


CEPを無効化し低電圧で温度をさげてもパフォーマンスUPにつながるという。
但し、14世代13世代の上位モデル等しか機能サポートされていないとされる。
https://videocardz.com/newz/msi-introduces-firmware-update-allowing-enthusiasts-to-disable-current-excursion-protection-on-intel-600-700-motherboards
こちらの記事がより分かりやすいかも。
https://www.techpowerup.com/320086/msi-bios-update-allows-to-disable-cep-function-for-intel-14th-gen-processors
書込番号:25652883
0点

記事読んでみましたけど、パフォーマンスダウンを防げるのと、下位のCPU用?
風智庵さんの解釈違い?
書込番号:25652919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのボードは確かCEPの機能切り替えられたと思う。
下位はサポートする必要ない?、そこまで電圧かからないと思うけど。
有効だと消費電力上昇に伴って、CPUの温度上昇を伴う。冷却性能(簡易水冷ラジエターサイズ、空冷の設定)で、
CPUのHOT SPOTに到達しないようコントロールすると思ったけど。コントロールしきれないとリブートの嵐になると思う。
無効にすると、ひどい場合は起動していく時点で熱暴走して最悪CPUの基板のトランジスタ周辺が丸く焼け落ちるかな。
長時間と短時間の設定を大きくミスっていればの話と思うが。
Jayz Two Cents氏昨日動画を見ると何となくわかると思う。
勘違いは、まぁ時々するけども。
書込番号:25652951
0点

前から書いてますが、CEPは13世代でいうと13900K・13700K・13600K(F付含む)ではZ690およびZ790では元々このCEPはOFFです。
B660とB760ではK付CPUでもCEPをOFFにはできませんでした。
前から書いてるK付CPUにはZマザー使いましょうというのはこの点からです。
しかし13900・13700(F付含む)はZマザーでもCEPをOFFにできませんでしたが今回のBIOSアップでこれには対応しましたという事です。
それとよくわからないけどBやHマザーでも対応したならそこが新しいところですね。
因みにMSI・ASUS・GIGABYTEは前からこういう仕様ですが、AsRockだけはZマザーでもこの機能の設定自体なかったようですが、最近できるようになったようです。
以前からMSIの中の人が言ってますね。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/where-is-the-ia-cep-option-in-the-bios.383312/
因みに14世代でも同じです。
書込番号:25652952
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 6:22:04 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 10:17:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:31:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 11:13:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 7:07:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:26:46 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 12:55:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 20:02:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 9:54:38 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/04 16:49:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





