『EV車の展望、問題点について』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『EV車の展望、問題点について』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ285

返信163

お気に入りに追加

標準

EV車の展望、問題点について

2023/05/01 14:04(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/01 14:32(1年以上前)

>cbr600f2としさん
まずは、展望、問題点についてcbr600f2としさんのの考えを語ってくださいよ。

書込番号:25243317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 14:44(1年以上前)

これはまた、いろんな意味で盛り上がるスレになるでしょうね。笑

全固体電池あるいは今以上の電池が出れば、
一気に普及するかも知れませんね。もう数年。

しかし、やはりEVが大多数になると電力が間に合わないと思います。

書込番号:25243342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 14:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

充電スポットの充実化と急速充電の出力を上げて利便性を上げて貰いたいですね。

もし、ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねないと思うので

書込番号:25243347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 14:49(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

出来れば、例の方用というか説明を聞きたいのでスレ立てしました

本来あの人たちはこちらが、あっていると思うので

書込番号:25243356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2023/05/01 15:30(1年以上前)

>cbr600f2としさん
cbr600f2としさんのご意見の通りだと思います。
ですが、その便利な時代になるまで生きていられるかが私の問題点w

書込番号:25243425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 16:10(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>本来あの人たちはこちらが、あっていると思うので

聞いてみたいですね。

書込番号:25243489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 16:42(1年以上前)

bz4xにはSOHが無いのと1日の急速充電に制限が有り2回目以降50%までは急速なのですが

そこからは、出力制限が掛かるそうで不便らしいのですが

バッテリー保護の観点かららしいので生活に合う、合わないで価値が変わりますね。

近所の買い物程度ならバッテリーの発熱なども気にしないで通常使えますが

夏冬のエアコン使用時はSOHが変動するので最低限の知識がないと電欠の危険が有ります。

書込番号:25243539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:278件

2023/05/01 18:00(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>充電スポットの充実化と急速充電の出力を上げて

たしかに必要なことだと思いますが、
急速充電スポットよりも、早急にしかも大量に整備すべきは「普通充電スポット」です。

タクシーなどの営業車を除いて、一般ユーザーでは、車を「使用している時間」よりも「停めておく時間」の方がはるかに長いものです。
その、駐車している時間に充電を行うのが、EVの基本的な使い方です。

例えば、夜間の自宅の充電ですね。

通勤に車を使うなら、
職場の駐車場に普通充電スポット(簡単に言えば200Vのコンセントです)があれば困りませんし、
宿泊施設にあれば、寝て起きれた翌朝にはフル充電になってます。

ゴルフ場やテーマパークなど、滞在時間が長い場所の駐車場にも普通充電スポットがあれば便利です。
1日遊んで、帰る時にはフル充電になってます。

ということで、駐車場に「普通充電スポット」を整備することが、EVの利便性を高くすると考えます。

ちなみに
>ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねない

私は、約10年22万kmほどEVで走ってますが、「電欠」した経験はありません。
それと、
ガソリン車の使い方(常識)とEVの使い方(常識)は違うものである事を、強調しておきたいと思います。

書込番号:25243639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/01 18:03(1年以上前)

スレ主様のスレ立て恐れ入ります。
私は素人です、
今後必ずEVの時代が来るのは間違いないと思い、他のスレも拝読させてもらってます。
理解出来ない部分もありますが、意義のあるスレ題と思いました。
紳士的なやり取りを願いながら、今後拝読したいと思います。

書込番号:25243641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:23(1年以上前)

>福島の田舎人さん

私も乗っている訳ではありませんが今後車両の入れ替わりが進むにつれ

今のままでは起こるであろう点を議論できればと思います。

ざっくりは、YouTube動画の検証を見て思う事を書いています。

書込番号:25243667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 18:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
>早急にしかも大量に整備すべきは「普通充電スポット」です。

乗っている方からしてもそうなんですね。

>ゴルフ場やテーマパークなど、滞在時間が長い場所の駐車場にも普通充電スポットがあれば便利です。
>1日遊んで、帰る時にはフル充電になってます。

ただこの場合だと充電設備、駐車スペースの確保をすると台数の確保に制限が出るので

既存の場所では中々難しいですよね。

>私は、約10年22万kmほどEVで走ってますが、「電欠」した経験はありません。それと、
>ガソリン車の使い方(常識)とEVの使い方(常識)は違うものである事を、強調しておきたいと思います。

今ガソリン車を使用している人は燃料計で給油のタイミングを決めているのが

EV車ではSOHで確認するまでは良いとして、電気(容量)の変動による残量が変わるという事

バッテリーはガソリンの様に無いから入れればいいという事が出来ない事を知らないと電欠してしまうことです。

現状の免許制度でガソリン、EVの常識を教えてくれればよいのですけど、そこも問題かと思います

書込番号:25243699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/01 21:30(1年以上前)

>cbr600f2としさん

日本はEVに批判的な要因は3つあります。
1.日本はEV出すのが早すぎた
2.その結果、メーカーはEVに興味をしめさなくなり開発をストップした
3.政府は公表上世界に合わせて推進の発言だけで実行が何もされていない。

2010年当時のEVでは走行距離が短く高価なだけで乗車としての反応は否定された。
トヨタは1997年に第1弾、Teslaに出資して第2弾を出したけど
とても乗用車としての用途では苦しいのでEVは駄目でまだまだ時代は来ないと結論してしまった。
エンジン車で十分売れているので興味を失った。

EV専用として設立したTeslaは破綻するまで開発するしか行く道がない。
BYDも自動車産業に参入した物の電池メーカーであるからPHEV・EVにするしか道がなかった。
赤字が無くなるまで開発を続け10年の歳月が必要だった。
時価総額が1位Tesla、2位トヨタ、3位BYDというように販売台数では全く及ばない会社が
世界一のトヨタを越したりする。
ユーザーというか資本家はEVに時代性を感じていたわけ。

中国では日本のメーカーも黙っていたわけではなく20車種くらいのEVを
危機感を感じた20年頃から結構販売している
しかし50位以内にも入らないという日本のメーカーとして予想外の結果となった。
EVではブランド力が全く有効ではないんだ。
EVはただ電池にモーターを付けただけではなく日本のメーカーは勘違いしていたことが要因。
中国ではトヨタは仕方なくBYDに作って貰うしかなかった

世界のEV化はメーカーの予想より遙かに早く進んでしまい
どうしたらよいのか戸惑っている状態。
今のままではEVを販売しても売れない
それどころか肝心な電池が入手出来ない
こう言う期待値の薄い中ネガな意見が多く出るのは仕方が無いと思います

EVに全く縁のなかった東南アジア等は不便さを知りません。
いきなり500kmからだし、価格もガソリン車より安く電気が安いので超経済的。

やれ保安基準だ設置制限だとかもなく設置機器工事費も安く
時間制限もなく料金の不公平さもなく機器が新しく電力規制もないので100kW以上とかスタート。
余程、長距離走たって飯を食いながら小一時間充電するだけで良い。
ガソリン車でも小一時間飯食いながら休憩するので、利便性がガソリン車と変わらないのです。

まだ販売車種が少ないので色々と出回ってくる24年以降にEV一色になるでしょう。
なりよりもEVだガソリンだという前にこれまで高い税金で1.5Lに安価な車は限られたので
EVは中高級車でも税金がないのでこれまでの半額とかにもなるので縛りが無くなります。

で、日本の普及に求められるのは500km程度走るEVをガソリン車並みの価格にする事です。
本来は部品点数が非常に少ないためにガソリン車より安価にしやすい。

tarokond2001さんの言うように普通充電の充実です
宿泊先その他や駐車場への設置義務づけ。
普通充電はコストが安いので政府がお金を出して設置義務づけ化することです。
後は主要街道や高速に高圧基本料金の緩和を行い高速な充電器を多数付けられること。

電欠は余裕を持って予め多めに充電する必要もないし電欠の心配は要らないし実際に起こらないです
ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。
ガソリンでは残量を正確には把握できませんがEVは正確に把握できます。
ソフトウエア含めて利便性を上げなければなりません

兎に角、日本のメーカーは急いでEV化が必須です
EVを作るだけでは売れるわけではないので大きく遅れている分、最初の大赤字は覚悟しないとなりません
自国ユーザーに受けいられなければなりません。

書込番号:25243906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/01 21:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本はEVに批判的な要因は3つあります。

別に、EVに批判的だとは思いませんが。
EVがニーズに合う人は乗ればいいし、EVが合わない人は乗らなければいいだけ。

EVごり押ししてくる人に批判的なだけです。

書込番号:25243929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:27(1年以上前)

【中古EV市場でトヨタ苦戦】トヨタとホンダ、ユーザーがテスラへ流出中 トヨタの”全方位戦略”が失敗するかもしれない理由とは
https://www.youtube.com/watch?v=QM46Pmo35o4

書込番号:25243990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:34(1年以上前)

【ホンダが宣言】「水素エンジンに未来は無い」EV一択なのか
https://www.youtube.com/watch?v=f9G6qmOwZV4

書込番号:25243995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/01 22:58(1年以上前)

イーロン・マスク氏のEV戦略 トヨタはテスラを追撃できるか?【日経プラス9】(2023年4月12日)
https://www.youtube.com/watch?v=wic4arhCSKA

書込番号:25244028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 22:58(1年以上前)

>ミヤノイさん
>中国ではトヨタは仕方なくBYDに作って貰うしかなかった

これは一般ではOEMですよね。

>EVに全く縁のなかった東南アジア等は不便さを知りません。
>いきなり500kmからだし、価格もガソリン車より安く電気が安いので超経済的。

何が500kmなのか解りません、電気代は夜間を指しているのですか? 補足をお願いします。

>やれ保安基準だ設置制限だとかもなく設置機器工事費も安く
>時間制限もなく料金の不公平さもなく機器が新しく電力規制もないので100kW以上とかスタート。
>余程、長距離走たって飯を食いながら小一時間充電するだけで良い。
>ガソリン車でも小一時間飯食いながら休憩するので、利便性がガソリン車と変わらないのです。

これ動画でありましたが一人で計画充電が出来る場合であって先客が有った場合はその限りではないでしょう。

充電出力は他国の様にもっと高くても良いと思います渋滞緩和の為にも

>で、日本の普及に求められるのは500km程度走るEVをガソリン車並みの価格にする事です。
>本来は部品点数が非常に少ないためにガソリン車より安価にしやすい。

これは国の補助金制度次第では無いですか?部品手数が少なくても肝心のバッテリーが高額なのが問題なのでは?

>ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。
>ガソリンでは残量を正確には把握できませんがEVは正確に把握できます。
>ソフトウエア含めて利便性を上げなければなりません

bz4xではそういった機能がなく運転者の判断で決めなければいけないそうですよ
ですから最低10%は守らないとダメなのではないですか?

ガソリンの場合は給油口いっぱいまで入れた場合は給油ランプ点灯から10L程走れます。

>兎に角、日本のメーカーは急いでEV化が必須です
>EVを作るだけでは売れるわけではないので大きく遅れている分、最初の大赤字は覚悟しないとなりません
>自国ユーザーに受けいられなければなりません。

お聞きしますが、中国にはEV車メーカーは多数ありますが日本に進出出来ない訳をご存じですか?
一番大事な安全が担保されないからですよ(BYDは除きますが)

他国のEV車も基準を満たしているのが国内に入ってきています。

開発費を赤字捉えているのでしょうか?何に対して赤字と言われているのか説明してください。

書込番号:25244029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/01 23:21(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>>ナビが連動して電欠をしないように案内してくれます。

>bz4xではそういった機能がなく運転者の判断で決めなければいけないそうですよ
ですから最低10%は守らないとダメなのではないですか?

日本のATTO3は1GBの通信制限でナビが使えなくなるようですので気を付ける必要がありますね。

書込番号:25244062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/01 23:55(1年以上前)

>トロッコ001さん
【中古EV市場でトヨタ苦戦】【ホンダが宣言】

見ましたが、これは関係ないですね。

イーロン・マスク氏のEV戦略

中国国内だとテスラが買える人、他国の模倣品を買う人の2極化になると思うのですが(BYDを除く)
過去の例を見ても、コピー大国で一部企業だけじゃないですかまともな製品がつくれるのは

書込番号:25244109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 00:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>日本のATTO3は1GBの通信制限でナビが使えなくなるようですので気を付ける必要がありますね。

日本のは、BYDの間違いでは?

テザリングとかは出来ないんでしょうか?

横浜スタジアムの近くにBYDの店舗が有りビックリしました。ww

書込番号:25244117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:09(1年以上前)

>cbr600f2としさん

>日本のは、BYDの間違いでは?

日本で販売してるBYDのATTO3と言う意味です。
簡単にしすぎてすみません。

>テザリングとかは出来ないんでしょうか?

テザリングは可能のようです。
が、1GBってのとその後はテザリング繋がないとナビが使えないのはちょっと・・・と言う感じです。



書込番号:25244119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 00:28(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>これは一般ではOEMですよね

OEMではありません。BYDが製造しているわけではありません。
電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製なのでトヨタは内外装と言うことになります。

>何が500kmなのか解りません

貴方は1日何キロ走りますか?500km以上走ることは年に何回ありますか?
400-500km走れれば通常では外部充電が不要な距離だからです
冬とかでは300kmくらいに落ちることもあるのでカタログスペックでこれくらいが必要です。
年に何回か遠出をして外部充電が必要になるかもしれないので
主要街道や高速に待たなくて良いような数があれば良いだけです。

電気代は生活インフラなので東南アジア全域では日本よりずっと安いです。
そしてガソリンは今は少し下がりましたけど補助金を入れている日本と違ってガソリンは高いです。
その差が大きくガソリン換算で100km/Lも可能な安さです

>先客が有った場合はその限りではないでしょう。

タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です。
また予約システムがあるので予定の場所で入れられますし、空いていなければ次の場所に行けば良いだけです。
ガソリンでもそうですが、こちらのGSスタンドが給油するだけの場所としてあるわけではありません。
マックやスタバ・スーパー・焼き肉屋まであったりして給油は集客のための道具としているので
充電器も同様に集客のためであり充電で利益を生まなくても問題ありません。

>肝心のバッテリーが高額なのが問題なのでは?

補助金は日本は高い方ですというか極めて高い。
そうEVは電池の価格次第でもあります。
日本で電池がまともに作れないのが最大のネックです
作ったとしても数が出なければ安価にはなりません
電池は工場建設費が高いので数が出せないと償却できず安価に出来ません。

今のままでは全固体電池に期待してもコスト高で普及には遠いです
全固体と言ってもセパレーターが固体化するだけで今の電池が作れないと厳しいです。
安価なリン酸やナトリウム電池も開発せずもう手遅れです。
ここは各企業やメーカー単独でやることでは無く政府含めて全部で協力しないと無理でしょう。

最も各メーカーが共同でCATLへ日本での誘致を計画しましたが一度破綻しました。
再度、交渉に入る噂もありますが今度は米国との絡みで厳しそうです。

>最低10%は守らないとダメなのではないですか?

それはトヨタのソフトウエアがダメダメだったからです
ガソリン車でh青およそしか分かりませんがEVは%で正確に分かります

>中国にはEV車メーカーは多数ありますが日本に進出出来ない訳をご存じですか?

中国には家内工業で作ったおもちゃみたいなEVもあるのでまともなメーカーのみで言うと
世界中に進出を開始しています。
申し訳ないですが安全基準は中国の方が高いです

海外への進出はスマホの様にいかず車は販売網とサービス網が必要なので簡単ではありません。
大きな投資が必要ですし認知されるまで時間が掛かるのと日本は一番難しい市場です
なので世界でヒットしているヒュンデもBYDも本腰で参入していません(Teslaでさえそうです)
なので日本は後回しの市場です
欧州車も早くから日本市場に参入していますがこれだけ海外車が難しい国は日本だけです。
なので世界ではもう全く売れないスマホやTVなどの日本メーカーが日本で残っています。

赤字は主に開発費です
車は部品の原価だけで作れるわけではありません
一方でユーザーが欲しいと思う価格があります。

シボレーは1台売る毎に450万円の赤字です
それは採算販売数にまだ達していないからです
電池工場EV生産工場、開発費など巨額の投資をして今の販売数では450万円高く売らないとチャラにならない。
しかしライバルとの価格競争に負けるわけにはいかないので安価に数を出していかないとならない。
25年にチャラになると言っていますがそれまで大きな赤字を抱えたままです
しかしエンジン車では利益を生んでいるので相殺して我慢できます。

例えばbz4xは日本で530万円?から、でも中国では270万円です。
中国では赤字で売らないとならない状況です。
日本で270万円なら?相当数が売れますよね。何せサクラより下手したら安い。

普及させるならその思い切った価格が必要です
フルオプションで買えば800万円近いでは売れることもなく開発費も回収できず結局赤字です
BYD製のbz3ではbz4xより遙かに性能が良く330万円からです
トヨタ製のbz4xとBYD製のbz3では原価そのものが全く違うのです

BYDの世界戦略車の小型車(アジア(日本含)EU)シーガル145-175万円 305-405km
https://www.youtube.com/watch?v=TFhtG-jnIG8
これを日本のメーカーが作ったら300万円でも現状では無理です
これでいてBYDはきちんと利益が取れているのです
高い安全性と劣化しにくい電池、装備と質感はこのクラスでは他社は難しい。
アジア圏はほぼ圧倒することが確定です

日本車は手遅れ感が強いですが今すぐ思い切った戦略が必要です

書込番号:25244137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 00:42(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

1GBは日本の通信環境の問題ですね
こちらでは無制限無料(動画は制限あり)ですが有料でも追加できる処置が必要でしょう。
音楽をフリーにして1GBでは足りなくなるのは当然かと。

自分でSIMを入れ替えるかテザリング(スマホをONにしておけば自動接続)
若しくは容量追加できるようにしないとね

そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね
こちらで発売している日本車のはSDカードか常時通信でATTO3と同じ(ナビだけだが)
ただSDカードは更新できないし(更新にお金が掛かる)交通情報が出ないので不便。

書込番号:25244150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

>1GBは日本の通信環境の問題ですね

通信環境?BYD側の問題ですが?


>そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね

BYDのATTO3の話ですが?

書込番号:25244156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 00:53(1年以上前)

>そもそもナビが別売りで別途付けなきゃならないとか日本だけなんだよね

ちなみに、別売りで後付けしないといけない車種ってどれですかね?

書込番号:25244160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 01:32(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

通信料金だよ
メーカーは3年なり5年なり通信費を
負担しなければならない
何とかコネクトサービスとか言ってお金を
取っているわけじゃなく全部メーカー負担。

逆に聞きたいけどナビが標準で付いているのは
どれだけ?

書込番号:25244178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 07:32(1年以上前)

>全部メーカー負担。

最初から分かってる事なんだから、本体代金にのせるか、別料金取ればいいだけですよ。
というか、テザリングしないとナビが使えなくなるのはいただけないと言う事。


>逆に聞きたいけどナビが標準で付いているのは
どれだけ?

貴方が言い出したことに質問したんですけど、
質問に質問で返されてもね。

書込番号:25244305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 07:36(1年以上前)

BEVの致命的な問題点は燃料が「物質」で無いと言う点です、電気が例えば液体なら軽い樹脂電気タンクを備えれば、現在あるガソリンステーション形式でエンジン車と変わらぬ利便性で利用出来る。

燃料代も安定的では無いね、夜間と昼間では料金が違うし、外部のスタンドなら更に料金形態が複雑。

やっと充電スタンド発見しても、某自動車メーカーしかダメと言うのもあるし、アプリ無ければダメもある、故障中も結構あるし、先客ありで充電断念もあるねなんせ時間かかるから。

ガソリン仕様のHEV車なら燃料補給は月に1回あるかないか、それもついでに3分ほど寄り道するだけ、対するBEVは四六時中充電の事を考えてるイメージ。

これが、ユーザー思いのメーカーに「もしガソリンダメなら」水素やe-fueを、と考えさせる要因でしょうね。

書込番号:25244308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 08:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
>全固体と言ってもセパレーターが固体化するだけで

シレッと間違った情報を書き込むのはやめてくださいね。
たぶんミヤノイさんの事だから、全固体電池の情報も見てるはずです。
その上で意図的に間違い情報を書くのはやめてください。

ちなみに、リチウムイオン電池などのセパレータは固体化されてないんでしょうか?
液体なんでしょうか?


画像引用元
https://www.films.toray/products/setela/

書込番号:25244357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 09:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

「事実や公式発表」と「個人の推定や予測・未来」は、文章できちんと判断できるように書きましょう。

> 電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製なのでトヨタは内外装と言うことになります。

個人がどう思うかは勝手だけど、メーカーの公式発表とは違いますよね。
内外装以外BYD製というのは、どこかで公式に発表されている内容なのでしょうか。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38131640.html

> タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です。

下記によると、2022年9月時点で充電器は2572基。
その下の記事では、2022年6月時点で855ヶ所、2459基。
ほぼ全てに導入されるのはいつの話なのでしょうかね。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0401/0472ad9ab1ae1608.html
https://tjri.org/news/evat-president-inteview/

また、JETROの記事によると、タイ国内の2030年乗用車販売台数のうち、ZEVの割合50%を目標(タイ政府)に設定されています。
「全ての性能を超越し、価格も安く、どんな地域でも便利なはずのBEV」を選ばない人が半分もいる予想なんて。
タイ人は変わった人が多いのでしょうか(笑)。

書込番号:25244438

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 10:39(1年以上前)

>cbr600f2としさん

> 急速充電の出力を上げて利便性を上げて貰いたいですね。

このあたりもまだまだ発展途上の段階ではないですかね。
劣化の少ないと言われるBYDの電池も、メーカーはバッテリー寿命を伸ばすために高出力の充電器を推奨しない旨の発言をしています(下記記事参照)。

https://blog.evsmart.net/byd/atto3/presentation/

BEVに乗られている方の中には、いつも急速充電しているが劣化は大したことないという方もいたりして、技術差なのか使い方による個人差なのか、なかなか判断が難しいところです。

個人的には、気温差による航続距離の変化や電池寿命など、不安定な部分(いつも同じように使えない)が改善されれば良いなと思います。

書込番号:25244524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 10:53(1年以上前)

>もし、ガソリン車から乗り換えても今までの様な使い方では電欠をする原因になりかねないと思うので

ガソリン車と同じに考えず違う物と意識改革するのが一番かと

確かにガソリンは5分で満タンに出来るでど家で満タンに出来ないとか違いがありますから

ミニバンだってSUVだってセダンに劣る部分も多いかでメリットが勝ち選んでいる訳ですから

EVのネガ部分をついても利便性がや流行が勝てば売れる訳で
1タンクでの走行距離がガソリン車より短くても実走行で300kmくらい走れれば困らない方も多いだろうし
サクラも初期リーフのように走行距離の不満はあまり聞かない

僕自身は今1タンクで500kmくらい走りたいし車の軽さ(運動性)も欲しいので古いガソリン車乗ってますけど
EVのトルク感とか好きで今でいえばエンジンEV(e-POWERとか)かなり興味あります
その先はバッテリーEVでしょうから

電気が良いガソリンが良いではなく自然に受け入れられると思うな
世の中の空気にまかせ無理して急がないって事で良いようなきがします

もう世の中は発進、走行はガソリンのこだわらずモーターでも区別せず大きな不満は無いようだし

PCみたいに重さと引き換えにLバッテリー仕様とか
PHEVのHVなし(EV)モデルとか

ユーザーが欲すれば自然にメーカーは追いついてくると思いますよ





書込番号:25244544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 11:18(1年以上前)

シレッと東京都が近い将来に全電動化の意向なので、
シレッとEV増えていきますね。
シレッと増えれば、
シレッと慣れて、
シレッと馴染んでいきますか。
シレッと製品ラインナップも増えていき、
シレッと購入意欲が出る製品求む。

書込番号:25244572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 11:30(1年以上前)

そして
シレッと原発必要と


書込番号:25244580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 11:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>シレッと原発必要と

シレッと大爆笑しました。笑

書込番号:25244583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:38(1年以上前)

海外みたいな出力の大きい充電器は日本では高いのかBYDも二の足を踏んだみたいですね。

軽自動車がかつて売れた理由は買い物、セカンドカー的な意味合いですよね

それを当てはめればサクラは便利ですね。

メインなら300kmは余裕で走れれば理想ですけど実際は一回は充電しないと困るかもしれませんよね。

特に夏冬はエアコンの使用でSOHも変わるでしょうから。

書込番号:25244587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:45(1年以上前)

EVの普及もですけど、電力ですよね問題は余剰電力の少なさ

これがどうにかならないと、エアコン使えないし最悪電車も止まるのでは?

何でもですけど値上げしたものが下がるって事は聞きませんからねぇww

書込番号:25244593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 11:54(1年以上前)

>mat324さん

>ほぼ全てに導入されるのはいつの話なのでしょうかね。

「確定予測」や「確定未来」ってのがあるそうなので、「予定=確定」ってしてるんだと思います。

書込番号:25244603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 11:55(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本国内限定でお願いします

シーガル入ってくれば話題になるでしょうね。

書込番号:25244604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 12:02(1年以上前)

>mat324さん

ありがとうございます。

>ユニコーンIIさん

ありがとうございます。ww

>gda_hisashiさん

早く実現すると良いですよね。

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

予想通りの展開で、ありがとうございます

書込番号:25244614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 12:18(1年以上前)

>cbr600f2としさん

よくわかりませんが、私もありがとうございます。

書込番号:25244626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/02 12:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>BYDの世界戦略車の小型車(アジア(日本含)EU)シーガル145-175万円 305-405km

日本でもタイでも買えない商品を『安い』『高性能』と言われましても。

誰もがとまでは言わなくても、少なくともご自身が買える価格、ご自身が使える性能でないと意味がないと思いますけどね。

利益が確保できるっていのも、なんでそんなことが分かるのか不思議ですが、中国国内の話だろうし、せいぜい中国から輸出できる範囲のビジネスでしょう?

右ハンドルにして、法規適合させて、供給網・サービス網を整えて維持して、というコストを甘くみすぎなんじゃないですか。
(BYDではなく、ミヤノイさんが)

書込番号:25244627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 12:42(1年以上前)

>1GBは日本の通信環境の問題

どこか通信会社と契約してるはずと思いますが、
MVNOデータ1GBなら400〜500円、
法人でまとめて契約ならもうちょっと安くなるんじゃないかと思います。
3GB、1000円?くらい、上げてもいいと思います。
ミヤノイさんのいう「こちらでは無制限無料」というのも、
500円くらいの契約ではないと思います。
日本販売ではコスト切り詰めようと、なかなかシビアですね。

simの通信契約でなく、通信モジュール組み込み型で、
通信会社契約じゃないのかな?
よくわかりませんが。

書込番号:25244646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2023/05/02 14:09(1年以上前)

>1GBは日本の通信環境の問題ですね

だから理由はともかく、外国の事例でメリットを語っても、国内も同じメリットがあるとは限らないのだから、スペックでアピールするのもホドホドにね。

書込番号:25244743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 14:26(1年以上前)

EVの不便な点、充電スポットで充電するにはカードが必要で月額もあるし

スポットによっては使えないのもあるので注意(スマホにアプリを落とせば使えますが)

心配症で事前に充電スポットの確認が出来る人には問題ないのですが

行き当たりばったりな人はガソリン車と違うのでこういった点はよく注意されないと電欠しますのでご注意を

遠くに行かず自宅に充電設備がある方には関係ありません。

書込番号:25244763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:29(1年以上前)

2020/12/14 男女別にみると、年間走行距離の平均は、男性は6,293km、女性は5,741km

1日平均でみれば、外部充電とか、どうでも良い話じゃね?

1日充電でみれば、電力不足とか、どうでも良い話じゃね?

むしろ、トヨタ、EV世界販売26年までに年150万台 10車種投入
この実施に伴う雇用面、将来の心配が先でしょう。・・・つーか、ヤベーんじゃね?・・・問題点はコレ

それに比べ、1GBとか、超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:35(1年以上前)

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

まあ、日本は手遅れだからねぇ・・・黒船来襲でパニック状態でしょう!

FCVとかいう、10年前にぶち上げたツケが回ってきてますねぇ

なので、1GBとか、超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 14:48(1年以上前)

シレッと1GBの話続けるぞ! \( 'ω' )g

1GB 500円 \_(・ω・`)ココ重要!
3GB 1000円 \_(・ω・`)ココ重要!
BYD 500円のコストカット?\_(・ω・`)ココ重要!
BYD 500円の利益 \_(・ω・`)ココ重要!

書込番号:25244798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 14:52(1年以上前)

平均年間走行距離で普段の使い勝手って何も分からないから、
超超超どうでも良い話じゃね?

書込番号:25244804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:53(1年以上前)

じゃ規制の話ね

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

これ・・・提示されてんのに、内燃のシェア、台数でマウント取る意味あるんか?

中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・ヤベーなぁ
世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・ヤベーなぁ

充電時間・・・そこ問題点ちゃうで!

書込番号:25244805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 14:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 14:59(1年以上前)

EUの規制とか、EVシェアとか、
話の流れと超超超ズレてんじゃね?

書込番号:25244814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:01(1年以上前)

走行距離短い都市部に多い集合住宅の充電設備をどうにかしないと家充電で解決なんてしないんじゃね?

書込番号:25244816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:06(1年以上前)

2020年はコロナで外出控えてるんだから、走行距離が減って当たり前で、そんなデータ意味ないんじゃね?
良く考えてね

あらら、2022年は大幅増やんけー。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000001545.html

書込番号:25244823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 15:06(1年以上前)

>mat324さん
https://www.dongchedi.com/article/7207667739584905789

メーカーのカタログで書くことじゃないでしょう
電池・モータ・インバータはBYD製でそれを動かすソフトウエアもBYD製でないと動かない。
そして基本設計もBYDが行っている。
そうじゃないとこの価格では不可能なんだよ。

でも早速18000元割引して151000元(300万円)(アコードは45,000元(90万円)引きの260万円
中国市場はもう価格がメチャクチャだな
ガソリン車など大幅値引きでも売れないという有様

タイで2030年に50%は世界的に見ても高いよ。
車はスマホなどと違ってライフサイクルが長いから
https://www.youtube.com/watch?v=lNVYL2VGObY
タイはピックアップと乗用車が半分半分
ピックアップEVはまだ出ていないので7.3%は乗用車に限れば15%近くなる

上で書いたでしょう
急速充電器はそれほど必要ではないんだよ。
需要に応じてすぐに増えていくけど重要項目ではない

ガソリン給油は3分だけどっていうけどEV充電は僅か10秒だよ。
ガソリンは給油中、セルフでもそうでなくてもそこにいなきゃならない。
EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない。
これがEVの基本

書込番号:25244824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:08(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>行き当たりばったりな人はガソリン車と違うのでこういった点はよく注意されないと電欠しますのでご注意を
>遠くに行かず自宅に充電設備がある方には関係ありません。

   \_(・ω・`)ココ重要ですね!

最近、説明書も他人様の文章も読めない者が増えてますので。
他人様の文章も読めない者に限って、
いざEV走らせても電欠おこすんですよ。笑

書込番号:25244826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:12(1年以上前)

2020年の調査に外出控えてたってしっかり書いてあるやんけー。

「コロナ禍で外出を控えていたため、今年は外出に伴うガソリン代・燃料代や外出先の駐車場代などがかからなかったという方が多いのではないでしょうか。」

書込番号:25244832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EV充電は僅か10秒だよ。
>EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
>家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない。

10秒じゃないじゃん。笑
動作時間の換算が10秒でも、充電は10秒じゃないじゃん。

書込番号:25244851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 15:25(1年以上前)

>cbr600f2としさん

日本限定でと言っても日本限定だとダメダメにしかならない。
EVかガソリンかなどとやっているのは日本くらい
EVは何時どれを買うかの問題。

日本は世界に少し追いつくように利便性を上げていかないとならないけど
レガシーデバイスを引きずっている国民の意識の方が重要。
ガラケーからスマホに変わるのと同じでずっと引きずるから普及率は一番遅い。

充電に関しても同様で充電のために待つという意識が違う。
充電中に何をするかの問題。
だから中国車には豪華なシートやマッサージ機まで付いている車が多数ある
大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり
https://www.youtube.com/watch?v=4zGb9GWbYas
単にEVになると言うだけでなくカーライフの変換

書込番号:25244855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 15:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり
>単にEVになると言うだけでなくカーライフの変換

家に帰れば40インチ、50インチの画面で録画やwifiサブスク見れるし、
スマホで通話できるし、
車内で寝るとエコノミー症候群の危険性あるし、
車を大切にしてる人は車内の飲食を嫌います(匂い、汚れ、溢し)し、
リスクしかありませんね。
家庭内から追い出されるお父さんの悲しい終着場ですか?

普通に走れる車(EV)で良いんですよ。

書込番号:25244883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 15:56(1年以上前)

>EVかガソリンかなどとやっているのは日本くらい
>EVは何時どれを買うかの問題。

BEVはかなり進んだ中国でも26%
ドイツで16%前後で欧州で15%程度

これが現状ですけどね。

書込番号:25244895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 15:58(1年以上前)

>トロッコ001さん

日本国内の話題に限定してください

EU、北米とスタンスが違いすぎて意味が有りません。

それと電欠の話題を出すのはスマホを最初から使いこなせない方がいる様にEVの特性を理解できない方が

必ず現れる事が予想できるからです。

>中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・   これは一部の国で世界全体からしたら大した問題はないでしょう
>世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・    これも同じことで一時的な事でしょう

保険についても言えますが、距離制限をされてる方限定では正しいとは言えないでしょう。

書込番号:25244897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:00(1年以上前)

結局・・・年間走行距離の平均は6,727km

で、上記の数字から、外充電どうでも良くね?・・・知らんけど
設備ねぇ・・・それ以外の方はOKじゃね?・・・知らんけど

●直近
・2025年:CO2の「15%」削減規制

プール内のメーカーが足引っ張ってるのかなぁ?・・・知らんけど
そろそろ、対応できず・・・撤退も視野かなぁ?・・・知らんけど

国内で、駄目な理由こじつけてる場合ちゃうやないかなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 16:01(1年以上前)

>充電中に何をするかの問題。
>だから中国車には豪華なシートやマッサージ機まで付いている車が多数ある
>大型の画面で映画を見たり車内カメラで友人と話したり、真横になれるくらいのシートだったり、食事をしたり

つまり、充電時間に課題があると言うことです。

書込番号:25244908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 16:02(1年以上前)

>EVの不便な点、充電スポットで充電するにはカードが必要で月額もあるし

ガソリンのセルフと同じく(共通で)普通のクレジットカードや現金決済
カードは割引の会員カードで良いんじゃないかな

看板には50kw ○○円/分
○○会員価格 ○○円/分

みたいな感じはすぐに始められると思う

日本は囲い込みが好きだから何でも会員とか登録とか始めちゃう充電カードもETCカードもいらない
クレジットカードで大丈夫ってそんなに難しい事じゃないと思うんだけどね


利権や囲い込みのため色々難しくしすぎ


書込番号:25244911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:04(1年以上前)

>EU、北米とスタンスが違いすぎて意味が有りません。

日本メーカーは、海外で台数稼いでますけど。

それ意味が有りません・・・通用しませんけど。

スタンスってなんですか?

書込番号:25244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:09(1年以上前)

>中華で、台数激減、内燃シェア落ち込み・・・   これは一部の国で世界全体からしたら大した問題はないでしょう
>世界で、EV/PHEVでシェア取れてない・・・    これも同じことで一時的な事でしょう

貴方の憶測は自由ですが、EV車の展望とって
国内では意味無いです。

貴方の理由説明も何の根拠もありませんね。
とくに欧州、中華、北米市場のシェアは重要ですよ。日本メーカーとは切っても切り離せません。

まもなく、日本にも適用されるかもね・・・知らんけど。

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

書込番号:25244922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:16(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>都市部に多い集合住宅の充電設備をどうにかしないと家充電で解決なんてしないんじゃね?

これが都市部では致命的ですよね、土地が無いのにどうするんでしょうねwww

>ミヤノイさん
>そして基本設計もBYDが行っている

日産のセレナが、スズキでランディになる程度の違いではwwOEMですよね。ほぼ・・

>ガソリン給油は3分だけどっていうけどEV充電は僅か10秒だよ。
>ガソリンは給油中、セルフでもそうでなくてもそこにいなきゃならない。
>EVは充電器を差して放っておいて後は抜くだけ
>家に帰って差す、出かけるときに抜く10秒も要らない

これは、あからさまに嘘ですね。ガソリンはオートストップ機構が有りますから見ている必要はありません。
EVの接続には10秒でもチャージ時間は違います。仮にできても30分の規制がある上複数のチャージで
出力が下がれば充電率も変わる点は大きなマイナスだと思いますよ。

書込番号:25244931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:31(1年以上前)

>トロッコ001さん

事あるごとにコピペを張りますがそれは他国の目標値ですよね

日本から見れば諸外国は大きな市場ですが海外から見れば日本は数パーセントの市場でしょ

よく見かける外車なんて限られているじゃないですか。

何をムキになっているんですか?具体的に説明してくださいよ。

書込番号:25244955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:33(1年以上前)

海外でヤベーって状況なのに

充電時間、インフラのデメリット語ってる場合ちゃうで

雇用延命どころか・・・それって・・・生命維持装置にトドメを刺してるんとちゃうか?・・・知らんけど

もう、カウントダウンは始まってるんやがなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:43(1年以上前)

>日本から見れば諸外国は大きな市場ですが海外から見れば日本は数パーセントの市場でしょ

国内は、日本車がいますから、中華や隣国製は、相手になってません・・・今んとこ

ですが、あっと言う間に

中華や隣国製の家電、通信、IT機に席巻され、欧米のように縛りすらせず、ザルなのが国内

もうすぐ、中華や隣国製のエンブレム日本車にリプレースされちゃいますよ。シレっとね
そのうち、通信機みたいにアジアブランド使うのに抵抗が無くなっちまう
安さでアジア家電を買っちまう・・・別に問題無いじゃん・・・そんなユーザー思考なんて時間の問題じゃね?・・・知らんけど

そのカウントダウンが始まってるのに・・・未だに・・・指摘の箇所がソコかよ・・・って皆さんね

書込番号:25244977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 16:45(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

一応運営には連絡しているので、何かしらの対応はあるんじゃないかと思います。

結局>ミヤノイさんとの違いは説明できないって事ですね。

元々のスタートが違うのだから海外と比較する意味がないんですけどね

後、EVオーナーさんじゃないと分からない様な事が多いですね。

書込番号:25244982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:48(1年以上前)

>日本から見れば諸外国は大きな市場

米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

ここは、重要な市場ですけどねぇ・・・ココを抜きにして、スレタイを語っても意味が無い

1GBとか・・・どうでもええんですわ。

重要なのは、せっかく提携してた提携解除テスラより、中華と隣国に勝つ事なんですわ。

国内インフラ、デメリット語ってる次元じゃないんですわ。

書込番号:25244987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 16:53(1年以上前)

>cbr600f2としさん

有り難うございます。

書込番号:25244994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/02 16:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 電池・モータ・インバータはBYD製でそれを動かすソフトウエアもBYD製でないと動かない。
> そして基本設計もBYDが行っている。
> そうじゃないとこの価格では不可能なんだよ。

リンクの記事を翻訳で見てみたのですが、どこにもそういった記述は見つけられませんでした。
じゃあ、トヨタの発表した内容はウソってことになるのでしょうか?
上記はどこかでメーカーやメディアが発表した内容なのでしょうか?
それとも、いつものように「オレがそう思うんだから間違いない」ってことなんでしょうか?

> 車はスマホなどと違ってライフサイクルが長いから

タイ政府の目標は「2030年の新車販売台数の50%をZEV」ですよ。
市場に存在する車の50%ではなく、2030年に販売される【新車】の割合なので、ライフサイクルは関係ないでしょ。

今まであなたが言っていたことが事実なら、「車両価格もメチャ高くて、維持費も高くて、GSも激減して不便で、税金もメチャ高いような車」が、2030年にまだ半数も売れているとタイ政府は予想しているんですよ。
大型トラックがBEVになるなら、その頃にが激安高性能ピックアップBEVなんて選びたい放題でしょう。
どういうこっちゃ!

> 急速充電器はそれほど必要ではないんだよ。
> 需要に応じてすぐに増えていくけど重要項目ではない

あなたが「タイなどではほぼ全てのGSスタンドに導入中または予定です」と書いていたから、どれだけタイは充電器が整備が進んでいるのだろうと思っただけですよ。
「需要に応じてすぐに増えていくけど」って、需要があるなら必要ってことじゃないの?

書込番号:25244996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 16:55(1年以上前)

>よく見かける外車なんて限られているじゃないですか。

個人的感想ですが、国産セダンよりも、欧州セダンを多く見かけますねぇ。

アッパーミドルのセダンは、外車にやられちゃるってことかなぁ・・・知らんけど

書込番号:25244997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 17:00(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

wwあると思います。w笑いw

趣旨が解ってないんでしょうね

国内サイトで海外事情を話しても必ずそうなると決まった訳では無いですからね。

特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

書込番号:25245004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:01(1年以上前)

海外話題続いているんで
海外で行ってみますわ・・・シレっとじゃなく堂々とね

欧州
・2030年:CO2の「55%」削減規制
・2025年:CO2の「15%」削減規制
米国
・2032年:CO2の「56%」削減規制

これ・・・そういう現場のデメ語ってる場合ちゃうんですわ。

トップダウンなんですわ。
メーカー、政府一体なんですわ。

>何をムキになっているんですか?

内燃擁護にムキになっている・・・貴方達と価値観が違うんですわ。

書込番号:25245006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:04(1年以上前)

>特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

世界が10年前から大きく動いてるのに・・・自社利益優先・・・知らんけど

FCVを未来の救世主とし、EV軽視、エネルギー軽視・・・知らんけど

FCVに金ばら撒いてる場合ちゃうで・・・知らんけど

いま・・・デメリットって言い訳かましつつ・・・ツケを払う現実に直面しているところ・・・たぶんね。

書込番号:25245014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 17:08(1年以上前)

>トロッコ001さん
>アッパーミドルのセダンは、外車にやられちゃるってことかなぁ・・

ベンツでしょ今更じゃないです15年以上前から増えてますし
価格帯が400〜600位で見栄を張りたいのでしょう。

スレには関係ないですよね、何が言いたいんでしょう。

書込番号:25245020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:12(1年以上前)

シェア取れる訳ない・・・って・・・勝利のガッツポーツしとったら

BYDシェア超急進の今・・・日本と欧州内燃致命傷・・・残るはEVのみ

アジアは、シレっと中華製激安トラックが大量流入して市場奪われちゃったりしてねぇ・・・知らんけど
なにしろ、あっと言う間にニコイチのパクリマシーンで席巻しちまうからなぁ・・・知らんけど
安くて、性能ソコソコ・・・現地ユーザーのニーズにヒットしちまったら・・・もう手遅れ

案外、隣国が掻っ攫っていったして・・・なぁ・・・知らんけど

書込番号:25245027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 17:28(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>趣旨が解ってないんでしょうね
>国内サイトで海外事情を話しても必ずそうなると決まった訳では無いですからね。
>特にエネルギー問題なんか・・重要なのに・・

海外のことは、当地とメーカーの戦略・販売実績で、
ここでいくら書いてもしょうがないと思いますね。

個人ユーザーとしては、
個人のニーズ、消費、商品に関する情報交換が重要ですね。
黎明期は、使用上で気をつける事とか特に重要です。

書込番号:25245050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:31(1年以上前)

>価格帯が400〜600位で見栄を張りたいのでしょう。

そんな安い価格帯のエントリーモデルがメインじゃないでしょう。ベンツならね・・・知らんけど

クラウンからのステップアップ、離脱ダウンサイジング組、プリウス富裕層にとって
EVって補助金あてにするほどの代物じゃなく、ニーズにあえば買うって話です。・・・知らんけど

年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ・・・だって遠くに行かねぇし・・・知らんけど
戸建て・・・既に外用コンセントある家多いよなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 17:38(1年以上前)

誹謗中傷に謝罪もなしですねぇ。

いつの間にか年間走行距離の平均が6,727kmと2022年の数値になってますねぇ。

知らんけど。

書込番号:25245057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 17:44(1年以上前)

堂々と2022年度の数字ね!

年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ・・・だって遠くに行かねぇし・・・知らんけど

戸建て・・・既に外用コンセントある家多いよなぁ・・・知らんけど

だから、デメリットのネタをかき集めるよりも、
トヨタ150万台を達成るため、国内も支援してやるのが筋じゃねーの?

ココは、トヨタ車売りたくない大宣伝なのかなぁ?

書込番号:25245061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 18:35(1年以上前)

中国や欧州は「EVの普及」じゃなくて「EVの充実」のフェーズ! EV元年だとか言ってる場合じゃない日本メーカーの立ち後れ感
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd24d732dd630e55b41046a89082afc978ee50

まあ、国内で頑張ろうが・・・もう手遅れっぽい感もあるなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 18:53(1年以上前)

15%で充実って言われてもなぁ。
GWの外出でバッテリー残量15%やったら充電場所探さなあかんレベルやなぁ。

書込番号:25245137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/02 19:02(1年以上前)

で、
EVゴリ推してるミヤノイさん+1は、それぞれなんのEVに乗ってんの?

書込番号:25245148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:04(1年以上前)

>トロッコ001さん
>そんな安い価格帯のエントリーモデルがメインじゃないでしょう。ベンツならね

Cクラスなら価格帯ですよ、クラウンは中の上では無いですよ。

>年間走行距離の平均は6,727kmのセカンドカー用途にもベストマッチ

サクラで十分でしょww

ちなみに貴方の話にヒュンデが出ないのは何故ですか?アイオニック5の方が知名度はあるのでは。

長距離ドライブではテスラよりも良い評価でしたよ僅差ですが。

書込番号:25245152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:17(1年以上前)

>トロッコ001さん

別に良いんじゃないですか、リンク記事の様になっても力が無ければ協業なりするんでしょうから

良い例がルノー、日産、三菱じゃないですかトヨタも現状スバルともやり取りしている訳で

海外メーカーと組むのも在りじゃないんですか。

そもそもユーザーの私たちが心配する話ではないです。

あなた一人で意味の解らない事をひたすら騒いでいますが誰も困らないんですよ。

書込番号:25245165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/02 19:24(1年以上前)

ミヤノイ氏の数字は鵜呑みにしちゃダメですよ。

両極端の不公平な比べっこや、遠い未来の目標「2030年50%」。

あと屁理屈「充電時間10秒」。

概ねそんな感じだからね、とりあえず数字の所はスルーがよろしいかと思います。

書込番号:25245171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 19:58(1年以上前)

>関電ドコモさん

>ミヤノイさん
タイにいる方なんですかね?タイが基準の話ばかりですよねww

書込番号:25245211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 19:59(1年以上前)

EV激推しで、EVは何時どれを買うかの問題になってる国の人や、
国内メーカー全否定で欧州や他国の規制まで気にしてるようなEV激推しの人が、

一体どんなEVに乗ってるのか、その車種、選んだ理由や基準が何か、
を知りたいわぁー。

書込番号:25245212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/02 20:00(1年以上前)

>mat324さん

30年50%はEV50%、PHEV30%、HV20%程度の割合
ABクラス100%、CDクラスPHEVメイン

中国では既にAクラスが99%がEV、BクラスがEV化(ヤリスクラスガソリン僅か)
現状、全てEVが良いとは言えないんだな
大きければ電池容量が100kWhとか行くし価格も高くなり電池自重のために電費が悪化する。

普段はあまり走らないがといって200kmしか走らないEVではファーストカーには出来ない
エンジンは補助とするEVベースのPHEVがBYDでも半分。

だから私の狙いはこの車だけどEVは108kWhでPHEVは100-215kmでPHEVの方が安価だから
普段は100km程度しか日常には走らないので別にEVに拘っているわけじゃない。
それとは別途に子供や女房が乗るかもしれないので小さなシーガルとかで良い。
何たって安い ヤリス最安値買うより安くてリッター100kmなら燃料費は微々たる物だ。
レクサスRXよりやや大きくて100万バーツ(400万円)で100万円高くなってもカローラクロスHV並み
こんなレクサスRXより豪華な車がカローラ程度で買えてしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo
108kWhのEVの方が良いけど現状はちょっと高い

ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
好きなの買えば良いだけ
しかし安くて維持費が安い方が良いのは当然
それにこちらは渋滞が酷いからEVは渋滞時が快適。

書込番号:25245214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 20:04(1年以上前)

>ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
好きなの買えば良いだけ

そう言いながら、
タイで売ってないのばかり出すよね。
まるで買わない理由のように・・・

書込番号:25245222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 20:12(1年以上前)

>中国では既にAクラスが99%がEV、BクラスがEV化(ヤリスクラスガソリン僅か)

2022年の12月の記事です。

書込番号:25245235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 20:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

リーフを買うならATTO 3、シーガルでも比較対象としても良いですよね

価格帯もそうですけど、

EVは一般道に向いてるそうですね、回生ブレーキのお陰もあってSOHが高速のように極端な変動を示さないし。

書込番号:25245252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/02 21:02(1年以上前)

YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=iFIWEEVrIL8

外車だから起きたトラブルなのか考えさせられます、相性なのか?

書込番号:25245286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 21:33(1年以上前)

中国市場で大不振の三菱自、密かに進む撤退検討
https://toyokeizai.net/articles/-/669667

検討が現実に成ったら・・・協業で吸収されねぇよな

だって「内燃イラネー」んだから

シャーシだって現地ですでに生産してるしなぁ

自動車メーカーの技術、エンジン技術って・・・もう必要ないんだろうなぁ・・・知らんけど

書込番号:25245323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 21:50(1年以上前)

商業用電気自動車 量産工場が起工 年内生産開始へ 北九州市
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230428/5010020131.html

このレベルでいけちゃうのか?
既存バスメーカーの存在価値って・・・知らんけど

書込番号:25245341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/02 22:02(1年以上前)

既に国内でもビミョーな三菱を書かれてもビミョー過ぎやな。

書込番号:25245358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 22:17(1年以上前)

日本メーカーも・・・トヨタ以外はダメ出し対象だった

なぁ・・・皆さん

書込番号:25245378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 04:06(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

まだ1車種くらいしかないんじゃ選択肢がないだろう
これからどんどん出てくるのはアナウンスされているのだから
自分は大きな車が欲しいの 5*2mくらい
これから色々出て価格も更に安くなっていく
https://www.youtube.com/watch?v=lNVYL2VGObY&t=653s

EVだから欲しいのじゃないよ
大きくて安価で性能が高くより豪華になるのが中国メーカーなだけだよ
日本車なの中国車なのは関係ない
あるのはメーカーだけ

書込番号:25245562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 05:08(1年以上前)

みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど
日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

日本のメーカーは現在、とんでもないピンチ
20%の中国は消えつつ有り、20%のアジアもピンチ、20%の米国も大変なことになっている。

シーガルはアフリカのゲームチェンジャーとなるか
https://blog.evsmart.net/byd/ct-translation_the-byd-seagull-could-be-a-game-changer-for-africas-automotive-sector/

アフリカの新車販売は人口の1%以下でしかないが
これは所得が低すぎて買えないため8年落ちなどの日本などから輸入した中古車がほとんどを占める。
小型ハッチバックなど最も人気のある輸入中古車の価格は約6,000ドルから14,000ドル

現地のメリット(BYDは新たにアフリカの6カ所の鉱山を取得済み)
●組立て工場の新規建設及び既存工場拡大による雇用創出
●関連ビジネスおよび関連部品メーカーの拡大・発展
●地域資源の活用
●新規産業における労働者のスキルアップ・育成
●さまざまな研究開発分野における現地の大学、専門学校、研究機関との提携
●EVの普及による化石燃料の輸入の減少、ならびに貴重な外貨の節約
●EVの本格的な普及による、柔軟なオートローンプラットフォームの形成ならびに、充実した保証に担保された革新的ビジネスモデルの促進。現在アフリカでは、中古車は保証がされていません。
●ライドシェアのドライバーやレンタカーなどフリート事業者は車の運用コストが削減されるため、フリートの注文が増加
●EV用分散型太陽光充電などの相乗効果が見込める事業の成長促進

8年落ちの中古車と同程度の価格の1万ドルのシーガル
さすがに日本車でも8年落ちで過酷な使用条件が想定されるアフリカでは
故障も出るし何よりもガソリンが高い(2ドル前後)

一方で電気は所得が低いので上げられず数セントという状況。
同じ価格なら当然新車で長い保証も付く。
インドでもEVで結構盛り上がっているが1から1.5万ドル程度が需要層。

タイなどでもヤリスやフィットの一番安い何も付いていないのでも220万円からで
ADAS・アダプティブACCなど一通り付くと280万円程度になってしまう。
ジャズのHVだと330万円程度

シーガルが現地生産され免税+補助金なので中国現地価格と変わらなくなる
日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる
シーガルは頑丈なEV専用プラットフォームでサイドエアバッグやカーテンエアバッグまで付く安全性。
ADAS・アダプティブACCは勿論150-180万円で運転席パワーシート・Qi充電器まで付く。
スマホキー・NFC・リモートスタート・大型ナビまで標準。
リモートスタートは暑くても寒くても便利でEVならエンジンが無いので静かに車内を空調出来る。

日本車のガソリンエンジン車はもうそれほどコストダウンは難しい
エンジンとミッションは複雑なためこれ以上コストを下げるのが難しい。
HVとなると尚更複雑になるので価格で全く対応出来なくなる

小型EV(カローラクラスまで)はエンジン車より安価に出来ることに魅力がある
40kWhくらいまでならエンジン+ミッションを差し引くとさほどの重量増にはならず
シーガルなら1100kg台と小型HV車並みの車重で電費も良く維持費は激安。

この状況を踏まえると日本のメーカーの小型エンジン車はほぼ将来がない
日本車の殆どはカローラクラス以下の小型車で有り高級車では欧州勢に太刀打ち出来ない。
必然的に日本のメーカーはEVを作る以外に道はない。

来年辺りから日本のEV車も各社から出てくるけど貴方方が望む完璧さはない。
自国民に支持されなければ日本のメーカーは数が出せなく何時まで経っても高コスト
現状、残念ながら遅れに遅れているので普及価格での日本車EVはかなり性能が劣ると言える。
そこは妥協して旨く使うことが求められる

小型車はPHEVにすると余計にコストが掛かってしまうのでEVオンリーになる
量産できればエンジン車より安価にする事が出来るけど
それにはある程度売れないと次に進めない。

書込番号:25245576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/05/03 05:18(1年以上前)

>cbr600f2としさん
車両と充電器の問題は国産車でもありますよ
アリアやアウトランダーですね
もちろん外国車は日本用の仕様なので問題は多いかもです。
車両側または充電器のソフトウエアアップデートで解消すると思います。
https://www.e-mobipower.co.jp/ev-charger-failure/
でもまた新しい車種や新しい充電器が出てきたら問題発生するかもしれないです。

動画のポルシェの問題はすでに車両側のアップデートで解消しているようです。
画像

書込番号:25245578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 06:59(1年以上前)

>みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
>EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど

いや、完璧を求めてませんよ。
貴方が間違えを指摘されてるだけですけど?
貴方も買わない理由を書いてますよね?


>日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

貴方の間違え指摘が、何故、日本メーカー応援してない事になるのやら・・・


こういうところが他人の書込み内容を勝手に書き換えてると言ってるのだがな。

書込番号:25245621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 07:13(1年以上前)

>EVは何時どれを買うかの問題。

>まだ1車種くらいしかないんじゃ選択肢がないだろう

一体どっちなのやら・・・

書込番号:25245629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 07:23(1年以上前)

ミヤノイさん

タイ国の目標「2030年50%」にはまさか原付入って無いでしょうね。

●「中国では既にAクラスが99%がEV」これホンマ?とても信じられんけど。

●「リッター100kmなら燃料費は微々たる物」、また極端な深夜電力で計算してる、街中の急速充電スタンド会費込で比較してよ。

●「安くて維持費が安い方が良いのは当然」、必ず充電器がある所へ行って長時間かけて燃料補給しなければいけない車より、短時間で補給出来て、場合によっては持ち運びで燃料さんの方が来てくれる事も出来る車の方が良いのは当然です。

●「日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる」やはり補助金頼りか、電気燃料費に今の所税金かかって無いしね。

書込番号:25245637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 08:38(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a8b07d4fdb17ef5744e7be232620d2bc7d3830?page=2

ミヤノイさんの言うAクラスとは「A00クラス:軸距2〜2.2メートル、エンジン排気量1000cc以下」なんですね。

日本じゃ軽トラック以外は軽自動車でもホイールベースは2.2メートルを超えますからかなり小型の車ですね、ちょい乗り専用みたいな。

記事には●現実問題として、ガソリンスタンドのない地域ではBEVしか選択肢がない。だから農村と地方小都市のモータリゼーションには安価なBEVが役に立った。A00クラスはほとんどが車両価格5万元(約100万円)以下の安価なBEVになった。その代表が、日本のメディアも取り上げた上海通用五菱汽車の「宏光MINI」である。

●年収1億円以上の層が7000万人とも8000万人とも言われるのが現在の中国であり、そうした富裕層のほとんどが沿岸部に集中している。だから車両価格50万元(約1000万円)の中国新興ブランド製BEVが上海など沿岸部大都市で売れる。いっぽうガソリンスタンド過疎の農村部は、車両価格5万元以下の安価な国産BEVによって本格的なモータリゼーションを迎えた。その間にはさまれた中間層は、必ずしもBEVを買っていない。BEVの二極分化である。


要するに中国での現在のBEV購買層は、新しい物好きな富裕層または、ガソリンスタンドが存在しない過疎農村に居住されてる「やむを得ず買ってる方」この極端な二つの層ですね。

高額な道具として、冷静に吟味して購入される多くの方々は動力源関係無く、ニュートラルな視線で最適な車を選んでおられます。

書込番号:25245701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 09:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?
>日本のメーカーは現在、とんでもないピンチ
>20%の中国は消えつつ有り、20%のアジアもピンチ、20%の米国も大変なことになっている。

その60%だという車両数を国内でまかなえと?
いやいや、無理でしょ。どう考えたって無理でしょ。

海外進出したメーカーは、その土地ごとにニーズある車を販売している。
日本で買ったところで収益には貢献するが、
所詮、メーカーが日本と海外で売れ筋の車は違うんですよ。
メーカーの海外での実績はメーカーに任せるというか、メーカーでしか決めて行動できないんですよ。

それをご存知ないんですか?
中華スペックばかりでなく、その辺もう少しお勉強された方がよいのでは?

ミヤノイさん自身は欲しいのが出るまで待つ。
他人には応援の為に買えという。
メチャクチャな自由さですね。自由すぎでしょ。

書込番号:25245734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:24(1年以上前)

https://www.jbic.go.jp/ja/information/reference/reference-2022/contents/china2022_03.pdf
NEV強制化率規制は2019年が10%、2020年が12%、2021年が14%、2022年が16%、2023年が18%とされた

>冷静に吟味して購入される多くの方々は動力源関係無く

今後、メーカー側の販売数減少はさけられず、ユーザーの選択が限られてきますので、上記理論が崩壊するんじゃね?・・・知らんけど

書込番号:25245760

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 09:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

bz3の件については回答できないようですので、いつものようにミヤノイさんの「オレがそう思うんだから間違い」という勝手な思い込みということで理解しておきます。
「勝手な思い込み」と「公表されている事実」については、区別できるよう文章化していただけると助かります。

> 現状、全てEVが良いとは言えないんだな

2030年の予想の話をしているんですよ?
あなたの今までの書き方じゃ、すでに全ての性能はBEVが最強で、これから数年でますます安価になるんでしょ?
普通に考えたら、BEV以外を選ぶ人なんてほとんどいないと思うけど。

> ユーザーはEVなのガソリンなの別にどうでも良い
> 安くて維持費が安い方が良いのは当然
> それにこちらは渋滞が酷いからEVは渋滞時が快適

それなのに、なんで2030年頃までは半数以上の人は圧倒的に安いBEVを選ばないの???
日本で、BEVが安く、圧倒的な性能で、充電網が整備されていれば、特殊な環境以外の人は普通BEVを選ぶと思うけど。
それでもエンジン付き車を買わなきゃいけない理由がタイにはあるの???
しかも、あなた曰く、なんも良いとこないHVが20%も売れるの???
なにそれ???

あなたが語るタイの夢物語と、専門家が想定するタイの未来ってかなり違うような気がするけど。

タイで2030年に新車販売の50%がZEVの予想(ちなみに輸出分も含めた生産数では30%がZEVの予想)。
もちろん良いBEVを開発して市場投入することは重要だけど、ホントにそれだけで大丈夫???

トヨタは、今年のタイでの新車販売は前年比増を予定しているって。
確かにトヨタのBEVは現状では性能で劣っているかもしれない。
でも、ユーザーにとって「EVなのガソリンなの別にどうでも良い」のと一緒で、自動車メーカーにとっても「EVなのガソリンなの別にどうでも良い」って部分もあるんじゃないの?
最小限の損失でBEVに移行しようとしているなら、それは悪いことなの???
10年間の赤字に耐えなきゃ良いBEV、売れるBEVはできないの???

書込番号:25245768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:33(1年以上前)

海外メーカーは、海外に任せる経営・・・正しい・・・知らんけど
日本本社の軸がダメ・・・軸がダメなら、海外仕様の外ズラだけ変えてもどうにもならん・・・知らんけど
だって、内燃イラネだから

それが今

地元、赴任従業員・・・撃沈
海外のシェアが撃沈・・・日本でそれを吸収出来ない・・・オワタ

EV出遅れ・・・全ての根本原因

ココ・・・あいかわらずEVダメ出し・・・日本応援する気なし・・・オワタ

書込番号:25245770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 09:40(1年以上前)

ダイハツの認証不正、トヨタ社長「×を○に修正するより根が深い」

スバルもいろいろ

さぁ・・・トヨタグループは・・・スルーかな?

書込番号:25245784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 09:58(1年以上前)

>mat324さん
>最小限の損失でBEVに移行しようとしているなら、それは悪いことなの???
>10年間の赤字に耐えなきゃ良いBEV、売れるBEVはできないの???

新規スタートアップした企業だからしばらく赤字、
急拡大、急な設備投入したから赤字、
という事もありますよね。

まるで「EVは赤字から始まるものだ」的な論調は極端すぎますね。

書込番号:25245813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 10:14(1年以上前)

鶏が咲き方まほが先かの理論になるが
中古下取り価格の下落率が大きい点が好きものでないと手が出せない状況。
日本は他国と違って買い替えサイクル短い。寝落ち幅が大きい資産価値の低い車は不人気車。
アルベル、ランクルなどがもてはやされるのは下取り価格の高さも一因。

革新的な利便性と資産価値のバランスが取れないと一般大衆は見向きもしません。
一部界隈だけの話題で終わり。

書込番号:25245834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 10:51(1年以上前)

>ミヤノイさん
>シーガルが現地生産され免税+補助金なので中国現地価格と変わらなくなる
>日本へ持っていっても補助金が85万円付けば現地価格と大差がなくなる

>必然的に日本のメーカーはEVを作る以外に道はない。


日本へ持って来て同価格で出せるか不明ですが、
同価格でされたら、日本メーカーはもうダメでしょ。
EV(コレより高価)を出してもダメでしょ。
安くはできないでしょ。

中国に安価で出され、もうそれと同じ土俵で争ってもダメなんですよ。
価格競争で争う消耗戦でやってもダメなんですよ。

書込番号:25245896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 10:55(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

>日本メーカーはもうダメでしょ。

日本メーカーに限らず、欧米メーカーもダメでしょうね。

書込番号:25245898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 11:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>日本メーカーに限らず、欧米メーカーもダメでしょうね。

はい、もう価格勝負してもダメでしょうね。
一応、「価格勝負してもダメ」というのが私の主張です。

価格を抑えるのは当然ですが、
日本車のポイントの「壊れにくい」が大切になってきますね。

書込番号:25245906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 11:41(1年以上前)

心配なのは資源のリサイクル
潤沢な資源ならともかく希少資源、それを未熟な技術段階で大量消費。
リサイクルしてくれるならまだ良いが、無駄に消費して技術のブレイクスルーができた時に資源足りませんという未来が一番怖い。
EV押しする他国の現状はどうなのか?
日本もEV押しするのならそこも含めて販売、製造メーカーに規制かけていかないと資源輸入大国、資源獲得競争に負ければ破綻しかない。

書込番号:25245945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 11:46(1年以上前)

>日本もEV押しするのならそこも含めて販売、製造メーカーに規制かけていかないと資源輸入大国、資源獲得競争に負ければ破綻しかない。

2010年代前半・・・日本がトップレベルだった時期に、国とメーカーが一体になって実施すれば良かったかも・・・知らんけど

しかし・・・EV軽視でFCVを未来の救世主にした結果・・・が今・・・自業自得な感・・・知らんけど

もう・・・破綻のカウントダウンが始まってる感・・・知らんけど

書込番号:25245949

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/03 12:20(1年以上前)

>cbr600f2としさん
https://www.youtube.com/watch?v=Ej8Pyt5eP3w

テスラモデルYが来週試乗できそうなのですが
電費は良さげですね
アリアの方が安心かな?

ハイラックスにも迷い中
ifoceを搭載するまで
今の車が持つか?が課題
多雪地域なので
4ドアジムニーかな?

書込番号:25245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 12:36(1年以上前)

>mat324さん

まだ言っているの?bz3はシステム(電池・モータ・インバータ)がBYD製でシャーシはトヨタ
https://www.automachi.com/2023/04/toyota-bz3-sedan-get-more-than-5000-booking-in-24-hours/
トヨタはまだスマート化が出来ていない
https://www.youtube.com/watch?v=sxq2kA7o7go
どこがトヨタかどうかが分かるよね
こんなクラウンEVのような車を330万円でトヨタの技術で作れるかい?
レクサスでも出来ないスマート化を330万円の車でトヨタが出せるかい?

2030年というのは7年後でしかない
小型車はEV、中型以上はPHEVでこれで8割
2030年には純エンジン車は高級車以外は消えるから2割くらいはHV
EVかPHEVかは価格の問題
航続が700-800kmくらいが標準になるけど(中型車以上)EVかPHEVのどちらが安いかは微妙な線

CATLが2倍の密度の電池を発表したけど大衆車まで下がってくるにはまだ時間が掛かる
2030年になっても持ち家でない層は便利にEVが使えるとはなりにくい。
この層がPHEVかそれより安いHVかになるだけ。
途上国ではまだ純ガソリン車は残る。

書込番号:25245996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 13:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
>mat324さん
>まだ言っているの?

いや、端から見てても、
ミヤノイさんが受け答え・返答として、おかしかったです。

書込番号:25246022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 13:08(1年以上前)

皆さん朝早くからご苦労様ですww

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。

>ユニコーンIIさん>笑(  ̄▽ ̄)男さん

例の方のお相手、お疲れ様ですww

>mat324さん>関電ドコモさん

ミヤノイさんのお相手、お疲れ様です。

>Mr.Z.さん

そうですね、バッテリーに必要な金属が高くなる一方ですもんねリーフも値上がりするし。

>ktasksさん

動画見ました。ファーストカーならこのスペックは欲しいですよね、価格的には大半の人見送るのが目に見えますけどww

そうするとATTO 3やシーガルは現実的に買えそうな価格ですよね。

>ミヤノイさん

bz3はトヨタが公式で発表しているのだから、あなたが何を言っても変わりませんよ
要は相手先に卸しているのだからOEMですよ

後、普通車なら1充電で300〜400km走れれば不便ではないですよね。

700kmとかが必要なのはトラックなど物流関係の車です。

引き続きよろしくお願いいたします。

気になった動画などあったらリンクをお願いします。


書込番号:25246027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 13:22(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>お疲れ様ですww

いや、お恥ずかしいです。笑
また、やりそうです。笑笑


巻きぞいで消えてしまったので再記。

欧米メーカーと言えば。
みなさん既にご存知と思いますが、(あえて)話題に触れてませんが
BMWアイス事件
https://youtu.be/CDhs1V8swkg

もう中国に関わると何が引き金で潰されるかわかったものではないし、
こういう1つで海外メーカーを締め出しにもされますね。
個人的には、もう関わらない方がいいと思います。


資源と言えば、
リチウムなどの大量採掘による環境破壊も徐々に問題に上がってきてます。

書込番号:25246037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/05/03 13:24(1年以上前)

日本車でも信頼性皆無 始動毎にプラグ交換しないとダメだった

火力発電の電気を使うEVより
ええんでは?
https://youtu.be/cDiltd84x3k

>ミヤノイさん
>トロッコ001さん
車を
選ぶ基準は何なの?
イタ車は壊れるとかほざいてたけど?

中華製の信頼性のないもん買うんか?
てか
買ってへんやろ?

俺はイタ車もEVも
買ってるぜ?
結果
壊れても
チリがあってなくても
光ものがあるかだと思うが?

画像は黒いのがCR250R 2スト
90万ちょっとだったかな?
モトクロスレーサーをアメリカ製ジェンレーター付け保安部品付けたもの
すぐ発電機が壊れライトもウインカーもつかなくなる
でも
100kg以下の車重で60P S以上の轟天動地の動力性能
すぐカブルし分離給油ではないのでオイルを持ち運ぶ必要があった
ソレでも6年乗ったかな

中華製に光もんなんてあんの?
安けりゃ良いわけじゃないんだよ






書込番号:25246042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 13:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
>みんな日本車メーカーを潰したいのかな・・・・
EVの話になると5分で充電出来なきゃ駄目だ、1000km走らないと駄目だとか完璧を求めるけど
日本のメーカーを応援する気にはなれないのかな?

我々はただのユーザーだからメーカーの生き残りについては何も出来ません。

ただ5分充電については利便性を言ってるだけですし、1000kmまで走れとは言ってません

1充電で300〜400km走れれば実用上問題ないって言ってるだけです。

ミヤノイさんの書き込みは、ちょくちょく数字が変わるのが凄く気になります。

他の方も指摘されてますが、慌てずに確認されてから書き込まれてみては。

書込番号:25246055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 14:04(1年以上前)

>ktasksさん

動画見ました、やはり国々の特性を生かしたエネルギーが有りますね

EV先進のノルウェーも水力発電ができる北部は良いのですが南部では海外から電力を買っています。

そして、電力もガソリンより高いそうです。

中国も古い火力発電所の為効率が悪いとされていますし停電の問題などもありますからね

日本も現在の状況では夏の余剰電力は3%と報道されていましたから

止まっている原発を始動させないと、ゆくゆくは電力不足になるでしょう

それとEUは2040年当初と言っていた事を前倒しして2030年に切り替えてきましたが

これは逆に遅れることも十分あり得るのではないでしょうか彼らの主張に自国の自動車団体が対応できるかが、そもそも問題です。

まぁ、海外の事なので気にしてしょうがないのですけどね。ww

書込番号:25246070

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 14:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

> まだ言っているの?

あなたが回答しないからでしょ。
翻訳がどこまで正確かは不明ですが、メーカー発表とは全然異なる内容の記事ですね。
これをトヨタが作れないかどうかは私にはわかりません。

> 2030年になっても持ち家でない層は便利にEVが使えるとはなりにくい。

充電器のない物件は安くなるだろうから、格安の物件を買って(借りて)、ひとつも良いことない時代遅れの超高価な車を新車で買うってこと?
そんな人って大勢います?

従来のGS全箇所に充電器が設置されてるぐらいなら、自分ちにあるよりは面倒だけど、BEV買ってそこで充電した方がよくない?
その頃には数分で充電できるんでしょ?

あなたが言ってる言い訳って現状の問題点とほとんど変わってないけど、7年経ってもBEVの進化はその程度なの???
電池は2倍、3倍に進化、周辺環境も超絶進化するんじゃなかったの?

余談だけど、あなたが進化の余地はほとんどないと言っていたカローラの水素エンジンは、2021年からの1年で出力が15%、トルクが30%、航続距離が20%向上したんだって。

> この層がPHEVかそれより安いHVかになるだけ。

えっ・・・。
あんなに2人にメチャクチャ言われていたHVって2030年にも残ってるの・・・。
しかも2割も・・・。
2030年、タイ周辺国を合わせると約1000万台の自動車販売台数が予想されてるので、この辺だけで最低でも500万台以上はエンジン付き車が残る計算なんだけど、本当にあなたたちの言うようにBEVだけに注力してていいのかね。
別に「BEVをおろそかにしろ」って言ってるわけじゃないからね。

あれ?電気なんてどこにでもあるんだから、田舎の方がBEVの利点が生かせるんじゃなかったっけ?
田舎の発展途上国の人が、なぜか高価なエンジン付き車を買う予想になってるって・・・。

>笑(  ̄▽ ̄)男さん
>cbr600f2としさん

ありがとうございます。
長文失礼しました。

書込番号:25246099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/03 14:46(1年以上前)

>cbr600f2としさん

別に変わっていませんよ400-500kmと言ってますが?
ガソリンなら1000km走るって400-500kmでは足りないと言うのは貴方方ですけど?

ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです
北部は人口も少ないために水素にして貯めてるだけです

最近のピーク不足は発電が足りないのではなく発電しないだけですね
燃料代が高くて発電を抑制していただけです
EVは基本的に夜なので電気不足は起きません
ピーク時のみ問題が起きる可能性があるだけでその時間は料金なり制限にして制御すれば良い。

EVの電気代などはしれています。
日本全部がEVになっても10%増えるだけでその殆どは夜需要です
従って現状でも新たに新設が必要な事はありません。
それよりも総発電量が増えることによって全部の電気代コストが安くなります。
2010年に1兆2,000億kWhあった発電量は1兆kWhを切って単価がどんどん上がっていきます。

そしてガソリンで走るより化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。
その上で再エネルギー100%を目指すというのが世界の流れです

書込番号:25246105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 15:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
>2023/05/03 05:08 [25245576]

貴方の書き込みですよ、寝ぼけていたんですか?

>北部は人口も少ないために水素にして貯めてるだけです
最近のピーク不足は発電が足りないのではなく発電しないだけですね
燃料代が高くて発電を抑制していただけです

EVノルウェーで検索すれば簡単に解りますよ。送電設備がない為海外から購入と記述されています。

ガソリン代よりも電気代が高いとも記載していますよ。

必需品だからこそ、こう言った問題はこれから日本でも起こるかもしれないので今回はこのスレを立てました。

こちらも間違った事を書くかもしれませんが、指摘されたことは一度確認してみてください。

>2010年に1兆2,000億kWhあった発電量は1兆kWhを切って単価がどんどん上がっていきます。

これは、震災前のデータですよね、現在源発の停止に伴い上記の限りでは無いですよね。

この辺はキチンと現状の事を書いてもらいたいです。

書込番号:25246129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/03 16:09(1年以上前)

ミヤノイさん

●そしてガソリンで走るより化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。

これ違うよ。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/

LNG・石炭・石油を使う火力発電所の発電でのBEVとガソリン車の有害排気ガスの排出量の比較。
電費5km/kWhの電気自動車=発電所の排出と燃費16km/lのガソリン車の排出を比較。

SOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.0000375g/km
NOX BEV=0.04g/km   ガソリン車=0.05g/km
CO2 BEV=125.4g/km  ガソリン車=145.0g/km

これ電費5km/kWhの電気自動車と燃費16km/lのガソリン車の比較やけど。

日産リーフXの6.45km/kwhとトヨタプリウス1.8Uの32.6km/との比較なら。

SOX BEV=0.031g/km   ガソリン車=0.00001836g/km
NOX BEV=0.031g/km   ガソリン車=0.02448g/km
CO2 BEV=97.185g/km  ガソリン車=70.992g/km

BEVよりガソリンHEVの方が、圧倒的クリーン、CO2でも27%クリーンです。

書込番号:25246179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 16:24(1年以上前)

>ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです。

どこ情報なのでしょうね?
確かに別問題はあるようですが?

ノルウェーの水力発電が問題視されている
https://energynews.pro/ja/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A6%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/

主たる問題は干ばつで「そのため、冬に備えての満タンが難しい場合もあります。」....凍って動かせない?

冬の黒部を守り続けるために (黒部ダム) | 関西電力
https://www.youtube.com/watch?v=pryr_BbAo18

黒四ダムだと積雪3メートル、気温マイナス20℃でも発電してるようです。

書込番号:25246192

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 16:41(1年以上前)

HVでもそうだが、BEVのカタログ走行距離って7掛け、8掛け、冬場は更に悪化
だからからカタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。
プリウス、ノート、で満タン800-1000km走る、しかもMクラスミニバンのセレナでも同様。
自分は高速、一般混ぜこぜの実測で満タン1200km走った事もあるぐらい。
流石にHEVと比較は無理ゲーだからガソリン比較、それでも4-500kmの走行が冬場でも可能。
BEV中小型クラスセダンやハッチバックなら電費6-7km/kWhとバッテリー向上でなんとかなりそうだけど、日本で大人気Mクラスミニバンだときつくない?重量増で電費4-5km/kWh程度じゃないの?

BEVはデメリットを上回るメリットが無いと現状の日本でNo1カーにはなれない。
補助金で圧倒的にガソリンより安いとか、資産価値で目減りがほとんどしないとか、レベル5の自動運転とか。
現状どれも無理な話。

書込番号:25246212

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/03 16:49(1年以上前)

>M_MOTAさん

> ノルウェーは冬に凍るので水力発電が出来ないだけです。

下記の記事だと「個人が使う自家発電」だとそういうことも起こるようですね。
https://president.jp/articles/-/23053?page=2

書込番号:25246228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 17:06(1年以上前)

>mat324さん

「各家庭は全部水力発電、自家用水力発電」

なるほど北部限定になってくるのでしょうが自家発電の話なのですね。

書込番号:25246252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 17:15(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>高速、一般混ぜこぜの実測で満タン1200km走った事もあるぐらい。

凄い走れるんですね、技術にもよるのかな?

話変わって、動画で見たんですが、電欠しても15km位は走れるみたいです。

これは意外でしたww緊急用にポータブル電源から充電とかできたら便利かなと思ったりしていますww

書込番号:25246261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 17:47(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=aP-8R_K_ie4

EUはレースなどでも、そうでしたが自分たちが優位になる為にレギュレーションを改正していました

これが、現在の自動車販売にも大きくかかわってきています、その為、合成燃料の許可が下りたりと

自分達に優位な提言をしていますが果たしてそんなに都合良くいくのでしょうか?

どなたのリンクが忘れましたが北欧では水素自動車が取り扱われている記事を見ました

EVに一極化するよりも目的に応じた自動車生産が望ましいと思いました。

書込番号:25246303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 19:07(1年以上前)

>cbr600f2としさん

EUが「2035年までにエンジン車の全面販売禁止」を撤回したワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db7a455357285f61baf5c627003c7344f48360e?page=1

「実はBMWだけでなく、世界中の自動車メーカーがEV以外の選択肢の研究開発を水面下でシッカリと行なっています。」

どうなっても対応できるよう、これがやるべき事という事でしょう。

書込番号:25246407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 19:30(1年以上前)

httpsEV普及のカギを握る「充電ステーション」はなぜアメリカでは増えないのか?https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/03/29/118950/

アメリカだと治安の問題も懸念事項となっているようです。

EVそのものを否定するつもりはないのですが、やはりインフラは数だけでは解決できない問題がでてきますね。。

記事の内容と異なり3月でのEUでの販売実績は大きく改善されてるようです。
ただEVも延びていますがHEVも伸びていますね。

書込番号:25246421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 19:56(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4db7a455357285f61baf5c627003c7344f48360e?page=3
>BMWは水素のパイオニアで、07年に日本市場に水素エンジン車を投入した実績もあります。

水素エンジンの将来に見切りを付けたのです。
以降、開発中止です・・・歴史が物語っています・・・追従するメーカーなし・・・レースカー・・・どうでもいい
将来性?・・・いわずもがな

>実はこのFCEVはトヨタ製の燃料電池スタックが使われています。これはトヨタとBMWの協業がスープラ/Z4だけでないことの証明でもあります。

2013年の提携協業の事項に含まれていただけ・・・実験車両を作っただけです。
やる気なし、売る気なし、所詮株主向け、環境団体向け・・・カタチだけのアピールです・・・ってこれ書いたの何回目だろうか・・・知らんけど

書込番号:25246435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/03 20:01(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>カタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。

個人的に400km程度でも構わないと思っています。
それには充電時間が給油なみという条件がついてきますが。
軽四とかでも長距離移動される人はいます。
このGW結構離れた県外ナンバーの軽四も見かけます。
充電してる間に別のことをすればいいとか、混んでたら別の場所でというのもあるでしょうが自分の給油の感覚だと給油のついでに立ち寄るのではなく目的地へ立ち寄るついでに給油という感じです。
なので急速充電でも30分拘束とかはキツイですね。
離れてる間に次の人が待ってるかもと思ったら自分は離れられないと思います。

書込番号:25246439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/03 20:03(1年以上前)

>M_MOTAさん

トヨタはBMWとはスープラなどの事もあり水素は提携とか出来るかもですね。

マツダも水素のロータリーやりましたよね?協力できればいいですね。

EV車は補助金をもっと上げないと買えない人が多いんでしょうね

長距離を使わないのであれば、中古のリーフを使いつぶす前提で買っても良いんでしょうけどww

補助基金を打ち切った中国の市場もどうなるか多少は気になるかな、貧富の差が激しい国だし。

書込番号:25246441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 20:21(1年以上前)

トヨタ、26年にBEV10モデル150万台 航続距離2倍の次世代BEVも
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1492062.html

PHEV(プラグインハイブリッド)については、電池効率を上げ、EV航続距離を200km以上に伸ばすことで「プラクティカルなバッテリーEV」と再定義。開発により注力する。

トヨタやるじゃないですか!

・基本・・・純EV走行が毎日基本
・基本・・・家充電
・基本・・・出先チャージ不要
・基本・・・エンジンは電欠時のオマケかな・・・知らんけど

これで、懸念事項の寄せ集め記事は不要ですね!・・・言い切り

これ出たら、スタンド激減確定ですね!・・・言い切り

書込番号:25246455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:07(1年以上前)

日本の車、乗用車だけで6,200万台。
150万台て2.4%
ガソリンスタンド無くなるまで何年かかるんやろな。

知らんけど。

書込番号:25246515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:09(1年以上前)

貨物も入れたら7,700万台やったわ。
150万台て1.9%

書込番号:25246519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/05/03 21:10(1年以上前)

>Mr.Z.さん
>HVでもそうだが、BEVのカタログ走行距離って7掛け、8掛け、冬場は更に悪化
だからからカタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。

ああ、なるほどなぁ。と、腑に落ちました。
また、ミヤノイさんから反論来そうですが。笑

書込番号:25246522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 21:22(1年以上前)

ノルウェーですら、2021年時点でPHEVも含めたEVは自動車全体の2割弱しか行ってないからなぁ。
GS激減は相当時間掛かりそうやなぁ。

知らんけど。

書込番号:25246537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/03 23:16(1年以上前)

トヨタ自動車が「2030年にEV(電気自動車)350万台を販売する」大方針を掲げた。

ホンダが2030年までに200万台を目指す電動化計画を発表

マツダ2030年時点のグローバルでの新車販売におけるEV比率は、25%から40%

日産2026年度までにEVとe-POWER搭載車を合わせて20車種導入
・欧州: 75%以上
・日本: 55%以上
・中国: 40%以上
・米国: 2030年度までに40%以上(EVのみ)

ていうか、2030の55%削減のため、内燃HEV死滅・・・あれ?・・・今の1000万台から・・・350万台しか売るもの無くなっちまうのか?

知らんけど

日本はガラパゴスだから・・・そんなの関係ない・・・そんなの関係ない・・・ハイ

書込番号:25246670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/03 23:30(1年以上前)

世界の自動車販売台数8,500万台。
安くなるから低所得の国はもっと売れるって?
あれ、コレ全部BEVとPHEVで作れるんか?

知らんけど。

書込番号:25246683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 00:10(1年以上前)

2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅

ケース1: 「タマ不足」・・・CO2罰金刑・・・内燃車の車体価格上乗せ・・・ユーザー負担・・・供給量を維持

ケース2: 「BEV部品供給過剰」・・・資源開発も進み、BEVたたき売り・・・供給量過剰

とかね・・・知らんけど

2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅

かなり、情勢も変わってくるんとちゃうか・・・知らんけど

書込番号:25246706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/04 02:59(1年以上前)

>関電ドコモさん

どうにもそのサイトは都合良くない?
大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり
470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)

現在だと大体400ちょっとだね
リーフ40kはもうちょっと良いと思うが6.45km/kWhで470/6.45で72.8g/km
プリウスUはe-燃費で17.9km/Lだけど?32km/Lなの?ここだけカタログ燃費?
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&sc=10-8&sk=&cvid=17583ABE93B147EEA8B7D4EF720B2EC8&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=

20km/Lなら2322/20で116g/km対72.8g/km
客観的に見ればこんな数字でしょう

書込番号:25246764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/04 06:18(1年以上前)

リーフもプリウスもメーカー公表の主要諸元のWLTC燃費の数値です、ホームページ見たらすぐバレる嘘はつきませんよ。

貼付けたのは電気自動車推進派さんの記事です。

書込番号:25246811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件

2023/05/04 08:11(1年以上前)

おはようございます。

連休中という事もあるのか書き込み伸びていませんねww

>トロッコ001さん
>2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅

これは車齢が古い物から対象になるんじゃないですか、また問題になりかねないと思いますが。

>ktasksさん
>特にカリフォルニア州はずっと前から
ゆーとるけど何度も延期改正を繰り返している

カルフォルニアは規制にうるさいですよねww2stもダメになったので有名になりましたよね
アメリカの1州ですら、こんな感じで今後どうなるんですかね。

話が脱線してきていますが、まぁ現状からも模索出来ることで改善していければ未来は変えられるのではないでしょうか。

書込番号:25246880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/05/04 08:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
>どうにもそのサイトは都合良くない?
>大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり

ミヤノイさん、よく読みましょう。
そのサイトは「大型車のTeslaSと軽自動車?」?を比較し、
TeslaSの方がCO2少ないと書いてる。
関電ドコモさんもその数値を引用してます。


>470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
>現在だと大体400ちょっとだね

470g/kWhだ、現在だと大体400ちょっとだ、
というのは、水力や太陽光や原子力を含めた数字でしょ。
「>化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。 」
と、化石燃料でもとハードル上げたのはミヤノイさん自身です。

こちら↓では、実データでもっとシビアな数値出てる。
https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/coalfiredpowergeneration/
>電源別のCO?排出係数は、石炭火力が943g-CO?/kWh、石油火力738g-CO?/kWh、天然ガス火力(コンバインド)474g-CO?/kWh、太陽光38g-CO?/kWh、原子力19g-CO?/kWh。比較すると、ほかのエネルギー資源のなかでは最多であることがわかります。

石炭(26%)と天然ガス(31%)が主な化石燃料だから割合から計算して
(943×26+474×31)÷(26+31) = 約687.93g-CO?/kWh
でこの計算より低いけど、620gって化石燃料として予想ではいい線いってんじゃない?


>じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)

タンカーやトレーラー含と、普通乗用車EVを比べる方が、虫が良すぎるでしょ。笑

書込番号:25246907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:53件

2023/05/04 08:47(1年以上前)

> 2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅

ミヤノイさんによるとタイは「2030年には純エンジン車は高級車以外は消えるから2割くらいはHV」だって。
タイは近隣諸国の中でも電動化が進む方だから、タイ周辺国で2割以上(200万台以上)はHVの予想だってさ。
PHEVも入れたらエンジン付き車は5割以上(500万台以上)だって。

数年で超絶進化をするはずのBEVは、7年後もまだエンジン付き車と戦ってるみたい。
ハンデ(補助金)がなくなって、急に戦闘力が弱まるのかねー。
内燃完全死滅はいつになるのだろう。

書込番号:25246911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 09:20(1年以上前)

欧州規制

こっちは北米

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/7c2babe6a48d4017.html

同規制は、乗用車の新車販売に占めるZEVの割合を2026年式モデルで35%、2030年式では68%と定めている(注)。カリフォルニア州エネルギー委員会(CEC)によると、2022年第1〜2四半期(1〜6月)の新車販売に占めるZEVの割合は16.48%となっている。CARBは、同規制により販売されるガソリン車が2030年までに290万台減少し、2035年までに950万台減少するとみている。

同規制でZEVに含まれる車両は、プラグインハイブリッド車(PHEV)、バッテリー式電気自動車(BEV)、燃料電池車(FCV)。PHEVは電動での実走行距離が50マイル(約80キロ)以上である必要がある。また、自動車メーカーが販売できるPHEVの割合は、全ZEVの20%以下となっている。BEVとFCVに関しては、充電1回当たりの走行距離が150マイル(約241キロ)以上で、急速充電が可能であることなどが条件だ。


HEVがいねぇ・・・

書込番号:25246953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 09:27(1年以上前)

北米全体・・・新車販売
https://www.sankei.com/article/20230413-PDD6JUZXEJI5ZDCOZVDCMGTG6A/

乗用車などの2032年型の二酸化炭素(CO2)排出量を、26年型と比べて56%減らすことを目指す新たな排ガス規制案


26年型と比べて・・・とんでもねぇな

内燃死滅・・・北米でも

知らんけど

書込番号:25246964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2023/05/04 09:35(1年以上前)

2030年とか規制ガーって、、、
規制と補助金無しでは普及出来ないって言ってるだけやからなぁ。

書込番号:25246973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 10:00(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/775a552b542ce3974b2aa408798034dd814f5918

ガソリン代が高騰している現在、いっそガソリン車からEV(電気自動車)に乗り換えた方がよいのではと考えている方もいらっしゃるようです。また、ガソリンは二重課税になっているのではという声も上がっています。

書込番号:25247020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 10:50(1年以上前)

ZEV(Zero Emission Vehicle)とは、排出ガスを一切出さない電気自動車や燃料電池車を指す。カリフォルニア州のZEV規制は、州内で一定台数以上自動車を販売するメーカーは、その販売台数の一定比率をZEVにしなければならないと定めている。ただし、電気自動車や燃料電池車のみで規制をクリアすることは難しいため、プラグインハイブリッドカー、ハイブリッドカー、天然ガス車、排ガスが極めてクリーンな車両などを組み入れることも許容されている。

二輪?・・・しらんけど

どう転ぼうが、新車販売から減ってく
PHEV/EV増えれば・・・スタンド減る

EVのネガキャンしようが、避けられない運命

書込番号:25247079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 11:05(1年以上前)

EVは前年から大幅に増加
2022年米新車市場と2023年見通し(後編)

米国の2022年のEV(BEV、PHEV)と燃料電池車(FCV)の合計販売台数は、前年比51.8%増の94万台で、全販売台数に占める割合は前年比2.6ポイント増の6.7%となった。テスラの販売増や、市場に出回るモデル数の増加、バイデン政権によるEV普及政策などが後押ししたとみられる。2023年のEV販売台数については、100万台を超えるとの見方もある。


大幅増加だってさ・・・ヤバくねコレ

書込番号:25247098

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング