『バッテリー状況を簡単に確認できる方法があれば・・』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

『バッテリー状況を簡単に確認できる方法があれば・・』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヤリスクロス 2020年モデル絞り込みを解除する


「ヤリスクロス 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ヤリスクロス 2020年モデルを新規書き込みヤリスクロス 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

ガソリン仕様を2021/10に購入しました。
昨年までは、エンジン始動も問題なく、
冬場で日常的にあまりのることが無い中でバッテリー充電も疎かな状況でした。

昨日エンジン始動ボタンを押すと、「クッ」といって一呼吸置いてエンジンがかかりました。
その後、7分くらい走り、1時間ちょい止めてエンジン始動して7分くらい走りました。

今日も2時半頃エンジン始動ボタンを押すと、同じ様に「クッ」といってエンジンが始動しましたが、
これで早朝のエンジン始動が必要な場合・・・無理だろうと思いました。
心配になり40分くらい、パワーモードで走行してきましたが、未だ足りないだろうなと思っています。

バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?

書込番号:25599704

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 15:39(1年以上前)

バッテリーチェッカーなるものがあるけど、あまりあてにはならないような。
整備工場のチェッカーで太鼓判を押されたにもかかわらず、数日後に突然死の経験があるので。
電圧と電解液の比重が測れればかなり正確に状態が掴めるけどメンテフリーのバッテリーでは無理だし。
心配なら、充電器で補充電するのが良いのでは。

書込番号:25599711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/01/27 15:46(1年以上前)

>知りたい〜さん

アクセサリーソケットにこういうのを指して、ときどきACCでの電圧をチェックしてます。
https://amzn.asia/d/4n41QVe
12V台あればまあ、大丈夫かな?と。
エンジン回ってる時の数値ではなく、ACCでの数値で確認してくださいね。

書込番号:25599727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10028件Goodアンサー獲得:1405件

2024/01/27 15:49(1年以上前)

>知りたい〜さん

バッテリーチャージャーを購入して、月1くらい充電しておいてください。

MP-210、MP-220程度がお薦め。
https://www.daiji.co.jp/products/6958/

書込番号:25599729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/27 15:57(1年以上前)

弱ったバッテリーを走行で充電するには、かなりの時間走行しないとなりません。
急速充電されないのと、微弱な充電量に対して消費量もあるからです。

毎日乗らない、走行がチョイ乗りなシビアコンディションの
人は定期的なバッテリー充電を推しますね。

あと、バッテリーを弱める原因となるドラレコなどの後付け品の存在があると
バッテリーには厳しいものになります。

「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」などで
検索するとたくさんの商品がヒットします。

もっと簡易的なものや、写真のようなものなど多彩です。

屋内ガレージであれば、繋げっぱなしでも大丈夫な自動充電器もあります。
https://tecmate.co.jp/product/optimate-6-ampmatic-jp/

書込番号:25599733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:687件

2024/01/27 16:04(1年以上前)

>知りたい〜さん

走行距離が少ないので、エンジン始動の電気より充電する電気が少ないからだと思います。

バッテリーチェッカー買って少なければ結局充電しなくてはならないので、毎日1回の走行を20分くらい走行をするか

充電器を購入して少し弱くなったと思えば充電する事をお勧めします。

書込番号:25599739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/27 16:07(1年以上前)

バッテリーの状態をチェックしてもこの数値でエンジンが始動出来るかは実際わかりませんからね。

バッテリーを内蔵したジャンプスターターを積んでおけばいいんじゃないですか。

書込番号:25599741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/01/27 16:11(1年以上前)

>知りたい〜さん

私の場合、下記の書き込みのような方法でバッテリーのチェック等を行ってます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

書込番号:25599745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/27 16:15(1年以上前)

>知りたい〜さん

>> バッテリの状態を簡単にチェックできるような物がありますか?

車以外でも計測出来るバッテリーテスターで、
バッテリー本体の端子を計測しては如何でしょうか?

安直に計測したいのでしたら、シガーライターで調べられるのもありますけど。

例えば、
大自工業ですと、
ML-140 バッテリーチェッカー USBポート付
https://www.daiji.co.jp/products/4450/

書込番号:25599748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 16:15(1年以上前)

有り難うございます。

ダンニャバードさん紹介の、電圧計は安価ですぐにも買えそうです。
とりあえずバッテリー電圧が判れば、目安にはなりますね。
(セルモータを回せるほどの状態かどうかは判りませんが)

funaさんさん
価格次第ですね、(価格が7000〜9000円くらいでちょっと・・・ですね)

Che Guevaraさん
更に高価な機械ですね。
「バッテリー診断機」、「バッテリーチェッカー」は良いのですが、確認出来たときに充電対応が必要になりますが、
これが、走行等でカバーできると有り難いです。

ドラレコはエンジンOFFで停止しますので、その影響はなさそうです。
ただ、走行で充電が期待通りでは無いとのことで・・・
明日も30分くらいパワーモードで走ろうと思っていますが・・



書込番号:25599750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/01/27 16:20(1年以上前)

バッテリーの健康状態はCCA数値で判断するというのが最近の主流です。CCAテスターという機器が売られてます。
私はCCAテスターを持っていないので電圧をテスターで計測して判断してます。
満充電直後なら13.4Vぐらいで容量は100%。
12.6Vなら85%程度で12.1Vなら50%程度ということで判断してます。以前使っていた充電器では12.7Vぐらいでしたから充電器を買い換えてます。
12V以下ならエンジン始動ができないということもあります。
暗電流という放置してるだけで電気が流れて1晩で0.3Vぐらい電圧は下がってます、最近の車にある盗難防止装置などの暗電流は大きいです。ドライブレコーダーの消費も加算すると見過ぎせないですね。

我が家には放置が多いという使い方の3台の車がある。
2台は盗難防止装置が入っていて暗電流が多いので2週間も放置するとバッテリー上りを起こす、1年半前にバッテリー交換をしたコペンとバッテリー交換時期の記録がないフィットです。
もう1台は盗難防止装置も無いサンバートラックでバッテリー上りはしないがセルモーターの回りは怪しい時がある。
サンバートラックのバッテリーは前回の車検時に交換したので2年前になります。

2日前、3台共に乗らなくて放置が1週間になるので補充電をするので充電前に電圧測定、3台共に12.1〜12.3Vと充電容量は50%ほどと限界に近い。
補充電後は13.2〜13.4Vと健康状態に戻るので良しとしてる。月に1度はパルス充電8時間連続ということをやってます。
バッテリーの健康状態が悪いと充電後でも12.8Vほどにしか電圧は回復しません。
7日から10日おきに補充電ということです。

スレ主さんも電圧測定をしてバッテリーの状態を把握して必要なら補充電させるのが良いですね。
サルフェーションで弱ったバッテリーは走行充電させても容量の復活は無いと思った方が良いですね。
電圧12.6Vあれば良いといわれるが充電容量は85〜90%程度なので満充電の13.3Vには及びません。
12.6V以下での保管が多いとサルフェーションがすすんでバッテリーは弱ってきます、3年が寿命というのはうなづける。
私はパルス充電という方法でデサルフェーションを行ってます。
このデサルフェーションも8時間ほど連続で行わなけりゃ効果が出ないので充電できる環境が必要です。
出来ないなら3年でのバッテリー交換を行ってればいいと思う。

書込番号:25599753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/27 16:52(1年以上前)

劣化にきずいたなら ラッキーと思って 交換しちゃえ

書込番号:25599786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:14件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2024/01/27 17:05(1年以上前)

>知りたい〜さん
私もヤリクロのガソリン(2021/1登録)に乗っており、チョイノリのため2年目の春頃より充電不足気味で悩みました。
症状は同じ感じでした。
またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
対策として、
@高速充電器を買う【>funaさんさん】のお勧めと同じものを8000円で購入(冬は1か月毎に補充電)
A気になるときにCCA値が計れるバッテリーチェッカー(3000円)で確認しております。
これで何とか持たしています(新車購入丸3年)
色々調べましたが、純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
私は、夏のエアコンシーズン前に冷寒地仕様のLN1に容量をアップさせるつもりでいます(ガソリン車のみ可能?)
ディーラー交換だと材工で4万円ぐらい掛かるとの事。
ネット購入なら1万円程度で買えます(取付は、O.Bとかデーラー持込とかで2000円ぐらい?)
検討して見てはどうでしょうか。

書込番号:25599803

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2024/01/27 17:16(1年以上前)

パワーモードでの走行充電ですが、ヤリスクロスのガソリン車は充電制御車です。

バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。

信号待ちなどの停車中はシフトポジションがDレンジでは充電は停止され、Nレンジでは充電が開始されるよう制御されています。

より効率よく走行中に充電するには、充電制御車の仕組みを理解したうえで行ってみて下さい。

書込番号:25599815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 17:57(1年以上前)

皆さん、いろいろと情報を有り難うございます。
いろんな対応方法を経験されている方が多いと思いました。

定期的に走行するのも必用だと言うアドバイスも有ました。
電圧測定器も紹介頂き、検討の余地十分有だと思います。

>またバックモニター付きのためバック時の可動線が消えると充電不足だと気が付きました(ハンドルを左右に一杯切れば復活します)
これは同じですが、この症状があるんですか・・?
>純正のGSユアサLN0では、頻繁に充電不足になるそうです(年4000q未満の方)
気になる情報ですね。

神戸みなとさん
経験情報を有り難うございます。
電圧表示と容量の関係は、十分参考になります。
(それ以外も参考になります)

kmfs8824さん
>バッテリーの状態にもよりますが、充電制御車はアクセルオフの減速時に充電、アクセルオンの加速時には充電が止まる仕組みになっています。
・上記は想定外でした。
 パワーモードにすると2000回転くらいで廻っていましたの、充電されているかと思いました。

明日の朝の冷えている時のエンジン始動がどんな状況かですね。
 



書込番号:25599860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 18:43(1年以上前)

燃費対策なのかどうか知らないけど、充電制御には良し悪しがありそうな。
個人的には多少燃費が落ちようが、充電制御なんてやって欲しくない。

書込番号:25599922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/27 18:58(1年以上前)

>知りたい〜さん

自分が購入したバッテリー診断機はAmazonで5千円程度のものですよ。
エンジン始動に若干の難がある場合は充電レベルが2割とか3割程度なので
要充電状態だと思われますので、走行だけで回復させるとしたら
1日遠出すると良いですが
再び使用頻度が少ないと、またすぐに元に戻ります。

用も無いのに走るのが好きなら良いけど、そうで無い場合には充電器を使ったほうが
良いと思いますよ。

書込番号:25599951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/27 19:33(1年以上前)

診断機を買っても診断結果により充電不足なら、結局、充電が必要なので、最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。

書込番号:25600003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/27 20:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>知りたい〜さん

>> 最初からパルス充電器を買って定期的に充電するほうが良いのでは。

車からバッテリーを外さず、
充電する必要がありますので、
100Vの電源コードの確保も必須です。

我が家では、
家にケーブルを巻き付けはしませんが、
ハタヤの防水30mのコードリールも買いました。

書込番号:25600063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/27 22:12(1年以上前)

有り難うございます。

常時観察できる電圧表示器と充電器の購入を考えたいと思います。
ML-140バッテリーチェッカー USBポート付 2500円前後でした。
(電圧レベルと始動時の状況を確認したい)

充電器は、種類がありそうなので検討したいと思います。
MP-220全自動パルス充電器:8800円でした。

これらを参考にして検討したいと思います。

書込番号:25600220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/01/28 13:15(1年以上前)

YouTube動画でMP-220全自動パルス充電器を使った検証動画がたくさんあるが、どれも効果なしですね。
1,2時間のパルス充電では効果は出ないですよ。
私の使うのはリュウエンという中華製のパルス充電器で8時間連続パルス充電です。
弱ったバッテリーでは1日2回のパルス充電で3日ほどやれば効果が出てきます。
1度復活すれば以後は通常充電で充電終了時には13.3V程度の電圧が出てます。

書込番号:25600880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/28 17:46(1年以上前)

>知りたい〜さん

当方は、昨年からMP-230を使っています。

5年落ちの75D23のバッテリーが
2023年の大寒波でエンジン始動が出来なかった時のお話になります。

充電前のSOHのCCAが281でしたが、
1回目のパルス充電後(普通充電 90%)で373、
2回目のパルス充電後で376となりました。

夜間で外気が寒いと、SOHのCCAの値が若干落ちる傾向の感じになります。

書込番号:25601184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/28 17:53(1年以上前)

>知りたい〜さん

昨年、ガソリン仕様のZで冬場にバッテリー上がりを起こしました。
それからはジャンプスターター付きのモバイルバッテリーを車に置いています。
Amazonで6千円程度で買えるものですが、ご近所さんのバッテリー上がりした車も始動できました。
保険代わりに、ジャンプスターター付きモバイルバッテリーを持っておくのも手だと思いますよ。

書込番号:25601191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/28 18:05(1年以上前)

>知りたい〜さん

当方は、
北海道の札幌圏(どさんこ)に住んでいて、寒冷地での運用になります。
道東、道北の方が、もっと過酷な環境です。

本州でも、日本海側の積雪地で過酷な温度の環境下でバッテリーを使っている方の情報があてになるかと思います。

書込番号:25601208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/28 18:17(1年以上前)

有り難うございます。

ダンニャバードさんの情報の
https://amzn.asia/d/4n41QVe
も検討しています。

室内温度は必要ないですが、
電圧表示が13v以上も表示してくれそうなので・・。

ML-140バッテリーチェッカーは12.5vまでしか数字表示しないことが判り、
もう少し数字を表示して欲しいと思いました。
それと出っ張りが大きいですね。

MP-220全自動パルス充電器は、
神戸みなとさん、ご指摘の様なビデオが有ました。
このビデオはバッテリーが0v(3v以下)の物の復帰についての事でした。

通常使用する場合は、0vと言う事は無いので今求めている物への判断は難しい。
10v以上のバッテリーを上手く使う為に、補充電という考えの事だと思っていますので。
それでも、MP-220全自動パルス充電器はやや劣るように思いましたが・・

補充電は何度か充電を繰り返して、安定させる様な事も書かれていました。
ただ、パルス充電というのが良く解っていません。
通常充電とか説明されていて、どう考えれば良いのかと・・

書込番号:25601218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/28 19:11(1年以上前)

>知りたい〜さん

シガーライターからの計測ですと、

「ACC」にしないと、電気流れないので、
カーナビ・ラジオ・エアコンなどの電源OFFにしないと、
正しい電圧値にはならないかと思います。

まあ、エンジン始動後の電圧は、
無負荷・負荷でも13V以上になるのが一般的です。

書込番号:25601299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/28 19:21(1年以上前)

>知りたい〜さん

おっと、計測時には、ヘッドライトも消灯、忘れずに。

書込番号:25601318

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/28 19:49(1年以上前)

>バッテリー状況を簡単に確認できる方法

”簡単”にということであれば、

>ダンニャバードさんの情報の
>https://amzn.asia/d/4n41QVe

が良いですね。 その上で
 ・エンジン始動前(ACCの状態)で電圧確認することを★習慣化する
のが良いと思います。
いつも見ていると、何Vで起動が怪しくなるかが解ります。

なお、日常的にあまり乗ることが無いようなので、日光が当たる屋外駐車であれば、

 CELLSTAR SB-200  

等を付けてはいかがでしょうか? 充電は期待できませんが、放電を遅らせることができます。

書込番号:25601364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/28 19:56(1年以上前)

シガーソケット電圧計は目安程度にお考えください

中心電極の接触力は弱く ここで表示電圧がドロップすることも多いです し

シガーソケット根元にはヒュージブルリンク(けっこう抵抗値がある)が仕込まれていますので
USB電源や 分岐電源に電流が流れていると 電流x抵抗値 分のドロップが発生します
(iphoneなど充電中は表示電圧がかなり下がる)

書込番号:25601376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/28 23:09(1年以上前)

有り難うございます。

>ダンニャバードさんの情報の
>https://amzn.asia/d/4n41QVe
・多少の電圧降下での表示は、接触不良だけを注意するしか無いと思います。
 数値表示は何ボルト〜何ボルトなんだろう?
 目安として見るにしてもある程度の巾で表示して欲しいですね。
 (HPを見ても数値の表示範囲が判らない・・・)

>CELLSTAR SB-200
・過充電になるような事は考えなくて良いのでしょうか?
・それとバッテリーに接続して、室内に配置するのに配線が必用ですね。
 評価記事を読むと良さそうに思えますが・・

・駐車場がカーポートの下なので、太陽が届かない・・・
(カーポートの外に出すしか無いか・・・)

書込番号:25601643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/28 23:25(1年以上前)

CELLSTAR SB-200(条件のよい日射で17mA)
は長らく売られているものですから
ダイオード等のトラブルは皆無(報告がない)と思われますが

逆に現在の車
(複数の受信ユニットの強弱で鍵が車内にあるか車外にあるかを判別)
には 力不足かもしれません 

現在の車は暗電流が多く 車種によっては90mAにもなる車もあるそうです



書込番号:25601656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/29 09:43(1年以上前)

>知りたい〜さん

車専用でなくても、
デジタルマルチテスターでも、12Vバッテリーの電圧は調べられます。

私は、これも使っています。

富士フイルム FUJIFILM SE-500V 1B [デジタルマルチテスター]
https://www.yodobashi.com/product/000000224701104320/

家にある、カメラや自作PCや家電(AC 100Vや乾電池など)でも調べられるので、
一家にあると便利です。

書込番号:25601922

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/29 10:37(1年以上前)

>知りたい〜さん

>>CELLSTAR SB-200
>・過充電になるような事は考えなくて良いのでしょうか?

日光が当たっている間、バッテリーの替わりにソーラーが※暗電流を供給する程度の発電量(17mA)です。従って、バッテリーへの充電は期待できません(=過充電のリスクもほぼ無い)

※ 信頼性は低いですが、暗電流(安定状態)は20mA程度との投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2723028/car/3042037/6768617/note.aspx

なお、一段大きい SB-300 にすれば、多少は充電が期待できますし、発電電流30mAなら過充電のリスクは過放電リスクより低いと思います。 私がカーポート下で使うならこちらですね。

書込番号:25601971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/29 18:22(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんへ
暗電流が90mAは大きいですね。
せめて30mAくらいが良いのだろうけど・・・・
(根拠はありません、低い方が良いと思いましたので)

おかめ@桓武平氏さんへ
私もテスターは乾電池のチェック様に購入して有ります。
が、アナログなんですね・・・デジタルの方が良かったかな?
(アナログだと目分量で数字を読むので判りにくい)
毎回ボンネットを開けて、チェックするのも手間だしな〜・・・

MIG13さんへ
>なお、一段大きい SB-300 にすれば、多少は充電が期待できますし、
>発電電流30mAなら過充電のリスクは過放電リスクより低いと思います。 私がカーポート下で使うならこちらですね。
これは陽が射さないカーポートの場合、より面積の大きい方が発電量が期待できると言う事でしょうか?
(バッテリー接続して室内まで配策するのが難しそうですが)

書込番号:25602435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/29 19:00(1年以上前)

>知りたい〜さん

>> 毎回ボンネットを開けて、チェックするのも手間だしな〜・・・

「明日、車を使うぞ」の前日にボンネットを開けるのもありかと思います。
測って見て低かったら、補充電する感じです。

外気温が低いと、どうしても電圧は低電圧になりがちです。
夜間中に補充電されても、外気温も下がってしまうので、厳しいのもあります。

ソーラーパネルですと、毎日晴れていない(夜間はだめ)と、補充電は難しいと思います。

書込番号:25602490

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/29 20:18(1年以上前)

>知りたい〜さん

>これは陽が射さないカーポートの場合、より面積の大きい方が発電量が期待できると言う事でしょうか?

(ポリカーボネート屋根を想定して) はい、そうです。
(金属屋根の場合には、発電はまったく期待できません)

ただ、何度も言いますが、基本、バッテリーの放電電流を減らす程度の(発電)能力しかありませんから、バッテリー上がりを回避するのではなく上がるまでの日数を延ばすだけと考えた方が良いと思います。

書込番号:25602579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/29 23:20(1年以上前)

有り難うございます。

おかめ@桓武平氏さんへ、
北国では特に気にしないと行けない事かも知れませんね。
バッテリートラブルを予防的に対応するのは、良い事ですが・・・
ずぼらな私には(^^)
それで、チェッカー(電圧表示器)を常設しようかと・・・

MIG13さんへ
はい、カーポートはポリカの樹脂製です。
ブラウンですが、透過しています。
バッテリーへの接続はシガーの所からと言うことではないですよね。
これが出来るなら楽なんですが(^^)

書込番号:25602803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/29 23:30(1年以上前)

昭和の車はキーOffでもシガーに電源が来てましたが
今はここにソーラー補充器をつないでも駄目です。

あまり推奨されませんが
OBD2端子には常時+12Vが来てますので
0.5A程度のヒューズをかましてということは可能かもしれません。

実際にショップで使うメモリー保持用電源は
ここに繋ぎますので

書込番号:25602809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:234件

2024/01/29 23:49(1年以上前)

>知りたい〜さん
補機バッテリーの電圧測定
https://chr-life.com/2018/09/11/%E8%A3%9C%E5%99%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E6%B8%AC%E5%AE%9A/

これはC-HRの例のようですが
「T-Connectナビのサービスモードでもバッテリー電圧を知ることができます。」との事ですよ。

私の場合、社外ナビで古い楽ナビですが電圧表示させる事ができます。

書込番号:25602831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/30 15:41(1年以上前)

有り難うございます

M_MOTAさんの情報を元に私の車のD.Aを確認して見ました。
(youtyubeビデオで紹介されたメニューが表示されました)

エンジン始動後、
オーディオ+ライトスイッチ、(auto⇄1段上のライト下向きの切り替えを3回行う)で確認した時電圧は13.7〜13.8vの表示でした。

次に、エンジンOFFでも同じ様に確認すると、電圧は11.7vでした。
あまりよろしくない電圧ですね。

都度都度、このチェックは面倒なので常時表示器具は欲しいかなと思います。


ひろ君ひろ君さんのシガーソケットは上手くないだろうというのは理解しました。
>あまり推奨されませんが
>OBD2端子には常時+12Vが来てますので
>0.5A程度のヒューズをかましてということは可能かもしれません。
前記の、電圧を見ると要検討かも知れません。
場所を探すのが取説に記載があると確認出来て判断が出来ますが・・
(もしかしたら簡単かも知れない・・・)

ポリカーボ屋根のカーポートですが、ソーラー発電可能なら
MIG13さんの情報を元に検討ですね。

書込番号:25603556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/30 16:42(1年以上前)

残念ながら取説には載ってないです

https://item.rakuten.co.jp/creer/emon-2829/

書込番号:25603629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/30 19:19(1年以上前)

>知りたい〜さん

>> エンジンOFFでも同じ様に確認すると、電圧は11.7vでした。

その時の外気温度によりますが、
北海道の札幌圏でもエンジン始動は可能です。

昨年の深夜でマイナス20度を記録した時の朝では、
エンジン始動に無理がありました。

>> ポリカーボ屋根のカーポートですが、ソーラー発電可能なら

装置自身は高額商品でないので、試す価値はあるかと思います。

書込番号:25603802

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/30 22:18(1年以上前)

>知りたい〜さん

SB-300の取り付けですが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3298387/car/3004355/6083108/1/note.aspx#title
が参考になると思います。(ガソリンとHVで多少違うかも)

道具が必要なので経験が無いなら知り合い等に頼むのが良いと思います。
『責任は持てません』 が、私が設置するなら下記の部品、手順でやると思います。

【部品】
 ・SB-300(等)
 ・エーモン 低背ヒューズ電源 E578(15A)  
 ・キボシ端子(オス1個) 

【作業】 
 1) システムをOFFして5分程待ってから、
   鉛バッテリーのマイナス端子の配線(黒)を外します
 2) SB-300(本体)の置く位置を決め、その電源線を見えないように助手席下まで配線する。
 3) SB-300の電源線(12V)をカットしてキボシ端子(オス)を付け、 E578ヒューズと接続する
 4) SB-300のGND線(ワニ口端子)を車体に接続する。
 5) 助手席足元のフューズボックスから 常時電源の”HAZ”(ハザードランプ)を探して、
   そのフューズとE578ヒューズを入れ替え挿入する。
   下記に取り付け方法の動画あり
     https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E578
 6) 電源プラグをSB-300本体に挿入する
 7) 鉛バッテリーのマイナス端子の配線(黒)を接続し直す。
 8) 時計等の初期設定をやり直します。

書込番号:25604082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/30 23:04(1年以上前)

有り難うございます。

皆さんのアドバイスを整理し私なりに考えると・・

1.常時電圧を確認する方法として、下記のどちらかで運用する
 エンジン始動時にAccで
 ・購入した機器の表示をチェックする
  or
 ・DAの電圧表示をチェックする

2.自宅確認で電圧が低い場合
 ・充電器で補充電する
 (機器選定が定まっていませんが)

3.・ソーラーパネルを設置する
 有効だと思いますが、電源接続が出来るか
 (カーポート屋根のポリカーボ越しに充電が可能か)

4.エンジン始動が出来無い場合
 ・ジャンプスタートを車内に用意しておく
  ↑
  ジャンプスタートは何度も繰り返し利用可能でしょうか?
  寿命的にはどのくらいあるのでしょうか?
 (夏場は車室内の温度も上がりますので)

上記が出来るのが最善だと思いますが、
特に、3は暗電流で消耗する分を日々充電出来ると思うようになりました。

書込番号:25604153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/31 06:32(1年以上前)

1.
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2829
【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
ドアを開けて アクセサリを使用する前の電圧を測ることが可能です

2.
電源取り出しハーネスでは充電電流は流せないので(容量不足)
その場合必ずボンネットを開けて補充電してください

3.
【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
車両上で施工する必要なる
自宅で
 ソーラーパネル と
 ヒューズ を ハーネス加工することが可能です
(車両は無加工で、戻すことも可能)

 またマリン用充電パネル(モーターボート ヨット用)に換装することも可能です。
https://www.marineshop-wave.com/shopdetail/000000001384/

4.
モバイルジャンプスターターは2個購入しましたが(写真参照)
2020年5月26日購入分は 2022年12月頃に電源が入らなくなりました
始動に十回程度 そのたUSB電源としても(実験的にETCを駆動したり)稼働していますので

2021年6月29日 購入分は現在でも稼働しており
始動に十回程度 その他USB電源としても稼働しています

物としては 悪いものではないが 寿命はあるものと考えます。

書込番号:25604315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/31 06:46(1年以上前)

申し訳ありませんが
楽天でも注文できなくなっているようです

実際に必要なのは 常時+12 と GND ですので
市販の二股ケーブルを購入すれば同様の加工は可能です
(必ず CAN端子には触れないようにしてください)

書込番号:25604326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/31 07:47(1年以上前)

>知りたい〜さん

>> ・ジャンプスタートを車内に用意しておく

ジャンプスターターなどは、
主に外出先でエンジン始動出来なかった場合で
JAFが呼べないような場所や救援出来ない場所で使う感じが多いかと思います。

なお、EV車やハイブリッド車が多くなっているので、これらの車両から助けてもらえません。

外出先のエンジン始動不可は、40年間の乗っている車では、ありませんでした。
今は行っていませんが、支笏湖の真冬の夜でも始動可能でした。

書込番号:25604358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/31 10:02(1年以上前)


ひろ君ひろ君さんへ、有り難うございます。
>1.https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2829
>【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば
>ドアを開けて アクセサリを使用する前の電圧を測ることが可能です
・良さそうに思いましたが、中間にコネクタが入るので他への影響が気になる所です。

>2.電源取り出しハーネスでは充電電流は流せないので(容量不足)
>その場合必ずボンネットを開けて補充電してください
・電源取り出し部は、
 MIG13さん情報の、CELLSTAR SB-200 の接続もNGでしょうか?
 配策が気になる所ですが、ディーラーに取りだして貰おうかと・・

上記電源取り出しハーネスが楽天でも注文できなくなっているトのことですね。

>3.【2829】電源取り出しハーネスを利用すれば車両上で施工する必要なる
> またマリン用充電パネル(モーターボート ヨット用)に換装することも可能です。
https://www.marineshop-wave.com/shopdetail/000000001384/

・マリン用は、高額で手が出せないので、CELLSTAR SB-200がどうかなと・・・
 (ポリカーボの波板屋根の車内ですが)

>4.モバイルジャンプスターターは2個購入しましたが(写真参照)
>物としては 悪いものではないが 寿命はあるものと考えます。
・10回くらいまで利用できたとのことですが、回数が増えてくると心配ですね。


おかめ@桓武平氏さんへ、有り難うございます。
>ジャンプスターターなどは、
>主に外出先でエンジン始動出来なかった場合で
>JAFが呼べないような場所や救援出来ない場所で使う感じが多いかと思います。
・JAfは加入していませんが、保険で対応できると思います。
 しかし、トラブル場所によって1〜2時間待ちになると思えば用意しておくのも良いかと・・
 (あまり使う物ではないだろうから、いざと言うときに使えるかどうかも心配ですが)

>なお、EV車やハイブリッド車が多くなっているので、これらの車両から助けてもらえません。
・これは盲点でした、ガソリン車で考えていましたので要注意です。

>外出先のエンジン始動不可は、40年間の乗っている車では、ありませんでした。
>今は行っていませんが、支笏湖の真冬の夜でも始動可能でした。
・十分管理されている事の証でしょうか。

書込番号:25604499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/01/31 10:10(1年以上前)

MIG13さんへ

下記が入手出来れば、ディーラーに線の取り出しをお願い出来無いかと考えています。
(ディーラーで入手出来ると良いのですが・・・1個の部品購入はなかなか難しそうで)
>【部品】
> ・SB-300(等)
> ・エーモン 低背ヒューズ電源 E578(15A)  
> ・キボシ端子(オス1個) 

(作業は、ちょっと面倒そうなので・・・ディラーに相談予定)
線の取り出しが出来たら、ヒューズを噛ませて接続しダッシュボードの上にSB-300を設置する。
ポリカーボの波板の屋根の下の車両なので、発電効率を考えての300だと思いますが、
炎天下に注射した場合はどうなるだろうか・・・

書込番号:25604510

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/31 10:56(1年以上前)

>知りたい〜さん

SB-300を購入する際に店(オートバックスとか)で取り付け相談してみると良いと思います。
(部品は全てあるはず)

>ポリカーボの波板の屋根の下の車両なので、発電効率を考えての300だと思いますが、
炎天下に注射した場合はどうなるだろうか・・・

SB-300の本体(ソーラーパネル)をフロントガラス下方に置くことになると思いますが、この場合
朝夕は斜め方向から(カーボネートを経由しない)直射日光を受け、炎天下での駐車に近い状況になると思います。

ただ、
・SB-300に”過充電”に関する注意書きはないので過充電リスクは低いのだろう
・SB-300の電圧チェッカーボタンでバッテリー電圧をモニターできる。
なので、過充電リスクは(過放電リスクより)断然低いと思います。

SB-300設置後も、過充電より過放電をモニターでチェックすることになると思いますよ。

書込番号:25604563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/01/31 12:19(1年以上前)

OBD端子はカーショップでもバックアップ供給に使われるので
暗電流はまかなえるはずです

+12v常時線はオーディオ用コネクターにバックアップ線として存在します
ので ここから取り出していただくのがいいでしょう
ただ ヒューズターミなるのどこに結線されているか分かり難いので
1〜0.5A程度の管ヒューズをかましたほうが安全です。

あと取り出しやすいところでは
ルームライトには+12v常時線がきてるはずです
こちらはたぶんヒューズターミナルのヒューズに入っているはず

書込番号:25604673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2024/02/01 03:04(1年以上前)

長くなりましたので、この辺で一度締めさせて頂きます。

皆さんの多くのアドバイス情報が参考になりましたが、
ベストアンサーを3名迄と言う事で、漏れた方申し訳ありません。

書込番号:25605488

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ヤリスクロス 2020年モデル
トヨタ

ヤリスクロス 2020年モデル

新車価格:179〜323万円

中古車価格:152〜407万円

ヤリスクロス 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (2,664物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング