


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
今回、築52年の家をリフォームをするので、電気代高騰に対応するため、太陽光&蓄電池を新規で設置する計画をしています。
現在、瓦屋根ですが、リフォームでガルバリウム屋根に変更する予定です。
相見積もりで、見積もり出して頂き、一番良さそうに感じたので最終的に値段的に妥当なのかを判断して頂きたく投稿いたします。
家族:計5人(再来年度小学生1人)
屋根:南4寸(金属屋根)
場所:愛知県豊川市
太陽光パネル:7.47kw SHARP NU-415PP×18枚
蓄電池:SHARP 9.5kWh
農家なので、基本日中も家にいることが多いです。
いずれは電気自動車のV2Hも考えています。(約5年後予定)
質問は、容量は多いのか少ないのか?値段は妥当か?太陽光設置会社は安心して任せれるのか?もし他のメーカーでおすすめがあったりすれば…
よろしくお願いいたします。
書込番号:25575523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白葱大蒜さん
昨年12月卒FITのため6月に蓄電池を自宅に設置しました。
質問@容量は多いのか少ないのか?
先ず最適太陽光発電パネル容量と蓄電池容量を決めるには、費用対効果の面から考えられることをお勧めします。
我が家の昨年度のパネル(パナソニック5.4kW)による年間発電量6,200kW、自家消費2,200kWh、年間使用電力量11,000kWh、余剰発電量4,000kWより、費用対効果のシミュレーションを行い(業者依頼)、蓄電池容量16,4kWh(当時220万円)がベストだと判断して設置しました。
単純に考えれば、太陽光発電パネル7,47kWなら蓄電池容量16,4kWhがベストだと考えますが、使用電力量等も考慮してお考え下さい。
質問A値段は妥当か?
相場価格だと考えます。
質問Bもし他のメーカーでおすすめがあったりすれば…
国産メーカーである長州産業製品はどうですか?私が蓄電池を検討した際、6社から相見積りをとりました。その中で4社の担当者から長州産業製品を勧められました。お勧めポイントとして、価格面、フォローの対応、製品の安定性等。結果として私は長州産業の蓄電池を設置することに決めました。
また、V2hに関しては購入時に検討されてはどうですか?5年以降先なら今より良くて安価は充電器が発売されていると思います。
書込番号:25575542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白葱大蒜さん
はじめまして!
太陽光のメッカ愛知県で南1面、4寸勾配、ガルバと言うことはキャッチ工法ですかね?
であれば、これ以上ないサイコーのロケーションです。
見積もりはSHARPという高い(割りに性能は平凡)なシステムですから300万円は妥当かと思います。
が、RTkobapapaさんがお勧めする長州産業や外資にはなりますがカナディアンソーラーのシステムであれば更に低価格が期待出来ます。
構成も年間の電気消費量が6000kWhを超えるご家庭なら16.4kWhクラスの蓄電池がいいでしょう。
愛知ならヒラソル株 yh名古屋あたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:25575606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
写真の見積もり会社にSHARPの蓄電池の6.5kWhも提案してもらいました。
年間発電量は9070kWh
電気代は月20,000円計算
6.5kWhの場合は年間226,570円
9.5kWhの場合は年間236,131円
光熱費削減出来るとシュミレーション出ています。
6.5kWhの場合は約250万
9.5kWhの場合は約280万
工事費込(補助金を引いた分)でかかります。
費用と照らし合わせると6.5kWhが早めに元が採れるのですが、蓄電池が5人では少ない容量だと思っているので悩んでいます。
ちらっと聞いたのは、SHARPの蓄電池を13kWhにすると、6.5kWhの費用に約80万UP、年間電気代は削減9.5kWhの約3000円UPだったのでやめました。
相見積もりで、3社だしてもらいましたが2社は国産に限ると言われてSHARPの提案を出してきました。もう一つはQセルズでした。
やはり国産の方が総合的に考えて、価格面が高いけど保証は良いのでしょうか?
パネルと蓄電池は同じメーカーに揃えた方が良いとは言われましたが、実際の所不具合とかあるのでしょうか?
V2Hは予算次第で検討します。
質問ばかりですいません。
書込番号:25575997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
あんまり詳しくないですが、穴を空けない挟むやつと言っていました。
今回相見積もり3社しましたが、1社だけQセルズがありました。Qセルズも辞めておいたほうが良いのでしょうか?
Qセルズ6.22kwに対して
蓄電池はGP-STORAGE(11.5kW)という提案されました。
聞いたことないメーカーでしたが弊社ではたくさん採用しているとおっしゃってました。
会社提案ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみます。
書込番号:25576016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白葱大蒜さん
グローバル視野で見たらSHARPよりはるかにQセルズの方が有名且つ実績豊富です。太陽光先進国の北欧ドイツ生まれで、韓国ハンファの財力で世界進出した企業です。日本のゴルフ会でも韓国選手は皆さんQセルズのスポンサーネーミングを入れてるくらいです。
その上を行くのがカナディアンソーラーで、強豪中華勢に割って入り世界シェア5位にランクインしてます。日本企業はベスト10にも入っていません。
ただ、日本人は保主派が多いため国産に安心感を抱きます。業者が国産を推すのはマージンバックが多いのと、不具合があってもメーカーサポートに投げれば済むから。技量の無い業者ほどSHARP、Panasonicを推したがります。
例えばメガや野立てを得意とする業者はほぼ国産は選びません。廉価な中華製品でも技術力でカバーします。
それでもスレ主さんが国産に拘るなら施工基準の厳しい長州産業がいいでしょう。雨漏り保証をメーカーが担保する都合上、竣工チェックが他社より厳しいです。
私的にSHARPは論外です。ここ5.6年進歩がありません
今だに平凡なNU(サンビスタ)シリーズを多売してます。
近年、ここへの相談もSHARPは数件しかありません。
圧倒的に長州、カナディアン、Qセルズです。
書込番号:25576068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白葱大蒜さん
こんばんは
蓄電池容量別の電気料金節約分を試算したことありました。
計算方法は
売電FIT期間16円の電気を充電し、買電料金31円の代わりに消費し、
充電・放電でのロス15%を考慮し差額12.75円/kWhを節約分として
蓄電池はカタログ値100%は使えないので実際に使える蓄電容量7割と
毎日365日フルに稼働率100%充放電したと仮定して計算すると
容量×7割×365日×差額12.75円
FIT期間10年分で
容量*6.5kWh:21,200円/年⇒最大21.2万円節約
容量10.0kWh:32,600円/年⇒最大32.6万円節約
容量16.4kWh:53,400円/年⇒最大53.4万円節約
になるのですが、これはあくまでも上限理論値、
実際は、雨や冬、春秋使い切れない日もあり稼働率が下がります。
また、燃料調整費が下がり、買電料金31円が下がれば、節約額も減ります。
逆に昨年のように高騰すれば、お得になる計算なので、あくまでも皮算用なのですが
各容量間の差額は、比例して連動するので、有意だと思います。
また、FIT期間中は節約額が少ないので、蓄電池無しとの比較も参考になると思いました。
書込番号:25576072
0点

>REDたんちゃんさん
国産にこだわりはありません。
海外製品でも良い物であるのであればそちらも視野に入れます。
いろいろ検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25576086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
現在プロパンガスと併用しているので、この際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池は付けようと考えています。
情報ありがとうございます。
書込番号:25576090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白葱大蒜さん
はじめまして
日本エコシステムはシャープ売りなのでシャープしか選択できません。
また、訪販由来なのでマージン確保型です。
豊川にお住まいなら名古屋のヒラソル、安城のTSP愛知営業所などにコンタクトして比較検討ください。
書込番号:25576126
0点

>白葱大蒜さん
>現在プロパンガスと併用しているので、この際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池は付けようと考えています。
災害対策を考慮するなら、採算多少無視してでも、できるだけ容量多い方が安心ですね。
また、蓄電池の耐震性能について、うちは標準の簡易基礎に設置で、そのままだと、耐震クラスAなところ、
固定金具で壁面に固定すると耐震クラスSになり、主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスになるそうです。
このあたりの施工オプションも気になってます。
あと、詳しくは無いのですが、今も?ガス配管やガス機器を撤去しないとオール電化の割引料金にならなかったりしますかね?
そうでなければ、撤去まではせずに、普段は使わなくても、万が一の際にガス給湯や料理、暖房利用できたら備えになるなと思いました。
うちは、ガス給湯器エコジョーズが13年目と保証期間過ぎていて、いずれ交換要なのですが
電気・ガスハイブリッド給湯器のエコワンが気になってます。PVモードでエコキュートよりも効率が高いとのことです。
発電量が少ない日でも湯切れの心配が無く、今使っているのと同様に床暖や浴室暖房がそのまま利用できる点など、
使い勝手変わらないこともあり検討中です。ただ、機器代が割高なので、補助金あるものの、差額回収できるかは謎ですが、
書込番号:25576213
1点

>白葱大蒜さん
>現在プロパンガスと併用しているので、この
際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池
は付けようと考えています。
プロパンガス使用はコンロだけ?給湯器も?ですか?
詳細なデータが不明なので判断しかねますが、オール電化に替えて発電量を蓄電して自家消費にまわせばかなりの光熱費の削減になりませんか?
その為にも蓄電池容量は現在容量が最大の16.4kWhを導入すれば費用対効果もかなりあるのでは?と推測します。
現在我が家の蓄電池ですが、卒FITになる12月から自家消費優先モードで使用しています。12月の電気代の請求額がまだなので運用実績として報告できませんが、かなり削減できているのでは?と期待しています。ちなみに昨年同期の電気代は6万円オーバーでして、蓄電池の購入の動機となりました。
長州産業の蓄電池は9.8kWhと16.4kWhでは約60万円の価格差がありますが、停電対策も視野に入れられているなら16.4kWhをお勧めしたいです。
また長州産業をお勧めするポイントとして、メーカー保証が20年ある事もあり安心感が他のメーカーと違います。
相見積り時、日本エコシステムからもSHARP製蓄電池の提示を受けましたが、価格面では中間(6社中5番目)で、アフターの面でも契約した業者と比べ不満でしたので見送りました。
>パネルと蓄電池は同じメーカーに揃えた方が
良いとは言われましたが、実際の所不具合と
かあるのでしょうか?
パネルと蓄電池が同一メーカーでしたら、個々の保証に加えシステム保証が受けられるメリットがあります。その点で同一メーカーをお勧めします。
蓄電池の歴史もまだそれ程長くなく?異なるメーカーでの不具合情報はまだ出てないのでは?
ちなみに我が家は、パナソニックのパネル(10年前)/長州産業の蓄電池ですが、、蓄電池設置業者からどちらも対応してくれる旨確認済みです。
書込番号:25576302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
蓄電池の設置にも種類があるのですね。
参考になります。
ガス撤去で割引はわかりません。
奥が深いですね
ありがとうございます。
書込番号:25576466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
会社提案ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみます。
書込番号:25576468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)