『太陽光パネルと深夜割引プラン』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光パネルと深夜割引プラン』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルと深夜割引プラン

2024/02/23 15:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13302件

現在、東京ガスでずっとも電気1+ずっともガス契約です。
先日、屋根のスレート瓦から鉄瓦への交換工事が完了し明日が太陽光パネルと200V分電盤、蓄電池の設置工事予定日です。
工事業者からもらった太陽光パネル、蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていたので今日、地元の東京ガスライフバルに訪ねて聞いたら何と
「東京ガスでは深夜割引プランがありません」
と言われてしまいました。
近々ガス給湯器をエコキュートへビルトインガスコンロをビルトインIHクッキングヒーターに交換しガス契約は解除しオール電化にする予定です。

質問です。
オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?
もし無理なら深夜割引プランのある電力会社へ切り替えなくてはなりません。
おすすめの電力会社はどこでしょうか?
https://ranking.goo.ne.jp/select/45740
gooランキングだとCDエナジーが良いようです。
この会社は初めて知りましたが経営は大丈夫ですかね?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315511
新電力の2割が倒産・廃業しているので気になりました。
やはり大事をとって多少高くても東京電力ですかね?

書込番号:25633716

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/23 16:29(1年以上前)

東電管内でもついに市場価格0.01円kWh

>マグドリ00さん

こんにちは!
うちも東京ガス併用でとても気になる点で、とてもとても興味あります。
是非とも導入後の効果を、後々教えていただければと思います。

うちは、
太陽光は10年前で、蓄電池はつい最近設置したところで、
東京ガス の床暖暖らんぷらん セット割と電気料金は今は入れない昔の夜間割引がある半日お得プランです。
ちょうど、先ほど、先月請求分について、冬の1か月分のみですが、評価してみたところです。

東電管内の夜間が安い割引プランはもう何年も前に契約できなくなり、(電化上手とかオール電化向けのプラン)
うちは、その昔のプランが継続していますが、昨年夏にこちらも値上がりして昼間料金と変わらなくなりました。
(いちおう、300kWh以上使えば、深夜安いプランの効果がでますが僅か)

とうわけで、電力会社の乗り換えを検討jしているところなのですが、新電力の料金シミュレーションが
どこもかしこも、太陽光+蓄電池を考慮したシミュレーションに対応していなくて正しく比較できなかったり
メーカーや他の料金比較でも燃料調整費や再エネ賦課金、政府の激変緩和補助金や、支払方法によるポイント還元などなど
細かい点の考慮が無く比較していて、なかなか参考にならないなと感じているところです。

参考になりそうなところで
ここの価格.comサイトで提携しているエネチェンジ
https://electricity.kakaku.com/try/input

このエネチェンジサイトに登録して、今契約中の電力会社から電気消費量をサイト間で連けい
時間帯考慮して料金プランを自動比較できるサービスがあって試してみたのですが、
うちの場合、過去の蓄積があり太陽光分の考慮はできるのですが
蓄電池が設置したばかりで、蓄電池ありの実績がまだ少ないので、正しく比較するには1年程度実績積んでからになりそうです。

気になって試そうとしているのは基本料金が無い市場連動プランで、ウォッチしてるのですが
この2月でも天気がよければ昼間単価が0.1円になったり、九州で起きているのが東電管内でもあって驚いてるところです。
(この価格なら時間帯狙って使いたい)

うちも給湯器が古くなり、都の補助金もあることからエコキュート含め検討しているところです。
ただ発電量がうちは少ないので東京ガス併用のハイブリッドタイプもありかもと思いつつ比較したいなと情報収集中です。

書込番号:25633791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/23 19:41(1年以上前)

>マグドリ00さん
>りゅ774さん

わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。

電力自由化で数百の新電力が手を挙げていましたが、現在で残ってるのは一握り。それはそのハズ、送電/幹線は大手電力のモノを使用し、ロイヤリティーを払う訳ですからトータルして大手より安い訳がないと思うんですね。例えば太陽光や蓄電池に特化した限定プランなら大手より1円お得とかありますが、何かあった場合の保証や国の資金補助が受けられず昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

わたしは旧電化上手プランで、まだ37円の売電が残っているので節電に心掛けて収入を増やす方向ですが、FIT終了後はエコキュートを昼間に稼働したり、空調も昼間に全開で稼働させ夜間に低電力に抑える(稼働し始めが大きな電気を食うようなので)ことを考えようと思っています。

今はまだ不採算な蓄電池ですが、導入費用がお手頃になればそれも一考です。

書込番号:25634065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2024/02/23 19:58(1年以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

>オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?

電気代の節約の方法は一つです。
電気を電力会社から買わないことです。
しかし、買わないで、電気を全て自前で賄うことは設備費だけで膨大なものになり、
結局買った方が安い場合もありますから、電気をどう買えば効果的か、ということを
考える羽目になってしまいます。

>深夜割引プランのある電力会社へ切り替え

一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人もいるみたいですが、
そこまでやりたくない、けど、損はしたくないという場合は、最適解ではないかも
知れませんが、こういうのはどうかというのはご紹介しておきます。

・エコキュートを入れると、エコキュートの分の電気消費量は跳ね上がります。
・PVがあるということであれば、エコキュートを夜に沸き上げる必要はありません。
 安い深夜電気料金を使って沸き上げる、というのは今のご時世、意味が
 なくなってしまっています。 昼間に沸き上げれば、気温が高い時間に熱交換が
 でき、ヒートポンプの効率もあがります。
・昼間湧き上げに対応しているエコキュートであれば、天気予報に連動して、
 雨が降ってPV余剰が発生しない日は、深夜沸き上げ、晴れなら昼間湧き上げ、
 という動きをします。この場合は、スマートライフなどの深夜料金がある方が
 効率的になります。
・もう一種類、「おひさまエコキュート」というエコキュートの種類があります。
 これは、昼間湧き上げしかしません。そのため、深夜料金がある料金プランに
 すると、逆に高くなります。ところが、PV余剰を使って湯沸かしするので、
 トータルの買電は減ります。売電せず、蓄電するのと同じ効果が得られるのです。
 この場合は、電灯契約C(普通の契約)で、PVで発生した電気をせいぜい自分で
 使って、買電量を減らすことで、2段階料金(300kWh)内を目指す、ということが
 できます。最初に言った、”電気を電力会社から買わないこと”を目指す、と
 いうのはこういうことです。
・おひさまエコキュートを選べば、東電管内ですと「くらし上手」という昼も夜も
 一緒の料金プランもありますので、こちらもご紹介しておきます。

私みたいに月1200kWhも使っていると、最初から300kWhを目指すことはせず(できず)、
PV余剰を蓄電池に貯めて買電量を減らし、エコキュートは冬場のみ夜間沸き上げで
深夜料金利用、春〜秋は昼間湧き上げで”いかに買電を減らすか、買電するなら
どうやったら安くなるか”という方法を模索していますが、まずは”買電を減らす”
ところから始めたらどうか、というところですね。

書込番号:25634102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/23 21:23(1年以上前)

202210-202309_平日

202210-202309_土日祝

>REDたんちゃんさん
>わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。
>昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

とても同意です。
電化上手含めうちの半日お得プランも東電から、子会社とはいえベンチャーの新電力Pintに5年ほど前、強制的に新電力に変わり
昨年、際限無く燃料調整費が上がり、再エネ賦課金併せて昼間54.3円〜60円、夜間33.25円になり
普段なら真冬に売電差引、5千円程度が1.4万円〜1.7万円と3倍近くになり、その上昇率に驚きました。
これが、旧規制料金であれば上限制限により1.2万円〜1.4万円程度に緩和できて、
通年では同じ量で半日お得プランより10,700円ほど安かったようです。

なので、旧規制料金のままのほうが安心と思います。昨年の値上げの際も、規制料金値上げは経産省からストップあり制限され、
しわ寄せが、自由に値上げできる新電力(旧電化上手や半日お得プラン)の夜間16.81円⇒30円に来た感じですね。

まったくの推測ですが、遅かれ早かれ子会社Pintごと、事業売却して切り離して旧プランの切捨てになると思っています。
(株主ではないですが、投資観点からすると不採算料金は切り捨てて経営改善要望しますね。)

>E11toE12さん
>一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
>”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人も

はい、うちです!新しいガジェットとか好きです。
イノベーターまではいかないですが、アーリーアダプターとマジョリティのあいだ辺りを狙いたい感じで
前記の規制料金とは逆のloopでんき気になってますね。保守・革新揺れてるところです。

「くらし上手」知りませんでした
年間定額7.5万円払う変わりに120kW超過しても30.92円の単価で買電でき
固定費高め、変動費低めタイプなんですね。
損益分岐点、ある程度買電が無いと固定費負けしちゃうので、蓄電池で自家消費とは相性悪い印象ですが面白いプランと思いました。
こちら特殊なプラン、恐らく、料金比較サイトとかは対応してなさそう、自分で計算するしか無いのかな


4月からは発電側課金、レベニューキャップもはじまり、託送料金も改定、
昔の常識だった深夜が安く昼間が高いが、逆転して昼間が一番安いとトレンドが真逆になったのかなと
再エネ先進地域の九州電力管内とても注目しています。

添付グラフは再掲ですが
2022年10月〜2023年09月平日、土日祝の30分毎に変わる市場連動料金単価を1年分グラフにしてみたものですが
見事に太陽光の発電量に比例して真逆に変動していて、昔と時代が変わったのだなと思いました
このトレンドに上手くハマれればお得にできそうな気がしてるとこです。

書込番号:25634260

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2024/02/23 22:21(1年以上前)

>マグドリ00さん
>蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていた
確かに今でもそのように書かれているものがありますが、
この2年間位で経済産業省の指導もあり、深夜電力単価がかなり高くなり、あまりお勧めできない状況です。
これからエコキュートを購入されるのであれば、
E11toE12さんが紹介されている「くらし上手」は検討されると良いと思います。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html

書込番号:25634351

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/24 21:39(1年以上前)

くらし上手、従量電灯比損益分岐グラフ

皆様すみません。
気になった「くらし上手」、理解薄いですが比べてみました。

添付図で定額・変動の損益分岐グラフにしてみると
月300kWh以上買電あればお得になるようです。
(再エネ・燃料調整費含まず、年間14.5万円を超える分を買電した部分がお得になる計算)
※再エネ費や燃料調整費は含めないグラフですが、120kWhまでの定額分についても
再エネ費や燃料調整費は免除されず、従量料金と同様に買った分負担要?このあたり理解薄いです

真冬の2〜3か月は簡単に超える認識なのですが
お日さまエコキュートと蓄電池で自家消費すると
真冬以外の9〜10か月、300kWh超えるのは難しいような気もしました。
(EV、PHEV導入してガソリン代わりに充電たくさんできれば最適?)

あと気になったのが基本料金
せっかくオール電化で東京ガスの基本料金(うちの場合、季節変動分均して月平均1290円程度)無くしても
2,555.44円では従量電灯基本料金+東京ガス基本料金と差が無くなってしまう点がう〜んな印象

蓄電池等で省エネ節約すればするほど消費者のメリット薄くなり、
太陽光+蓄電池メリット部分を東電側が利するプラン
太陽光+お日さま限定プランというのも頷けました。

今は契約できない昔の電化上手と比べると、やはり原発が足枷になってる東電、仕方ないのかなと

規制料金ではなく新電力扱いになりますが、東電管内に進出している、関西電力のはぴeプラス
基本料金(6kW以下なら830.72円)の安さとポイント還元等、震災前の水準まで原発稼働している分、
積極的なプランと思いました。

上記は、オール電化経験無いものなので、誤った点あれば指摘願いたいです。

書込番号:25635692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13302件

2024/03/04 07:30(1年以上前)

皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。

東電のくらし上手は色々調べてみたところ、必須のおひさまエコキュートでは薄型がなく自宅のスペース制約の関係で設置が無理なことが判明し残念しました。
エコキュートやIHクッキングヒーターの機種選定が終わり昨日業者との契約が完了しました。
全ての工事が終わればオール電化が完了です。

電力会社についてはエコキュートの性質上、昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がないことが分かったのでこのまま東京ガスで継続します。

書込番号:25646389

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)