プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 20〜799 万円 (10,483物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
プリウス 2023年モデル | 3848件 | ![]() ![]() |
プリウス 2015年モデル | 17824件 | ![]() ![]() |
プリウス 2009年モデル | 5262件 | ![]() ![]() |
プリウス 2003年モデル | 576件 | ![]() ![]() |
プリウス 1997年モデル | 9件 | ![]() ![]() |
プリウス(モデル指定なし) | 47739件 | ![]() ![]() |


ドアスタビライザーですが、デメリットも知りたいのですが、乗り心地の影響や半ドアになりやすくなるとかあるんですか?
書込番号:25497401
4点

”ドアスタビライザー” ”デメリット”
のワードでググることから始めてみましょうか。
書込番号:25497406
13点

先日取り付けましたが、
デメリットは価格の高さ以外はありません。
半ドアは一度もありません。
ハンドルが重くなるって言われたらそうですが、
スポーツモードにした時の重さに比べたら微々たるものです。
取り付けるとドアの閉まる音が少しはまともになるかと期待してましたが、殆ど変わらずでした。
相変わらず安っぽく閉まる軽い音です。
デメリットよりも操縦安定感か抜群に良くなったので、
価格以外は特にありませんでした。
書込番号:25497412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>操縦安定感か抜群に良くなった
こういう方は、
”新開発の特効薬です”
って言われて渡されたラムネ菓子飲んだら、
ケロッと調子が良くなる幸せな方よね。
ドアスタビライザーって、ドアの取付ヒンジや、
固定部分の強化がされるワケでもなく、
スタビライザーに使われる樹脂の変形圧力の分、
ドアを車体に押し付ける力が増す効果を与えるダケの物。
その力の強さってせいぜい数百グラム。
それで抜群の効果を感じられるなて、
よっぽど剛性ユルユルの車か、
事後欺瞞能力に優れた方かのどっちかっすよ。
書込番号:25497432
54点

>JamesP.Sullivanさん
建築物の接合方法として
剛接合とピン接合があります
前者は溶接等で接合部が変形しない様な物
後者はボルト等で回転する接合です
トラス構造と言われる3角形にすればピン接合でも
強度が得られます
支点が4点の場合はダメですがドアヒンジ2点とロック部分1点の3点で
そのガタを少なくする事で
三角にすると劇的に剛性を高める事はあり得ます
書込番号:25497618
26点

>建築物の接合方法
天然なのか意図的なのか知らんけど、
全く異なる原理、部材強度を無視して、
同様の効果が得られると誤認させるって、
詭弁術の一つよね。
ま、鰯の頭も信心からと言うし、
無理に目を開かない方が幸せな場合って、
いくらでもありますしね。
書込番号:25497637
30点

?
分かり安く用語元を書いただけで
違うとは?
ではもっとわかりやすく
木の棒を
三角の頂点を止める場合
ガタが無ければ剛性が上がる
物理的な事を書いている
ある意味天然?な
原理なんだが?
大丈夫か?
三角だと支点が回転するけどピンだとしても
安定した構造にできる
4角形だと支点がピンだと安定しない
ロールバーにナナメに補強が入れるのは
安定させるため
溶接でなくてもボルトでも有効なのだ
書込番号:25497691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>himiko@さん
>デメリットも知りたいのですが
通常の使い方でデメリットは無いと思います
レースでは使用禁止なんてカテゴリーもあります
価格が大してしないのに(みんな付ければ良いのに)禁止ですからね
標準車に標準で設定されている車もありません
その程度の部品で効果が大きいならスポーツモデルとかに標準で設定しても良さそうなのに
根拠のない勝手な想像ですが
事故とかで車体がゆがんだ時ドアが開けにくい(救出しにくい)とかあり得るんじゃないかな
くらいじゃないですか
書込番号:25497697
5点

>溶接でなくてもボルトでも有効
ボルトでも有効だよ、そりゃ。
で、そのボルトの素材は、
容易に変形する樹脂製のボルトでも同様に有効なのかい?
ま、無いよりはマシかもね。
ガタがなきゃ剛性が上がる?
そりゃそうだ。
普段から走行中にドアがガタガタする車に乗ってるなら。
もう一度だけ言うと、
ドアキャッチャーの部分に挟み込んだ樹脂製品が、
ドアを閉めることで力を受け変形する分だけ、
ドアを前方のヒンジ側に押さえつける力が生じる。
閉めたドアをまた人力で容易に開けられる程度の力でね。
それで”劇的な”効果が得られると感じたなら、
いいんじゃないですかね。
それでその人は幸せなんだし。
書込番号:25497740
29点

価格は良い金額しますよね…
乗り心地が固くなるならやめたほうがいいかもですね。
気にしながら運転すると逆にストレスになりそう😥
書込番号:25497759
1点

デメリット
お金
事故した場合そこだけでなく他の部分にも衝撃が伝わる
位じゃないの?
書込番号:25497802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタの車ってこのようなパーツで劇的に変化するような車作ってるのですか。
素人が体感できるほどのパーツなのでしょうか。
天下のトヨタのGRが作ってるので
効果は0ではないでしょうが、
車って、そんなに剛性弱いのか、
ごく少しでもよくはなるのでしょうかね。
これで、素人型杆できるほど変わるなら、純正採用したほうが、いい宣伝になるでしょうに。
本来の剛性の何パーセント、あるいは、0.何パーセント,
0.0何パーセントと、数値だしてほしいですね。
こんな大手なので出せると思いますけど、もうすでに出されているのでしょうかね。
教えてほしいです。
書込番号:25497847
1点

信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/watch?v=xbNRQg8rayA
ハッチバックかセダンでも違うだろうし
インチアップした車とか (インチダウンも)も違うかと
#L880Kだと車体がねじれてトランク前端が削れるのが防止されるらしい
書込番号:25497950
2点

みんカラのパツレも参考になりますよ。
変わったと言う人もいるし変わらないという人もいるし。
変わっても微々たる変化ぐらいではないでしょうか。
自分も気になってたパーツですが、やはり価格が少々お高めなので次車アクアには付けないですね。
書込番号:25497962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JamesP.Sullivanさん
物理的なげんりなの
>全く異なる原理
では
何が異なるんだ?
>部材強度を無視して
?
元の部材は同じでも構造を変えて
強くできるのだ
三点支持は変形を抑えるんだよ?
昔の車の三角窓は弱い部材を
構造で補強する為の知恵
自転車もスポーツタイプのフレームは
三角の組み合わせが強いので採用されている
割り箸でも使って三角と
四角の頂点を針で止めるだけで
すぐ解る
天然な原理だよ?
書込番号:25497987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRドアスタビライザー、
高い、高い、のコメントたくさんあるので、
いくら位か見たら、
15000円くらいで出てますね。
メーカーの説明のような効果があるなら、
格安に思います。
信じる人なら
すぐ購入してもおかしくない、
効果感じられるなら
私は、すべての車につけたいくらいの価格です。
信じられる方はすぐ購入してください。
書込番号:25498013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三角の組み合わせが強い
トラス構造が強いなんてのは、
みんなわかり切ったことでさ、
わざわざ語る様な話じゃないのよ。
ま、どうしてもトラス構造の問題として
考えないと理解できないって言うなら、
そもそもドア前方部のヒンジ2箇所と、
キャッチャー部分1箇所とで、
既にトラス構造になってるでしょ?
この状態で、普段ガタピシと言わないレベルで、
結合ができてるじゃん。
そのトラス構造の1点に、
容易に変形する樹脂パーツを挟むことで、
どれだけ補強されると思ってるの?
トラス構造による応力と、
変形した樹脂パーツの復元力による応力と、
原理、メカニズムが違うことは理解できる?
ま、理解できる人なら、最初っからトラス構造なんて
持ち出してこないわな。
書込番号:25498084
26点

>JamesP.Sullivanさん
トラスの話しは必要ない
それはしってるから
>全く異なる原理
の
説明しなさい
ガタが無くなる事が大事
ピン接合わかってる?
書込番号:25498103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それ程効果のある部材ならメーカーが試用していると思います。
結果何も無いから不採用…
まー試用するよりも今時はコンピューター上で結果が出るでしょうが。
どこに補強を入れるとどうなる…ってね。
書込番号:25498149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱ、理解できない人って、
どこまでいっても理解できないんだよね。
>説明しなさい
もうコレ以上なんて嫌なこった。
表現を変えながら、既に繰り返し説明してるし。
鰯の頭も信心からって言ったでしょ。
それで良いじゃない。
ドアスタビは劇的に剛性を高めるって信心してれば。
書込番号:25498150
30点

逃げたな
書込番号:25498206 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ktasksさん
いわゆる筋金くんと勘違いしていませんか?
書込番号:25498218
1点

一応、TRDのサイトに、装着有無でのステアリング舵角とヨーレートのグラフが掲載されていますね。
https://www.trdparts.jp/product/functional_parts/door-stabilizer.html
確かに通常はドアがガタガタすることはありませんけど、外周部分のゴムのおかげじゃないですかね。
特に大きな開口部を持つ車や年式の古い車は、結構動いていると思います。
たぶん、ドアストライカーって車体前後方向には拘束していないと思うので、押し付ける力は強くなくても前後方向のすきまさえ埋めれば、体感できるかどうかは別にして、いくらかの効果はあると思います。
開口部の大きさやストライカー周りの形状によって、効果の大小は随分違うのではないでしょうか。
ただ、多かれ少なかれドアを補強部材として利用することで、長期間使用によるヒンジへの負担は?ってのは個人的に思うところですし、4ドアの場合は後ろのドアにも付けないとあまり効果もないような気がします。
書込番号:25498310
10点

GRドアスタビライザーは気になってたのですが、
・ドアキャッチャーの部分に挟み込んだ樹脂製品が、
ドアを閉めることで力を受け変形する分だけ、
ドアを前方のヒンジ側に押さえつける力が生じる。
これで少しボディの補強がされ、操安定性よくなる
理屈だということがよくわかった。
でもボルトや溶接でボディとドアを固定するならわかるが
異物で押さえつけるだけ?
常時ドアとボディの間に異物が入ってつっぱっている状況
だと、ドアもボディも常に歪んでいるのではないかな。
その歪がもとに戻らないならそれがデメリットだと思う。
うちの車のドアには不向きらしく適合品がないので
つけることはできないが・・・
書込番号:25498444
17点

考えたらmat324さんの言うように車のドアってヒンジを支点にウェザーストリップをクッションにして内側に張り付いてるだけですよね。
そこに誰かさんの言ってる樹脂製の「数百グラム」の力でも補強したらドアの前後方向の剛性が上がるイメージなんですけどどうなんでしょうかねー。
書込番号:25498486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>himiko@さん
このぐらいの金額、車の価格の100分の一くらいでしょうし、
試してみてはどうですか。
ダメもとで、最悪、笑い話の種になるし、
もしかして絶大な効果を生み出すかもしれません。
デメリットはないでしょう。
大部分プラシーボ効果としても、元を取れると思います。
トヨタのGRレーシングやTRDが出してるものなので、
プラスチックが、接触するだけでも絶大な剛性アップになるのかもしれません。
ではないでしょうし、どの程度か知りませんが、
プラスになるのは間違いないでしょう。
書込番号:25498515
1点

>balloonartさん
トラス構造になると隣り合う部材に
モーメントはかからなくなります
なので歪みません
昔
割り箸と輪ゴムでゴム鉄砲つくりませんでした?
持ち手の部分はトラス構造で強くなってませんでしたか?
書込番号:25498553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
笑い話の種で元を取れるあなたの金銭感覚を皆んなに当てはめるの良くないですよ、てか何言ってるか分からんし。
書込番号:25498626 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

相変わらずよう分らん話を展開してるな。
相手にしない方が良い。
書込番号:25498746
14点

>オニオンフライさん
ありがとうございます。
この部品、前後で高くて4万円くらいでないのてすか。
アマゾンとかで、3万円くらいじゃないのですか。
私の金銭感覚と必要性では、高く感じます。
ただ、このプリウス、新型ですね。
最低300万くらいではないですか。
ですから、車を購入された方には、100分の1くらいですね。
車買われた方には、効果を少しでも感じられるなら、安いものと思っただけです。
高いと感じられてる方は、効果に疑心暗鬼になってるからでしょう。
失礼しました。
稚拙な文章失礼しました。
書込番号:25498811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もすみません。
私の2つ前のコメントの
「ではないでしょうし、どの程度か知りませんが、
プラスになるのは間違いないでしょう。」
は、前に0が抜けてました、
0ではないでしょうし、でした。
何度も失礼しました。
思いを言えたと思いますので、これで最後とします。
ご不快に思われましたら、すみませんでした。
書込番号:25498849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからね。
無駄なのよ。
ドアスタビライザーがトラス構造を強化するものだと
思ってる人に何を語っても。
お好きなように、
天動説でもアダムとイブでも、イザナギとイザナミでも、
もうお好きなものを信じて人生送りなさい。
としか言えないでしょ。
ま、世の中にはそういう人が居てもいいのよ。
多様性の世の中ですから。
そういう人と無理に分かり合う必要も無いけどね。
書込番号:25498923
23点

>himiko@さん
デメリット
ストライカー部分の遊びがなくなって常に力を受けるようになるため、
ストライカー取り付け側のボディ側にひずみが生じ、ある点を超えれば変形がもとに戻らなくなる恐れ
弾性変形から塑性変形へ
あたりが思いつきますね
一般ドライバーが普通に走る分には全く問題ないと思いますけど
書込番号:25499161
8点

>TRDは無駄なものを出してるんだな?
自身で主張することを諦めて今度は権威だのみかい?
ご立派なこった。
世の中には白と黒の間にも無数の段階があるんよ。
実使用環境下にあって、
ほとんどの人が叩き出すことのできない、
カタログ燃費が嘘ではないように。
グラフなんか縦軸横軸の取り方で受ける印象は変わるし。
この辺は大手新聞社でも使う基本的なテクニックだわな。
天下のTDR様が公にしている情報ですからね、
あからさまな”嘘”はないでしょ。
ま、良いじゃない。
貴方にとっては”劇的な”効果があるもの。
私は性格が悪いんで、どんな権威の出してるものだろうが、
部材と構造、原理から”劇的な”効果はないもの。
という判断をしてるってことで。
多様性の時代ですもの。
流石にイワシの頭を信心する人はいなくても、
大安仏滅を気にする人は少なくないしね。
じゃ、そういうことで。
書込番号:25499171
28点

権威?
事実を書いてるだけだが?
逃げたのはお前
全く別の原理と言ったのもお前
俺は説明している
お前の性格が別の原理なんか?
では
引戸に突っ張り棒を入れとする
ガタがあったら隙間が空く
キッチリ入れたらガタは無くなる
ナナメに入れたナオ良し
簡単な話しだ
書込番号:25499210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

簡単な絵で申し訳ないですが、私のイメージだとこんな感じ。
運転席側を右側から見た絵です。
実際はヒンジは上下に2つになると思いますが、簡略してます。
前後が繋がれば、ヒンジ部分にかかった力はBピラー側に直接伝わるので、すきまを埋めるだけで、特に大きなテンションを掛けずとも意味はあるかと。
本当は四隅が繋がれば最も効果は高いと思いますし、なんなら上下に取り付けるスタビライザーなんてあればもっと効果的だと思います。
繰り返しますが、体感できるかどうかは車と人によって違うとは思います。
書込番号:25499243
3点

>その力の強さってせいぜい数百グラム。
その力での効果ではなくて、車体が変形するときに
効果大とは考えられませんかね ?
車体は剛体ではないので、応力を受ければ変形します、
大きくはないですが。
変形を防止する効果は、剛性UPの効果になりますね。
当然、後付けパーツですからどの程度上がるか・・・
感覚的に感じるかですね。
取付けた方の感想を否定する必要は無いですね。
書込番号:25499706
9点

>mat324さん
なるほど、補強するというより「繋げる」ということなんですね。元々空洞の部分がドアと車体とで繋がったらある程度の剛性アップが想像できますよね。
ますます気になるパーツですー…。
書込番号:25500042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オニオンフライさん
ただ、TRD公式サイトのグラフを見ても、ステアリング舵角が大きくなるにつれて、ドアスタビライザー有無の差は小さくなっていますので、「実際の効果が表れる範囲は限られる」という点には注意が必要です。
この構造では力の入力が大きくなると、接触している樹脂同士の滑りが発生して力を受け止められないと思いますので、効果が限定的な部分も仕方ないところですかね。
あまり過度な期待はしない方が良いかもしれません。
書込番号:25500678
3点

TRDやGRが販売しているが、開発して登録商標を得ているのは、同じく系列会社のアイシン
https://www.aisinaftermarket.jp/ja/sports-exterior/index.html
実際にはドアを閉めた状態でガタつきは感じられない程だが完全な剛性体ではなく、感じられない僅かな遊び分は残っている。
ウエザーストリップとか、クッションゴムなどの緩衝材によっても、ある程度はガタつきは抑えられているが、ドアストライカーを直接隙間を埋めてやろうとした製品。
ガタつきがある家のドアのノブ付近の隙間に緩衝材を挟めば、ガタガタしなくなってガッチリとするのと同じ効果は得られるが、それでもドアの上下角は柱と干渉していなければ
剛性感がない。そこも同じ。
この僅かな剛性アップは、サーキット速度域や高速でのヤンチャな車線変更をしない限りは
安定したかもという安心感というか気持ちのプラシーボ効果が大きい製品だとは思う。
ワンメークである86レースでは、レギュレーションにドアスタビライザーの禁止が
明記されているが、完全イコールコンディションが肝のワンメークレースだからで、絶対的に優位にたてるパーツというわけでもない。
こういった、性能向上が明確でない、あやふやで解りにくい製品は、モーションコントロールビームとか、フレキシブルタワーバーとか他にもたくさんあって
もっとも都市伝説化したアルミテープチューンもトヨタだし。
試したけど体感はゼロだった。
特許を読むと効果を生むメカニズムがアルミテープだけじゃないことが分かったから、感じられるわけはないと納得しているが。
それらのアクセサリーを売ることによって、顧客人口が激減したチューニングパーツ業界、メーカー系も含めて製造業は何とか生き永らえている。
元はモノホンを創れる会社だから、売れて儲かれば
すごいのが出てくる可能性がある。
この注釈が全てを語っています。
※路面状況、車速等の走行環境によっては十分な効果が得られない場合があります。また効果の感じ方には個人差があります。
因みにモーションコントロールビームもアイシンだが、元はヤマハのパフォーマンスダンパーらしい。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pd/about/
書込番号:25500757
9点

>mat324さん
支点で受けたらへこむのでだめなのです
ガタを無くす事が重要
3点支持は軸力ノミで部材にモーメントはかからないのです
3角以外だと支点は溶接などの動かない構造にする必要がありますが
3角の場合回転する軸でも構造体として有効なのです
例えば
鉛筆の両端を持って曲げて折る事は出来ますよね?
それがモーメントが、かかるじょうたいです
軸力は
鉛筆を立てて上から潰す力です
人力では無理ですよね?
プレス機を使えば缶かんを押し潰す様に鉛筆も潰せます
でも
支点を押す場所が安定せず、ずれると
潰れる前にモーメントが発生して鉛筆は折れます
なのでできるだけズレないようにするのが大事なのです
しかし
3点支持にすると、隣り合う部材ににはモーメントはかからないのですが
軸力のみかかるので支点に大きな力が掛かればへこむのでワザとずらしているのです
書込番号:25501039
2点

>ktasksさん
すみません、私が書いた内容(一定以上の入力を受け止めきれない)については、平面上の話ではなくて、TRDの図のようにレーンチェンジをしているようなシチュエーション(ドアにねじれ方向の力も入力される)を想定しての話です。
ドアスタビライザーを装着した状態で、TRDの図のように左車線へ車線変更をする場合では、ステアリング操舵後に、運転席側ドアには「車体後方からドアスタビライザーを介して押される力」と「車体前方からヒンジを介してフロント左が浮いてフロント右が沈むねじれ方向の力」が入力されると思います(車の速度変化がない場合と仮定)。
書込番号:25501209
8点

一部訂正です。
「車の速度変化がない場合」ではなく、「運転者のアクセル・ブレーキ操作を考慮しない場合」です。
言葉だけで説明するのは難しいですね。
書込番号:25501215
2点

ヨーレートを机上計算してみたけど、グラフにあるような一桁台のにはどうしてもなりません。
サーキットでロガー付けてる人のデータ見ても、0〜30deg/secくらいは変動します。
それと比較するとグラフのものはヨーレート変位が極小で本当に効果があるのか疑わしいですね。
書込番号:25501218
11点

>BREWHEARTさん
TRDの図には車速の記載がありませんので、そのあたりに何か隠れているのでしょうかね。
書込番号:25501250
3点

>mat324さん
ヒンジとスタビライザーは平面状に無いのでは?
ドアの開口部を何も無い状態と
3次元に突っ張りが入るのは変形を抑えるのは想像できる
また構造体とされる為には
建築的にはボルトなどで締結する必要があるのがトラス構造ですが
モーメントが掛からなくなる構造は
トランプタワーを見れば
締結されて無いので釣り合う必要があるけども
劇的に強度が上がる事はすぐにわかります
またドアフレームも一辺としてヒンジとスタビライザーとで
3点支持に成っている事もお忘れなく
書込番号:25501415
2点

>ktasksさん
平面上(または平面上にあると仮定して)の話ではなかったのですか。
指摘事項がよく理解できないまま、「こういうことかな?」と私なりに想像して回答してしまったのですが、違っていたようですね。
失礼しました。
> 支点で受けたらへこむのでだめなのです
> ガタを無くす事が重要
私の記述のどの部分への指摘だったのでしょうか?
「支点」、「ガタ」、どこの部分を指しているのでしょう?
書込番号:25502681
1点

>mat324さん
>「支点」、「ガタ」、どこの部分を指しているのでしょう?
>接触している樹脂同士の滑りが発生して力を受け止められないと思いますので
に
対してです
意図的に
完全に受け止め無いようにしていると考えます
書込番号:25502696
2点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですね。
ドアが開閉しないといけないですし、ストライカー部分はがっちりと固定できないですからね。
書込番号:25503451
1点

大げさに言うと
ドアの隙間はギリギリに狭くし
ボディがゆがんだ時ドアスタビライザーが接触し圧縮力を受け
ボディ剛性を上げる(歪みを増やさない)って事でしょ
ドア前のヒンジ(普通二か所)とストライカーで3点と言うのかどうかは判らないけど
ストライカーに変更は無いからドアの上下方向にはトラス理論で強度を増すことは出来ないと思うな
前後方向の圧縮力を受ける部材って事は間違いないと思いますよ
書込番号:25503476
5点

>gda_hisashiさん
トランプタワーの
水平部分に当たるのが
ドアフレームの上部や下部のサイドシル
に
なると考えられます
トラス構造は
ヒンジとストライカーの内側だけでなく
外側のドアフレームやボディーも構成材になります
書込番号:25503501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラス構造は
>ヒンジとストライカーの内側だけでなく
>外側のドアフレームやボディーも構成材になります
それドアスタビライザーと関係無いのでは?
ドアスタビライザーも接触すれば微摩擦抵抗は発生しますが
ktasksさんの言う力を受ける(接触している)のは(ノーマルの)ストライカー部分じゃないですか
書込番号:25503512
7点

>gda_hisashiさん
構造的には貴方の認識は間違えてます
トランプタワーを例に出しても分かりませんか?
書込番号:25503590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要素構造解析はよくわかりませんが
オープンカーで不整地に止めると
室内灯が消えなかったり
ドアのチリが合わず閉まらないはあるあるです。
みんなエラストマー樹脂(強化ブッシュ用プラスチック)はさんだりしています
運動性能が上がるかは知らんが
車体のゆがむのが嫌だったら実はインチダウンがてきめんだったりする
https://minkara.carview.co.jp/userid/3320963/car/3044534/7552073/note.aspx
書込番号:25503684
1点

>ひろ君ひろ君さん
インチダウンは
剛性が減ったタイヤが歪むだけでは?
なので車体剛性自体は変わらない?
>gda_hisashiさん
もう少し説明すると
四角の中にナナメに1本棒を入れるだけでも良いのですが
今回の場合ヒンジが2点ストライカーが1点になり
棒が2本入るのと同じことになります
厳密に言うと
ドアの外車体側は直線ではないのでモーメントは発生しますが
突っ張り棒二本に軸力として応力を分散出来るわけです
書込番号:25503812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>今回の場合ヒンジが2点ストライカーが1点になり
その力学でドアスタビライザーの役目は?
三角が強いなんて小学生の理科じゃないんだから
すでにストライカーで三角じゃないのかな
書込番号:25503948
10点

所々に意味不明な引用を交えるから混乱する
書込番号:25504332
3点

スレ主さんの質問とはかけ離れた領域になってますねー、自分も気になるパーツなので参加してましたがw
書込番号:25504432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では
デメリットを
レースカテゴリーによっては
禁止されてることからも
事故等の大きな変形が起こった時に
脱出出来なくなる
可能性がある事かな?
書込番号:25504860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 18:08:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/03 14:33:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/29 19:59:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 12:59:16 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/17 16:47:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/15 8:23:16 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/10 13:04:04 |
![]() ![]() |
14 | 2024/07/22 9:53:50 |
![]() ![]() |
22 | 2024/08/14 8:36:10 |
![]() ![]() |
200 | 2024/07/18 10:57:44 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,483物件)
-
- 支払総額
- 195.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
プリウス S 純正SDナビ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ビルトインETC オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ CD DVD再生 ステアリングスイッチ フォグランプ 盗難防止装置
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 37.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 251.3万円
- 車両価格
- 240.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜344万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
122〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





