


運転してたらホンダの古いセダンかクーペとすれ違ったんですけど、ずいぶん車体が平ぺったく座席も低かった。
大切にお金をかけて乗っているようで塗装がまだ新しかった
まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーしたみたいな瞬間だった
そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
書込番号:25683318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歩行者頭部保護基準があるためです。
書込番号:25683327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑↑↓↓←→←→ BAさん
私が乗っている車のボンネットは低いと思いますよ。
書込番号:25683333
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
シートを高くして運転をしやすくしたためボンネットを高くして車内の人たちを守るためです
書込番号:25683355
2点

人間がどんどん成長して大きくなっているからだよ
https://statresearch.jp/BMI/countries_height.html
昔のクラウンでも全高1400o
全高が高くなるとボンネットも高くしないとバランスが悪い
狭いところに詰め込むより広いところに詰める方が楽。
ぶつかる面積が大きい方が双方への衝撃が分散されるなど
人間が恐竜のようにデカくなっていくかもね
書込番号:25683540
0点

アメリカのディーラーの論理が日本にまで普及して来た所為かと・・・
日本のコンパクトな低燃費車を売っても、ディーラーの儲けは10〜20万円程にしかならないから、全然嬉しくない。
アメリカ人は、ボディがデカけりゃ、幾らでも(借金してまで)金を出すから、ボディーをデカくすりゃ、燃費が少々悪くても良いのさ。
そして4〜5万ドルの車、売っときゃ利益は10倍(1台当たり100〜200万円)出るからウホウホだぁ〜。
てな感じ?(だからピックアップトラックが大人気)
メーカーは、ユーザーが望んだ車を作ってる訳じゃなく、ガメツいディーラーが望んだ車を作ってるという事。
その流れが日本にまで・・・(ドンドン新車の値段が上がってる、本当の原因がこれ)
安全性を高めているから・・・ 原材料の価格が高騰してるから・・・ 新しい技術を取り入れてるから・・・ ついでに、円安だから・・・
etc
私には、最もらしい理由を無理やり、こじ付けてるだけに見えるけど?
書込番号:25684522
2点

kmfs8824さんがおっしゃる、「歩行者頭部保護基準があるためです」が正解ですね。
昔の車はボンネットやバンパーも低いので、事故時に歩行者は低い位置から柔道の足払いのようになぎ倒されます。
歩行者の頭(上体)は、振り子のように回転しながら低い位置のボンネットにたたきつけられて、重傷を負います。
普通のセダンでも全高が140cm以下じゃないとカッコ悪いとされた時代の車ですからボンネットも低く、
当然?エンジンのヘッドカバー等とのスキマはかなり小さいです。
都合、歩行者の頭部はかなりの勢いで硬いエンジン等にブチ当たる状態です。
これはヤバいと検討され、ボンネット下に空間を設けましたので一気にボンネット高さが上がり、
比例して座席位置も上がり全高も上がりました。
書込番号:25684707
4点

高くなったり、低くなったり、角ばったり丸くなったり、時代による流行り何じゃない。
♪回るー回るーよ時代は回るー♪って。
書込番号:25685486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう大分前の話になりますが、初代スバルXVが発売された頃、ちょうど展示車がディーラーに飾ってあって、マジマジ観察したものでした。
本件のように「随分ボンネットが高くなったな〜」と営業マンに言ったら、「今まで、ボクサーエンジンは点火プラグの交換がやりにくいというお客様の声がありましたが、社内(ディーラー)のサービスマンからも不満が多くなり、辞めてしまう若手が多くなって来たので、仕方なく、このXVからボンネットを高くして、交換するスペースを十分に確保するようになりました。お買い求めのお客様からもDIYでの交換が楽になったと好評を頂いております。」
・・・と。
「客の声は聞かないくせに、社内(ディーラー)の人間の声は聞くんだ。」って思っちゃったよね〜。( 一一)
完全スポーツタイプを売りにしてる車は、未だにボンネットが低いの作ってるのにね〜。
書込番号:25685686
0点

メーカーに聞いた訳ではありませんが、空力特性を改善するためはあると思います。
アウディなんかは、ワーゲンのシャーシを流用したりしていますが、ワーゲンよりフロントグリルを寝かせず立たせており、面積も結構広めです。
しかしcd値は、0.28とかなりの好数値となっています。
つまり、曲線にするだけが空力特性を上げるのではないという事になります。
実際、水泳の飛び込み競技では、水に入り込む際には手を平手にして水を押し除け、そこへ体を入れ込むのだそうです。
それで水飛沫が少なくなるのですから、そういった方法も空力特性を向上させるには有効になる訳です。
ボンネットを高くして空気を押し除け、キャビンをそこへ入れ込むという事を考えているのかもしれません。
また、上面を曲線にしてしまうと揚力が発生してしまうので、車体後部を持ち上げてしまい不安定を作り出してしまいます。
ごく最近まではリアスポイラーで対応していたのですが、最近では車体形状も見直されているように思います。
書込番号:25685759
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 21:34:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 19:46:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 20:49:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 20:00:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 18:46:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 22:53:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:41:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 9:13:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 18:43:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





