


サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。
FOSTEX FF125 + BK125
を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり
使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です
Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)
書込番号:25650107
4点

>るーずそっくすさん
こんにちは。
昨今、自作系は需要の低迷のせいか割高になるので、コスパを重視するならメーカ製から選ぶ方が良いです。
自作には音や見栄えを自分の好みに仕上げていくという楽しみがあるので、そういったところに価値観を持てるのであれば、チャレンジするのも悪くないと思います。
オーディオライフは間違えなく広がります。
夜間・小音量・オーケストラだとすると、FF125と同価格帯のマークオーディオCHR70をお奨めします。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=22794698
書込番号:25650440
3点

>るーずそっくすさん
こんにちは
一般的な話としてですが、フルレンジのユニットは人によって好みもあると思います。
フルレンジは構造的にハイ上がり気味で、小音量では良さが発揮できない面があると思います。(高音がうるさく感じるとか)
また素材の音(紙くさい)とかもありますが、メリットはアッテネーターを通していないので軽やかな新鮮な音質と思います。
低音を増やす構造のバックロードホーンなどもあります。
小音量でオーケストラのような音数が多い楽曲には、無理が感じると推測します。
書込番号:25650457
2点

>るーずそっくすさん
こんにちは
NC7v2_WNのクロージャーにMAOP7 gen2を使用して、
一時期鳴らしていました。
フルレンジの特徴は、音のつながりが非常にいいところにあります。
また、将来ツイターを増設して、ネットワークで自分好みの音質に調整できる
メリットもあります。クラッシックもよく聴きますが、フルレンジで小音量だと
存分に力量が出てきます。ピアノ曲などではかなりの市販品との差が出ますので
いい感じになりますよ。 参考までにどうぞ。
書込番号:25650568
5点

まず メーカー製スピーカーの方がメーカーが製造しているので無難です。
自作スピーカーは 良くも悪くもチョイスやスキルに左右されるのでチャレンジングになります。
どういう音が欲しいのがによって選択が異なってきますね。
僕は、昨年 20種類以上のフルレンジを聞いていますが、最近のフルレンジで 以前のダイアトーンP610やFOSTEX FEシリーズであったような 「紙臭い音」はだいぶ抑えられて 音がこなれてきています。
フルレンジは、1本のスピーカーで低音〜高音まで出すので コントラバスの低音〜トライアングルの高音というレンジ感はやや抑え気味になりますが、マルチウエイスピーカーと違って、デバィディングネットワーク通していないので 音のディテール表現は細かく出ます。
例として
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
DENON の小型2wayスピーカですが、ネットワークに使っている部品を 標準品から高品質品にアッググレードした時の比較をしていますが、音質というよりも情報量がまるっきり違います。
メーカー製スピーカーは、見えないところに金をケチるのが常套で 見えないネットワークが真っ先にコストカット対象になります。
フルレンジは、そもそもネットワークが無いので情報の欠落が無く抜けの良い方向の音になります。
フルレンジもピンキリで 良いのは
・Mark Audio MAOPシリーズ
・Tangband 丈繊維漉き込みコーンシリーズ
これは録音して比較を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=227s
が良いですが1本 3〜5万円で手を出しにくい。
最近のオススメが Mark Audio CHN719です。
自分で買って 1本2万円越のPARC Audio のアルニコ磁石ユニットと比べて遜色ないことを確認しました。
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw
なんか入荷する度にすぐに在庫払底して さらに2ヶ月待ちとか 大人気のようです。
合わせる箱は
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319
国産 赤松集成材製でベストマッチでなことは視聴会で確認していますが、組み立て木工を自分でやる必要があるんで木工スキルと手間をかけるかによります。
組み立て済となると 良いのをすぐには思いつきません。
ちなみに、上のYoutubeの箱はヤフオクで 2万円くらいで入手しました。
とまあ、メーカー品に比べて 知識とスキルが必要で、手間がかかりますが、それが面白いと思えば、いろいろいじれるフルレンジに手を出してもよいと思います。
書込番号:25650604
6点

>るーずそっくすさん
自作はまだよく分かりませんが、これとか自作感があって良さそうですね(笑
https://youtu.be/78q8kiDZEcM?si=nWg6vpT_iFYYLOJ4
この方も幸せそうです。
https://youtu.be/4AvBKpcknfA?si=3kFiLeGYjDMpZh9r
書込番号:25650722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ありがとうございます
>bebezさん
MarkAudio CHR70 調べてみました
ようつべの空気録音で CHR70 → Pluvia7HD と聴きなんかいい感じでした
その後 MAOP7 を聴いてこれがいいと思ってるところです
>cantakeさん
事前に聴かずに決めるのは危険でしたね。
空気録音を聴いてみたら FOSTEX はあまり音が好みに合いませんでした
>オルフェーブルターボさん
NC7v2_WN+MAOP7 て20万コースですよね
しかも完成品までメニューに載ってるし(しかも完成品のほうが400円ほど安い)
実際の使用感はどんなものでしたでしょうか?
>BOWSさん
最初の動画:
もろに別物になりますね、特に Lv.2 から Lv.3 への移行時
電気系は疎いので何をしていたのかよくわからなかったけれど音の変化は凄まじい
クラシック、特に弦系は Lv.3 から Lv.4 でも大きな変化が感じられました
二番目と三番目の動画:
ご紹介の動画と自分で探してみたMAOP7の動画を比較し、MAOP7が気に入りました
なのでこれをベースに考えていこうと思っています。
しかしCHN719もParkAudio比で価格1/4なのにいい音してますね
最初にこれを聴いていてかつ在庫があればこれにしてたかもしれません
箱:
価格的にCHN719と同じく赤松のNC7_KiTにしたいと思いますがNC7v2にしないと音がおかしくなったりユニットの性能が出なかったりますか?
どうもメーカーは MAOP7 と KIT7v2 をペアに考えているようなのでそこが気になります
>エラーゴンさん
ご紹介にあった方々及び機材、自作感たっぷりで楽しそうなのは同意ですが本格的すぎて私には無理ゲーですね
書込番号:25650992
2点

>るーずそっくすさん
こんにちは
クリプトンのKX-1からの買い替えでした。
KX-1は、女性ボーカルに関しては いい音で出てくるのですが、
クラッシックになると、2WAYのつながりの悪さが粗として目立って、後のBOWSさんの紹介で、
購入に至りました。MAOP7は、表面が特殊加工されており、注意書きに、「最初の100時間程度は、音量をあげないように」
と注意書きが あるほど繊細なユニットでした。
音質に関しては、オールバランスで、繋がりもよく、市販品の倍くらいの音色でしたね。ピアノのアルペジオなんかも
スムーズに流れていく感じでした。
まあフルレンジのデメリットの大音量時の破綻は 免れませんでしたが、通常音量や小音量で聴くには
充分すぎる構成でしたよ。
今はツイターを増設してまた変わった音を楽しんでいるところですが。
書込番号:25651030
2点

>オルフェーブルターボさん
お世話になります
ちなみにエンクロージャ NC7v2_WN の影響はどのような感じだったのでしょう?
TW追加ということは今使ってるエンクロージャは NC7v2_WN ではないのですよね?
変更の影響とかお聞かせいただけると助かります
例えば、完成品買ったほうが良いのかエンクロージャ換えて遊んだほうが楽しめるのか、など
書込番号:25651121
2点

>るーずそっくすさん
こんにちは
>ちなみにエンクロージャ NC7v2_WN の影響はどのような感じだったのでしょう?
比較がKX-1、D-202クラッシックス、DS-66EXVになりますが、箱鳴りが少なく、スピーカーユニットの
音質をそのまま 再現してくれるエンクロだと思いました。KX-1もエンクロに関しては似たところがありましたね。
エンクロによくある箱鳴りで、音が濁るということが、ほとんどないですね。
>TW追加ということは今使ってるエンクロージャは NC7v2_WN ではないのですよね?
いえ エンクロはそのままで ユニットをTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878に加工変更して、
エンクロ内部を少し吸音材等を位置変更等を行って、使っていたのですが、高域に少々不満を感じ始めたので
TWを今現在模索中です。
使用したTWは T900A Scan-Speak Ellipticor D2404/552000 PT-R7III 等々です。現在進行中です。
>変更の影響とかお聞かせいただけると助かります。
変更当時は どのTWにおいても、いい意味で唖然としました。管楽器での金管、木管、打楽器でのグロッケン、ビブラフォン
ホルン、トロン、ペットの奥行感など オケの奥行感まで明確に出てくるようになりましたね。特にScan-Speak Ellipticor D2404/552000は、平均的に一番よかったです。まあ価格もそれなりですけど。。。。
ちなみに低域は、カット周波数50hzで、CW250D というものを 使用しています。バスドラ、パイプオルガン等で
鳴ってる程度ですけど。
ちなみに、NC7v2_WNとMAOP7 gen2は 別々に購入しました。
購入先がコイズミ無線で、一体で販売していなかったためです。
こんなところですね。
書込番号:25651187
2点

るーずそっくすさん
Youtube動画を見てもらいありがとうございます。
MAOP7は ちょっと...と思いました。
オルフェーブルターボさんに紹介したときも 「終のフルレンジ」の一つで たくさんスピーカー遍歴を重ねたベテランが最終的に行き着くようなユニットの一つです。
これを最初に経験してしまうと、後から買うスピーカーのハードルが上がり過ぎて 困るかも?という贅沢な心配です。
でもまぁ、良質のフルレンジ1本買っておくと、後からマルチウェイのスピーカー買う時に それぞれの良さが理解できて良いかもしれません。
なお、エンクロジャーですが 無垢木材でエンクロージャを造ると 年数経つと乾燥等で歪んできて隙間が出来たりします。
発売元のフィデリティムサウンドの中島さんが 下記のイベントで NC7v2_ は、輸入したウォルナット等の木材を何年か寝かせて木材に溜まった歪を出し切って曲がった木材を製材し直して匠の手によってエンクロージャに仕上げているという ものすごく手の込んだ造りをしているそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#25548980
このイベントで MAOP7をウオルナットの無垢材使ったものと ハードメープル使ったものと聴き比べをやりましたが 傾向が違って 8割くらいの人が明るいカラッとした音のするハードメープルに軍配を挙げていました。
無垢材のエンクロージャを聞くと、一般的に使われているMDFのエンクロージャは 湿気の高い音でちょっとなぁと思います。
ただし、10cm口径のユニットなんで低音の限界はあって、、フルオーケストラの埋め尽くすような低音は出ません。
とまぁ、MAOP7+ NC7v2_MW という組み合わせはフルレンジの頂点の一角なんで 買った後に買い替えずに済むとも、次を探すのが大変とも思います。
書込番号:25651243
4点

>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
ユニット側の変更だったんですね
オルフェーブルターボさんがウォールナットを選択した理由は何でしょうか
音質の違いに関して検索しても類似機種も含めて空気録音が見つからず
言葉による表現ではウォールナットのほうがオーケストラ向き、メイプルがジャズやヴォーカル向きっぽい感じ?に思えました
世の趨勢はBOWSさんと同じくメイプル派のようです。多数派になるには多数派になる理由があると思うのですが、その理由が見えません
見つけたうちで唯一のウォールナット派のご意見を請う
>BOWSさん
本来紆余曲折を経てたどり着くはずの場所にここの方々のアドバイスで一足飛びに着いてしまった状態なわけですね
経験無しで結論だけ得てしまった。確かにあんまりいい状態ではありませんね
それでもようつべ空気録音とは言え MAOP7 は(エンクロと録音状態の影響もあるんでしょうが)いい音してたので聴いてしまうと欲しくなります
NC7V2の手間隙かけてる話を聞いて気持ちはほぼMAOP7+NC7v2に向いちゃっています
あとは_WN(約2週間)にするか_MW(約一ヶ月半)にするか
実際に実機の比較視聴を経験されてるようですので、相違点を教えていただけるとありがたいです
書込番号:25651503
2点

>るーずそっくすさん
こんにちは
NC7v2_WNを選択した理由
特にこだわりは、ありませんが、当時WNしか販売されていなかったというのが
正直なところです。
見た目で音の印象も変わってくるのかもしれないですが。
書込番号:25651516
4点


>るーずそっくすさん
こんにちは。
スピーカーを作ってみたいのなら止めませんが、メーカー品の方が値段は高くても音質面ではメリットがあるかと。
BK125WB2にFF125WKを取り付けた時の周波数特性をfostexは公表していますが、それによると、フルレンジらしい素直な特性ではあります。BK125WB2は昔ながらの古い設計で奥行きが浅くなっていますので、設置しやすさはあっても音質にこだわった感じではなさそうです。
フルレンジユニットのメリットは定位感の良さですが、デメリットは歪の多さです。中高域をコーン紙の分割振動に頼っているので、ひずみが多くなります。
あとは、自作用キットの割に値段が高めです。箱1個とユニット1個で片ch2万円、2本で4万位しちゃうのでコスパはいまいちですね。
Wharfedaleですが、ここの安いラインは機種によって音の傾向がばらばらなので、試聴してから買われた方がいいですよ。適当に買っちゃうと好みに合わない可能性がありますので。
書込番号:25651720
0点

るーずそっくすさん
>使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生
>フルレンジだとどんな音になるのか
マークのフルレンジを自作箱に入れて
PC机で使っています。
スピーカーがアンプに直結、細かな情報が
よく聞き取れます。
奥行きや高さの見通しがいい
狭い机の上で広大な舞台が覗ける感じ
深夜だと箱庭のオーケストラ
>どこまで調整できるのか
スピーカー本体だと、
セッティングくらいでは?
ツィーターがないので、きらびやかな超高音も
大口径ではないので重低音出ません
音楽の核心部分を聞く感じ
>普通にメーカー品買ったほうがいいか
フルレンジに価値を見出せるかによるでしょう
人によりけり、フルレンジの精緻な音像とか
メーカー製では、なかなか聞けません
工作も楽しめないと、面倒くささが先に立ちます。
板材もピンキリ、桜、ローズ、タモ、米松、ラワン
いくら凝っても世界一の音にはならないと思います。
心にゆとり、まず自分で作った音で楽しみ
少しづつ手を加えるとか、
アイデアで作り変えてみるとか
コスパとかインスタントを求めるならメーカー製
趣味としてクラフトまで楽しむなら自作がよさそうです
書込番号:25652147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベテラン勢がほぼそろったこのスレ・・・・・・・・
自作もするし、メーカー品も使う僕が、あくまでも僕基準でCPを考えると。
ゲネレック・ディナウディオ・JBL・フォステクス・YAMAHAのアクティブスタジオモニタ>市販スピーカー>自作
だと思っています。
アクティブスタジオモニタは、アクティブ=アンプ内蔵かつ、ある程度の値段の物はバイアンプかつDSPを使ったネットワークを内蔵していて、さらに上位になると音場補正までできてしまうし、ゲネレックやディナは実際にスタジオで使われているクオリティを持っています。
フルレンジを使った自作スピーカーは、このスレでベテランのみなさんがお書きの通りで、最終的には「趣味として楽しめるのか」ってところがポイントになると思います。
また、市販スピーカーのエンクロージャーは「プレス加工」で作られていることが多く、自作エンクロージャーは「圧着」なので、同じ木材を使ったとしても接合部の精度、密度が違うので市販品にかないません。
キットエンクロージャーの一部は、「プレス加工」で作られているので、この点はメーカー品と変わらないのですが、量産品であるメーカースピーカーと、ニッチ層向けのエンクロージャーキットでは経済効果がまるで違うので当然にお値段が違います。
余談ですが、僕は、バーチ合板の15ミリ厚もしくは、自分で端材やコンパネ(やすい板)をベースにした「自作合板」が好きです。
よくやるのが、コンパネでまず「プロトタイプ」を作成して、容量やバスレフポートを決めて、その上に見た目と加工がしやすい「シナ材」を貼り付けてトータル15ミリ厚ぐらいにします。コンパネが11.8ミリ圧で、そこに3〜4ミリ厚のシナ合板を貼り付けるので合計15ミリ厚相当になるって感じですね。
書込番号:25652183
6点

皆様、ありがとうございます
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お世話になります
なるほどメイプルはあとから追加された仕様ということなのですね
リンク先拝見させていただきましたが歴40年以上なんて、すごい
細かくコンデンサ交換して詰めて行ってらっしゃるようですが、それと同時にTWが着く着かないとかもあるあたりいわゆるTW沼状態なんでしょうか
自作に手を染める=この沼に自分からはまっていくことなのでしょうねぇ(とほい目
ありがとうございます、いろいろ勉強になります。
>プローヴァさん
こんにちは
>メーカー品の方が値段は高くても音質面ではメリットがあるかと。
単にメーカー品にめぼしい商品がないためそれならと自作に目を向けました
ただWharfedale はクラシックを聴く人の評判が良いようでかつ試聴経験がないことから気になっています
>Wharfedaleですが、ここの安いラインは機種によって音の傾向がばらばらなので、試聴してから買われた方がいいですよ。適当に買っちゃうと好みに合わない可能性がありますので。
ご忠告ありがとうございます
実機試聴だと片道2hほどかけて取り扱いのある店(試聴機の有無は未確認)に行かなければならないので二の足踏んでます
>デメリットは歪の多さです。
空気録音ではあまり綺麗な音と感じなかったので、もしかすると FF125 の空気録音でいまいちと感じたのはそこかもしれませんね
一方でMAOP7はそのようなことはなかったので満足できるかなと踏んだ次第です
>あいによしさん
こんにちは
>深夜だと箱庭のオーケストラ
すごく詩的でわかり易い表現ですね、こういう表現されるとなおさら欲しくなりますね
>フルレンジに価値を見出せるかによるでしょう
フルレンジは安いインテリア性重視のものしか聴いたことがありませんので今はまだ判断つきません
>工作も楽しめないと、面倒くささが先に立ちます。
木工系がアウトっぽいですが電気工作は仕事でもどき程度のことならしてました(電子工作も行けるか?
>心にゆとり、まず自分で作った音で楽しみ
>少しづつ手を加えるとか、
>アイデアで作り変えてみるとか
これができればいい、というか目標です
>Foolish-Heartさん
>ベテラン勢がほぼそろったこのスレ・・・・・・・・
なんかほんとすごい方々が集ってくれてて恐縮です
>ゲネレック・ディナウディオ・JBL・フォステクス・YAMAHAのアクティブスタジオモニタ>市販スピーカー>自作
ゲネとディナは未視聴です。そもそも置いてるところを見たことがありません、空気録音を探していないのは名前が頭になかったから
JBLは今まで行ったどの店舗にもありましたがどの店員さんも勧めてくれませんでしたね、Jazzを全く聴かないからでしょうか
>最終的には「趣味として楽しめるのか」ってところがポイントになると思います。
最初の一歩がなければ始まりませんし、最初の一歩がつまらないものだったらすぐに撤収するでしょう
そういう点も含めて、空気録音で気に入った MAOP7 をまずはじめの一歩に、という感じで考えています
財布は有限なので中身の逐次投入は避けたいところです
>接合部の精度、密度が違うので市販品にかないません。
>量産品であるメーカースピーカーと、ニッチ層向けのエンクロージャーキットでは経済効果がまるで違うので当然にお値段が違います。
まあ、そうでしょうねえ
>余談ですが、僕は、バーチ合板の15ミリ厚もしくは、自分で端材やコンパネ(やすい板)をベースにした「自作合板」が好きです。
きれいに切る自信がありませんし、エンクロ自作はできなさそうです
できる方はすごいと思います
書込番号:25652590
1点

るーずそっくすさん
>きれいに切る自信がありませんし、エンクロ自作はできなさそうです
ホームセンターのカットサービスが簡単です。
ワンカットで同じ長さになるように、板取りすると精度よく組み立てができます。
もっと簡単はキット
https://www.fostex.jp/kanspi/
気に入ったユニットを選んで
https://www.koizumi-musen.com/
箱に入れ配線すれば聞けます
>電気工作は仕事でもどき程度のことならしてました(電子工作も行けるか?)
大丈夫では?
書込番号:25652699
2点

>あいによしさん
こんにちは、お世話になります
>ホームセンターのカットサービスが簡単です。
って使ったことがないんですが、設計図か何か書いて行けば向こうの人が切ってくれるんでしょうか?
思い描いてるサイズ・形状はあるんですが、そのサイズのキットなどが見当たらず作ってみるのも面白そうですね
材質問題があるから、って言ってもまずはMDFでしょうか
(実際にするともできるとは言ってませんよ?)
書込番号:25652776
0点

>るーずそっくすさん
こんばんは。なかなか盛り上がっていますね。
自作を始めるのなら、10cmフルレンジが最適です。
自作スピーカの大御所的な存在であった長岡鉄男氏の作品から、10cm用の図面を添付しますので、活用してください。
サブロク(91cm×182cm)合板半分で2台分の板が取れます。
気の利いたホームセンターなら、直線カットだけでなく、ユニットの取付穴も空けてくれます。
組み立ては、特に工具は必要なく、木工用ボンドで接着すればOKです。
重量ブロックを圧着用の重りにすると、しっかり接着できます。
これに、グラスウール、ターミナル、配線用ケーブルを加えても、1万円は掛からないと思います。
あとは、きれいに塗装をすれば、愛着が湧いてくると思います。
私自身が自作して現在手元に残っているスピーカの写真を添付しますが、私も、最初は10cmフルレンジからスタートしました。
写真の3機種の他に、最初に推奨したマークオーディオの10cmフルレンジもテレビ番組の鑑賞用として使っていますが、非常に聞きやすく気に入っています。
スレ主さんは自作に意欲があるようなので、CHR70+BS-10(トータル約2万円)あたりからスタートすることを、改めてお奨めします。
書込番号:25652824
2点

わかってたけど、この手の話しはもりあがりますねw
るーずそっくすさん
もし東京近郊にお住まいなら、一度「フルレンジ体験」をしに秋葉原にいってみてはいかがでしょうか?
https://www.koizumi-musen.com/
すべてのフルレンジ、エンクロージャーを試すことはできませんが良質なフルレンジ1発の音を体験できるお店です。
https://www.amtrans.co.jp/about-us/store
真空管アンプのお店ですが、今おいてあるのはMarkaudio NC11のハードメープル+ブラックチェリー だったと思います。
一見敷居は高そうですが、両店とも行くとフレンドリーでいろいろと教えてくれますよ。
さて、フルレンジについての雑談ですが、僕が好きなのは実は8センチ口径以下のフルレンジだったりします。
8センチ口径以下のフルレンジをメインスピーカーにするつもりはサラサラ無くて、机の上に置いて「箱庭オーディオ」をやるのに最適だと思っています。→現在はこれをGENELEC8010に置き換えてしまいましたが。
だれもオススメしてないのですが・・・・・・・・・
http://www.fidelitatem-sound.jp/fidelitatem-NC/n_detail_NC4.html
自作ではないのですが、僕はこいつが密かにオススメだったりします。
選べるエンクロージャー材質・・・・・レギュラー2種にオントモショップオリジナルモデル、アムトランスモデルと4種類の材質が選べて、ユニットもCHN40とCHN40Pmicaが選べる自由度の高さがあります。
CHN40は6センチ口径の小さなユニットかつ非常に安価なんですが、こいつすげー楽しいユニットで、口径が小さい割には低域もでますし、なによりも小口径の最大の利点である反応の良さが気持ちいい。アルミコーンのCHN40の方が無難な感じがしますが、CHN40Pmicaは本当に楽しいユニットでオススメです。
僕自身はオントモバージョンの音を聞いていないのですが、ベイマツエンクロージャーとCHN40Pmicaの組み合わせはいいに決まってるw(たぶん、BOWSさんは僕の好みをよくしってるので笑う所)
書込番号:25652931
2点

>るーずそっくすさん
参考までに濃ゆいサイトを見つけたので貼っておきます。
http://variouskraft.com/index.htm
これはデザインがカッコいいですね。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-47_Diamond7.html
DIYの設計図は店で書くか、最初に書いて持ってけばやってくれます。
私は今のところ、スピーカースタンド自作までですが、工作は結構面白いですよ。
フルレンジもそのうち自作しようかな(笑
書込番号:25652935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックロードホーンで組み立てが簡単なのは、ハセヒロ製です。
MDF板をNCカッターでホーン形状にカットした積層してホーンを作ります、少々お高いですが、両サイドの板とネジで固定します。
スピーカー、端子は自前で用意する必要があります。
コイズミで検索してみてください、オプションで板枚数を増やせます。(ボンドつけ、釘打ちの必要はありません)
建築資材の高騰で合板も高くなってます。
書込番号:25652939
2点

エラーゴンさんまで参戦するとは思ってなかった・・・・・・・いやマジで。
DIYをある程度やっているのならスピーカー工作はそんなに難しくないので是非是非。
NSR750Rさん
ハセヒロの製品は2つほど作成したことがあります。手軽に作ることができるのは確かなんですが、結局はボンドで貼っちゃいました。
コンセプト的にどうなんだろうとおもいつつも、アクリル側板のやつを手にした時にこちらは側板以外は張り合わせていたのですが音をだして「やっぱなぁ」という感じでやっちまいましたw
あと、バッフルが「挟み込む」事で固定するのですが、それがどうも湿度が変わる季節の変わり目に「うく」のもきになったんですよね。
素のMDFって結構湿気を吸う気がします、なので結局はボンドで貼り付けた上にシーラーを吹いてクリアで加工しました。
るーずそっくすさん
すごく余談ですが、GENELEC、DYNAUDIOのアクティブモニタースピーカーは購入する人は視聴しないで「指名買い」することが多いので楽器屋さんとかPA屋さんでも現物は置いていないことが多いです。
定番機器なので、好みではなく「道具」って感じですね。
僕も、GENELECは視聴しないで購入しています。DYNAUDIOのBM6も持っていますが、こちらは中古ですがやはり視聴していません。いわゆる「家庭用オーディオ」とはそのへんが文化的にも違っていて、組み合わせるサウンドデバイスも「音」よりも「操作性」や「安定性」が重視され、RME製品を使うのがほぼセオリーで、RME+GENELEC OR DYNAUDIOはDTMでは「間違いがない」組み合わせとして認識されています。そして使用例が多いので市販オーディオよりも具体的なQ&Aが存在するのも利点の1つです。
書込番号:25652964
1点

>エラーゴンさんまで参戦するとは思ってなかった・・・・・・・いやマジで。
笑
次はこんなのを作ろうかと思っています。
フルレンジ自作はいづれ。。。
書込番号:25653125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
再度になりますが、情報だけですが
オーディオ雑誌でも有名な自作スピーカー製作者の「kenbeさんのブログ」などはすごいです。ブログに登場する人たちもこれまた雑誌にも登場のハイエンドの方もいますが、安価な機種の紹介もありますので、参考にはなります。
自作されている頂点の方々はすごいです。
書込番号:25653242
0点

るーずそっくすさん
>ホームセンターのカットサービスって使ったことがないんですが、設計図か何か書いて行けば向こうの人が切ってくれるんでしょうか?
はい、カットサービスがあれば切ってもらえます
1カット50から80円くらい
紙に板のサイズの四角形を書いて、
板取りの線を引き、買った板と渡します。
スピーカーの丸穴は切ってくれない店もあるので
その場合はドリルと糸ノコ、
又はキットを買うかですね
写真の箱で板3千円、塗料千円、カット千円
ペア5千円くらい、
板厚14ミリですが箱が小さい(巾11センチ)ので
かなり頑丈です。
書込番号:25653424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
なるほど!!ですね。
スピーカースタンドは気に入ったデザインのモノをパクってつくるのはアリだと僕も思っていますし、作ってますw
10年ぐらい前に作ったスタンドとMarkさんのPluvia7をコイズミ無線の「商品入れ替えセール」で激安で購入したエンクロにいれて、スーパーツイーターを乗せて遊んでる写真をUPしておきますw
この3本足のスタンドは、当時売ってたスタンドをパクった・・・・・天板を使わずに色々なサイズのスピーカーを載せられるのは便利かなと2✕4材とコンパネの端材、シナ合板の端材だけで作ったのでめちゃくちゃ安く仕上げています。
土台はコンパネ3枚を張り合わせて、上にシナ合板4mmをはり、木口テープでサイドを加工してクリアで止めています。
書込番号:25653557
2点

>Foolish-Heartさん
>作ってますw
笑
いい感じですね。
私はまだ下調べ中ですが、素材はこの辺をピックアップ中です。
メルクシパイン
カバザクラ
ウォールナット
タモ
ゴム
ちなみにスピーカースタンドの天板は結構重要みたいですね。
https://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/ad22827afc3532e3f04a0e758c704cc6
全部木材で作ってもいいんですが、メーカー品だとアルミ合金みたいですね。
完全再現したいですね(笑
オーディオラックの支柱/スパイクは、このメーカーのを流用しようかと思ってますが、他にも安くていいのがあったら教えてください。
https://www.network-jpn.com/ex-series/
書込番号:25653609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
こんにちは、お世話になります
>自作を始めるのなら、10cmフルレンジが最適です。
どこかで市場規模は10cmが一番大きいと読みました。母集団が大きい分、情報も機材も豊富なのでしょうね
コイズミのサイトで物色しているのですがやはり10cmは充実しています
>長岡鉄男氏の作品から、10cm用の図面を添付
これは勉強になります。こういうふうに図面を引いてカットしていくんですね。ふむふむ
余談:長岡先生のアンプ(何アンプだったかは忘れました。パワーかフォノのどちらかだったはず)の基盤の設計図を見たことがあります
「一般家庭で基盤なんか作れるわけ無いでしょ」と思ったのを覚えています
あと長岡先生はカートリッジはMM推しでしたよね。意訳すると、出力小さいMCをあとから上げていい音になるわけ無い、最初から大きいMMの方が良い、でしたか
メインでMC使ってた身としては頭痛かった思い出です
>きれいに塗装をすれば、愛着が湧いてくると思います。
木工と塗装はボトルネックです。ここだけはどうにも怖くて仕方ありません
なので最初はキットから始めようかと思っています
>スレ主さんは自作に意欲があるようなので
そう言っていただけると嬉しいです。
>CHR70+BS-10
これも良さ気なのですがコイズミでちょっと気になるユニットを見かけたので意識がそっちに向いてます
ただあいそうなエンクロが見つからず、BS-10を改造したらいけるかな、と見てます
この件は後に投稿します
>Foolish-Heartさん
こんにちは、お世話になります
残念ながら関東在住ではありません。
最初に例に上げたWharfedaleを扱っている一番近い店(大阪)でも片道約2hの田舎ぐらしです
>僕が好きなのは実は8センチ口径以下のフルレンジだったりします。
小さい口径には憧れますが、以前聴いたインテリア調のものが4cmで、まさに悪い意味で4cmの音だったため、あまり小さくするのも抵抗がある状態です
(ただの聴かず嫌いなんで生暖かい目で嗤ってくださいませ)
>GENELEC、DYNAUDIO
>好みではなく「道具」
要するに、掛け値なしのプロ用モニター(の個人もしくは小規模向け機種)ってことですね
なるほど、と納得しました
>NSR750Rさん
こんにちは
ハセヒロ製品、見てきました
見た目は良さそうですが、おっしゃるとおりお高いですね。。。
お薦めいただいてなんですが、最後の一機になる感じでもないし、最初の一機にはちと敷居が高いかな、と思いました
>エラーゴンさん
こんにちは、お世話になります
>濃ゆいサイト
。。。濃すぎます。。。
初心者になんてもん見せるのですか
>次はこんなのを作ろうかと思っています。
スタンドトラックですか
このラックは欲しいかも
>cantakeさん
こんにちは、お世話になります
>kenbeさんのブログ
見てきました
cantakeさんも初心者になんてもん見せるのですか
書込番号:25653623
0点

>あいによしさん
こんにちは、お世話になります
設計図、上でbebezさんが例示してくださったようなものですね
さてCADは使えないのでこれから覚えないと(表計算ソフトの罫線でデタラメ比率で描いてもいいのかしら)
方向性は見えてきました。
でも最初はキットからですね
>Foolish-Heartさん
>エラーゴンさん
天板無しのそういう三本足もあるんですね。ちょっと目からウロコ
あとやっぱりそのラック良さ気ですよね
書込番号:25653633
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
とりあえず 戻りますが、
完成型のエンクロにユニットを付ける
という工程から、始めて見るのがいいのではないかと思います。
この工程だけでも、工具等結構必要なものが見えてきます。
書込番号:25653641
0点

>るーずそっくすさん
>。。。濃すぎます。。。
笑
ちなみに、画像のオーディオラックは、それぞれ別メーカーなので情報だけ。
NorStone
SOUNDMAGIC
書込番号:25653644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに続けていいかしら?それとも別スレ立てた方がいいのかな?
とりまここで続けます
少し前に家電店で JVC のウッドコーンを聴く機会がありました。
店舗で聴く限り音も意外と面白そう
そしてコイズミのサイトを見ていたらウッドコーンユニットがありました
Parc Audio DCU-F1xxx
いきなり MAOP7 + NC7v2 に行く前にこれで作ってみたいと思いましたが適当なエンクロキットがみつかりません
更にユニットも複数サイズあります。5cmは開口部の形状が特殊なので却下するとして
ユニット基準で常套の10cmか、完成形のサイズ基準で8cmにするか。サイズ度外視で13cmか。
後々も使いまわしたいので10cmかな、と考えています
エンクロですが、最初の自作機になるのでとりあえずコイズミのキューブ(密閉)とか練習になりますかね?どうでしょう
図面引いてホームセンターでカットのほうがいいでしょうか(単に敷居が高くて尻込みしてるだけ)
書込番号:25653669
1点

>るーずそっくすさん
こんにちは
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=152361680
と
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=6375369
の組み合わせで いかがですか?
エンクロはペアなので、1 で、ユニットは 2個 買う必要があります。
ユニット取り付けボルトは、エンクロの方に付属されてますね。
書込番号:25653718
0点

るーずそっくすさん
>コイズミのキューブ(密閉)とか練習になりますかね?
図面引いてホームセンターでカットのほうが
(単に敷居が高くて尻込みしてるだけ)
まず練習がよさそうです、
勉強代として妥当に見えます。
>Parc Audio DCU-F1xxx
今はフルレンジが進化して音のよいのも増えてます。
古いスピーカーのユニット入れ換えとかも
面白いかも
書込番号:25653719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
こんにちは、お世話になります
DCU-F121WとCUBE(M/100mm)発注しちゃいました
とりま今回は練習扱いなので安い方にしました
来るまでちょっと時間がありますが楽しみです
書込番号:25653778
1点

>るーずそっくすさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
一点気になる点があります。
ユニットとキューブを止めるネジが付いていないように思えます。
購入先に問い合わせして、添付されていないようでしたら、追加購入の
必要があるかもです。無いようでしたら、追加購入で同梱発送の手配が必要かもです。
手持ちでもってらっしゃるのであれば、スルーしてください。
M4×16 タッピングビス ですね。
書込番号:25653913
0点

るーずそっくすさん
いいですね、PARCの10センチウッドコーンは楽しいし、このエンクロージャーは「大型プレス」で組み立ててるので市販スピーカーと同じ作りです。しかも使われている吸音材は天然ウール。
PARCの代表である冨宅さんはビクター→SONYを渡り歩いたスピーカー設計者で、SUPシリーズというSONYスタジオで使われいたモニタースピーカーを手掛けたことで有名な方です。
ウッドコーンは僕も10センチ、8センチ、5センチを使ったことがありますが、不思議な音の飛び方と「楽器の音」がよく聞こえるユニットなので音楽が楽しく聞こえます。以前は同じフレームでケブラー、紙、ウッドの振動板を使った製品をだしていたのですが、大人の事情で現在はウッドオンリーな感じですね。ゲブラーが一番ニュートラルで、音の飛び方は紙が一番良かった(紙っても繊維を色々工夫して超プレスしてるのでコーンの反対側が透けて見えるぐらい薄くて軽く硬いので「かみくさい」とは別物でした」。
PARCは、僕も体験しているのですが、推奨箱が一番ウエルバランスになるかんじでアレンジが難しい・・・・・・・・
そして、反応が良いので使う吸音材、バスレフの場合はポート形状と材質、エンクロージャーの補強の有無で音の質が聴覚ではっきりわかります。
このあたりは、代表者ブログに大量の情報がかいてありますのでご一読ください・・・・数年分の情報なので読むだけでかなりの時間がかかりますが、ほとんどのことは旧ブログの最初の方にまとめてあります。
書込番号:25653940
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お世話になります
>購入おめでとうございます。
ありがとうございます
>ユニットとキューブを止めるネジが付いていないように思えます。
ぐぬぬ、ネジですか、完全に忘れてました
実はあとから端子も標準添付のものからバナナ可能なものに替えようと思ってたのですが注文した時にはころっと忘れてて。。。
ホームセンターで買ってきます。ネジにもオーディオグレードとかあるんでしょうか
>Foolish-Heartさん
こんにちは、お世話になります
PARC&ウッドコーン情報ありがとうございます
ただPARCのサイトまで跳んだはいいもののどこに件のブログがあるのか見つけられず読めてません
ところで今回選んだエンクロージャーはこれ
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171705881
なんですが、大型プレスで成型しているんでしょうか?それともCUBE違い?
書込番号:25654248
0点

るーずそっくすさん
あ、すいません、PARCの純正箱だとおもってました。
キットの方だと、自分で圧着するので、ハタガネがあると便利です・・・・100均一にも売ってます。
書込番号:25654316
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
ホームセンタでも 売っているもので、十分ですが、
折角コイズミなので
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=93863804
を2セット交渉梱包ですね。
圧着は
https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000374336/?s-id=ph_pc_recommend_01&rtg=b7900d01ee57944ba6b0eb55d9cf20b4
同等品
タッピングビス道穴開けるなら、ドリルも必要 MDFなので3.5mm 硬いようであれば3.8mm
まあ、色々必要なものが出てくると思いますので、頑張ってください。
ちなみにNC7v2_WNの場合は、3mmビット六角があれば、後は付属品でいけました。
書込番号:25654362
0点

るーずそっくすさん
ご購入おめでとうございます。
焦らず組み立てをおすすめします。
現物が届いたら、部品を見て
追加購入品が買い間違いや忘れ防止に
なるかもしれません
接着は直後に合せ目がズレてないか
目視、ズレていればすぐ修正
硬化時間を長めに取り、
動いてしまう変形防止
塗装前に板の汚れはきれいにとる
接着が付いていると、塗料を弾きます
配線や端子は後から交換も可能だと
思います。
スピーカーはエージングで音がかわります
最初は音もほぐれず、失敗かと思っていると
だんだん細かな音が出てきて
これはいい、になる感じ
落ち着いてきたら
音を立たせたければ金属スパイクを入れたり
木材ブロックでもち上げたり
金属、木質、どちらがいいかは
聞いてみないとわかりません
80点でスタートし徐々に
仕上げていく感じです。
書込番号:25654602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
こんにちは、お世話になります
ハタガネ欲しいです
けど他で使うシーンが思いつかなひ
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、お世話になります
ネジは思案中です
工具は。。。探してみたら手持ち工具が色々行方不明なのが発覚しまして、買いなおすしかないかなと諦観中です
(原因は一時期続いた引っ越し地獄で、本やCD、オーディオラックの脚などいろいろどこに行ったのか不明)
圧着は出てきたはず。ドリル・インパクトドライバー系はもともと持ってなかったので買うしかないかと思ってます
>あいによしさん
こんにちは、お世話になります
焦らず丁寧にやりたいと思ってますが、木工部分は丁寧にやってもぶち壊しになりそうで怖いです。塗装も鬼門
ようつべでエンクロ組み立て作業風景眺めてますがようつべに上げるレベルの方はうますぎて参考になりませんね
エージングや足元のことはメーカー品で経験済みですので、こっちは多分大丈夫
書込番号:25655653
1点

タッピングネジは箱組につかっちゃダメですよ、MDFは一度開けた穴は使えません。
速乾ボンドだけか釘併用です、ボンドだけなら直角クランプも必要。
カット済みキットはダボ付きもあります。
コサギもどきキットを購入したのですが、置く場所が・・・(スワンタイプのBHです)
ウッドショックが収まっていないので、板材は高いですねぇ。
書込番号:25657741
0点

>NSR750Rさん
直角クランプなどという便利なツールがあるのは初めて知りました。情報感謝です。
釘やネジでの穴あけは極力避けたいと思ってます
>コサギもどきキット
もしかしてあの鳥型BHですか?(違ってたらすみません)
たしかにあれだと場所とりそうです。音はちょっと想像つきませんが個性的な音がしそう
書込番号:25658128
0点

るーずそっくすさん
PARC ウッドコーン楽しみですね。
キューブ型密閉エンクロージャだと 低音あ細くなるかもしれませんが、素直な中高域は楽しめると思います。
買ってすぐに音が出てくる市販スピーカーと違って 音を育てる楽しみがありますからね。
工作して味しめたら PARCの純正箱や場合によっては フィデリティムサウンドの赤松集成材キットにステップを進めても良いかもしれません。
書込番号:25658138
0点

るーずそっくすさん
>ハタガネ欲しいですけど他で使うシーンが
ハタガネはちょと高いですね
板に接着剤をぬり、接着面を合せる
吹き出した接着剤は、
広がらないように手早く拭き取る
濡れ雑巾をバケツで洗いながら
よく絞って使う
硬化までの仮止めは
荷造り用の剥がれる緑ガムテープで
抑えれば簡単かもしれません。
接着面に隙間がなく、接着できれば
箱が小さいので強度はでるでしょう
硬化したら、塗装面に付いてしまった
接着剤や汚れを紙やすりで落とし
キレイにしてお好みで、との粉で目止め
それから塗装です
書込番号:25658545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんにちは
>PARC ウッドコーン楽しみですね。
楽しみです。がまだ来てません。来週後半くらいか再来週辺りかな
待ち時間にちまちまと工具を集めてます
あとコイズミのサイトでスペック見てて疑問が
ウッドコーンの5cm/8cm/13cmは上が20kHzなのに10cmだけ16kHzなんですね
理由がわかりません
>工作して味しめたらPARCの純正箱や場合によってはフィデリティムサウンドの赤松集成材キットにステップを進めても良いかもしれません。
赤松集成材キットははめ込みが付いてるのがいいですね
ようつべで実際に作ってる動画見ましたがあれなら作れそうです
設計者が作ってたので簡単そうに見えたのかもしれませんが
組み立て済み純正箱に走りそう
>あいによしさん
こんにちは
詳細な手順をありがとうございます
>ハタガネはちょと高いですね
お試しに2個買ってみました。来ましたが未開封
>板に接着剤をぬり、接着面を合せる
ボトルネック其の一
硬化後に「あっ」ってなるのが目に見えてて
>濡れ雑巾をバケツで洗いながら
>荷造り用の剥がれる緑ガムテープで
>硬化したら、塗装面に付いてしまった接着剤や汚れを紙やすりで落とし
>キレイにしてお好みで、との粉で目止め
φ(..)メモメモ
>それから塗装です
ボトルネック其の二
二度と触りたくなるような絵面になりそうで怖いです
水性ニス+クリア塗装の味気ないパターンが一番無難かも
化粧シートも考えてしまうんですが、これだと本体より高く付きそうですね
書込番号:25662316
1点

参考までに
自作スピーカー、イメトレにどうぞ
https://youtu.be/iIjit1DgNgI?si=yG1RzA0beYXoCRfd
書込番号:25662331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所のホームセンターニ軒行ってきました
意外と欲しいもの(JIS規格品)がなかったり、あっても高価だったり(電動工具類)
速乾性木工用ボンドと養生テープとM4x16のタッピング皿ネジは入手
ただ皿ネジは同サイズの木工用がなく金工用
別件で探してた眼鏡も見つからず(メーカー不明品はあった)困った
書込番号:25662770
0点

るーずそっくすさん
>>板に接着剤をぬり、接着面を合せる
ボトルネック其の一
硬化後に「あっ」ってなるのが目に見えてて
木工ボンドの硬化前に、
ズリズリ動かし位置を合せます。
これがしっかりやれてれば、
まず大丈夫でしょう
ハタガネや養生テープで固定、
完全硬化まで待ちます。
速乾でも1日は放置
電動工具は使う用途がないとムダになりますが
あれば使う事も増えたり
ドリルは比較的、出番が多いです
もし買うなら精度のよいもの
振動が多いと丸穴が、きたない大穴になったり
ちっと高いけれどボッシュがよかったです。
書込番号:25663461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
>木工
頑張ってみます、としか。。。
NSRさん推奨の直角クランプは入手しました。これが頼り
>ドリル
電動ドリルを昨日ホームセンターで、今日はネットで漁ってました。
BOSCHがお薦めとのことですがホムセンには置いてなかった
ネットでもメーカー表記とショップ表記で差異があり探すのに難儀しました。
型番的には
ED1108またはED118 (処理能力と価格差考えたらED118の方が良い?)
あたりでしょうか?
電動工具は初めてなので肌感覚として何がいいのやらわかりません
これで十分?やり過ぎ不足?どんなもんでしょう?
書込番号:25664010
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
電動ドリルは 充電式なら マキタ ハイコーキ辺りでも十分かと思います。この辺りだと
ホムセンで取り扱っていると思いますよ。無名の安い物は、軸ブレが起こりやすいので
お薦めできませんねえ。切り先はボッシュも取り扱いがあると思いますが、木工穴あけなので
金属対応であれば、問題ないです。ハンマードリル用を間違えて買わないように注意ですね。
書込番号:25664033
0点

>るーずそっくすさん
>ドリル
よく使うなら高い方がいいですが、たまにしか使わないならAMAZON品はコスパ高めです。
ただし、粗悪品もあるので要注意です。
Amazonで購入したドリルはバッテリーが一個死んでたので、別のに交換しました。
ドリルキットを使うと、割と正確に穴あけできます。
書込番号:25664054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
>マキタ ハイコーキ辺り
たしかにマキタ、ハイコーキ、キョーセラ(旧リョービ)は見かけました
それ以外だとホムセンブランドですね
>ハンマードリル
振動とハンマーは意味がわからなかったので調べました
なので大丈夫、多分
>エラーゴンさん
こんにちは
>よく使うなら高い方がいいですが、たまにしか使わないならAMAZON品はコスパ高めです。
>ただし、粗悪品もあるので要注意です。
ハズレ引くのは怖いですね。特に見る目がないうちは
>ドリルキットを使うと、割と正確に穴あけできます。
上げていただいた写真にあったドリルガイドが欲しい。新潟精機のものと見ましたがあってます?
使い勝手良さそうなので一個買いたいです
昔ちょっとだけバイクの整備(2st.腰上展開程度)やってたことがあって工具って大事よね〜は身にしみています
本体価格考えたらここでケチっても意味ないかな
維持費関連調べて判断しますね
書込番号:25664559
1点

注文してたユニット・エンクロが届きました。
しかしここしばらく工具を通販で買っていたのに加え、今回の到着で同居家族がブチ切れてしまい箱を開けることもままならない状態になってしまいました。
今はヒステリー状態なので説得も無理っぽいです。
夜中とかにコソコソ作るしか無いかもしれません。
去年、メインシステムのスピーカーとSACDレイヤーを買い替えました。
古いのは処分した(その結果数も空間に占める容量も質量も減ってる)んですが、それが理解できない(する気もない)らしく
買ってばかり増やしてばかりと激怒しています
せっかく買ったのに身動き取れず、、、なんかいい方法無いでしょうか?
書込番号:25671344
1点

るーずそっくすさん
>なんかいい方法無いでしょうか?
ご不満の原因は何でしょうか?
・散財・・・生計が一緒の場合、るーずそっくすさんばかり買い物と思っているかも→何かプレゼントでなだめる
・独占欲・・・かまってもらえない、こっちを見てくれてない→会話が必要
・うっぷん・・・家事ばかりやらされて、あなたは遊んでばかり→手伝う
るーずそっくすさんの立ち位置と状況がわかれば、確度の高いレスがつくかも
書込番号:25671739
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
大変な状況になりましたねえ・・
お友達の家で作るという手もありますが・・
泣き落としが、いいような気もしますし。。これが最後だから。。ということで
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー (´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:25671801
0点

るーずそっくすさん
一言で言えば
通過儀礼です。
以上
書込番号:25672134
1点

>あいによしさん
>ご不満の原因は何でしょうか?
物が増えるのがとにかく嫌
そこへ連続でそこそこ大きな宅配が届いた
あたりでしょうか
ドリルが届いたあたりで不機嫌全開、その後ユニット・エンクロが届いて爆発、な流れです
具体策では手の打ちようがないので、一般論的な対策があれば
>オルフェーブルターボさん
>泣き落としが、いいような気もしますし。。これが最後だから。。ということで
泣き落としは悪手ですね。無視するか、逆にそこを弱みとみてガンガン押してきます
>Foolish-Heartさん
>通過儀礼です。
初手で詰みましたわ
一応、自室に持ち込んでの開封はできました
ユニット単体での音出しも成功、初期不良は引かなかったようです
箱組は。。。ボンド使わず仮組してますが難しい。
ただ自室に持ち込んでの作業になるためドリル使えるかなぁ、木くずが飛び交う部屋っていやだなぁ
狭い部屋での塗装にいたってはもう自●行為にしか思えないし(塗装用品は未購入なのが救い?
余談1
ワイヤストリッパーを引っぱり出したら、一緒に置いてあったはずのノギスが行方不明になってた
余談2
ハタガネって大は小を兼ねないんですね、最大幅以下で連続可変だとばかり思ってましたが最小幅があるのね
書込番号:25673631
0点

るーずそっくすさん
>物が増えるのがとにかく嫌
>一般論的な対策があれば
お片付け、目立たないところへ。
人によっては、入れた後、合意が必要な場合あり
入れる前だと、どこも全てNGと言い出す可能性
臨機応変に
>自室に持ち込んでの作業
屋外の駐車スペースにダンボールを敷いて作業とか
できませんか、
屋内だと木くず、ボンドや塗料の匂いで
もめませんか?
>ハタガネって最小幅があるのね
ないと思います。
書込番号:25673804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し書き方がいじわるだったかもw
うちでは、半田作業すら理解がなく、作業はもっぱら「階段の踊り場」です。
ドリル等を使う時には家だと、家族が帰省しているときにかぎられるので、家から2km離れたホームセンターの工作室もしくは、使える時には行政の施設(生涯学習センターなる施設があり、そこに「工作室」がある、行政のイベントがなく、使用研修を受けると利用できる)を使っています。
あとは、DIYを趣味としている友人宅かな。
ホムセンの工作室は道具もおいてあって、数十円〜数百円で工具借りられるので便利ですよ。
https://dime.jp/genre/957817/
簡単な工作室の比較表があります、この表にはないですが、ロイヤルホームセンターも工作室がある店舗があります。
塗装については、ホムセンではできないので、友人宅に「手土産」をもっていくかなw
余談というかもう1つネタですが、スピーカー工作は使うボンドでも音が結構変わります。
普通の木工用ボンドでも充分なクオリティがでますが(100円ショップのはダメ、これもこだわる人はフランクリンがいいとかゴリラが最高とかいい出す世界)、ゴム系の速乾性ボンドが僕はすきで、中でもセメダインのスーパーXをよく使います。
スーパーXはなれないと使いにくいんですけどね・・・・・液体というよりはゲル?なのでヘラで頑張らないと広がらない。
木工用アロンアルファで超高速でつくる人もいますが、これは変態的なテクニックが必要なのでおすすめしません。
写真は、卓上スピーカーのテスト。
こんな感じで端材を使ってプロトタイプをつくっていきます。
下側に写ってるのは実験用のリニア電源(自作)、アンプも自作のD級アンプです。
後ろの棚や、なんかLEDがついてる木箱は、中身も自作アンプと自作DAC。
書込番号:25675221
0点

Foolish-Heartさん
>ホムセンの工作室は
あれって、店で買った材料の縛りがあったような。
カットサービスは残った板材でも、領収書を見せれば
後から加工してもらえました。
>スーパーXをよく使います。
液体というよりはゲル
最近は2液エポキシの速乾5分タイプを使ってます
ほぼ無臭
木ねじの下穴開けておき、塗って合せて、
すぐねじ締め
粘土が高く、はみ出たら拭かず、後からカッターで
削ると後処理も簡単、
黒スプレーで、紙やすりの汚れ取りも省略
書込番号:25678096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
>お片付け、目立たないところへ。
その結果全部自室に。。。
>自室に持ち込んでの作業
その後、屋外の手入れ関連(駐車スペースも対象)でもブチ切れられました
最初はドリルと塗装は駐車スペースでやろうと思ってたんですがやぶ蛇っぽいので躊躇中です
>屋内だと木くず、ボンドや塗料の匂いでもめませんか?
今のところ(接着段階)は大丈夫のようです。でもドリルと塗装はアウトだろうなあ
>>ハタガネって最小幅があるのね
>ないと思います。
買ったのは顎のストッパー穴が凹んでるタイプで、顎の固定ネジをそこに合わせないと頭(?)を締めたら締めるだけ顎がずれていきました
頭全閉状態で一番上の穴までの距離より小さいものは挟めはしますが固定はできませんでした
>Foolish-Heartさん
こんにちは
>使える時には行政の施設(生涯学習センターなる施設があり、そこに「工作室」がある、行政のイベントがなく、使用研修を受けると利用できる)を使っています。
行政施設は思いつきませんでした。探してみます。
>ホムセンの工作室は道具もおいてあって、数十円〜数百円で工具借りられるので便利ですよ。
>簡単な工作室の比較表があります、この表にはないですが、ロイヤルホームセンターも工作室がある店舗があります。
行ける距離にはコーナンしか無いですね。
たしか購入品の加工に限るという制限があったような?
>余談というかもう1つネタですが、スピーカー工作は使うボンドでも音が結構変わります。
木工用ボンドと言えばコニシボンド、と思ってコニシの速乾を買いました。
鬼門の木工でボンドがどうこういう余裕はまだないです。今のボンドが空になったら考えます
>(100円ショップのはダメ、これもこだわる人はフランクリンがいいとかゴリラが最高とかいい出す世界)
>ゴム系の速乾性ボンドが僕はすきで、中でもセメダインのスーパーXをよく使います。
あいによしさんのニ液タイプも魅力的なので迷いそうです
>後ろの棚や、なんかLEDがついてる木箱は、中身も自作アンプと自作DAC。
なんとDACも自作できるんですか!?
>あいによしさん
>>ホムセンの工作室は
>あれって、店で買った材料の縛りがあったような。
私もそう思ってました。
>カットサービスは残った板材でも、領収書を見せれば後から加工してもらえました。
これは朗報
>最近は2液エポキシの速乾5分タイプを使ってます
>...
これは魅力的ですね
書込番号:25679795
1点

るーずそっくすさん
>屋外の手入れ関連(駐車スペースも対象)でもブチ切れ
それってリタイア後とか、力関係逆転したら
やばくないです?
公園とかは?ドリルが充電式なら行けそう
>ハタガネ
雑誌を挟んで巾を稼いだら、いかがでしょう
紙ヒモで縛り、隙間にダンボール挟んで
締める方法もあります。
ビニールひもは伸びて使えないです
手始めの工作、あまり気張らず
80点狙って、サクっと作り
聞いてみたらいかがでしょう
書込番号:25679975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
公園ですか。
近くにあるはあるけどおじいちゃんおばあちゃんのゲートボール場になってるか、幼稚園児の遊び場(お遊戯場?)になってるので厳しいでしょうね
※ご報告
さて、やっと形だけ整えられました。現在、最後(背面)の硬化待ちです
塗装は諦めました。
塗装無しで化粧シートとか貼ったら傷みやすかったりしますか?MDFのまんまでもある程度保ちますか?
固まったら吸音材貼って隙を見てドリルで穴開けてユニットとターミナルをネジこんで第一部完(大団円)
となるといいなあ
書込番号:25680910
0点

るーずそっくすさん
塗装は音が締まるのと見た目の効果
ニスとか硬めの塗料の塗重ねが簡単ですが
音はスピーカーユニットと箱で大枠が決まっているので
見た目が気にならなければ無しでもよいかも
塩ビシートは凸凹があったり
密着してない部分は波打つでしょう
見た目多少の波打ちと剥がれリスクが許容できるなら
簡単です。見えない底面は無しがよいかも
>公園
ゲートボール場か、園児の遊び場
こちらはさびれて、誰もいない、ペットのトイレ、
時々誰かがクルマの洗車ですね
書込番号:25681122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほど、小細工なしのほうが良さそうですね
使えそうと思って買ったターミナルが穴の幅と端子の幅が合わず使えないことが判明して消沈中です
バナナプラグが使えてこのエンクロの穴に合うターミナルでさえ見つかれば
ターミナルすっ飛ばして穴にケーブル通してアンプとユニット直結とかだめですかね
穴の部分から音が漏れそうなのが怖いですが
書込番号:25683535
0点

るーずそっくすさん
>ターミナルすっ飛ばして穴に
ケーブル通してアンプとユニット直結
とかだめですかね
音が一番いい方法です
丸穴で配線の径と近い場合は
ビニールテープで太らせ
密閉
穴に配線を通します。
ユニットに充分届くように
穴のところの線にマジックでしるし
そこへ電工ビニールテープをキレイに巻き重ね
穴の径より少し大きく
配線のビニールテープで太った部分を
穴に押し込み
きついようなら、少しテープを剥がし切って
ぴったりに調整
穴の形と径はどのようでしょうか?
配線はスピーカーケーブルもかねるので
丸穴ならケーブルのおすすめはカナレ
4S6なら径6.4mm
4S8なら径8.3mm
書込番号:25683685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
穴はΦ10mmが2個開いており、中心間距離が20mmです
カナレはまだ買っていませんが、手持ちのAET(型番失念)で試したところ、ファストンがケーブル被膜をつかめない状況に
Parcの端子はM(+)とS(-)ですが、AETは被膜が厚いこともあって厳しいです
皮膜を剥いて熱収縮チューブを被膜の代用にしたらいけるかと思案中です。MはいけそうですがSは???
これに関して質問なのですが
皆さん、エンクロージャの中の配線にはどんなケーブルを使ってるんでしょうか
ユニットの端子やファストンの対応ケーブル経を考えるとあまり太いものは使えなさそうです
アンプ<->ターミナル間のケーブルを奢っても中のターミナル<->ユニット間が貧弱だとあれれ?になりませんか?短いから影響が小さい?
それとも熟練者ははんだ付け?
書込番号:25685902
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
ファンストン端子
https://item.rakuten.co.jp/ybsn/c/0000000154/
内部配線
https://item.rakuten.co.jp/3aonlinestore/at-es1500/?s-id=ph_pc_itemname
ファンストン端子には ケーブル挿入後、カシメ部を、手動で内側になるように
締め付けてから、工具で本締めになります。
書込番号:25685908
0点

るーずそっくすさん、こんにちは。
>バナナプラグが使えてこのエンクロの穴に合うターミナルでさえ見つかれば
>穴はΦ10mmが2個開いており、中心間距離が20mmです
おそらく付属品はこれじゃないかな?
LEAD 取付型ターミナル TK-11(2個)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=143456174
穴の大きさが10mmと12mmで多少違うけど、外形は54×24mmで
ネジ穴なんかも以下と同じはず。
LEAD 取付型ターミナル TS166(2個)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=143456177
高い方は品切れ中なので安い方で。
LEAD 取付型ターミナル CS-111(2個)(現在欠品中)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=143456180
>ユニットの端子やファストンの対応ケーブル経を考えるとあまり太いものは使えなさそうです
ELPAの差込形接続端子のF形で圧着。
https://www.elpa.co.jp/product/el07/elpa593.html
>木くずが飛び交う部屋っていやだなぁ
作る箱が小さいのだから、
大きめ+深めの段ボール箱の中に
45〜70リットルとかのゴミ袋を取り付けて、
その中で作業する。
作業の土台は、ホームセンターで、2x4材の端材が入手できればそれか、
2x4材を購入して、段ボール箱の中に入る使いやすい長さに切ってもらう。
複数を組み合わせれば使い方はいろいろ。
塗装も、スプレーを段ボール箱の中で。
段ボール箱の蓋部分を立てて固定すれば深さもとれます。
>買ったのは顎のストッパー穴が凹んでるタイプ
ドリルで削って、ストッパー用の穴を自分で作るとか。
書込番号:25686533
0点

>るーずそっくすさん
コンニチワ
しばらくぶりですが、順調そうですね(笑
いちよROMってるので完成目指して頑張ってください。
こちらは近々、スピーカースタンド/アカシア集成材を工作予定です。
試作機はカフェ材予定。
その後、適当にフルレンジスピーカー自作予定です(笑
mark audio
CHN519
CHN719
エンクロ/アカシア集成材
ちなみにこれがあると、ユニット穴あけ便利そうですよ。
書込番号:25686558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るーずそっくすさん
>エンクロージャの中の配線にはどんなケーブルを使ってる
>それともはんだ付け?
自作は箱に穴を開けてケーブル直出し。
箱に端子を付けた場合はケーブルを長く買って
切って使い、箱の中も外と同じものとか
スピーカーとアンプの距離を変えるなら
ケーブルの長さを変える必要があり
箱の端子がほしくなるかもしれませんが
決まった長さなら、ファストンなしでハンダ付け
箱の穴から引き出し、アンプ直結が簡単だと思います。
書込番号:25686869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ケーブルが端子の適合サイズより太くてカシメられなかったんです
>blackbird1212さん
こんにちは
商品・製品の紹介ありがとうございます
自分で見つけられなかった物がいろいろあって勉強になります
結局、木くずのことを忘れて室内で穴開けしちゃいました
>エラーゴンさん
こんにちは
うちもスピーカー台欲しい
円形に切るやつは、ようつべでも見ましたが、使いでがありそうですね
>あいによしさん
こんにちは
うちは半田鏝がないので買わなきゃなのですが、先日の一件から通販が使いづらく、近所では温度可変のものは売ってませんでした
自分でネットワーク組んでのマルチやパワーアンプ制作もやってみたいんですが、まだまだ予備知識も腕も足りません
書込番号:25694619
0点

ご報告
どうにもこうにもファストンがうまくつかないのと、妙案が出ないため強引な手段に出ました
(4S8も買ってみたけどうまくいかず。。。)
しかし手持ちのAETだとケーブル被覆を剥いて、ただし引っこ抜かずに途中が出る状態=広がらない状態にするとファストンで半分ほど挟めることがわかりました
そのままペンチやらクリッピングプライヤーやらで簡単に抜けないくらいに締め付け、その上から絶縁ビニテを巻いて固定しました
軽く引っ張ったくらいでは抜けなかったので大丈夫かと
そのまま箱に突っ込んで仮完成、ユニット固定ネジの一本が最後空回りを始めてしまい、
他にも裏の端子穴が開きっぱなしとか、残存課題もありますが、とりま早く音を出して聴きたかった
いまエージング中です
エージング初めて4h少々ですが、最初よりはかなり良くなってきました
まだ良い音とは言えませんがめっちゃええ感じの音に育ちそうな感じはしてます
現時点ですでに音楽を聴くには前のspより良いです
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました
とり会えず、完成(仮)までは来きました
書込番号:25694642
1点

余談
さっきのを書いた直後に音がいきなり良くなる瞬間に出会ってしまいました
高域と低域のつながりが急に良くなった
ちょっとびっくり
書込番号:25694660
1点

るーずそっくすさん
配線で難儀、
ちっとフォローが足りず、すみません
抜けず密着なら大丈夫でしょう
>めっちゃええ感じの音に育ちそうな感じ
>音がいきなり良くなる瞬間に出会ってしまいました
ちょっと早すぎの感じはしますが
音がよくなるときは、そんな感じです。
あれっこんなにいい音だっけ?から始まります。
低音が豊かになり中高音は、細かい音がでて
空気が変わる感じです。
書込番号:25694732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
完成おめでとうございます(笑
手塩にかけた分、満足度も高そうですね。
こちらは、スタンド片側の組み立てが完成し、2台目に取り掛かっています。
それと、このスレ見てたら私も自作スピーカー作りたくなったので、ヤフオクで簡易的なフルレンジセットを購入しました(笑
完成したら、スタンドと合わせてみようと思います。
乙
書込番号:25694840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
スタンド完成ですね
もし角が痛い場合は、丸めるとよいかも
ボール紙にRを描いて切り抜きR定規
材料に当てて、Rを描く
ノコギリで、らしく切って、ヤスリで仕上げ
木はわりと柔らかなので、簡単だったりです
書込番号:25695344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度です。
こんな感じですかね。
https://shop.woodworks-marutoku.com/staffblog/%E6%9C%A8%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B/2018/10/15/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCr%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ついでに、試作機/2台目も完成しました。
誤差は、前方2mm程度。
今後も見据えて、R加工/トリマービットも導入しようか検討中です(笑
書込番号:25695484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
形紙によるR加工は、そんな感じです
道具があれば、できる事が増え、
精度もよくなったりします。
購入は使用頻度とやりたい事で判断でしょう
>誤差は、前方2mm程度
それならジャストサイズで作れますね
うちは隙間に合せた電子レンジ台
テレビのハンガーとか
市販のタイコ材と違い過剰な丈夫さ
>自作スピーカー作りたくなった
趣味が広がりますね、測定、調整と
深掘りすれば、するほど深みに
>■スタンド完成イメージ
デザイン面が強みですね
センスが出来栄えを左右
学校の図工と同じで
作品の差が大きいと思います。
こちらでスピーカーの写真を
よく出されるbebezさんとか
イメージできる人は
製品レベルを作られてますね。
書込番号:25695988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
以前は秋葉原に行く度に、ヤマギワの高級オーディオフロアで目の保養をしたものです。
音はテレオン、デザインはヤマギワ、CDは石丸、パーツはガード下って感じで、半日はうろついていましたね。
書込番号:25695995
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
>製品レベル
いいですね。
レベルアップして追及したいですね(笑
次は、こんな感じのオーディオラック/アカシア集成材を作成予定です。
組み板構造で作ってみようかと。
ちなみに昔、ヤマギワのゲームコーナーでバイトしてました(笑
駅前にラーメン屋台があった頃、アキバのDIYパソコンショップでもバイトしてました。
やはり自分は自作派なのかも(笑
書込番号:25696046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
ラックは接着剤を使うと不要になった場合(作り変えた場合)に粗大ゴミ化するので、
六角ボルト+鬼目ナットの組み立て式にするのがお奨めです。
サイズはM8なら文句なしで、板の寸法精度さえ出ていれば、かなりガッチリ出来上がります。
我が家にも自作ラックをばらした板が数枚ありますが、電子レンジの下に敷いたり、
工作用に使ったりで、結構重宝しています。
書込番号:25696132
1点

>bebezさん
>六角ボルト+鬼目ナットの組み立て式
アドバイスありがとうございます。
確かにそれもアリですね。
ホームセンターにはナット内臓の棒支柱が売ってますし、どの方式で作るかまだ検討中です。
理想は上にも貼った、段階的に増やせるオーディオラックが理想ですが。
オーディオ専用の支柱があんまり売ってないみたいなので、全部木材で組み上げようかと思いました。
書込番号:25696172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>エラーゴンさん
こんにちは
ありがとうございます
後ろの穴をふさがないと密閉の意味ががが(今はティッシュを詰めてます)
音は時間が経つにつれよくなってきていますが、まだまだ高域が弱い感じです
あとアンプ(のおそらくは電源)の弱さがこのスピーカーでも浮き彫りに。
本格的にアンプ対策考えなきゃ
自作アンプのサイトいくつか回りましたが、回路図がさっぱりでした
>bebezさん
こんにちは
なんか異次元のものを作られてこられた猛者中の猛者?
書込番号:25697183
0点

るーずそっくすさん
>まだまだ高域が弱い感じ
ノートパソコンとか静かなのを音源にして
使うと、フリーのプレイヤーソフトに
イコライザーが付いてたりします。
それで、高域を盛ってみるとか
るーずそっくすさんが気持ち
よく聞ければゴールだと思います
>アンプ(のおそらくは電源)の
弱さがこのスピーカーでも浮き彫りに
電源は効きますね、アナログアンプでは
高いアンプとの音の差は巨大トランス
巨大コンデンサだったり
デジタルアンプも電源は効くようですが
そんなに巨大ではなく
中華デジタルはリーズナブルで
音もそれなりよいと聞いたことがあります
(あまり詳しくありませんが)
>なんか異次元のものを作られてこられた猛者中の猛者
猛者ですね、引き出したくさんお持ちです
ちょと工作知ってる人は衝撃で、
スレが緊急クローズもありえますが、
これから工作、伸び代の多い人には
希望になると思います。
書込番号:25697454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
エージングの過程を楽しまれているようですね、
>音は時間が経つにつれよくなってきていますが、まだまだ高域が弱い感じです
PARCのウッドコーンフルレンジ(DCU-F124W 青PARC)使っていますが、
他のスピーカーと比較して聞いていますが、中域の厚さはいいかんじですが、高域は弱いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=E1AS0JV46Dw&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw
高域を補強するとなるとツィーター追加という 次のステップに進むことになります。
書込番号:25697507
1点

>るーずそっくすさん
>あいによしさん
スピーカ工作は色々な楽しみがありますね。
猛者との賛辞をいただきましたので、少しばかり調子に乗って自己紹介させてもらいます。
最初は、私もFOSTEX推奨の標準的な10cmバスレフから始めました。
低音が出なくて音は今一つでしたが、これで作る楽しみを知ってしまったわけです。
次に作ったのが長岡鉄男氏設計のDB-10です。
20cmウーファ1発(FOSTEX FW-208使用)ながら、当時使っていた36cmウーファ搭載のパイオニア機(S-955III)を凌ぐ重低音にしびれ、自作の道にのめり込んでしまいました。
その他、長岡さんのスワンaやD-55も作りましたが、印象に残っているのはダイヤトーンのP-610を使ったバスレフスピーカです。
ワイドレンジではありませんが、なかなか味のある音を出していました。
スペースの関係で、全部は残しておけなかったのが少し心残りです。
書込番号:25697746
2点

bebezさん
>長岡鉄男氏設計
図面集、音のインプレ、わくわくしましたね。
フォスはパリパリ甲高く、P610はもっさり紙くさ
でも工作では箱次第で音がかわり
とても勉強になりました。
ヒストリー、共感するところ多々ありです
P610は80リットルくらいありそうな大箱ですね
スケールの大きな音だったのでは?
マトリクスも作りましたね
スピーカーで立体音像
今のAVを先取りしているようです
書込番号:25698867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>フォスはパリパリ甲高く、P610はもっさり紙くさ
フォスはズバリその通り、P-610はそれほど紙くささは気になりませんでした。
>スケールの大きな音だったのでは?
この表現がもっとも適していますね。
ゆったりした音なので、私の聴くロック・フュージョンには向かないイメージですが、結構楽しめまた。
>P610は80リットルくらいありそうな大箱ですね
内容量やダクトスペックは推奨箱に倣いました。内容量は60Lぐらいだったかな。
元々、カシュー塗装の練習用として作ったので、音にはあまり期待していなかったのですが、期せずして良作に出会った感じです。
麻雀に来たオーディオ好きの後輩に聴かせたら、感動して、直ぐに自分でも作ったようでした。
>マトリクスも作りましたね
長岡さんのマトリクスをワイドレンジ化してみました。
最初は鉄心コイルを使ったパッシブネットワークを通してサブウーファを鳴らしましたが、今一つ迫力がなかったので、サブウーファ専用にSONYのTA-F222ESという安めのアンプを導入しました。安めといっても4〜5万はしたので16cmウーファ1本鳴らすには結構な散財でした。今なら中華のDクラスを充てるところでしょうか。
書込番号:25699335
0点

bebezさん
P610
>内容量は60Lぐらいだったかな。
期せずして良作に出会った感じです。
コーンが浅く、薄く
背圧に弱いユニットでした。
bebezさんの箱は奥行きがあり
使い方が上手いですね
>サブウーファ専用にSONYの
TA-F222ESという安めのアンプを導入
パワードのSWは現在を先取りですね
当時は長岡さんのDRWとか、
低音を伸ばす方向
今は、低音だと大きくなり都合がわるいのか
ハイレゾの高音を伸ばすのが流行
でも効果は低音の方なので
大人の都合を感じます。
書込番号:25700271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
>あいによしさん
>bebezさん
コンニチワ。
こちらはひとまず塗装完了しました。
ウォールナット重ね塗り。
程よく、アフリカンブラックな感じになりましたが、このあとニスで艶出ししようか検討中。
自作アンプも面白そうですが、、、
まだまだ先です(笑
書込番号:25700696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
いい感じに仕上がりましたね
このままでも使えそうです。
書込番号:25700706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
私もスタンド製作中なので、塗装が完了したらアップしますが、まだ大分先になるかも。
書込番号:25700714
1点

>あいによしさん
毎度です。
昨年、ご指導頂いたラックスタンドから、分離型のスピーカースタンドへと順調に進化しました(笑
あとは重さが欲しいところですね。
試しに底板にミニバーベル乗せたらかなり安定しましたが、、、
まずは、底板にこのインシュレーター4点支持/BWのと同じものを設置して、その上にスピーカーベタ起きするか、さらにスピーカーも同じインシュレーター3点支持で設置するか検討中です。
試しに、スピーカーベタ起き用/スベリ止めマットを購入しました。
書込番号:25700727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん、bebezさん
>ご指導頂いた
いえいえ、工作仲間の情報交換です、赤面。
既存の家具に、ほしい形状を乗せる
ハイブリッドの発想は
こちらこそ参考になると思いました。
>3点支持で設置するか検討中
支点荷重が上がり、完全接触なので
3点がよいと思います。
でも高さ調整がついているので安定性から
4点もありかも、
猫飛び乗りも考えないと
調整だと水準器いりませんか?
3点4点はじっくり聞かれ、総合判断ですね
bebezさん
>スタンド製作中
工作中も楽しいですね
フロアの大物ばかりと思いましたが
ブックシェルフSPにされるのでしょうか
書込番号:25701072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>水準器
これとかですかね?
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT615a
>三点支持
こんな感じで、一般的にスタンド下側は四点支持が多いみたいですが、スタンドも三点支持の方が良いのか、そのへんがイマイチ分かっていません。
仮にスタンド下側四点にして、スピーカー下側をベタ起き/スベリ止めか、三点支持インシュレーターにするかって感じですね。
細かい話ですが(笑
例えば、KRYNAのスピーカースタンドは、上よりも下の方が重い『ピラミッドバランス』構造で設計されているようで、低重心の方が安定性あるみたいですね。
https://www.miroc.co.jp/archive/old_sale/kryna-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E9%96%8B%E5%A7%8B%EF%BC%81%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AE%E5%88%B6%E6%8C%AF/
ひとまず、スピーカースタンド試作/1号機として、実験を繰り返して、改良/2号機に繋げたいと思います。
書込番号:25701122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん(その1)
今使ってるのは中華アンプですね
クラシックや自然音を鳴らすと音量がボリューム読みで70〜80(max=100)位要りますが、そのへんだと音が薄くなります
ロックやヴォーカルだと30少々で十分な音量が出るので問題ないんですが
>BOWSさん
その先、つまりネットワーク+TWの追加ですよね
以前紹介いただいたBOWSさんの動画のネットワークによる音の違いが気になってて真似したいなぁと思っています
>あいによしさん(その2)
>bebezさん
>エラーゴンさん
御三方とも(あいによしさんの言葉を真似れば「そっ閉じ」するしかないような)高度なことをされてて見るたび呆けてます
うちに脚が行方不明になったオーディオラックの板(ガラス製のオシャレなもの、実用性よりファッション性)があるんですが、脚だけ作れないか構想中です
足の下にインシュレーターつけたかったのでエラーゴンさんのラック制作をビンゴって感じで(指を咥えて)眺めてます
エイジングはかなり進んで高音のアタックも多少出るようになってきました
若干埋もれ気味ですがそこはユニットの癖なのかもしれません
ここからはエイジングではなく使い込みで自然に成長していく感じかと思っています
しかし10cmフルレンジは音の濁りとか曇りと無縁ですね。先代や先々代SPとは大違い
ただTVなどだと先代、映画だと先々代のほうが上なので、音楽向きと映画向きは異なるのね、と再認識しました
次はネットワークとTWか、エンクロの大型化か、ガラスラックの脚か
(こういうのはどこで訊けばいいんだろ?BOWSさんの縁側?)
書込番号:25701131
0点

>るーずそっくすさん
>高度
マニアの皆さんに比べたら、私は初心者レベルなので、恐れ多いです(笑
ちなみに、最初に製作したDTM風ラックスタンドってのはこれですが、デザイン重視で安定性では甘かったですね。
まあ、最初としては満足感は高かったですが。
実際には、TVが間にあってギリギリの配置なので、そこが不満点でした。
書込番号:25701152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
>10cmフルレンジは音の濁りとか曇りと無縁
TWの干渉とネットワークの信号ロスがない
振動板とアンプ直結の鮮度
低音から高音まで音波が一点から出る理想
それが効いているのでしょう
つまりTWを入れると格段と難しくなります
チャレンジしなけりゃ始まらない面もありますが
BOWSさん、bebezさんは、とんでもないベテラン
そのまま話を聞いたら、えらいことになるかも
(お二方、ご容赦ください、若輩の戯言)
>TVなどだと先代、映画だと先々代のほうが上
適材適所、うちはパソコン机で最適です
>ガラスラックの脚
メーカーに補修部品で頼めないでしょうか
又は徹底的に探すかですね、ポロッと出てきたり
書込番号:25702007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
ツィーター追加をあまり積極的におすすめしないのは 下の理由もありますが、けっこう難易度が高いからです。
ウーファーみたいにツィーター追加が前提の場合、たいがいのツィータを付けても何とかなります。
ウッドコーンフルレンジから出ている高音に さらに高音を重ねることになるんで 相性があります。
ウッドコーンは割とキャラクターが濃いので合うツィーターが難しいところがあります。
お化粧や洋服と似ていて 人によって似合う/似合わないがあるもんで
僕自信も 青PARCに合わせるツィータを決めかねて放置しています。
(他が忙しくて サボっているのが真相ですが....)
あいによしさん
>BOWSさん、bebezさんは、とんでもないベテラン
音響スレのご意見番が何をおっしゃいますやら(笑)
>そのまま話を聞いたら、えらいことになるかも
オルフェーブルターボさんにオススメツィーター聞かれて これがいいよって挙げたら
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152476734
本当に購入してしまった時は焦りました....
いや本当に色付けの無い、ディティールを掘り起こすような素晴らしいツィーターであることは間違いないですが...
気に入って使ってらっしゃるみたいですが...
このツィータもウッドコーンに合うか?と聞かれると...合わせてみないとわからんと思います。
余談ですが、聞いてきた中で一番高価なツィーターは MSA MS-1860 で当時でペア 160万円というアルニコマグネットとパーメンジュールの巨大磁気回路で出来ている化け物で もはや異次元でした。
書込番号:25702155
1点

>るーずそっくすさん
>あいによしさん
>BOWSさん
BOWSさんはオーディオ(特にアンプ)の超ベテランですが、
私は、オーディオのベテランというよりは、木工大好きオヤジですかね。
以前は、庭先で始終電動工具を使っていたせいもあって、
家内が近所の人から「お宅の旦那さんは大工さんですか?」と訊かれたとか言ってました。
写真を載せたP-610ですが、ツイータはあまりうまく繋がらなかったので、フルレンジで使っていました。
ツイータは外すと見た目が悪くなるので、結局、飾りとして付いていた感じです。
書込番号:25702295
1点

>るーずそっくすさん
>bebezさん
>あいによしさん
コンバンワ。
ちなみに私は、、、自作見習いですね(笑
脳内妄想レベルではこんな感じのを妄想しております。
フルレンジ/2994
ブックシェルフ2WAY/2994LE
クラシック3WAY/4994LE
ブランド名は、、、ERAGONです(笑
最終的には、LINTON系のビンテージデザインを自作してみたいですね。
書込番号:25702326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
ブランドロゴ完成ですね
丸タイプにすればチ―ムスのアイコンとか使えそう
ハンドルネーム拡散?
BOWSさん
>本当に購入してしまった時は焦りました
私もです
BOWSさんが実際使われた上での話なので
何らやましくないのですが
スレ主さん現在地の少し上程度でないと
木っ端みじんのおそれ、
BOWSさんと、その周辺の方が
異世界すぎだと思ったりして
bebezさん
>P-610、ツイータはあまりうまく繋がらなかった
コーンもホーンも質感が合わないですね、
出すと違和感、絞ると寂しくなる
うちは、平面ツィーターを、かなり高いクロスで
ちっとだけ足すようにしていました。
それでも微妙
書込番号:25702720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ハンドルネーム拡散?
イメチェンです(笑
>書込番号:25701122
この件どうでしょうか?
あと、参考までに教えて頂きたいのですが、Linton85thのレプリカを自作する場合、ユニット系はいくらぐらいかかるなもんなんでしょうか?
それとも、MARKとかのコイズミ自作系で揃えた方安上がりなのか。
エンクロ系は自作の方向。
ひとまず、作り方はこの辺で研究中ですが。
https://youtu.be/KHlvXjd_oVk?si=9kj6sARO4b79LKcG
本格的に製作する場合は、別スレ立てますのでご容赦ください。
書込番号:25702761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕自信も 青PARCに合わせるツィータを決めかねて放置しています。
これ、本当にキツイんですよね。
PARCのウッドコーンは楽器の音がスパンとでてきて「濃い」感じなんですが、このテイストをきちんと繋げられるツイーターって本当に無いんですよね。(BOWSさん、DYNAUDIOのエソターもってるやんというツッコミをあえてしておく)
で、濃いPARCユーザーはですね・・・・・・・・5センチウッドコーンをツイーター代わりにする!!
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000009/unit/page1/recommend/
10センチウッドコーンが10Kから高域がなだらかにさがっているのにたいして、5センチは10Kあたりから20Kまでフラットに近い。
超高域帯は5センチでもあまり良くないのですが、これ狙ってね?的な感じで10センチOR13センチ口径のウッドと5センチのウッドで2WAYをやってる人が結構居ます。
10センチの方はハイカット無しで、5センチの方にコンデンサを1つかまして「お好み」であわせてどうぞ的なw
で、その上、20Kから上もなんとかしたい場合には、クセのないこいつ
https://www.taket.biz/item/TAKET-BATPURE/
こいつは、音圧が低いので、どーしてもな人は
https://www.taket.biz/item/TAKET-BATPRO/
→もう数年在庫切れになってるような・・・・・・
書込番号:25702851
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
遅れましたが 完成おめでとうございます。
その後いかがでしょうか。
WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)の組み合わせで イコライジングの可不可が
わからないので、なんとみえませんが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000のツイーターは
扱いやすいですが、音域が結構広帯域です。ドーム型が合うような気もしますが、また何らかの
工作が必要かもしれませんね。
私の方は、コンデンサー選びで四苦八苦しています。
書込番号:25702876
0点

エラーゴンさん
>この件どうでしょうか?
水準器の件ですね、オーテク¥3,000円は高いかも
ホ―ムセンターにありますよ、置いて回して
空気がいつも同じ方向なら精度はそれなりでしょう
回した本体に空気がついてくるのは精度低
>Linton85thのレプリカ自作、ユニットはいくらぐらいか?
>それとも、MARKとか自作系で揃えた方安上がりなのか
全く同じユニットなら補修部品で
購入可能かメーカ―確認でしょう
1本丸ごと製品を
値切って買った方が安いかも
新品でコスパだと自作系、
但し3wayとかだとかなり難度あがります
もし、スピーカー自作を趣味にするなら
チャンデバとデジアンでマルチアンプ
LCネットワ―クは、コイル2個で4万円とか
それで値が決まらずだと買い直しもあります
bebezさんのダイヤト―ン自作は
べ―スモデルがあって箱だけ作り直し
LCネットワ―クは流用かもしれません
(わかりませんが)
もし、その場合は成功の確率があがりそうです。
書込番号:25703117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
早速どうもです。
>新品でコスパだと自作系、
但し3wayとかだとかなり難度あがります
もし、スピーカー自作を趣味にするなら
そうですね。
チャンデバとデジアンでマルチアンプも試してみたいですね。
まずは、FOSTEXの安いのから始めてみるか検討してみます。
https://www.fostex.jp/products/en15/
書込番号:25703259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>エラーゴンさん
ダイヤトーンのドームツイータとドームスコーカ、フォステクスのFW208×2で作ったやつですけど、
あいによしさんの推測通り上の2ユニットのネットワークはオリジナルに倣っています。
FW208は散々使ったユニットだったので、ネットワークはそれほど苦労せずまとまりました。
FW208を2個使ったのは、中高域と音圧レベルを合わせるためですが、最初は低音出過ぎだったので、
ネットワークでなく、ダクト(リア)で調整しました。
これが出来上がった時には、もうこれ以上はいらないぐらい満足していたのですが、
テレオンでジンガリを聴いて、上には上があることを痛感し、一気にJBL38pに移行した感じです。
書込番号:25703263
1点

>bebezさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、ビンテージ風スピーカーを買った事がないので、憧れで何かしら欲しいなといった感じです(笑
JBL/LINTON/KLIPSH/YAMAHA
設置環境的には20口径までですが。。。
昔、ONKYOミニコンポと一緒に買ったのがこんなのでしたが、型番は不明です。
意外とクリアな音質だったのは覚えています。
書込番号:25703275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コイズミ無線で販売されているTADのスーパーホーンツィーターはどうですかね、TADなので定価36万円。(とても手が出ません)
書込番号:25704462
0点

NSR750Rさん
>TADのスーパーホーンツィーターはどうですかね
ET-703のこと?
これは、るーずそっくすさんへのご提案?
それとも、どんなものかのご質問?
書込番号:25704517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
ご回答ありがとうございます
低音は混濁ブーミーになったり、
量と質のバランスが意外と難しいですね
>ジンガリを聴いて、一気にJBL38pに移行
大型ホーンで音のインパクトありましたね
パイオニアがさくっとコピー
低音が付いていけず、商品的には短命だった印象
38cmは低音不足の予測からでしょうか
エラーゴンさん
>設置環境的には20口径まで
今どき20は大型スピーカー
3wayは避けられなさそう
難度高だと思います。
話の流れからすると、計画中?
書込番号:25704536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
毎度です。
>置いて回して空気がいつも同じ方向なら精度はそれなりでしょう回した本体に空気がついてくるのは精度低
ホムセンで試してきました。
1500.円ぐらいの横長タイプで精度ありましたね。
同じようなので、レーザーポインター付きのこれが良さそうなのでポチろうかと。
映画館スクリーンなどの視聴距離測定にも使えそう。
>計画中?
まずは、コスパ抜群の3インチフルレンジを完成させてからですかね(汗
元々、LINTON 85th買おうと思ってたので、寝室のピュア用/真空管アンプで鳴らしてみたいですね(笑
寝室のBW707は、フルデジタルアンプとMODEL50あたりで使い分ける予定です。
部屋配置も改装妄想しております。
その際は、よろしくお願いします。
書込番号:25704596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>bebezさん
>BOWSさん
あぁ、なにか殿上人が謙遜を争っておられる
しかしBOWSさんで厳しいならうちは無理ですね<TW
アンプに手を出すほうが無難かしら
bebezさんの作を見てると素人には思えませんね。職人技に見えます
あいによしさんの知識も広範にわたり、しかも浅くない、すごい人です
>Foolish-Heartさん
ウッドの5cmをTWにですか。ちょっと惹かれます。しかしエンクロから考え直さないと厳しそうですね
スーパーTWは惹かれますが、今の音も気に入ってるのでまだ先になりそうです
>オルフェーブルターボさん
イコライザーは噛ましてません。MX3sの`TRE/BASのみです。いじってみましたが欲しい方向性ではなかったので±0にしてます
欲しいのは高域のアタックなのでスーパーTW系が一番効きそうな気がしてます(が試してません)
>NSR750Rさん
TADのSTW。。。ぐぬぬ
(どなたかが使用したら感想聞かせてください。自分では買えません)
>エラーゴンさん
初心者とはいったい???
怒涛のレスで返信が追いついてませんが、ご容赦を
とりあえず当初の目的であった
夜に小音量でフルオケ再生は理想的な形で実現できました
たまに鳴らしっぱなしでそのまま寝てしまいますが、朝もいい感じです
特に小音量にすると高域端・低域端はどうせ聴こえなくなるので本来の目的的には問題なし
今の感覚は、皆様のアドバイスでええもん来たわ、です
多分市販品買ってたらこの満足感はなかったと思います
ただこうなると欲が出て通常音量でも高域アタックが、となってしまうんですよね
(低域は最初から度外視なので今のところ気になりません)
書込番号:25704901
1点

るーずそっくすさん
>今の感覚は、ええもん来たわ
>多分市販品買ってたらこの満足感はなかった
フルレンジは音がとてもよくなりました
るーずそっくすさん、いいタイミングだったと思います
工作仲間にようこそです
ツィーターについては、
しばらく聞かれてから検討がよいでしょう
なくても聞けてしまうと思います。
エラーゴンさん
>レーザーポインター付きのこれが良さそう
何もない壁に光線精度の線が付き、
1つあると、何かと便利です
スクリーン、カーテンレール、蛍光灯型照明
まっすぐ付き、スピーカーを試聴方向に向けるのも
光線に沿うので、とても簡単です
書込番号:23746428
書込番号:25705062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>あいによしさん
それもいいですね。
ひとまず、低重心/自作スタンド直置き/三点支持で、寝ながら試聴中。
低音がシッカリ広がり/音場が広くなった感じですね。
真ん中無くしてスッキリ。
微調整は、水準器届いてから詰めようと思います。
書込番号:25705083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るーずそっくすさん
こういったスレを立てていただくと、自作派の同好会みたいになって愉快ですね。
スーパーツイータは何種類か使いましたが、個人的ダントツはパイオニアのPT-R7IIIです。
公称100kHzまで伸びたリボンツイータですが、JBLのホーンと合わせても絶妙です。
今でもちょくちょくオークションに出てきます。
安い方でお奨めはフォステクスのFT17Hです。
ホーンタイプですが音圧がそれほど高くないので、どんなスピーカでも大抵はコンデンサ1個でつながるので、使い勝手は良いです。
1辺10cm程度のキューブ状の箱に入れて、色々なスピーカの味付け用として使っていました。
当然と言えば当然ですが、フォステクスのFEやFFといったフルレンジとの相性は抜群です。
当時は3000円ぐらいでしたが、今見たら何と8000円近い高級機(?)になっていました。
まあ、フレームはプラスチックなので高級感はありませんが。
書込番号:25705607
2点

>るーずそっくすさん
こんにちは
ウッドコーンに合うか?は やってみないとわかりませんが、
メリハリが、ペットの伸びや、シンバルの鋭さ、グロッケンやトライアングルの明確さを指しているなら
ホーン型で、T900Aというツイターがあります。メリハリという点では ダントツで
小音量にでも、良く対応しています。
ちょっとお値段が。。といったところですねえ。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=8125
据え置き型なので、工作は不要ですが、コンデンサーを挿入する工程が必要ですね。
私も同程度の音圧レベルの補正をしたことがありますが、
インピーダンスが違うので、0.68から1.33μFでレベルが取れそうです。
参考程度に どうぞ。
書込番号:25705819
1点

>bebezさん
毎度ありがとうございますm(_ _)m
>フォステクス
フォステクスといえば、最近こちらが発表されましたが、このユニットはどの型番なんでしょうか?
https://www.fostex.jp/products/gs103a/
コスパフルレンジセット完成させた後に、このレプリカ製作したいかも。
それに、ツイータをつけてみたいですね。
>るーずそっくすさん
私も徐々に知識/技術をアップしていきたいですね(笑
マニアの皆さんの凄さには毎回、感服しております。
なんとか話についていってる感じです(汗
書込番号:25706245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebezさん、オルフェーブルターボさん
>当時は3000円ぐらいでしたが、今見たら何と8000円
ET―703 ペア12万円だったのが69万円
普通にシステムを買った方が
よいかもと思ってしまいますね
オルフェーブルターボさんのD2404が20万円
今どきの適正価格なのかもしれません
エラーゴンさん
スタンド、いいセンスしてますね
B&Wはスタンドで悩む人が多いので
受注とれそう
書込番号:25706437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>フォステクスといえば、最近こちらが発表されましたが、このユニットはどの型番なんでしょうか?
https://www.fostex.jp/products/gs103a/
これ
https://www.fostex.jp/products/fe103a/
スピーカー自作するなら イチオシは Mark Audio CHN719
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHN719.html
入荷する度に売り切れてるみたい
8cmのCHN519も良いユニットなんだけど ダンパーレスでディテール表現が秀逸な Alpair 5V3に比べるとだいぶ落ちるかんじですね。
MAOP5は されに色気がのった良いユニットなんだけど、大音量で簡単に破綻するんで扱いが難しい。
その点 10cmユニットの方が 低音の充実も、大音量特性も一枚上 CHN519よりもCHN719を強く推しておきます。
エンクロージャは これが良いです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175378247
スピーカーいろいろ作ったり、人が作ったのを聞いているんですが、MDFは単調な音で深みがなくて良くないです。
無垢材のエンクロージャが最高なんですが、板が反るんで2年ほど、野外で放置、反らせてストレス抜いてから製材しないといけないんで素人には難易度が高いです。
銭出せるなら ハードメープル無垢材のエンクロージャが最高です。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676498
自作するなら、アカシア集成材が密度が高くて良いけど、このフィデリティムサウンドの国産 赤松集成材のエンクロージャは造りと材質の質から考えるとバカ安です。
書込番号:25706540
0点

>BOWSさん
毎度ありがとうございますm(_ _)m
>イチオシは Mark Audio CHN719
皆さんの書き込み読みながら、なんとなくMARCが良さそうだなとは思っていますが。
書込番号:25686558
まずは、GS103Aのユニット/MDFで、標準価格/\132,000より安く作れないかなと思った次第ですが、、、
FE103Aより安いですが、いいんですか?
いちよ、この辺試聴してみてますが。
https://youtu.be/Loq77pyenR4?si=6mXJdibgJ3C5B3qf
>メイプル&ウォールナット無垢材エンクロージャー
ひとまず、予算10万ぐらいなんで、エンクロはホムセンのアカシア集成材で自作しようかと思ってますが、、、
>フィデリティムサウンドの国産赤松集成材のエンクロージャ
これの事ですかね。
セット品で値段が手頃ですね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20NC7kit.html
エンクロを完全自作して木工と塗装を楽しむか、セット品でサクッと品質重視するかどっちかって感じかな。。。
>あいによしさん
このあと、スタンドにバーベル乗せてスタンド下は、四点支持にします(笑
できたら、2号機はそのへん改良してレベルアップ/センスアップしたいですね。
なんというか、、、
スピーカーとスタンドをセットで設計する感じですかね。
まあ、流石にトールボーイ自作はムリポですが(汗
動画見てるとなんか作れそうな錯覚に陥りますが、木材カスが半端なさそうなので、そこがネックですね(笑
書込番号:25706554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、、、
だいたい私は、イメージ先行型ですので、、、
アプリでサクッと、3Dモデリングしてみました(笑
無料版だと、色味、ディティールはこれ以上細かく選べないようです。
アプリだと、360℃グリグリもできますので、立体的なデザインイメージの把握程度にはいい感じでした。
書込番号:25707004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
フルレンジは昔から上下の伸びはないが中間層はマルチより良い、と聞いていました(聴いてはいません)
最近良くなってきたということは、そう単純な話でもなかったのですね
ここは当たりを引いて良かったと言うところでしょうね
>エラーゴンさん
相変わらず「初心者」という言葉の定義をあやふやにされる方だわ
お互い(?)精進しましょう
>bebezさん
>こういったスレを立てていただくと、自作派の同好会みたいになって愉快ですね。
ここまで盛り上がるとは思ってませんでした
市販品で満足できる機種が想定価格内になかったため始めた「自作だったら可能か?」程度のお気楽スレだったんですが、自作派は熱い方が多くて交流も楽しいです。勉強にもなりますし
パイオニアのはヤフオクでも結構いい値がついてますね。厳しい。FOSTEXは値段が2.7倍?
あぁ入は増えないのに物価だけが上がっていく。。。
>オルフェーブルターボさん
>メリハリが、ペットの伸びや、シンバルの鋭さ、グロッケンやトライアングルの明確さを指しているなら
>ホーン型で、T900Aというツイターがあります。
まさにこの辺の話です。TA900Aはオルフェさんが使ってらしたような。。。ってご本人様じゃないですか
以前のお話を聞いたときにこの価格帯は無理ゲと感じた記憶が
bebezさんが推奨してくださった2.7倍の高騰品(FT17H)が安く見えてくる不思議
>BOWSさん
一台組んだ今ならBOWSさんがCH719+NC7KIT-2を勧めてくださる理由(感覚?)がよくわかります。
ユニットにparcを選んだことに後悔はありませんがエンクロはもう少し頑張れたんじゃないかと思わなくもなく
CH719はペアなのでparcより安く済みますし、音も価格不相応に良いとあちこちで見かけました
ただユニットがあるときはエンクロがなく、エンクロがあったときにはユニットがなく、人気商品の常かもですが揃えるのは大変そう
いまだとアダプタ経由でしょうか
>Foolish-Heartさん
>どうも市販のスピーカーは性能の振り方が映像withではないような気がしていて、自作スピーカーの出番はAVシステムの方があるようなとかおもってたり・・・・・・
肌感覚としては逆、市販品のほうがAV向きに思ってました。
市販品といったときに思い出す機種が異なっているのかもしれませんが
>プローヴァさん
申し訳ありませんが、他所でお願いします
書込番号:25707048
6点

フィディリティムサウンドがMJオーディオフェスに参加するらしいけど、メイプルとウォルナットの違いを体感するには聴きに行ったほうがいいのかしらん
でも東京は遠いのねん
書込番号:25707957
0点

るーずそっくすさん
>最近良くなってきたということは、そう単純な話でもなかったのですね
はい、大手メーカーは箱に入れた2way,3wayに力が入り
フルレンジは工作向けでニッチ、
詰めがあまいのか、無風なのか
音のバランスを欠くようなものを作り続けたり
ところがオーディオ不況でニッチな市場も
生き残りをかけるようになり、ネットで評判がわかるので、無風とは行かず切磋琢磨、大手メーカーをスピンオフした技術者も会社を立ち上げフルレンジを手掛けて、
音のノウハウを注ぎ込んだり。
小さいのに豊かな低音と、潤いのあるボーカル
高音も自然に伸びているとか
ちっと前には考えられなかったくらい
フルレンジの音がよくなりました。
書込番号:25707960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
オーディオ界の衰退がユーザへの質的な追い風になるとはなんという皮肉
書込番号:25709343
1点

MJオーディオフェス、近場で泊まれるとこなさそうだし、日帰りはさすがにつらいし、無理かなぁ
安いところは埋まってるしお隣は高いし、そもそも東京は物価が高すぎ、田舎者にはつらたん
書込番号:25709383
1点

CHN719は 共立電子でも扱ってます。コイズミで売り切れ中だったので共立電子の店頭で買いました。ちょっとだけ安いし
第6回MJオーディオフェスティバル 面白そうですね。
量販店やオーディオ専門店で扱わないニッチなメーカーが聞けますね。
残念ながら当日は用事があるので行けませんけど
◆ヤマハ
新開発の9cmスピーカーユニットを 自作クラフターが創意工夫して作った自作スピーカーを展示するそうです。
同じユニットでエンクロージャによって どれだけ違いがあるか聞ける稀有なイベントになるんじゃないでしょうか?
◆六本木工学研究所 麻布オーディオ事業部
自作スピーカーで よくお世話になっているところですn。
◆アムトランス
Mark Audio使ったスピーカーやら、Elekitのアンプ類、金山精機の軟体動物みたいなバックロードホーンやら面白そう。
◆フィディリティムサウンド
エンクロージャを構成する木材の材質による違いって ほかではめったに聞けませんね。
他にも
◆47研究所
◆ユーヴェアコースティック
あたりが面白そう。
書込番号:25709387
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
>メイプルとウォルナットの違いを体感するには聴きに行ったほうがいいのかしらん
どうでしょうか。
私は 外観はあまり気にする方ではないので、好みで選ぶという手もあるかと思います。
ところで NC7v2に興味が湧いてきたのでしょうか?
私はピアノ協奏曲や、交響曲も試聴しますが、T900A導入時のインパクトは
すさまじかったですね。真っ暗にして 試聴すると、そこはもうコンサートホールのような
体験もできますしね。
音量が小でも よくここまで出来たものだと思いますね。
でもこのユニットって白いですけど、メタルコーンなのですよね。
ここが音の傾向の好き好みの分かれ目かもしれませんね。
書込番号:25709411
0点

>るーずそっくすさん
>MJオーディオフェス
情報どうもです。
フルレンジ/GENELIC意外の音は実際にはまだ聴いた事がないので、行ってみようかな。
入場料取られるみたいですが(笑
>BOWSさん
>CHN719は 共立電子でも扱ってます
検索したらここでも扱ってるみたいなので、予約しておきますね。
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=178931571
先にPeerless P830985のエンクロセットを購入したので、そちらを完成させたら、CHN719も作ってみようかと思います。
>あいによしさん
スタンド四点支持/バーベルでガッチリしました。
微妙に高さ調整してガタ取り除きました。
インシュレーターの再調整が大変なので、しばらくこのままで稼働しようかと思います(汗
観賞用の椅子/ソファも自作したくなってきましたので、こんな感じのを作ってみようかと思います(笑
書込番号:25709471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
>MJオーディオフェス、近場で泊まれるとこなさそうだし
1時間くらい移動するなら、ビジネスホテルがありそうですが。マンガ喫茶(シャワーあり)や、必殺ラブホのお泊りとかもありますよ。
書込番号:25709644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しるーずそっくすさんの問には外れるかもですが。
僕がスピーカー(オーディオセット)に求めるのは、適度な分解能、定位、時間軸の正確さで、ワイドレンジは求めていないんです。
ま、多くはセッティングによって変わるところでもあるのですが、それでも色々やってみるとDAC、アンプ、スピーカーのそれぞれの性能によっても僕の求める性能はかなり違う。
結局、解として、GENELEC or DYNAUDIO+RMEというシステムに落ち着いています。
もともとは、JBLのハードユーザーで、4343,L220A、4311、4312を使ってきたのですが、JBLの音色の良さは今でも好きですが、4WAY(4343は、2WAY+スーパーウーハー+スーパーツイーターではある)、3WAYではそのままでは時間軸の整合性は得られない。
ネットワークを噛ますと、素子を通るごとに位相が変わるのでどうしても定位も時間軸の正確さも得られず、チャンネルデバイダを使いマルチアンプとDSPによる補正をしてもマルチWAYのスピーカーは筐体が縦に長く、距離をとらないとユニット毎の音が違うので違和感がでてしまう。
せいぜい、許容できるのは2WAYで、僕は低域はあまり重要視しないし、低域は位相がわからないので「どうしても必要ならサブウーハーを使えば良い」ってわりきって、DYNAUDIOやソナスファベールのブックシェルフを使うようになっていきます。実家の建て替えでここ15年ぐらいはちょっと狭めの2LDKに住んでいたのもあったけどw(去年の10月に少し広めの3LDKに引っ越したけど、オーディオはむしろミニマム化)
で、マルチの調整用にフルレンジを幾つか定規変わりにつかっていたのですが、ふと「これでちゃんと聞いてみよう」とおもったら、僕の求める性能のほとんどがフルレンジユニットで満たされる事に気がつくw
分解能に関してはさすがに追いつけないところがあるので、ツイーターをつけたほうが良いので、ツイーターは使うのですが
小口径(8〜12センチ)フルレンジ+スーパーツイーター
という組み合わせがベターな選択になったかんじで、実際の市販スピーカーも2WAYブックシェルフはそうなんですが、なんとなく「中抜け」した感じの音が多い。それに対して、20年ぐらい前から出てきた、PARC、Mark、TBあたりの高性能ユニットや、フォスの一部の限定品はフルレンジらしい中域の濃さと、一定以上の性能があって「これいいじゃん」になります。
僕自身は、5.1以上のAVのシステムにはあまり興味がないのですが、友人達がAVシステムを組んでいく過程で色々やっていくと、部屋の広さにもよるんだけど、4ch分のスピーカーはできるだけ同じモノを使ったほうが良く、できるだけ「目立たない」方が良く、DSPで補正するにもスピーカーそのものが定位・時間軸性能が低いとDSPの効きが弱いのでこの性能が高い物が良い。
この条件を満たす「20万以下の販売価格」のスピーカーってあんまりないんですよね。
そこで、PARCの10センチウッドを標準箱に入れたものを4本用意してサラウンドをやってみたらかなりよかったという体験をしています。
さらに、過去のスーパーツイーターの歴史をみると、イオンツイーターなんてのがあって360度音を放射するんですが、これがどうも空間情報が良いらしいというので、ツイーターを複数つけてみるとかやってみました。市販でツイーターだけ複数いれるなんてのはあまりなく、SONYぐらいですよね。
これが、かなり良くて、ツイターをフロント、リアのスピーカーに2つつけてあげるとサービスエリアも広がるし、音の回り込みがリアル感でるので、僕の中では「フルレンジ+ツイーターの複数使い」がAVシステムではベターな解答になりました。
書込番号:25709677
2点

コンニチワ
>小口径(8〜12センチ)フルレンジ+スーパーツイーター
私はまだ、フルレンジの入口に到達したばかりの原人ですが、、、
fostex/GS103Aのユニット/FE103Aは、MARK/CHN719よりも7倍近く高いですが、それだけの価値があるんでしょうか?
誰もここは、スルーな感じみたいですが(笑
>AV/4ch分のスピーカーはできるだけ同じモノを使ったほうが良く
最初のシステムでは、KLIPSHの小型スピーカー4chで使ってましたね(笑
SW/クロスは100hzぐらいでしたが、繋がりが良くマルチステレオでも、統一感があったように感じました。
コスパ的には最高でした。
その後、フロントをトールボーイに強化しましたが、コスパの高い自作フルレンジで統一するパターンもアリですね。
SW以外の、4.1.2/5.1.2を全部フルレンジにするマルチシステムは、AVAC/GENELICで導入してますし、イマーシブスタジオでも同じスピーカーで統一してますね。
ホームシアター/オーディオでも同じような事ができるのかもしれませんね。
https://www.genelec.jp/references/home-theater-at-my-home/
まあ、apollo/x16のチャンデバとか面倒そうなので、、、
そこまでやらないと思いますが(笑
https://www.snrec.jp/entry/2023/03/29/113000
書込番号:25709716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るーずそっくすさん
お初です。
娘の高校時代を思わせるニックネーム懐かしいです。
会場周辺、11〜13 17,000 ローパスフィルターでこんな感じ、
12〜13であれば もっと沢山出てきますね 土曜日は厳しいです。
私は、”古”レンジ 箱作り大好き爺さんです、よろしく。
書込番号:25709817
2点

フルレンジスピーカー(フルレンジ・ラウド・スピーカー)ってのは、本来、1本のスピーカーで全帯域を再生するスピーカーの事で、2WAYだろうが3WAYだろうが4WAYだろうが、フルレンジスピーカーなんです。
全帯域を1つのユニットで再生する場合には、フルレンジユニットとか、フルレンジドライバーって言わないとイケないのですが、ほとんどの場合、こちらを略称で「フルレンジ」と呼んでいます。
このへんはですね、わかりにくいw
フルレンジ+スーパーツイーターって2WAYじゃないの?
この場合、なぜに2WAYと書かないかというと、一応、フルレンジユニット側は「文字とおり」フルレンジ再生させていて、補助的にツイーターを使うので、基本1WAYに高域補正でツイーターを乗せました、なのでフルレンジ+スーパーツイーターです。となるわけです。
もっとわかりにくいのが、同軸マルチWAYで(現在はせいぜい2WAY、かつては同軸3WAYもありました)、1つのユニットに見えるけど、2WAYだったり、もっとわかりにくいのが、メカニカル2WAY
まだ、同軸2WAYは見た目からして2つのユニットをガッチャンコしているのがわかるのですが、メカニカル2WAYは振動板が2つ付いてるだけなので「え、これが2WAY」ってなりますw
同軸やメカニカルも「フルレンジの1形態」だという解釈をする人も多いです。
ちなみに、僕は同軸ユニットが割と好きで、KEFのUni-Qはかなり完成度の高いユニットだと思っています。
これ、ユニットだけ販売してくれーとw
書込番号:25710868
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
帯域の話もありますが、同じ帯域を質を変えるという点でも楽しめると思いますよ。
まあ 同調などの難関はありますが
嵌れば 面白いですね。 特に中高域は、敏感な帯域ですので。
書込番号:25710993
0点

FOSTEXのFE108-SOLが最終再生産(国内)だそうです。
購入しようと思ったが持ってました。
PARCは以前(数年以上前)中国でのパーツ手配の不具合で生産が遅れるとHPに書いてありました。
書込番号:25711316
1点

Foolish-Heartさん
>これが、かなり良くて、ツイターをフロント、リアのスピーカーに2つつけてあげるとサービスエリアも広がるし、音の回り込みがリアル感でるので、僕の中では「フルレンジ+ツイーターの複数使い」がAVシステムではベターな解答になりました。
以前AVの実験したら
リアはドームツィーターの指向性が広いものより
浸透力のある高音を試聴者に当てた方が
移動感がでるようでした。
2chステレオは部屋の反射でボリューム感出しますが
AVはスピーカーの本数でカバー、
そのスピーカーの位置で出るべき反射音も作ってしまう
むしろ指向性は絞って、壁の影響とか少ない
鮮度の高い反射音を耳に送った方が、よさそうな感じでした。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_567438_f.jpg
書込番号:25711471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fostex/GS103Aのユニット/FE103Aは、MARK/CHN719よりも7倍近く高いですが、それだけの価値があるんでしょうか?
結局、この話題には誰も触れないようなので、自分で調べてみました(笑
https://youtu.be/CLBcCLEGfjs?si=kKZy9dm-e4YAi-Zq
音工房Zというところに辿りつきました。。。
https://otokoubouz.com/z1000/103a.html
https://youtu.be/XVmpDXmEj0w?si=VNdRuuzX4QDxcwY2
エンクロにかなり拘っているみたいですが。。。
書込番号:25711512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
MJフェスは行けたとしても何をどう見ればいいのか
ヤマハは意図が分かるしフィディリティムサウンドはNC7/11のメイプルvsウォルナットと言う目的があるのでまだいいんですが他はちんぷんかんぷんです。
昨年の共立イベの段階でこのスレ立てられてたら。。。後手踏み癖がなおりません
CH7N19ちょっと前までコイズミに復活してましたがもう消えてますね。
>オルフェーブルターボさん
MAOP7を知った時に、完成品の形でも出てましたし一緒に気になってました。
乾燥済みのウォルナット/メイプル無垢材で云々をようつべでも見てましたし。
問題はメイプルのほうが評価は高いものの評価内容が引っ掛かる(苦手メーカー品に対する評価と似た言葉が並ぶ)点です。
>>でもこのユニットって白いですけど、メタルコーンなのですよね。
そういえばMAOPってメタルでしたよね。磁気が強いから取付時にネジ落とさないようにってようつべで聞いた気がします
今はNC7v2ウォルナットにウッドコーンユニット付けたらどんな音になる?とか妄想してます
>エラーゴンさん
今度はソファーですか。ものすごい行動力ですね
MJフェスの件はフィディリティムサウンドのサイトに載ってました
内容的には入場料2k円なら元が取れそうに思います。交通費と移動時間の元が取れるかどうかが悩みどころ
fostexはよくわかりませんが、ご自分で調べ上げるとは情報強者ですね
>あいによしさん
一時間の移動ですか。念願の秋葉巡りが露と消え
>Foolish-Heartさん
詳細なお話、ありがとうございます
価格.comの特集や順位とかでもAVかポータブルの話ばかり(に感じる)のでAV側にメーカーの軸足が移ってるように感じてました
AVアンプの調整機能を使えばルームセッティングが要らなくなる(少なくとも負担は軽減される)、みたいな話も読んだ気がします
先々代のspはVelodyne/CHTと言う5.1chセットでしたが、狭い部屋で映画を見るには最高でした。これも4chは同じものでした。
しかし音自体はフラットですが上下には伸びず(下はサブウーファーが補う)、音楽を聴くには少しヴェールがかかったような音でした。スーパーツイーター足してたら音がもっと鮮明になってたのかも
うちはクラシック(piano/pc/vc/sym/ballet)が良い音で聴ければ、くらいの感じで何がどうなればいいのか言語化できていません
コンサートホールの音響(反響・残響含む)の再現ができれば嬉しい、くらいです
>matu85さん
こんにちは、ようこそ&お初です。
MJフェス会場近辺情報ありがとうございます。
なんか下のほうに正12面体が。。。ウーファーにするには20面体と言うより面が正三角形の立体は効率が悪いのでしょうね
しかしこんな作りにくそうな箱を作れるとは、箱作りがにがてな身としてはうらやましい限りです
"古"レンジですか、
家の事情で眠ったままですがアナログ大好きです
>NSR750Rさん
情報ありがとうございます
自作系はユニットも一期一会っぽいですね(青parc欲しいけどもう無いっぽい)
書込番号:25711936
0点

>るーずそっくすさん
オハヨウゴザイマス
>交通費と移動時間の元が取れるかどうかが悩みどころ
相撲とか好きなら、ちょうど一緒に東京観光/オーディオ鑑賞できますね(笑
昨日、7cmフルレンジ/エンクロセットが到着しましたが、チッチャと思いました。
スピーカーは、フルレンジ/同軸、、、色々ありますね。
一体何がいいのやら。
今朝、ここ辿り着きましたが。。。。
https://www.clear-sounds.com/%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/
ひとまず、、、
MJフェスでディープマニアな世界を覗いてみようと思います。
1日では全部見きれなそう(汗
気になるメーカー
サン・オーディオ/電源
アムトランス/真空管アンプ
ロジャースラボラトリー・ジャパン/平面スピーカー
フィディリティムサウンド/CHN719.NC7v2_MW
>今度はソファーですか。ものすごい行動力ですね
仕事の合間に、ニトリなどで調査中。
土台だけ自作して、その上にリクライニング座椅子ソファを置く感じですね。
それか、こういう感じでもっとローソファにするか。
とりあえず、予算/10000円ぐらいで(笑
書込番号:25712008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、コピペ
>振動板のサイズにもこだわっています。検証の結果、情感に訴える音を生み出すためには、ひとの口と同じサイズが一番良いんです。
だから振動板をオペラ歌手の口と同じ8pにしています。「S08」は「small」と「8p振動板」の意味です。もちろんスピーカー自身のサイズにもこだわっています。部屋のどこに置いても良いようなコンパクトサイズ。だけども性能は絶対に落とさない。
また、クリアサウンズのコンポーネントは、アンプも小さく、高性能なものを用意しました。全体のバランスを考えてのサイズ感も大切にしております。
AVの時は、KLIPSH/2way小型スピーカー/口径8cmで5.1.2の5chまで揃えて聴いてました。
小型なのに、ボーカル系はいい音してるなと思いました。
サラウンドは、以下のような研究結果のようです。
以下、コピペ
>名古屋芸術大学の長江和哉氏による、オランダ/ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
これはその通りだと思いました。
平面スピーカー/8口径のマルチチャンネル/15.1.4とかにしたらどうなるのか、妄想が止まりません。。。
書込番号:25712026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
>今はNC7v2ウォルナットにウッドコーンユニット付けたらどんな音になる?とか妄想してます
私的には、音が籠る方向に行くのではないかと、思います。
FOSTEXの一部のユニットは、高価な物でも、エンクロがバックロードホーン用に
作成されていますので、普通のエンクロでは、全く力を発揮できませんでした。
バックロードホーンは、嵌るといい音になるのですが、一つ狂えば、変なピークがでたりするので、
賭けになる場合が多いです。
書込番号:25712087
0点

>FOSTEXの一部のユニットは、高価な物でも、エンクロがバックロードホーン用に
一部というか、FOSTEXのユニットは基本的には「オーバーダンピング気味」なきがします。
なんというか・・・・長岡さんが悪いんだw
バックロードとか共鳴管スピーカーは小さなユニットで低域を再生するには優れた方法なんですが、日本では長岡さんが沢山作ってたから、なんか「自作はバックロード」的な流れがあるんですが、海外のスピーカー自作をみると、バックロードは実は少数派な気がする。
最近はトランスミッションラインが多い気がします、TQWTも多いですけど。
実際、トランスミッションライン、TQWTは計算式も同じで、作業工程もほぼ同じで、作者がトランスミッションだと言ったらトランスミッションで、TQWTだといったらTQWTな感じの作例もありますねw
共鳴管だとIRというサブウーハーに使う方式もあるんですが、こいつに小口径ウーハーもしくはフルレンジを使い、さらに中高域用ユニットを同じ筐体内に仕込んだらもう何方式なのかわからない・・・・・タンデムドライブ効果もつかっちゃったりするから。
といっても、TQWTも管をおりまげてつくると見た目はバックロードとにてるし、共振と共鳴は同時に起きてる現象なので、実はどっちの影響が強いのかわからなかったりするんですが・・・・・使うユニットとしてはオーバーダンピング(磁気回路が強い)なモノを使うってのはかわらなかったりもします。
FOSTEXのユニットって、フォスが言う「標準箱」だとちょっとキツイ音になるので、実際につくると、標準箱の1.5〜2倍ぐらいの容積を与えたり、ちょっと背伸びするぐらいのダブルバスレフにするといい感じになるんですよね。
FOSTEXのユニットって、スタートは20センチ口径のフルレンジで、それは・・・・JBLの名機といわれてるLE8Tをコピーする所から始まっているので、僕はランシングさんが日本で作った子供だと思っていて、ちょっと前に限定ででていたSolというシリーズが好きなのですが、こいつはJBLの音がするんですよw
というか、フォスの自作用ユニットってJBLとは全く違う技術をどんどん入れ込んでいって、JBLから離れていってるはずなんですが、紙コーンのやつはエンクロージャーをきちんと作ってあげると、どんどんJBLぽくなるような気がしています。
中域が濃厚で、低域は軽く、高域は良くも悪くも荒れてる・・・・・
書込番号:25712396
1点

るーずそっくすさん
>昨年の共立イベの段階でこのスレ立てられてたら。。。後手踏み癖がなおりません
共立のイベントに関しては 簡単にレポートあげています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25098077/#25548980
部屋を専有して2時間やっていたので だいぶ規模は違うと思いますが、参考にしてください。
MJフェスはお祭りなんで ブースやっている人に いろいろ聞いて回れば良いと思います。
オーディオを商売にしている人は、オーディオ人口の減少に敏感になっていて何とか間口を広げたいと考えているところが、こういうお祭りに参加しているんで 興味があるから話を聞かせてくれと言ったら 親切に説明してもらえると思います。
fooさん
>小口径(8〜12センチ)フルレンジ+スーパーツイーター
>という組み合わせがベターな選択になったかんじで、実際の市販スピーカーも2WAYブックシェルフ
>はそうなんですが、なんとなく「中抜け」した感じの音が多い。それに対して、20年ぐらい前から出
>てきた、PARC、Mark、TBあたりの高性能ユニットや、フォスの一部の限定品はフルレンジらしい
>中域の濃さと、一定以上の性能があって「これいいじゃん」になります。
昔は、大口径ウーファー+ホーンが極上と思っていて 230Lの箱作ってウッドラジアルホーン+バーチカルツインウーファーの大げさなスピーカー作っていたんだけど、大型の欠点がいろいろ見えてきて、きっぱりやめてしまいました。
フルレンジ良いです。
昔のダイアトーン/フォス/コーラル/テクニクスの国産勢は、なんかレンジの狭い高域が粗いやかましいかんじのイメージがあったんですが、新興メーカーが参入してきて かなり変わって質が上がりましたね。フルレンジだから...って我慢することが減りました。
まぁ、中高域の繊細さは DYNAやScan Speakの最高のツィーターに比べると弱いんですが かなりレベルの高い領域の話で 最近ニアフィールド用に Alpair 5V3 とサブウーファーの組み合わせ使っているんだけど、これで十分じゃんと思います。
現在主流の小型2wayですが、ネットワークが癌ですね。
良いパーツ使うと、聞こえていなかった音が聞こえるんですが、まじめに作るとスピーカー本体の値段を超えてしまうような値段になりかねないし、大きすぎてスピーカーの中に入らない じゃフルレンジでいいじゃんと....
エラーゴンさん
>fostex/GS103Aのユニット/FE103Aは、MARK/CHN719よりも7倍近く高いですが、それだけの価値があるんでしょうか?\
気づいていたんですが、実際に聞いてないんで 有効な意見は出ないんで控えていました。
FE83solは持っていて 昔の低音の出ないピーキーな中高域でバックロードホーンと組み合わせてやっとバランスがとれるFEシリーズに比べるとだいぶ進化したなぁと思いましたが、Mark 聞くとこっちの方がいいやと思ってしまい 売りました。
FOSTEXは地力のあるメーカーで 自分でもマグネシウム振動板のG100 Limited買ってますし、 MJのフェアだったかNHKの標準モニターを聞いたときビビりました。
しかし、市販ユニットは 海外勢に押されている感じです。
FE103Aは、良いユニットだが 高すぎるというのが下馬評のようです。
音工房Z は石田さんのお弟子さんのようなものらしいです。
石田さんも FE103A試されています。
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-2083.html
それと、安く上げようということで自作するなら止めといた方が良いです。
料理と同じで 同じ材料で作っても仕上がりが違います。
FOSTEXのブランドで出す以上 それなりのクオリティに達しているはずなので、それを越えようとすると 作っては聞き、改造して聞くというサイクルを回して完成度を上げていく必要があります。
書込番号:25712647
1点

エラーゴンさん
平面スピーカーは、音が掴みどころない、
よくわからない、迫力ないになって
スピーカーユニットの後ろマグネット側から
聞いた方が音がいいになって
調べたらボイスコイルの振動が
裏スキン、ハニカム、表スキンで、経路が長く
接着多く、情報欠落してましたの話
ソニーはボイスコイルを
振動板表層につき出して、
信号欠落ないよう表層に伝える
のが結論だったと思います。
https://www.sound-tec.com/audioblog/audiotakumi/18705
それなら、普通のコーンの方が音がよいの話になり
日本は80年代の大流行のあと沈火、
平面スピーカーを作らなくなり
ダイヤトーンも最初は平面をやったけど、すぐ終わり
ハニカム使ってもコーン型にして
ボイスコイルは表層へ接着するようになってました。
また平面ブーム?次はハタと気がついたように
ボイスコイルが表層つき出しかもしれませんね
るーずそっくすさん
MJフェスのホームページを見ましたが
フルレンジが人気のようで、
ヤマハまで参入みたいですね
書込番号:25712673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
毎度です。
>Mark 聞くとこっちの方がいいやと思ってしまい売りました。
MARCがソレダケいい感じなんですね。
自作スピーカー素人なんで右も左も分かりません。
>FOSTEXは地力のあるメーカー
FE103Aは、良いユニットだが 高すぎるというのが下馬評のようです。
老舗ブランドってイメージですね。
海外勢は自作でも勢いづいてるんですね。
>音工房Z は石田さんのお弟子さんのようなものらしいです
音工房のメルマガから送られてきた、フルレンジマニュアルが面白かったです(笑
石田さんは自作界のレジェンドさんのようですね。
はじめて知りました。
>それと、安く上げようということで自作するなら止めといた方が良いです。
料理と同じで 同じ材料で作っても仕上がりが違います。
FOSTEXのブランドで出す以上
FE103Aは腕が試される高級食材みたいなもんかな。。。
いちよ、イタリア料理店の厨房でバイトしてたことあるので、料理は得意ですが(笑
まずは、オススメのMARC/エンクロからはじめて、ハマったらグレードアップしていきますよ。
動画も拝見しました。
>あいによしさん
毎度です。
>平面スピーカーは、音が掴みどころない、
よくわからない、迫力ないになって
ソニーはボイスコイルを
振動板表層につき出して、
信号欠落ないよう表層に伝える
のが結論だったと思います。
平面スピーカーは、今日知ったばかりなので(汗
>また平面ブーム?
今は、フルレンジブーム?
同軸ブームは来ないんですかね(笑
とりあえず、そこそこいい感じに聴ければ十分ですが。
書込番号:25712777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
エラーゴンさん
昔の平面スピーカーって尖っていて面白かったですね。
平面同軸3wayスピーカー Pioneer S-F1
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-f1custom.html
Lo-Dの河村さんの最高傑作HS-10000
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
>平面スピーカーは、音が掴みどころない、
>よくわからない、迫力ないになって
以前 何回も80年代の平面ユニットを聞いて、音はきれいなんだけど 迫力が無いな〜と思つ聞いていました。
Lo-D HS-10000もなんかのイベントで聞いたことがありますが、やっぱり迫力が出ないんですよね。
当時は、コーン型の歪んだ音に耳が侵されていて片面型の良さがわからんのかもしらんと思ってました。
>調べたらボイスコイルの振動が
>裏スキン、ハニカム、表スキンで、経路が長く
>接着多く、情報欠落してましたの話
駆動の欠落もあるでしょうが、決定的に悪かったのが、平面で振動板自体に剛性がなくて振動板を歪ませないためにリブ打ったり、補強したり、振動板自体を分厚くしたり、コーン型の振動板に発泡剤で埋めて平面にしたり...つまり振動系が重たくなりすぎて駆動系とのマッチングが取れなかったのが大きいと思います。
自分でも コーン型スピーカーの振動板抜いてバルサで平面振動板を付けて 意気揚々と鳴らしたら無茶苦茶能率が落ちて、まともに鳴らなくて意気消沈したことがあります(笑)
>また平面ブーム?次はハタと気がついたように
>ボイスコイルが表層つき出しかもしれませんね
平面型は根強いファンがいて いくつかの流派がありました。
駆動点を増やして振動板剛性が低くても駆動する方式
景山式スピーカー
https://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FLAT/flat.htm
振動板にリブを設けて強化する方式
オギトーン
https://readyfor.jp/projects/20394
振動板をあえて柔らかくして 振動がボイスコイルから波状に広がる方式
マンガーユニット
https://bokutachi.exblog.jp/28335158/
https://www.snrec.jp/entry/productreview/2013/12/43877
景山式以外は聞いたことがありますが、かなり独自の麻薬的な良さと欠点が共存します。
最近、ハニカム振動板を使った平面ユニットを製造している USEの社長さんと知り合いになって試作品をいろいろ聞いているんですが、磁石がネオジになって駆動力が上がって欠点が克服されてきて 使える平面型になっている感触があります。
https://usexplorer.org/
最初に聞いた時に、7cmの平面型の1Lの密閉型エンクロージャ→しょぼい痩せた低音しか出ないだろうという予測に反して 低音をしっかり出す強靭な剛性を持つ平面振動板と磁気回路にはたまげました。
惚れ込んで、実際に市販品であるTheater beatを購入して これまで2台ほど改造しました。
https://www.youtube.com/watch?v=SmxQi9jCLn8&t=320s
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U
このうち1台は プロのスピーカービルダーの遊音工房さん作です。
社長の方針で安価にして多くの人に使ってもらいたいということでamazonで3万円で売っていて、CPは良いと思いますが、エンクロージャ改造して、アンプ変えると大化けします。
とまぁ、最近は、平面型スピーカーも進化しているなぁと思っています。
書込番号:25712852
2点

>当時は、コーン型の歪んだ音に耳が侵されていて片面型の良さがわからんのかもしらんと思ってました。
BOWSさんも聞かれていたのですね。私は晴海のデモ
平面はビクターもテクニクスも出してました。
音がパサパサ、情報を整理していて
きれいだけれど、感動も薄い不思議な音でした。
ハニカムは構造体全体が強いのであって
飛行機の床とかはいいけれど
セルに貼られたスキンはペラペラ内部損失も少なく
スキンを駆動するセル部材は力を分散していなすので
振動が通りにくく振動板向きじゃなかったのかも
サブウーファーで現代の素材テクノロジーと駆動力を
たっぷりなら成立するのでしょう
エラーゴンさん
>音工房Z は
うちもメルマガ飛んでくるけど
読みきれずギブアップですね
書込番号:25713188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るーずそっくすさん
>平面型スピーカーも進化
なるほど。
平面はまだ死んでなかったんですね(笑
ちなみに、最近発表されたSONYのサウンドバー/ホームシアター向けのスピーカーは、見た目が平面でしたね。
中身は3WAYのようですが。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20763
>あいによしさん
>メルマガ飛んでくるけど
私は停止してしまいました(笑
今朝は、このドキュメンタリーを見ています。
https://youtu.be/TLSVbpMjnDQ?si=mJ0p_pgC3bHpaKnE
スピーカー界の宮崎駿でしょうか。。。
書込番号:25713312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>スピーカー界の宮崎駿でしょうか
発泡体の振動板に見えますが
どんな構造なのか見つかりませんね
55万再生11年前80才、活動はされてなさそうです。
書込番号:25713354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るーずそっくすさん
皆さま こんばんは、
>なんか下のほうに正12面体が。。。
ウーファーにするには20面体と言うより面が正三角形の立体は効率が悪いのでしょうね
表面積に対し体積最大に成るのは、正球体ですよねェ、
20面体>12面体>6面体>4面体、ですよね。
20面体と12面体、何方も切断回数60回です、
NC機械で無く手動工具では、5角形は難しいです。
12面体のユニットは、PE201(パイオニアフルレンジ)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pe-201.html てす。
豆袋奥は、axiom301
https://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom201.html
此の辺りは、かなり古レンジ 55年越え
BOWSさんよりヒントを得、其の師匠の手の出ない作品です。
このユニット駆動するアンプも、師匠のお導きです。
D級アンプ 此って紛れもないアナログアンプと理解しています。
Foolish-Heartさん
PIM6 https://tonequality.jp/2021/11/09/pioneer-pim-16a/
高校時代思い出します、
タンノイの様にユニットが別れネットワーク、ネットワーク擬き付きは、
自分の分類では、フルレンジで無いです。(個人的に)
書込番号:25713952
1点

ちょっと見ぬ間にいろいろ進んでる
全部追いきれないので簡単に。。。
>エラーゴンさん
うちのウッドコーンは快調です。癖も見えてきました。なので箱をどうしようか妄想中です
スピーカーの数を増やすのは5.1で懲りたので2chかせいぜい2.1で十分です
>オルフェーブルターボさん
うーん、籠りますか。。。無垢材に期待してたんだけどなぁ
PARC/DCU-F121Wもバックロード向きなのかしらん?
>Foolish-Heartさん
トランスミッション、TQWTと知らない用語が。勉強になります
やはりフォスと長岡氏は強強ですね
>BOWSさん
共立イベは参照に挙げていただいたスレで知りましたので、その記事は既読です
ただウォルナットvsメイプルのイメージがどうしてもわかず。。。
MJフェス行けたら実際に聴いて&訊いてみます。行けたら。
>あいによしさん
平面スピーカーは昔世話になった某店の店員さんが薦めてました。
買う予定までは立てたんですが事情があって買えませんでしたが
長短所ともにあるんですね
>matu85さん
体積と表面積の関係はなぜ水滴は(ほぼ)球になるのかネタで有名ですね
しかし60回とは恐れ入ります<木工は大の苦手なので
豆袋奥ってあの半分隠れてるやつですか、あのサイズだとどんな音になるのか気になります
1964のユニットが現役とか、昔の製品はやはり頑丈なんですね
コンクリに固定って壁固定?箱鳴き系のトラブルとは無縁な感じでしょうか
見てるだけでやってることのレベルの違いがひしひしと感じられます
書込番号:25715297
0点

オハトウゴザイマス
>るーずそっくすさん
箱選びとは。
だいぶ進んでますね。
こちらは、まだ開封したばかりですが(笑
ちなみに、スピーカースタンドは、レンガブロックを4個乗せて、最終形態となりました。
音質は、今のところ最高レベルです。
それと、FOSTEXから新型ヘッドフォンが発売されるようです。
平面振動板を採用しているので、これもいちよ平面スピーカーなのかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1587646.html
本日のヘッドフォン祭りで、試聴してきたいと思います。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2024sp/
書込番号:25715422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
>ウッドコーンは快調です。癖も見えてきました
箱をどうしようか妄想中
振動板は材質により一長一短
木は楽器の音が重なった時になり分けて分解能が高い
反面、よく聞こえる場所が狭く、聞きに行ってあげる感じ
アルミは音のロスが少なく、音量を下げても
くっきり、反面、独特の音色が付き、音量を上げると
音色が破綻しやすい
パルプは中背、ある程度の音量でも崩れはマイルド
反面、没個性
どれも欠点をカバーすることをやっているので
上記はざっくりです
木の場合は、よく聞かせる範囲を広げるため
バンソウコウみたいに十字に板を貼って
強度を増したり
あと、使ってる人の話ですが
長年使うと木が締まって音がよくなるそうです
箱も材質で音がかわりますが、
もっと大きく変わるのは、構造です
ダクトを2段にしたり、
音道を長くして低音を強めたり
凝ったものは、作りも複雑、大きくなったり
こちらも一長一短
話題になっているトランスミッションも
上手なのは低音がもりもり、
やり過ぎは音が混ざらないものがあります。
MJのフェアに限らずフルレンジのイベントは
けっこうあるので、これはいいと思うものを
作られたらいかがでしょうか
>コンクリに固定って壁固定?
やってることのレベルの違いがひしひしと
層の厚さを感じます
エラーゴンさん
>レンガブロックを4個乗せ
別珍とか何か
黒いもので包んでもいいかもしれませんね
書込番号:25715483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そうですね。
今は、とりあえずスベリ止めシートひいてるだけなので、少し経ったら改良してみます。
>構造
ひとまず、セット品を完成させたら、低予算でカフェ材/ラビリンス・バスレフの試作機/CHN719を作ろうかと。
そこから、赤松/バスレフの木材にアップグレードして、どのくらい変わるのか比較してみたいですね(笑
マニアの世界ですねー(笑
書込番号:25715624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イベントレポート
どうやら、平面振動板はスピーカーよりも、ヘッドフォンに向いているようですね。
fostex/YAMAHAのヘッドフォンにも採用されていました。
ワイヤレスイヤフォンでは、半導体の新技術/xMEMS ドライバーを採用した、CREATIVE/NUARLが、中々高音質でした。
厚く迫力のある低域と鋭く繊細な高域の混ざりあう、躍動感あるサウンドでこちらも平面/半導体との事でした。
他にも色々聴きましたが、MJブースで次回MJフェスの世間話をして帰りました。
書込番号:25715989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
相変わらずすごいなあ
こういうまともなものを作れるから家の中に置いておけるんでしょうね
本棚とスピーカースタンドを作ってみたいんですが、うちは作る前に木材買ってきた段階でアウトなので二の足を踏みます
黙って持ち込むにも限度があるし、大きいとそれだけ見つかりやすい
>あいによしさん
中域はいい感じで出てます。高域も前より出てるので時間経過でよくなっていくかなと期待中です
低域は出てませんが、これは箱でしょうね。当初の想定通りの出なさ状態なので万事OKって感じです
アルミは小音量に強く大音量に弱い、紙は無難だが無個性なんですか
ユニットの前に箱を変えて変化を見てみたい(興味があるのがNC7v2ウォルナット、でも評判はメイプルのがいい、NC11はサイズ的に無理、逆に小さいのならいけるかも)な感じです
桐や檜だとどんな音がするのかとか、板厚増やすとどうなるかとか、妄想してます
BOWSさんの動画(サイズ制限下で自作スピーカーを聴き比べてた動画)で石板バッフルの人がいましたが、あれはやってみたい
石の穴開け?絶対できない自信はあります
書込番号:25716381
1点

>るーずそっくすさん
皆さま
https://www.youtube.com/watch?v=SmxQi9jCLn8&t=320s
https://millionhit515.blog.fc2.com/blog-entry-312.html
デドマス取り付ける事により、バッフルや箱鳴りに消費されていたエネルギー、
振動板に集中しますので効果は絶大です。
身の回りで1番重い物、地球ですね、此に固定するのが最高でしょう。
地下室ですから壁の裏は、地球です、(逆立ちして持ち上げて見ると以外に軽い)
2種類の20面体、上の20面体、内部で前後のSP、磁気回路 非磁金属で接続されています、此もデッドマスと考えます。
下の20面体此は、磁気回路の接続は無しです。
ユニット: OM-MF519です。
https://review.kakaku.com/review/K0001570148/ReviewCD=1826034/#tab
先日、此を買いびっくり、 サーバ内
Strauss (R)- Also Sprach Zarathustra; Mahler- Totenfeier
暫く無音で、いきなりジャジャンと始まりました。
オーディオルームの同一スピーカー 倍音でしょうけど 序奏部聞こえてきます。
AXIOM 301 意図も自然に聞こえてきます。
古くても頑張っていますね、持ち主も。
歩いて15分最近出来た駅、此処にコンサートホール、3〜4月は4回も耳を運びました。
超アナログ、最高です。 https://www.mizkie-hall.com/
書込番号:25717345
0点

フルレンジ大画面でお楽しみください。
https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=vxwM8FkzkpNgKBrI
書込番号:25717502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
>うちは作る前に木材買ってきた段階でアウト
ご家族は汚れや、匂い、音を嫌ってるのであれば
すでに出た話ですが
役場や、ホームセンターに電話して
工作室を探してみては、いかがでしょうか
電話なら難しくないと思います。
書込番号:25717661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るーずそっくすさん
>本棚とスピーカースタンド
家は、ニトリ三段ラックレプリカを製作予定です(笑
コーナンからチャリで輸送しました。
フルレンジユニットはひとまず、、、、
Peerless/P830985/メタルコーン7cmフルレンジ
MarkAudio/CHN719/10cmフルレンジ
を購入しました。
発送待ち。
エンクロは、出来たら3パターン作る予定。
木材は選定中。
小型キューブ
ピラミッドバスレフ
フロントバスレフ
スピーカーけんちゃんも参考になりました。
書込番号:25720634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
スピーカーけんちゃんで紹介されている、、、
VISATON/FR10/ダブルコーンもコスパ高そうです。
https://youtu.be/nYVWxwmj-1c?si=rfL0zumbETZ_8W9e
書込番号:25720682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ピラミッドバスレフ
どんなものでしょうか?
書込番号:25721458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>どんなもの?
イメージとしてこんな感じですね(笑
ラビリンス/ピラミッドバスレフのハイブリットを妄想中です。
ちなみに、707S2のバスレフには、スポンジの代わりに、戸澤式レゾネーター/ピラミッド型を設置しています。
書込番号:25721617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

尚、16口径スピーカースタンド2号機の設計は、ザックリ言うとこんな感じです。
支柱内部に、レンガブロックを3枚/上段は無し。
低重心のピラミッド構造で、天板はアカシア集成材で製作。
支柱内部の隙間は、フェルトか砂か何かで埋めるか検討中。
書込番号:25721624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>るーずそっくすさん
>ピラミッド
どうやら、、、
実際にあるようです(笑
https://twitter.com/nbe222/status/1657981107340738561
書込番号:25722725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るーずそっくすさん
石板に穴
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC/s?k=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC
鉛の板もっと重くて共振しないけど 音は如何でしょう?
>エラーゴンさん
夢を楽しんでいますね、
正4面体 又 多角錘など、内部に平行面無いので優れていますが、中学校の数学?、底面積x高さ÷3=体積
大きさのわりに得られる体積 小さく 部屋には ”不向きでしょう”。
書込番号:25724114
0点

>matu85さん
そうでしたか、、、
多面体マニアの方ならご存知かと思いますが、
こんなのあるみたいですね。
球に内接する頂点をもつ正多面体は、無指向性スピーカーの効率的なユニット配置を考えた時、おのずとその造形に辿り着きます。
また対向面に配置されたフルレンジスピーカーユニットがお互いの振動をキャンセルしあい、キャビネットの不要な振動を減衰させます。
キャビネットの振動はそのままスピーカー固有の響きとして音楽に加わってしまうため、それを避けることが必要です。”vision”においては地面からの振動も最小限にすべく「一点支持」で自立する形状で、音響面でも理想に近い形です。
https://www.listude.jp/journal/?p=10793
サブウーファーの対向配置と同じ原理みたいですね。。。
なんやら、、、興味深い世界ですね。
書込番号:25724239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、、、
音質はともかく、ピラミッド型は、底辺広く安定しているので、地震には強そうですね。
それと、最初から吊るすの前提なら、部屋を広く使えるので、それもアリかも。
書込番号:25724292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
ピラミッド型スピーカーの話だったのですね
ダイヤトーンのDS−9、JBLのTi−1000
アンプでもヤマハB−6とかありました。
性能より意匠的に使ってたと思います。
書込番号:25724405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
おおおっと、既に1980年頃に完成されていたんですね。
これはまさに、、、、古代ミステリーですね(笑
枯れた、、、ロストテクノロジーブーム再来か、、、
書込番号:25724473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLはもっと前からピラミッドとういうか変形スピーカーをだしています。
例えばこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/250ti.html
ピラミッドではないのですが、形が台形なこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html
フロントバッフルが斜めになってる
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html
どれも家庭用のLシリーズで、L220は家庭におけるように底面積を削った結果がこうなったらしい。
ちなみに、僕の実家の倉庫に1組眠ってる。(パッシブラジエーターとウーハーのエッジは人工セームに張替え済み、たぶん、スコーカーは使う前に張り替えないとだめなんじゃないかな)
自作なら、こういうデザインもありだとおもいます。
書込番号:25727110
1点

Foolish-Heartさん
紹介先ありがとうございます
JBLは、ピラミッド型をけっこう出してますね
現物を聞いて、ほしいなと思ったものは
すぐ名前が出てくるのですが、
こんなのあったんだ見たいな感じです。
書込番号:25728064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
ピラミッド型スピーカーってネタじゃないのがちゃんとあるんですね
>matu85さん
なんか無茶振りがすごくなってませんか、気のせいかしら
とりま、MJフェス行ってきました。日帰り強硬です。なんとか日付変更前に家に辿り着けました
書込番号:25733202
0点


>Foolish-Heartさん
こ、これは!(結局「全部お願いします」になりそうな予感)
書込番号:25734277
0点

るーずそっくすさん
最近、自室のプロジェクタが「外部音声出力をすると本体から音が出ない」ってことを知り、夜中もヘッドホンなら映画みれるやんと映画をみてたので紹介コメントだけになったのですが、このサービスは「おまかせ」するためのサービスだと思っています。
自作とも、吊るしのスピーカー販売とは違う、オーダースピーカーですね。
FacebookとかInstagramにも積極的にコミットしているのですが、FOSTEXのHPから直リンがあって「フォスター電機の社内カンパニーのFOSTEXの、更に社内カンパニーなのかな」とおもったのですが、Facebookをみると「FOSTEX公認」という表記になっているので、資本関係はわからないですが別会社ですね。(会社案内はみあたらないのですが、社長さんのプロフをみても別会社)
あと、ここのコラム面白いですね。
書込番号:25734287
0点

Foolish-Heartさん
>FOSTEXがなんか面白いことを
取りに行くのでしょう
ロゴなし、顔が見えない、Hostexとか付ければいいのに
予算不明、写真の例で経費明細がほしい
ビジネスモデル不明、
着手で費用発生なのか、
ユニットや木材加工までで付加価値なのか
客は問合せるのも敷居が高い、
会社は似たような回答も手間
雑誌に声かけて取材願い(中身は協賛)がよさそう
ライターに似たような規模の対抗機種何点かと
比較試聴してもらい、到達点を示す。
完成までの流れと費用明細を記載
やってよかった人が出てくれば
プラスイメージが拡散すると思います
るーずそっくすさん
>結局「全部お願いします」になりそうな予感
そうなってしまう可能性もありますね。
設計まで、キットまで、完成品まで、設置コンサル
どこまでやるかもオーダーメイドなのでしょうが
書込番号:25734430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーダーメイドの話をしていたら・・・・・
PARCから久々に限定モデルがでます!!
https://dream-creation.jp/blog/4411
この一文がしびれますね→F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。
ただ、200台限定なので、100セット、これは「幻のユニット」になりそうな感じもしなくもないですね。
書込番号:25734975
0点

>HOSTEX
うちみたいに木工が苦手で金工はもっと苦手で、でも自分で作りたいような人からすると価格と品質が合えば美味しいかも、とは思うけど
それでも人柱になる勇気は持ち合わせておりませんわ
>PARC
まともな箱は作れないけど、それでもオレンジの限定ユニット欲しいなぁ(これを宝の持ち腐れという)
書込番号:25735135
1点

MJフェスの話
今回はなかなかに不完全燃焼でした
今回の教訓は、慣れてない楽曲をかけられても音の良し悪しの判断がつかない、でした
音源が悪いのか、アンプが悪いのか、ユニットが悪いのか、慣らしが終わってないのか、箱が悪いのか
全部良ければ問題ないんですが、何かが悪くてなおかつ比較対象がないとわけわからん
あるspがイマイチな低音でした。出ないのではなく変な出方をする。中高音はきれいだった
アンプは比較可能で良いアンプだと思った。同系統別サイズの箱はいい音してたから箱でもない?ちょっと確信が持てない
初めて聴くユニットだったのでユニットの良し悪しは完全に不明。
拙い経験からは音源自体の問題か、ユニットの慣らし不足が疑われ、でもこれも確信が持てない
う〜ん。。。
書込番号:25736445
2点

MJフェスの話
MARKの次のユニット、MAOP11の後継機はいい音してたけど、良くも悪くも音源をそのまま再現するっぽくてくすんだ音源だとくすんだ音が、きれいな音源だときれいな音が鳴っていた。箱はNC11のウォルナット。いいspだったけど実物見て確信した。うちには入らん
今回501号室で気になったのは四十七研究所の製品。だけどほぼ在庫なしとか。。。
共立のプリアンプはもっと見ておくべきだったと帰ってから反省。でも大阪なら行ける、たぶん。
ユーヴェはたしかに音の奥行きがある程度出てたけどあれはルームチューニングの影響でかそうだなぁ
マーラーの悲劇的かけてくれたのは好印象。マーラーなら音の良し悪しは多少わかる。
他の部屋も回ったけど今回の目的と少しずれてたのでヤマハ以外は軽く流すだけで終わった
書込番号:25736513
1点

MJフェスの話
最初に寄ったのがジャンク市の部屋で、ヤマハの人に話を聞けた
箱作成で素材に凝るのは本職からしても「おっ」となるっぽいけど、聞いた話は大体実践が無理っぽかった
最後に寄ったのがヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる。箱で音は変わるけど、事前にコンテストで勝ち抜いたspということもあって、どの箱もいい
特に制作者が「普段聴いている」ジャンルを再生するとハマってた
課題曲にヴァイオリン協奏曲があったおかげでこちらも判断は容易だった。
アキュのSACDはいい音してたけど、CDはそれほどでもなかったような?
司会の小澤さんはCDもさすがに良い音してると言ってたけど
アキュ(安定化電源)+アキュ(SACD)+ラックスマン(アンプ)だったが、何気にアキュもラックスマンもまともに聴くのは初めてだったりする。
いい音してたけど価格を考えると、ねぇ
書込番号:25736521
1点

ちなみに最初に話を聞けたヤマハの人は、最後の聴き比べのときに箱の専門家とわかってちょっとびっくり
書込番号:25736525
1点

>Foolish-Heartさん
オレンジパークの受付始まりましたね
とりま二個発注しときました。
神無月まではちと長いか。その間に箱をどうするか考えよう
書込番号:25737564
2点

るーずそっくすさん
>MJフェスの話
>ヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる
淡路町に行かれたのですね
箱が違うだけで、ずいぶん音が違うので
おもしろいと思います。
>オレンジパーク
とりま二個発注
すっかり通、はまりましたね
どんな音が聞けるか楽しみでは
書込番号:25737610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るーずそっくすさん
マジっすか!!
10月までまだ時間があるので、どんな箱にするのか悩みまくれますね。
冨宅さんいわく
「F0を大幅に下げて、中低域をゆったりと再生する」
「F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。」
とのことなので、いったいどんな音になるのかと興味はあるのですが、僕自身はパスします。
ちなみに、こんな状況らしいです
https://dream-creation.jp/blog/4437
コイズミ無線扱い分は1日で売り切れた・・・・・・・・・
冨宅さんのことだから、10月までにはブログで推奨箱を幾つかだしてくれるとおもいますが、今回はロットが小さいので、いわゆるエンクロージャー屋さんは手をださないでしょうね。
コイズミに視聴機がきたら、いってみよー(でも欲しくなっても買えないんだよなぁ)
書込番号:25738162
1点

>あいによしさん
ヤマハのは同じユニットで同じコンテストの上位者、ということで傾向は近かったように思いました
一番違ったのが音の響き具合かな。抑え気味の方とか響かせる方とか美味しいところを探る方とか
普段聴いてる音楽に左右されてそう
実際聴いてみてあれは欲しかったです。次回用の自作spのアイデア+実制作が要るので無理かな
>Foolish-Heartさん
あれれ、なんということでしょう?見つけた日はまだあったんですが(あたりまえ)
これは様子見せず脊髄反射で申し込んで正解でしたね。代わりに719が復活してるし
下が伸びるに関してはかなり興味津々です
ちょっと前にプロ声楽家のかたの動画で「聞こえない上より聞こえる下を気にしろ」(ご尤も)と見たところなのでなおさら気になってます
先日のMJでちょっとマーク系への興味が薄れましたので、オレンジパークで頑張ってみようかしらん、な今日このごろ
(MAOP11の後継機は良いが部屋に入らない。719は思ったほど好みじゃなかった)
書込番号:25738571
1点

>るーずそっくすさん
目的達せられ何よりです。
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
ヤマハは、2本と聞きあきらめていました。
此れ、4本申し込んでみました。
双四角錐反柱 往って視ようと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:25738646
1点

>matu85さん
色々聴けたのは良かったです。強行した甲斐がありました。
ヤマハのユニットが思いの外いい感じで、あれはなにか作ってみたいと思わせられました。
双四角錐反柱ってよくわからない造形ですね。2ユニット/箱の予定かしら
ところで右のやつ、アナログ全盛期の音質面での切り札オープンリールと見ましたが如何に?
A面B面ある商品テープということは1/4"の4tr/19cmくらい?
メータ/イスラエル管というのも渋いとこ持ってきますね
オープンリールデッキは流石に手が出せずじまいでした
書込番号:25740206
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 13:28:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





