LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
『OM ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6 IIとの違いは?』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
【使いたい環境や用途】
○屋外での幼児の撮影
○行事のときはレンズのレンタル活用
○本レンズは公園遊び中の撮影や
レジャーでの携行性重視で検討
【今のカメラとレンズ】
OLYMPUS OM-D E-M5 B
ZUIKO 12-45 F4.0 pro
【比較している製品型番やサービス】
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
【質問】
スペック上は大きな違いがない感じがするのですが、初心者のわたしにはわからない違いがありますか?
現在OLYMPUSのカメラを使っているため、14-150を薦められましたが、こちらのほうが少し安いですし、少し軽いですし、少しだけ明るいので、こっちの方がいいのでは?と思いました。
欲しいと感じるレンズが、パナソニックのものの割合が多く、今後パナソニックのレンズを多く買い足すようになっなら、次買い換えるときにはボディもパナソニックにしようかとも考えています(このへんはまだ未定です)。
撮影対象は幼児のみで、そんなに離れることがないため望遠端が10ミリ短いことは気にしません。
今後、便利ズームと合わせて単焦点を買っていきたいです。
こちらの14-140と、14-150どちらがいいとか、
こっちは何が優れているとか、あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25471841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はレンズ内手振れ補正が付いていてパナソニックのボデイ内手振れ補正と連動
協調手振れ補正(OMデジタルのシンクロ手振れ補正)がある。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは手振れ補正はなしです。
両方のメリットは2本分を1本で賄える事です。
書込番号:25471855
1点

>satoryu.tさん
欲しいと思うレンズを買うのが最適解です。
写りとか同じです。
書込番号:25471856
0点

G99にlumix 14-140のペアで、運動会などの便利ズームで使っていますが、便利というだけあってちょっと解像は甘いかなという印象です。
12-45/F4Proも使っていますが、こちらの描写が圧倒的に優れます。
OM14-150は使ったことないですが、14-140とほぼ同じではないでしょうか。明るさもその程度の違いは同じでしょう。
ボディとの相性は、これらを使う限りでは問題を感じません。望遠で動体連写とか限界性能を引き出すような使い方なら揃えたほうがいいかもしれません。
書込番号:25471887
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいと思うレンズを買うのが最適解です
⊂) 写りとか同じです
|/
|
書込番号:25471900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoryu.tさん
最短撮影距離はパナ0.3m、OM 0.5m。
パナはOMとはズーミングの回転方向が逆なのが気にならなければ。
書込番号:25472337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satoryu.tさん
ED 14-150mm F4.0-5.6 II、VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II、発売中止のタムロン14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIの3本は写りのいい高倍率便利ズームとして人気の商品です。
書かれているように気持ち軽いぐらいで違いはほとんどありません。あえてならズームとピントの回転方向が違うぐらいですので、気に入った方をですが、望遠で携行性重視で検討ならお値段は高くなりますかが、焦点距離がほとんど被らないED 40-150mm F4.0 PROはどうですか、繰り出し式で使わない時はコンパクトで換算300mmなのに軽いレンズですので検討してみてください
書込番号:25472425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

satoryu.tさん こんにちは
自分の場合 ボディ・レンズ両方ともOLYMPUSとパナソニック両方使っていますが 気分的な問題だとは思いますが OLYMPUSのボディにはOLYMPUS パナソニックのボディにはパナソニック使う事が多くなっています。
今回の場合 10oの差や 広角側の明るさの差はあまり変わらないので デザイン的にも合いますし オリンパスの方が有っているような気がします
書込番号:25472437
0点

皆さん、分かりやすいアドバイスありがとうございます。
現在使用しているE-M5がまる二年でシャッター回数6万。
雨にふられたり、水鉄砲で噴射されたり、子どもと一緒に転げまわりながら撮っていることもあり、
一般的な2年使用より傷んできていることもあり、
次のボディを見越した選択を考えたいと思ったのですが、
やはりレンズはその時ほしいものが一番なんですね!
>グリーンビーンズ5.0さんの仰るパナの手ブレ補正もやはり気になるところです!
>バラの蕾さん、最短撮影距離の比較を教えてくださりありがとうございます!
>しま89さん、40-150もちろん余裕があればほしいのは間違いないですが、現状レンズを付け替えるのが難しく付けっぱなしだと広角がやや足りないかなと感じています…でもいつか欲しいです!
ほか、皆さん率直なご意見で大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25472753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>グリーンビーンズ5.0さんの仰るパナの手ブレ補正もやはり気になるところです!
但し、パナソニック製レンズはパナソニック製のボデイでないと協調手振れ補正にはなりません。
OMデジタルのボデイではパナソニックの協調手振れ補正にはなりませんので
ボデイ内手振れ補正を使用するようになると思います。
逆のOMデジタル製レンズもOMデジタル製ボデイでないとシンクロ手ぶれ補正には
なりません。
書込番号:25472816
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 21:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/03 17:47:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/12/11 23:57:08 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/21 17:14:42 |
![]() ![]() |
10 | 2023/07/07 8:40:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/11/29 21:22:50 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/16 19:23:53 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/14 22:05:43 |
![]() ![]() |
6 | 2021/09/01 19:58:26 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/12 7:39:36 |
「パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140」のクチコミを見る(全 116件)
この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





