釈はミヤノイさんの平常運転なので。
明らかに日本語を間違って使ってるところも平常運転ですが。
さあ、間違ってるのはどこでしょう(笑)
>ミヤノイさん
>このスレの本線ってもう最初から終わっているのでは?
>十年以上前から殆どがバイオ燃料対応済みなのだから
>このスレを新しく立てた意味などないのでは?
同じものを見ていても視点や視野や視座によって見え方は変わります。私は
「新型」の「フレックス燃料ハイブリッド車」
にトヨタの全方位戦略の一端が垣間見えると思ったからスレを立てたまで。
スレを立てるという私の行為を「意味がない」とあなたに言われる筋合いはない。
書込番号:25231242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Teslaが10年以上掛かって134万台売ったのに
テスラの10年の推移を見れば、
これまでの10年とこれからの10年は全く違う、
と言うことが分かりそうなもんですけどね・・・
書込番号:25231247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

藁にもすがる
フレックスにもすがる
コレ、今の心情からの
書込番号:25231260
1点

>シェイパさん
まあ欧州にせよ米国にせよ、世界よりは自国を優先しますし、その理由も、良いか悪いかは別にしても、後出しジャンケンになるコトもありますからね。
1ヶ月後に学園祭を開催する予定が決まり、既に準備を始めていても、今日準備を始めたとしても、学園祭そのものが始まった訳では無いですよね。
1ヶ月後の予定通りに学園祭が開催されてこそ、予定が事実になるのであり、何かの予定を立てるという話と、それに向けて準備する話、予定を実行する話は、事実は事実でも、ちゃんと区別しないと訳が分からなくなってしまいます。
「昨日も一昨日も、いや、それ以前から、わたしらは学園祭前日という同じ一日の同じドタバタをくり返えしとるんじゃなかろうかと・・・そして、明日も・・・・・・」
書込番号:25231262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も何度も、欧米や中国、東南アジアでのBEV販売状況を載せては「トヨタ、ピンチ」とか、トヨタのBEVの大幅な出遅れはメチャクチャ大きなハンデ、とか相変わらず今日の昼からでも「BEV」以外販売出来無いかのように仰ってはりますね。
一方で「日本は無理してEV乗る必要はない、不便なら殆どの人は買わない」と仰ってますね。
日本と同じように、BEVの利便性が合わない国や人々は今現在世界中に多くおられます。
そのような方はどんな車を購入したらよろしいんでしょうか?そうですエンジンが装備されてる車を買えばいいのです、そして現実に多くの方々がトヨタ車を購入されてます。
諸外国の各自動車メーカーが、エンジンではトヨタに勝てないと早々に見切りを付けて「BEV」にシフトされた事は実は「トヨタ」にとって力強い追い風になっておるのです、トヨタの思うつぼ、トヨタさん笑いが止まらないです。
なので諸外国さんが2035年までエンジン車に戻って来ないように、もっとBEVを宣伝して下さい。
それがトヨタ車の願いです。
書込番号:25231264
2点

EV化は自動車業界の地図を塗り替えそうだ。EV専門ジャーリストの高橋優氏は「2040年時点でトヨタの販売台数は400万台、対してテスラの販売台数は800万台となり世界のトップメーカーになる可能性が高いでしょう」という――。
書込番号:25231265
1点

確定未来 ググろうね
列車のダイヤ
学園祭
同列に語るナンセンス
fIt for 55 eu国際合意の絶対ルール
微塵も揺るがない
書込番号:25231279
1点

>タイは世界でも有数のバイオ燃料、バイオ発電をしている(人口割合比)
2020年時点で2.6%を自慢されても・・・
書込番号:25231286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>追い風
その通り
今、各社、phev,EVシフト真っ只中
その手薄な時期、cafe規制クリアの車で
棚からぼた餅の時期を謳歌してるに過ぎない
あと、たった七年しかないのにね
書込番号:25231293
1点

>確定未来 ググろうね
確定した未来の予定には現在形を用いるという英語の定義
つまり、現在から見た未来の「予定」を英文法でどう表現するか、と言うこと。
いつまでも「確定未来」って言ってると恥ずかしいので、
英文法の前に、まずは日本語から理解出来るようになろうね。
英文法の話を現実世界の事実に当てはめて語るナンセンス。
2次元と3次元の混同と同じ。
書込番号:25231296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
映画のタイトルが現れて、主題歌が流れ始める・・・
このタイミングが完璧だと思います。
好きな映画は数多くありますが、主題歌がかかる瞬間の高揚感については私の中で不動のナンバーワンです。
書込番号:25231314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>中国・・・BYD製だがBYD製だったらトヨタ製の方が不安なのでBYDを買う 現実bz3は300万円台だけど売れていない。
売れていない。って、発売して、まだ24時間たってませんよ。
で、初日に5000台のオーダーが入ったそうですよ。
これが「売れていない」のか知らんけど。
トヨタ (TM) BZ3 電動セダンが初日で 5,000 台の注文を獲得
Zacks Equity Research - Zacks - 金 4 月 21 日午前 9 時 06 分 CDT
(英文なので和訳してください)
https://www.barchart.com/story/news/16198131/toyota-tm-bz3-electric-sedan-gets-5000-orders-on-day-one
>トヨタのTM史上初の電動セダン、bZ3 は印象的なデビューを果たし、販売初日に 5,000 台の注文が殺到しました。
ミヤノイさんの知らないこと、わかっていないことを
適当に「断定の形」で書くのやめた方がいいですよ。
デタラメな人間として写りますよ。
書くんだったら、「〜と思う」とか「たぶん〜だろう」とか。
ご丁寧に書いた不必要な長文も、
ちょこちょこ間違いやおかしな書き方があるし。
書込番号:25231320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が学生の頃は、「手軽にコピーできるから」という理由で、レポートでワープロはダメとされていたな。
まあ手書きでも、先輩から受け継がれた過去のレポートを、ほぼ丸写ししていた人達は、結局内容は理解していないから、先生方からのツッコミを食らって再提出だったし。
私は「情報機器を使わずして工業系の学校と言えるか」と、ワープロを使って提出していたけど、自分で理解したモノを自分で1から入力していたから、質問にも答えられたし、ワープロで提出している事も不問にしてもらえたぞ。
少し前からはグーグルで検索してコピペ、今は人工知能を利用した活動も、学校や職場で「分かっているようで、実は何も分かっていない人」を量産しそう。
私も英文法にたとえるなら、否定疑問文への回答は、英語の yes no と日本語のハイとイイエが逆になるんでしたっけ?
日本語で議論しているのだから、英文法の概念は必要ありませんし、それこそ「日本語でおk」というスラングがピッタリ。
書込番号:25231325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発売して、まだ24時間たってませんよ。
訂正。4月16日でした。
https://electrek.co/2023/04/17/toyota-byd-powered-electric-sedan-earns-5k-orders-on-first-day/
>bZ3 は、発売初日から温かい歓迎を受けました。一汽トヨタの中国合弁会社によると、bZ3 は 4 月 16 日に 5,000 台の受注を確保した。
ミヤノイさん、間違えたり、誤書き込みは、
こんな風に訂正してくださいね。
書込番号:25231330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なので
2025 2030 2035の規制強化は確定未来
efuelは、微塵の影響もない
今、内燃でマウント取る意味ない
550万Hev戦艦は、あとたった七年の片道ガソリン
書込番号:25231331
1点

>fIt for 55 eu国際合意の絶対ルール
>微塵も揺るがない
元々2022年の6月には、2026年での検討と言う案件レベルだったeフューエルが、
1年経たずに盛り込まれた。
あれ?
「確定未来」が既に変わっちゃった。
書込番号:25231334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
主題歌が流れたとき、「え、これから始まるの?」と言った友人がいましたが、きっと自分もループしたと思ったのでしょう。
98 分で2回視聴したら、RRR 並みですね。
国内では DVD が発売されていなかった頃に、南米から取り寄せて・・・主題歌が終わったら「即、終了!」って、暗転して時計塔校舎の鐘の音が無い、それこそ黒歴史でした。
書込番号:25231341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>このスレを新しく立てた意味などないのでは?
>単にトヨタがプラジルでHVを生産するだけの話
『トヨタ、ブラジルで新型フレックス燃料ハイブリッド車製造へ』
のスレですよ。
こういうスレタイの内容で立てられた意味ですよ。
読めないんですか?
スレ違いのこと書いてるのは、ミヤノイさんですよ。
ミヤノイさんが書いてる意味がないんですよ。
書込番号:25231356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>きっと自分もループしたと思ったのでしょう。
ループもののタイトルドーン、主題歌バーンのタイミングとしては完璧ですよね。
「もしかして」、同じ内容の繰り言、空虚な長文ばかりを繰り返す方々はループ世界に囚われているのかも(笑)
書込番号:25231359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●CO2規制強化
2019 :35%削減案
2023/2:50%削減、検討段階
2023/3:Fit for 55 50%削減、efuel追加、決定
むしろ・・・CO2強化・・・HEV死亡確定かなぁ
書込番号:25231360
2点

ルールとか流れとかは、無視する人が出てくるからね。
スレタイでわかりやすく内容を明記していても、関係ない話や流れを無視して好き勝手に書く人たちもいるし。
こんな人たちに「未来は決まっている」って言われても・・・(笑)。
多くの人は「未来を断定することはできない」から、未来を決めつけたい方々とは永遠に話にならないでしょうね。
書込番号:25231374
6点

>未来を決めつけたい方々
2021:CAFE規制確定、罰金履行中・・・日本メーカー予定が狂って、罰金支払い奔走中、ヨタもHEVからPHEVへ割り当て変更
2025:CAFE規制確定、罰金履行予定
2030:CAFE規制確定、罰金履行予定、50%削減
2035:CAFE規制確定、罰金履行予定、100%削減、e-fuel追加
2050:検討中・・・お花畑を咲かせる余地あり・・・決めつけてないよ・・・ココ・・・どうぞご自由に!
書込番号:25231390
1点

私もモーター走行「も」できるクルマを運転しているから、次はモーター走行「の」クルマにするつもりだけど、「燃料」はどっちでもいいかな。
ループでは無いけど、「歴史の if」みたいに、予定通りに電動化しなかったら、そればかり推していた人達が、どんな顔をするのだろう。
ぶっちゃけ、誰も7年後の未来を自分が見れるとさえも、限らないしね。
e-fuel も「あの」空中元素固定装置と同じと考えたら、19xx 年以前では空想の産物が、多少なりとも実現する未来が現実のモノになる、ノ○○ラダ○スの大予言が当たらなくて良かった。
規制だけに「既成」事実だとしても、それなら事実で押し通せばまだしも、言葉の印象操作(=含みのある言葉という詭弁)に頼るのも、矛盾と言えば矛盾。
別に国際協定が、学園祭と同じレベルとかオカルトだと言ってる訳じゃあ無いので、曲解して反論は無しで。
書込番号:25231403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>別に国際協定が、学園祭と同じレベルとか
見苦しい言い訳は、やめようね
確定未来・・・国際協定・・・Fit for 55 ね!
e-fuel は、ちゃぶ台返しにもなっておらず・・・だからね!
書込番号:25231426
1点

https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
ルールであり、規約であり、各国が遵守すべきもの
学園祭の予定とはレベル感が違う・・・いわずもがな
つーか、それ例え話に出すのかい・・・って感じだよね・・・皆さん
e-fuelの方向感も確定し、フレックス・バイオがハブられた内容となった
書込番号:25231429
0点

>確定未来
で?
「確定未来」の定義は記載済みなので、
見苦しい言い訳は、やめようね
>ルールであり、規約であり、各国が遵守すべきもの
ルールとは不変では無いのですよ。
そういう事もご存知無いようで・・・
書込番号:25231433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

曲解して反論するなと言われた矢先に、曲解して反論するんだから、学生でも分かるようにと「たとえ話」もできやしない。
国と国、個人と個人でも、ルールとは何か、予定とは何か。英語より国語と「自分の常識は他人の非常識」という話。
一度決めたら絶対に覆せないとしたら、変化に全く対応できないのだから、結局は何も決める事ができなくなるし。
「ルールは絶対に守る」のが良いか悪いかはともかく・・・
「ルールは絶対だ、確定しているから絶対だ」と言うのも、単なる詭弁でしかない。
書込番号:25231458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例文
Mr.Trolley said「I enter a famous junior high school in 2024.」
「」内は、「確定している」と言う本人の強い思い込みがある為、確定未来として現在形を用いての発言となっている。
これは文法的には誤りではない。
が、
周囲の人々は、Mr.Trolleyは学力が足りない為に受験出来ない、もしくは受験したとしても合格は不可能だと捉えている。
君と他の人々の状況を「確定未来」と言う英文法を交えて表現した。
Did you get what I mean?
I know it's impossible.
書込番号:25231473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去
・2021:CAFE規制確定、罰金履行中
現在
・EV出遅れと叩かれ中
確定未来
・2025:CAFE規制確定、罰金履行予定
・2030:CAFE規制確定、罰金履行予定、50%削減
・2035:CAFE規制確定、罰金履行予定、100%削減、e-fuel追加
国際規約を守るのは、当たり前・・・ちゃぶ台返しだぁ・・・むしろ厳しくなる方向!
書込番号:25231474
1点

>「ルールは絶対だ、確定しているから絶対だ」と言うのも、単なる詭弁でしかない。
・列車ダイヤ
・国際規約
守るのは当たり前・・・これが「確定未来」
・学園祭・・・ナニコレ
書込番号:25231476
1点

>ルールであり、規約であり、各国が遵守すべきもの
その通り!
順守「すべき」もの、順守する事が前提で、順守する事が望ましいが、順守されるとは限らない。
ペナルティという「保証」があっても、ルールを破るモノは破る。
つまり「ルールはルールだが、ルールは絶対では無い」と、先のアンチと同じで、また自認しているのだが。
「べき論」は論理的な真偽とは異なるし、道徳主義の詭弁にもなり得るぞ。
書込番号:25231482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・列車ダイヤ
>守るのは当たり前・・・これが「確定未来」
世界の列車ダイヤ、当たり前に変わるけど?
湘南新宿ライン、東海道線、当たり前にしょっちゅう遅延。
田園都市線も雨降るだけで遅延。
電車も乗ったことないの?
書込番号:25231486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>守るのは当たり前・・・これが「確定未来」
だから「守る事を前提」にしているから、君が何を言っても「詭弁」なのだよ。
前にも言ったけど、排ガス規制と少なくとも同等以上の、数々の国際法や条約でも、国として破るときは破るからね。
書込番号:25231497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>順守「すべき」もの、順守する事が前提で、順守する事が望ましいが、順守されるとは限らない。
だから、前提・・・Fit for 55
日本の規制もこれをベースにするよ
外的要因が無ければ守る・・・順守されるとは「限らない」じゃなく・・・基本守るのが法律であり規約
列車ダイヤ通り基本運航・・・じゃないと基本生活が成り立たない・・・よって、遅延証明書が効力を発揮する
書込番号:25231498
1点

欧米中韓自動車メーカーは、もう、2030年を見据えた・・・新ルールに沿った生産計画だけどねぇ
日本メーカーも守ってるけど・・・何か?
2021年ルール破らず、罰金払ってるよ、まもなく2025ルール適用・・・ルール破らんけど何か?
書込番号:25231503
0点

>よって、遅延証明書が効力を発揮する
例えば、
電車の遅延証明書で乗り遅れた飛行機の料金は戻ってきます。
でも、
行くはずだったコンサートには行けなくなります。
残念ながら遅延証明書の効力では貴方の「確定未来」は救われませんね。
Can you understand?
I know it's impossible.
書込番号:25231506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本メーカーも守ってるけど・・・何か?
>2021年ルール破らず、罰金払ってるよ、まもなく2025ルール適用・・・ルール破らんけど何か?
ルールを破るとかの話など誰もしてないが?
論点ズレてるよ。
ミヤノイさんと一緒やな。
書込番号:25231510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確定未来・・・社会通念上、規約ルール通りに運用される・・・突発リスクは許容するけどね(当たり前)
微塵も揺るがない・・・Fit for 55
2025年:15% CO2削減 確定
2030年:50% CO2削減 確定
2035年:100 CO2削減 確定
列車ダイヤの乱れリスクよりも、超強固やんけ・・・って感じかな
書込番号:25231514
1点

他人が「学園祭」にたとえるのは理解できず(=ダメ)、自分が「列車の時刻」にたとえるのは理解しろ(=イイ)と。
同じレベルの話さえも同じとは言わない、見事な二枚舌だね。
書込番号:25231515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄道運輸規程 第8条第3項
第1項ノ出発時刻表ニハ終著停車場ノ名称、列車及之ニ連結スル客車ノ種類並ニ連絡列車ノ摘要ヲ附記スベシ
ルール通り運用するのが、「確定未来」
突発リスク・・・リスクを軽減するのが仕事・・・基本ルールは守られる方向
CO2削減ルールも守られる・・・HEV排除・・・の方向!
書込番号:25231545
1点

トヨタ佐藤社長 “脱炭素 EVだけでなくHVなど全方位戦略で”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230421/k10014045311000.html
「例えばアジアで急速な電動化が難しい地域もある。大事なのは実現が可能で、社会インフラやエネルギー事情を考慮しながらカーボンニュートラルを実現していくことだ」
「地域ごとに異なる事情に応じて規制や要求があるのでそれぞれの解決策を持っていることが大事だ」
この戦略が果たして吉とでるか凶とでるか。未来とは不確定なもの。
他社も含めた今後の自動車業界の動向、そして世界各国のカーボンニュートラルに向けた動向に注目ですね。
書込番号:25231548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この戦略が果たして吉とでるか凶とでるか。
凶と出てるから・・・世界から袋叩き・・・EV出遅れと揶揄されてるのが・・・まだわからないのだろうか
それが、世界に理解されない結果・・・Fir for 55から HEV駆逐な内容になっているのだが。。
書込番号:25231555
1点

やはり理解出来ないんだね。
>ルール通り運用するのが、「確定未来」
>突発リスク・・・リスクを軽減するのが仕事・・・基本ルールは守られる方向
その上で遅延は世界中で起きていると言う現実を。
自分が理解出来ないと言うことからの現実逃避。
書込番号:25231575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルール通り運用するのが、「確定未来」
>突発リスク・・・リスクを軽減するのが仕事・・・基本ルールは守られる方向
遅延を含めて、許容するのが、社会通念上のルール
確定未来は、微塵も揺るがない
Fit for 55は、すでに合意され、履行実施
2025年・・・15%削減
2030年・・・50%削減・・・HEV死亡!
書込番号:25231583
1点

鉄道運輸規程 第9条
鉄道ハ旅客列車ガ著シク遅延シテ発著シ又ハ其ノ運転ヲ中断シ若ハ休止シタルトキハ遅滞ナク其ノ旨ヲ関係停車場ニ掲示スベシ
ルール通り運用できないコトも想定済みデスネー。
遅れる時や休止(無くなる)時は告知して、ハイ終わり。
基本ルールは守られる方向
デモ、できない場合もあるのは世の常・・・
「確定未来」とはイエマセンヨネー。
書込番号:25231604
1点

>基本ルールは守られる方向
誰も、「どうせ欧州の協定は守られないから、無視してハイブリッド車を作り続けば良い」とは言っていないぞ。
ぼくたち、いやキミの好きな戦争でいえば、終戦協定が結ばれても、お互いの軍備が無くせるとも限らない。
基本ルールは守られる方向だけど、絶対に守られるとも限らない、キミが絶対と言うのは勝手だけど、キミが絶対を保証している訳じゃ無い。
「踏み間違いはしないという前提」で運転するのと、「自分は絶対に踏み間違いはしない」と思って運転するのとは、全く違うからね。
書込番号:25231614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デモ、できない場合もあるのは世の常・・・
「デモ」前提の社会活動を営んでいるわけではない・・・リスクは許容するが、基本守られるのが「確定未来」
Fit for 55 の背景、将来・・・HEVにとって、お花畑を許容するマージンは一切ない現実
書込番号:25231622
1点

>「デモ」前提の社会活動を営んでいるわけではない・・・リスクは許容するが、基本守られるのが「確定未来」
リスク ってナンデスカー?
ナニを許容するのデスカネー。
書込番号:25231652
1点

結局、英語の確定未来とやらで、予定を現在形で表現するにしても、予定に向けた準備はともかく、時系列として未来と現在の事実がゴチャ混ぜになっている・・・に 5000 バーツ
ロシア語、いや日本語で考えるんだ!
書込番号:25231668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
で
確定未来が崩れ去る・・・外的要因リスクのネタは、あるのかな?
出せないなら、諦めなよ・・・HEV死亡の未来はもう決まったんだよ!
微塵も揺るがない・・・Fit for 55
e-fuel・・・数字に微塵も影響を与えておらず・・・お花畑を咲かすヒマも無し・・・瞬殺
2025年:15% CO2削減 確定
2030年:50% CO2削減 確定
2035年:100 CO2削減 確定
書込番号:25231689
1点

>トロッコ001さん
>外的要因リスクのネタ
まさか「私がネタを出せないなら、外的要因リスクが無くなる」とでも思っているのかな?
私は超能力者じゃあ無いし、アカシックレコードを閲覧する立場にはありませんよ。
まあ「ネタ」としては、宇宙から南太平洋の島に巨大な物体が落ちてきて、調べたら宇宙人の巨大宇宙戦艦だったとかね。
実際、世界大戦より地域紛争で原材料の調達に困るとか、地域住民の不満による見直しくらいの話は、もうしているよね。
それより「日本語で議論しているのに、英語の表現に拘っている」のには、反論は無いみたいだね。
英語の it will rain tomorrow も、日本語だと「明日は雨です」と単なる予報から、「明日は雨だね♪」と雨であるコトが少し嬉しいニュアンスまで、文脈でも変わるからねぇ。
可能性として it might rain tomorrow と言っても、別に「雨が降って欲しい」と言っている訳じゃ無いし。
本当に、機械翻訳を通して人工知能と議論しているみたいな気がするけど、「私の何が分かると言うの!」と、どこかで聞いたセリフも止めてね。
書込番号:25231749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本、ダイヤ通りに動くと信じて、社会活動を営む・・・これ常識
>(突発遅延リスク・・・社会通念上、突発という正当な理由があって・・・)
突発という正当な理由があれば(確定した事の)遅延は許容するのデスネー。
しかし、遅延以外に中断・中止も突発という正当な理由あれば許容するのも同じ事デスネー。
(突発中止リスク・・・社会通念上、突発という正当な理由があって・・・)
合意という確定未来も、突発という正当な理由があれば(確定した事の)中断・中止も許容・・・
(突発中止リスク・・・社会通念上、突発という正当な理由があって・・・)
アレ??
アレレレ?
書込番号:25231751
2点

>シェイパさん
bz3の最初の発売は22年10月24日予定
https://info.xcar.com.cn/202210/news_2069162_1.html
とりやめなったのかは知らないけど当初の価格は18.9万元から22万元→16.9万元から19.8万元に価格下げ
中身はBYD製で5,000台は少なめかと 330万円から380万円 15,000元(30万円)のおまけ付き
https://www.youtube.com/watch?v=eTi0C91D57c
4725×1835×1475mm、ホイールベースが2880mm
135kW (184 馬力) と 180kW (245 馬力) 65.2kWh(600km)
CD値は0.218と優れ高速燃費は良さそそう。
bz4xの2倍くらいは走りそうだ。
車重はbz4xより200kgくらい軽い(サイズは同じくらい)
内装質感はちょっと残念だけどデザインは良さげ
(高精度な360度カメラやドライバー認識、両席パワーシート4席ヒートシータ、Qi、サンルーフなど標準)
電子ラッチは感触が良くて使い易い
変わったところでウィンカーはハンドルパッドに付いたボタン式
右ハンドルにしてもウィンカーレバーの位置は変えなくて良いというメリットはあるが使い勝手は?
日本でこのまま販売した方が良いよね
100万円高くなっても430万円で補助金で350万円
自分で作ればより性能が悪いのに600万円とか・・・・・
書込番号:25231797
0点

>シェイパさん
>「地域ごとに異なる事情に応じて規制や要求があるのでそれぞれの解決策を持っていることが大事だ」
この戦略が果たして吉とでるか凶とでるか。未来とは不確定なもの。
それをしていない大手メーカーはあるんですか?
EV専用メーカー以外エンジン売りませんというメーカーはないよ
欧州では純ガソリン販売しないけどブラジルでは売るよ
トヨタの他のメーカーの違いは何?
書込番号:25231800
0点

>ミヤノイさん
>それをしていない大手メーカーはあるんですか?
>EV専用メーカー以外エンジン売りませんというメーカーはないよ
>欧州では純ガソリン販売しないけどブラジルでは売るよ
>トヨタの他のメーカーの違いは何?
トヨタだけがやってるとかトヨタは他メーカーと違って特別だとか私がどこかに書いてますか?
トヨタが「新型」の「フレックス燃料ハイブリッド車」をブラジルで製造するというニュースに全方位戦略の一端が垣間見えて興味深いと思ったからスレを立てました。
どこかの誰かさんみたいに真偽不明のあやふやな情報でスレ立てしたわけでもありません。
スレを立てるという私の行為を「意味がない」とあなたに言われる筋合いはない。
書込番号:25231919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい形態になる可能性もあるかも?
新車はダメでも
中古車の
改造は良いんだろ?
エンジン交換可?
サスペンションも可?
フレームは?
どこまで改造は許されるのか?
が問題だが
新型フェアレディーZは型式は同じなら
旧型Zのボルト1本を
旧型のスペア部品として組み立てたフレーム番号も同じの
新型Zに使えば中古車として乗れるとか?
リビルド品が多く流通する国なら
そんな形態もアリでは?
使えるものは利用して壊れたものや不具合があれば変える
ソレこそがホントのエコ
書込番号:25231921
0点

あなたが「言いたいコトがあるならスレを立てろ」と言ったからとは限りませんが、言いたいコトがあるからスレを立てたシェイパさんに、「スレを新しく立てた意味などない」なんて自己矛盾も甚だしいですね。
仮に「私はスレを立てたコトが意味が無いとは言っていないよ、スレの内容に意味が無いと言ったまで」と反論しても・・・
「誰が喋っていいと言った?貴様共のくだらぬ意思でものを言うな。私に聞かれた事にのみ答えよ。」と同じだよね。
書込番号:25231930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
>この戦略が果たして吉とでるか凶とでるか。未来とは不確定なもの。
自分でこう書いているが?
書込番号:25231936
0点

それに何か新しい燃料に挑戦みたいな勘違いしているだけだと思うけど?
何故PHEVではなくてHVなのかな 新しい挑戦でもないよ
書込番号:25231943
0点

>ミヤノイさん
>自分でこう書いているが?
>それに何か新しい燃料に挑戦みたいな勘違いしているだけだと思うけど?
>何故PHEVではなくてHVなのかな 新しい挑戦でもないよ
ミヤノイさん、因縁つけすぎ。
いい加減にしておいたら?
書込番号:25231975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。上の原文は削除依頼出します。
>ミヤノイさん
>bz3の最初の発売は22年10月24日予定
>https://info.xcar.com.cn/202210/news_2069162_1.html
>とりやめなったのかは知らないけど
ミヤノイさん、中国語をまともに読めないのに、正しくない情報を書くものじゃないですよ。
閲覧者が何十人、何百人、何千人(?)といるのに、
まるでミヤノイさんの情報・知識は正しくないとアピールしてるようなものです。
外国語の単語の活用法や言語センスは日本のとは異なり、
機械翻訳・直訳すると別の意味になったりするので気を付けましょう。
2022年10月24日
TOYOTA bZシリーズ第2弾「TOYOTA bZ3」を中国で発表
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38131640.html
>一汽トヨタより生産・販売する予定です。
>中身はBYD製で5,000台は少なめかと
元 Plus(atto3の中国名)は50日ほどで約2万件オーダー。
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-to-release-all-new-yuan-plus-compact-electric-suv-in-china/
>2月19日に新型電気自動車のコンパクトSUV『元 Plus(Yuan Plus)』を中国やオーストラリアで発売しました。中国ではすでに2022年の元旦から先行で受注しており、約2万件のオーダーが入っているとのこと。
bZ3、初日1日で5000件オーダー。
元 Plus(atto3)、約50日で約2万件オーダー。
1日としては少ないとは思えませんが。
誰かさんは、「初日に19999台オーダーないと少ない」とか言いそうですね。
書込番号:25231978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>自分でこう書いているが?
書いてるからどうしたの?
トヨタの「新型」の「フレックス燃料ハイブリッド車」がブラジルの市場でどう受け入れらていくかなんて不確定な未来だし、吉とでるかか凶とでるかなんて現時点ではわからない。
私が何か間違ったこと言ってますか?
>それに何か新しい燃料に挑戦みたいな勘違いしているだけだと思うけど?
私は新しい燃料なんて一言も書いてませんけど?
2018年の「フレックス燃料ハイブリッド車」の試作車についての記事も貼ってますけど?
誤解、曲解、捏造癖は相変わらずですね。
「多様性」とか「選択肢」とか「適材適所」っていう私の書き込みの主旨を何も理解出来ていないようだし、狭い了見で私をおかしな枠に嵌め込むのはやめてもらえませんか?
書込番号:25231996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>合意という確定未来も、突発という正当な理由があれば(確定した事の)中断・中止も許容・・・
社会通念上、許容される範囲・・・当たり前だけど・・・ウクライナってリスクでもひっくり返らなかったなぁ・・・って事実!
国際ルール・・・「Fit for 55」における、突発に相当する理由・・・挙げて見なよ!
e-fuel・・・「ちゃぶ台返し」にすら該当してねぇけど
37.5%・・・50%CO2むしろ強化される始末
書込番号:25232025
1点

多様性・・・マルチソリューション・・・全方位・・・蓋を開ければ内燃HEV一本足打法
なんやコレ
EV出遅れ・・・3年後ってねぇ
多様性という名の・・・出遅れ隠し・・・見苦しい言い訳・・・メディアにダメ出しされまくり
終ってんだよ・・・フレックスなんていうボロネタに飛びついたところで・・・微塵も変わらない
鉄板の「Fit for 55」によって、叩きのめされた・・・あとたった7年しかない未来
書込番号:25232034
1点

確定された未来!
って?
この歳まで、
過去は変えられないが、未来は変えられると思って生きてます!
未来は変えられないのですか?
書込番号:25232046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit 55とか連呼してるけど、EU自体がそれを守れてないという現状は無視?
書込番号:25232051
1点

まぁ皆さんお花畑頑張って、、、、
価格が2万元(40万円)下がっているけどね
BYD製トヨタ、、、、売れて当たり前だけど
トヨタの製品ですとは微妙だな
まぁこれが一番良いと思うが、、、
書込番号:25232056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
現在♪過去♪未来ー♪、の歌ではありませんが、時系列の因果関係も、英語はともかく、日本語の予定と目標、実績、事実の区別がつかない様なので、話をしても通じません。
国際協定で、期限までに数値目標を達成できる様に、まだ各国や企業が努力をしている段階なのに、未来は確定し目標を達成して安泰だ・・・絵に描いた餅でも確定未来だそうです。
社会では、どんなに高い目標を掲げても、実現しなければ意味が無いコトさえも、まだ知らないのでしょう。
書込番号:25232070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
国際規約として合意されたルールは、基本守られる・・・って・・・当たり前の話
2025/2030/2035・・・CO2規制値は、ガンガン厳しくなってくけど
>John・Doeさん
https://www.mlit.go.jp/common/001224511.pdf
P30
各車クレジットを駆使しつつ、プール罰金をクリアするような、販売体制を敷いてますけど
つーか、厳格に守ってますけど・・・つーか国際規約・・・当たり前の話
書込番号:25232071
1点

ちなみにブラジル2023年3月の燃料別販売数とシェア
フレックス燃料車15万5004台 シェア83.2%
ディーゼル車2万435台 シェア11%
ガソリン車4928台 シェア2.6%
ハイブリッド車5402台 シェア2.9%
EV584台 シェア0.3%
フレックス燃料車の需要がとても高いです。
ハイブリッド車でフレックス燃料対応は、地元のニーズに合った販売だと思います。
なんか
「俺様の考える全方位」、「僕ちゃんの考える全方位」
が勝手に正しいと書いてる勘違いがいますが。
まあ、毎度の事ですか。
書込番号:25232072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>国際ルール・・・「Fit for 55」における、突発に相当する理由・・・挙げて見なよ!
突発 自体にさほど意味がナイのワカラナイのデスカ??
重要なのは 許容するか否か デスヨネー。
欧州委員会が何らかの理由で「Fit for 55」の施行の遅延・中断・中止を許容するか否かデスヨネー。
ワタシが許容しないと思っても、欧州委員会が許容すればそれまでデス。
アナタに欧州委員会の許容範囲がワカラナイのと同じで、
ワタシにも分かるはずナイジャナイデスカー。
一部のクニの反対で、決定していた内容が 変更 になったので、
同じように 遅延・中断・中止 になる可能性はゼロではありませんヨネー。
可能性がゼロだと言うならば、その根拠を挙げないとイケマセンヨネー。
オネガイシマスネー。
挙げる事ができなければ、お互い様デスヨネー。
ワタシに「やっぱり挙げれないのかよ!」と言うのならば、
それはそのままアナタにも返ってきますヨネー。
書込番号:25232077
2点

>ミヤノイさん
>現実bz3は300万円台だけど売れていない。
↓
>5,000台は少なめかと
↓
>BYD製トヨタ、、、、売れて当たり前だけど
最初の強気発言がどんどん弱気になってますが。
まあ、知らないで誤情報を書くミヤノイさんに、知ってもらい幸いです。
書込番号:25232080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流星さん
その理屈で・・・頑張りなよ
・・・確定未来・・・現時点、微塵も揺るがない
微塵も揺るがない・・・Fit for 55
e-fuel・・・数字に微塵も影響を与えておらず・・・お花畑を咲かすヒマも無し・・・瞬殺
2025年:15% CO2削減 確定
2030年:50% CO2削減 確定・・・37.5%・・・さらに強化された規制
2035年:100% CO2削減 確定
ちゃぶ台返し・・・限りなく・・・言うまでもないな
書込番号:25232086
1点

>・・・確定未来・・・現時点、微塵も揺るがない
オヤ?
微塵も揺るがないのは 現時点 ナノデスカ??
未来も微塵も揺るがない と書けないのデスカ?
確定未来 と言ってるのに?
ナルホドナルホド・・・
書込番号:25232091
1点

>シェイパさん
スレッド『トヨタ、ブラジルで新型フレックス燃料ハイブリッド車製造へ』
>ブラジル2023年3月の燃料別販売数とシェア
>フレックス燃料車15万5004台 シェア83.2%
ブラジルの事情に合わせた情報が見れて、良スレです。(個人的見解)
海外の情報ながら、スレ立てした意味は大きいかと。
>EV584台 シェア0.3%
正直、笑った。
欧州で勝手にルール決めたって、ブラジルユーザーは関係ないですからね。
書込番号:25232095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・・・確定未来・・・現時点、微塵も揺るがない
今の内容は揺らいだ結果の内容なんですけどねぇ。
1年経たずに揺らいだものが、この先揺るがないってのは説得力無いなぁ。
書込番号:25232104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それに何か新しい燃料に挑戦みたいな勘違いしているだけだと思うけど?
>何故PHEVではなくてHVなのかな 新しい挑戦でもないよ
フレックスのHVって現在何車種あるんでしょうか?
>価格が2万元(40万円)下がっているけどね
>BYD製トヨタ、、、、売れて当たり前だけど
売れてるの?売れてないの?
どっちにするの?
書込番号:25232107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確定された未来は、あり得ないと言い切れるのでは?
何処の国でも閣議決定して施策を行いますが、上手くいかないと修整が行われますよね、
いい例が2020東京オリンピックでは無いですかね
何年も掛けて準備をして確定していたはずですが、結果は?
と言っても、この件に関しては確定何でしょうね?
書込番号:25232110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
軍門に下るのは良しとしない
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR476T2GR47ULFA00G.html
トヨタのEVがBYD頼りでは既に軍門に下っているのでは?
下って悪いとは言わないけど、、、、、
あまりご自慢にはならないね
普通は発表してすぐに販売
プロトタイプ発表でもないのに半年も後はない
しかも価格を2万元下げて初回特典でさらに
15000元おまけで300万円。
初披露の泰やシーガルなども即受付で1日で1から2万台。
ご自慢のカローラシリーズHV専用新車種は
280万円だけどニュースにもならない。
ご自慢のHVだけあれば安泰かな?
全方向とはBYDに作ってもらうことなの?
BYDは2008年にカローラやエスティマをトヨタから
分けてもらったりハリアーのシャーシを
譲り受けて車を作り出した。
今や反対の立場
ホンダもLG頼りで現実には日本車は大変に
厳しい状態に置かれている。
(LG51%、ホンダ49%の苦しい立場を飲む)
HV作るくらいならPHEV
これもBYDに頼んで日本で出したほうが良い
たかがHVと誰もやらない水素だけでは
全方位って何なの?
書込番号:25232146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●検討中2023/2
2025年:15% CO2削減 案
2030年:50% CO2削減 案・・・37.5%・・・さらに強化された規制
2035年:100% CO2削減 案
●確定2023/3
2025年:15% CO2削減 確定
2030年:50% CO2削減 確定・・・37.5%・・・さらに強化された規制
2035年:100% CO2削減 確定
微動だにしない・・・HEV死亡・・・継続・・・不変・・・なーんも変わってない
e-fuel追加・・・お花畑を咲かすヒマも無し
いい加減に諦めな!
ちゃぶ台返し・・・限りなく・・・言うまでもないな
書込番号:25232162
1点

>いい例が2020東京オリンピックでは無いですかね
CAFE規制・・・2021適用値・・・変わってないけど何か?
CAFE規制・・・現在進行中・・・罰金払ってんじゃん、各メーカー・・・2025/2030/2035・・・確定済のルール・・・未来も適用
確定未来・・・50%削減・・・HEV死亡確定じゃん
書込番号:25232178
1点

結局、国際協定という他人の褌で自分がマウントしているだけ。
自分にもできないコトを他人に要求し、万が一でも予定が変わったら、シレっとスルーするだけだから、痛くも痒くも無い。
また 50 個近いコメントが削除されてしまうのだろうね。
書込番号:25232179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万が一でも予定が変わったら
2023/2、検討案
2023/3で、合意したばかり・・・e-fuelは、検討案の骨子に微塵も影響を与えていない
合意ルールは、そのまま履行される
50%削減案により、内燃、HEVは、完全に駆逐される運命
確定された未来に向け、各国は先行投資実施中!
書込番号:25232187
1点

>CAFE規制・・・2021適用値・・・変わってないけど何か?
コレ、過去。
>CAFE規制・・・現在進行中・・・罰金払ってんじゃん、各メーカー
コレも過去。
>・・・2025/2030/2035・・・確定済のルール・・・未来も適用
コレ、未来。
罰金払ってるの?
確定ならファクト、もしくは数値をどうぞ。
>確定未来・・・50%削減・・・HEV死亡確定じゃん
コレも未来。
HVは存在してないの?
確定ならファクト、もしくは数値をどうぞ。
出来るよね。
確定なんだから。
書込番号:25232189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>初披露の泰やシーガルなども即受付で1日で1から2万台。
ちなみに、情報源は?
書込番号:25232191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAFE規制は、毎年払うけどなぁ
それすら知らないヤツいないよな・・・ココ
書込番号:25232194
0点

>2023/3で、合意したばかり・・・e-fuelは、検討案の骨子に微塵も影響を与えていない
元々は「2026年にe-fuelについて検討する」はずだった。
それが既に2023年時点で盛り込まれた。
既に変わっちゃったね。
書込番号:25232195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で自分を擁護してどうするw
まぁ何もしなかったツケが回って自業自得なのだが
世界28位がいきなり3年で世界トップグループに
入ることはない。
株価対策があるこら風呂敷広げないと
ならないのはしょうがないけど
お花畑が増えるだけ
書込番号:25232199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検討案の骨子に微塵も影響を与えていない
2030年・・・各メーカーの影響が大きい50%削減案・・・そのまま通過
むしろ、37.5%よりも強化された50%案・・・合意
HEV死亡・・・確定の未来
書込番号:25232202
1点

>検討案の骨子に微塵も影響を与えていない
ポイントは、ドイツ、イタリアなど内燃メーカーが、
2030:50%削減にクレームしなかったという点ね
2035:100%削減にクレームしなかったという点ね
ちゃぶ台返しの発生確率・・・ド素人でも予想できるんとちゃう?
書込番号:25232208
1点

>ちゃぶ台返しの発生確率・・・ド素人でも予想できるんとちゃう?
既に1回返ってるから相当高いな。
書込番号:25232223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2025年:15% CO2削減 確定
>2030年:50% CO2削減 確定・・・37.5%・・・さらに強化された規制
>2035年:100% CO2削減 確定
変ってないなぁ・・・全く
むしろ、強化された現実・・・コレ・・・リアル
次は、実施時期を・・・早めたりして・・・なんてね
書込番号:25232233
1点

>「所詮プログラムだ、同じ事を繰り返すしか能がない」
2025:15%削減に向けて、ヨタのV8は無くなるんだろうなぁ
未だにNAエンジン作ってるなぁ・・・化石かよ
繰り返せない・・・絶滅だからなぁ・・・この先
書込番号:25232239
1点

>次は、実施時期を・・・早めたりして・・・なんてね
あら、未確定って事ですね。
ようやく理解出来たようで。
書込番号:25232240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元 Plus(atto3)、約50日で約2万件オーダー。
atto3が中国で、全然ダメだったということですね。
だって、中国では初日1日で1万〜2万台が普通らしいので。
その情報元は知りません(書いた人間が明かさない)が!
書込番号:25232258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2025年:15% CO2削減 確定
>2030年:50% CO2削減 確定・・・37.5%・・・さらに強化された規制
>2035年:100% CO2削減 確定
実施時期は変わらない・・・2023/3合意・・・不変
>次は、実施時期を・・・早めたりして・・・なんてね
次回、再検討で仮にゴールポストを動かすとすれば・・・だが何か?・・・不変
仮に早まったら・・・死亡時期が早まるだけだが・・・意味わかってないヤツ・・・おらんよな・・・ココ
書込番号:25232275
1点

>ミヤノイさん
>トヨタのEVがBYD頼りでは既に軍門に下っているのでは?
私が貼ったわけでもない記事から引用して「下っているのでは?」とか言われても・・・
トヨタがBYDより上とか下とか、軍門に下ってるとか下ってないとかいう話を私がいつしましたか?
また変な妄想で私じゃないシェイパの幻でも見えてる?
>たかがHVと誰もやらない水素だけでは
>全方位って何なの?
ミヤノイさんがトヨタの全方位戦略に否定的なのは知ってますし、ミヤノイさんの見解を否定はしませんよ。
個人の見解なんて十人十色で当たり前ですから。
で、ミヤノイさんの個人的見解とは関係なく、私はトヨタの全方位戦略が吉とでるか凶とでるか今後の動向に注目してるってだけ。吉となることを期待はしますけどね。
個人的見解が違うってだけで、スレを立てるという私の行為を「意味がない」とあなたに言われる筋合いはない。
書込番号:25232287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>次回、再検討で仮にゴールポストを動かすとすれば・・・だが何か?・・・不変
>仮に早まったら・・・死亡時期が早まるだけだが・・・意味わかってないヤツ・・・おらんよな・・・ココ
もはや日本語として支離滅裂。
書込番号:25232290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でヨタエンブレムを付けた中身中華の新EVは、2023のランキングに仲間入り・・・できそうにない
という未来
確定した予約台数から、チープな未来が確定しているなぁ・・・事実
EV出遅れ・・・2023も変わらずやな
あと、たった7年のカウントダウン・・・終わった
書込番号:25232297
1点

>5000台・・・って焼け石に水か
初日1日で5000台オーダーって言ってるのに。
20位のVWでも8700台なのに。
算数もできないくせにドヤッてて草!!
書込番号:25232302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2023/3で、合意したばかり・・・e-fuelは、検討案の骨子に微塵も影響を与えていない
確定 ではなく 検討案 ナンデスネー。
ナルホドナルホド・・・
書込番号:25232457
1点

>シェイパさん
ATTO3はもう1車種だけで30万台なんだけど・・・・1年3ヶ月コンスタントに売れている。
車は最初だけパッと売れて後売れないのが最悪なの。
トヨタは1年で24,000台
というかBYD製トヨタが売れてもトヨタの自慢になるのかな・・・・
1ヶ月で昨年の半分売れたかな?安売りとBYD製で
全方位でやっていないメーカーはあるの?(EV専用メーカー以外で)
全方位が出来ていないのがトヨタ(日本)では?
出来ないからHV持ち上げたり未来のないFCVを大きく宣伝しているのでは?
水素なんてどのメーカーは研究はしていてすぐには出せるけど無駄だから作らないだけ。
だからBMWでも売れないのが分かっているからトヨタのFCスタック使うんだし。
大体,水素は中国が圧倒的でバスとか普通に走っているし・・・
書込番号:25232461
1点

まず今の人って研究とか比較をきちんと行えないんだな
変なバイアスが入りすぎてメーカー社員も変化に対応出来ない。
だからメーカーもTeslaやBYDの研究をろくにせず変な自意識だけが先行するから遅れた。
EVは新時代へ突入
EVは単に動力源がEVになるだけではなくEVならではの機能や利便性を生まなければならない。
今回発表された中で高級車以外に注目的なのはZeekrX(吉利)
EVの小型化と安価化が進んできた
https://www.youtube.com/watch?v=4zGb9GWbYas
270馬力(18.9万元367万円)と428馬力AWD(20.9万元408万円)
価格だけで言えば中の上という価格帯だけど内容が凄い
ベースはベンツ子会社のスマート(メルセデスベンツと吉利汽車の新合弁の最初の製品)
(吉利はベンツ筆頭株主、ボルボの親会社)
0-100が3秒台、ブレーキは曙ブレーキ・モーターは日本電産・オーディオはヤマハの13SP
顔認証付自動ドア・オール本革張り・アルカンターラ・空調マッサージ付助手席オットマン・後席自動はね上げシート
AR-HUD、15インチ移動式ナビ、-15度冷蔵庫、電動式コンソール・・・色々
運転手付高級セダンがレクサスLMのように豪華で広くてくつろげる空間が求められつつある。
これまでEV車は割と大型して価格を上げていた部分もあるけど
小型車空間でも移動する道具から滞在する道具に変わりつつある。
小型車である以上高価格すぎては売れるわけもない
中国で言えばベースラインは20万元(400万円)
まぁ中国でなくてもこの辺りが大衆車としての上限範囲。
当面、欧州を中心に輸出されるけどこの技術力(コストダウン)には驚く。
素材や品質を妥協しないでコストダウンする技術が今後に必要。
書込番号:25232518
0点

>ミヤノイさん
>まず今の人って研究とか比較をきちんと行えないんだな
スレ違いの話をして「比較をきちんと〜」って、
まずミヤノイさん自身がスレッドタイトルすら読めてない。
ミヤノイさん、端から見ててみっともないからやめたら?
閲覧者は、数百(、数千?)人以上いるよ。見られてるよ。
わざわざあなた自身で自ら恥ずかしい姿を晒すこともないでしょう。
書込番号:25232524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:30:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 12:25:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 10:45:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 12:11:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:21:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 8:32:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 10:08:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 12:16:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 7:55:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 16:33:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





