『太陽光パネル&蓄電池の見積もり額について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネル&蓄電池の見積もり額について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

太陽光発電システムと蓄電池の導入を考えています。
何も情報がない中で、ソーラーパートナーズ経由で3社から見積もりを取りました。その後、いろいろと調べている中で、この掲示板を拝見し、蓄電池は費用対効果の面では期待ができないことを知りました。
ただ、今後の物価上昇や円安に伴う製品の高騰や、電気代の高騰の心配が拭えず、太陽光のみ導入すべきか、蓄電池も一緒に導入すべきか悩んでいます。
現在の3社から見積もりは以下のとおりです。見積もり額の妥当性を含め、皆様のご意見をお聞かせください。
九州、南向き切妻屋根3.5寸、電力使用量は月当たり約500kw(18,000円程度)です。市町村の補助金はありません。

【A社】 見積金額:2,600,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-610G  9.9 kWh

【B社】 見積金額:2,500,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:ニチコン LiB Tower Plus トライブリッド蓄電池 ESS-T3MCK  7.4 kWh
 (今のところ、電気自動車の購入予定はありません。)

【C社】 見積金額:2,950,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh
・蓄電池:4.95-10-DM-L  10 kWh

よろしくお願いします。

書込番号:25478190

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 20:24(1年以上前)

ちなみに、太陽光パネルのみの見積もりは以下のとおりです。

【B社】 見積金額:1,300,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh

【C社】 見積金額:1,600,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh

書込番号:25478196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/25 20:39(1年以上前)

>armmraさん

はじめまして!

A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。

太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。

九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。

ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!

書込番号:25478222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 21:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして!
早速コメントいただきありがとうございます。

A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。
→そうですね!そうしてみます!

太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。
→合格点ということで安心しました。蓄電池まで導入すべきか太陽光パネルのみにすべきか悩んでいますが、どちらが良いと思われますか?

九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。
ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!
→福岡県です。九州電力の今期の売電申請が11/10締切なので、間に合わせたいと思っていますが、この3社に直接お願いすれば価格が1割ぐらい下がるということでしょうか?

追加の質問をして申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25478273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/25 21:33(1年以上前)

>armmraさん

太陽光と蓄電池のセットでいいと思います。
が、年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
初期投資は上がりますがトータルでの回収率は高まります。

タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。

わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。

先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。

書込番号:25478300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 21:58(1年以上前)

年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
→昨年のうちの年間電力使用量は6,300kwでした。ここでいう12kwhというのは、太陽光パネルの積載量でしょうか?それとも蓄電池の容量でしょうか?

タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。
→ということは、タイナビ経由で依頼した方が安く収まった可能性が高いということですね。失敗しました。

わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。
→非常にわかりやすく教えていただき、ありがとうございます。そんなに差が出るのであれば、売電申請を先延ばしにしても、見積もりを取るメリットがありそうですね。

先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。
→早速見積もりを取ってみます!

色々と教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25478343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/25 23:30(1年以上前)

>armmraさん

私は卒FIT(パナソニック5.4kW)を間も無く迎えるため、自宅に6月蓄電池を設置しました。

費用対効果の面から蓄電池容量を決めましたが、昨年度の使用電力量(11,000kWh)、年間総発電量6,200kWh、売電量4,000kWhに対し蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。

1月末にソーラーパートナーとタイナビで一括見積もりを依頼し、6社から相見積もりを取りました。
業者担当者が言うには、手数料は ソーラーパートナー>タイナビと言ってました。ちなみに直接の連絡があれば、もっと安価に出来ます、、とのことでした。

卒FITと此れから売電する場合との違いがありますが、一度費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみてはどうですか?
私の場合、最初は9.8kWhで充分だろう?と思い、蓄電池の設置を検討しはじめたところ、費用対効果のシミュレーション(業者に依頼 無料) を2つの業者に依頼したところ、意に反して16.4kWhの方がベストとの結果となりました。

我が家はオール電化で、年間使用電力量も多いためその様な結果になったかもしれませんが、シミュレーションは無駄ではないと思います。

それと、業者選びのポイントとして補助金の申請/受給実績も確認してみて下さい。補助金に強い業者は、カスタマーに対して対応も良いと感じています。

書込番号:25478454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 06:54(1年以上前)

>RTkobapapaさん

はじめまして!コメントありがとうございます。

すみません。お尋ねしたいのですが、RTkobapapaさんの太陽光パネルが5.4kwhで年間総発電量が6,200kwhということは、うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じくらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場合でも蓄電池容量は大きくする方がよいということでしょうか?

各社、太陽光パネルを積載した時のシミュレーションはしていただけましたが、蓄電池まで含めたものではなかったような気がするので、頼んでみたいと思います。

補助金に関しては、自分でも色々と調べて業者とも話しましたが、DR補助金もDER補助金も、今からでは間に合わないという結論になりました。住んでいる地域からの補助金もありません。

書込番号:25478627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/26 07:25(1年以上前)

>armmraさん

>うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じ
くらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使
用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場
合でも蓄電池容量は大きくする方がよいというこ
とでしょうか?

あくまでも我が家の電力使用量(昨年度11,000kWh)に関してベストなのが蓄電池16.4kWhで、売電量(余剰発電量4,000kWh)を蓄電するには9.8kWhでは不十分となりました。

ただ、私のケースでは卒FITに間も無くなるため、売電価格が38円 → 7円 となる前提でのシミュレーション結果から費用対効果の面で売電→蓄電にまわすには16.4kWhがベストとなりました。

armmraさんも卒FIT後を見据えたら16.4kWhの方が良いのでは?との考えとなります。

また、災害時等の停電対策も考慮されるなら蓄電容量が大きい方が安心感があると思います。一応、私は電気代高騰+停電対策も考慮した上で16.4kWhにしました。


設置時期ですが、補助金が貰えるならその時期に購入されるのがベストです。
太陽光発電システムはまだまだ高額なので導入は悩ましいですね。慎重にご検討ください。

書込番号:25478645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/26 07:49(1年以上前)

>armmraさん

太陽光の年間推定発電量が6200kWhですね?
この内、昼間の自家消費に20%の1200kWhを仕様するとします。

蓄電池が9.9kWhとして、保護領域を教科書通りの30%とすると実用では7kWhとなり365日を掛けると2550kWhとなります。

6200-(1200+2550)=2540kWhが余剰となり16円ですることになります。

が、現在の電気代を考えると16円で売電するより
蓄電池に貯めて使った方が断然得です。

なので、9.9kWhでは2550kWh余ってしまうので
2540kWh÷365日=6.9kWh
9.9kWh +6.9kWh=16.8kWhがお宅にぴったりの蓄電池容量になります。

少し強引な計算ですが、RTkobapapaさんがおっしゃるシミュレーションとはこう言うことだと思います。

とにかく電気は買わない。
せっかく設備投資するんですから、その後は電気代は支払わない、自給自足で賄う!これがZEHです。

書込番号:25478663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/26 09:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

何時も明快な補足説明ありがとうございます。
なかなか理論的に説明する事が苦手なもので、、

感謝、感謝です!!

>armmraさん、予算的に可能なら蓄電池16.4kWhお勧めします。

書込番号:25478741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/10/26 09:08(1年以上前)

こんにちわ、皆様の投稿とても参考になります。

>armmraさん
>蓄電池は費用対効果の面では期待ができない

うちは卒FITなのでB−Aの差額で採算取れるか否か
補助金ありきですが補助金を重ねることで採算取れそうと検討しているところです。

@なにも無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池

過去の実績より、うちの場合はA−@で
余剰売電で振り込まれた額を設置費から差し引くと
10年間で自家消費40万円分節約できた計算なのですが実感は少ない印象
というわけで蓄電池検討です


書込番号:25478742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 12:36(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>りゅ774さん

皆さま、大変参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。

恥ずかしながら、保護領域というものを知りませんでしたので、コメントをいただいた後に調べました。
そこでも、REDたんちゃんさんの過去のコメントに辿り着き、ようやく理解できました。

保護領域を30%残して放電するということで考えると、発電しない時間帯の電力使用量を賄えないため、電力会社から電気を買うことになり、蓄電池導入のメリットが少なくなるいうことですね。
カナディアンソーラーEP-CUBEの場合、「EP CUBE HES-JP1-613G」という製品(公称容量13.3kwh(初期実効容量12.6kwh))がありますので、そちらの見積もりも取ってみます。

まだ、りゅ774さんがおっしゃるように「太陽光パネルのみ」も含めて、検討したいと思います。

書込番号:25478965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 18:45(1年以上前)

皆さまに追加でアドバイスをいただきたいのですが、今回の条件で蓄電池を「EP CUBE HES-JP1-613G」13.3kwhに変更した場合の価格相場はどのくらいになるのでしょうか?

・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45 kw

・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-613G  13.3 kWh

となります。

書込番号:25479357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/05 15:38(1年以上前)

皆さまからのアドバイスを受けて、自身でもかなり勉強して、蓄電池は費用対効果から考えると、時期尚早という判断に至りました。
このため、今回は太陽光パネルのみ設置するこことしました。
色々とご意見をいただき、ありがとうございました。

書込番号:25492552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)