『DACの入力端子について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DACの入力端子について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACの入力端子について

2024/05/19 16:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。

その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?

まだ手元にpcがあるわけでもなく、オーディオは初心者なので変な質問していたらすいません。
そこも踏まえた上でご回答いただけるとありがたいです。

書込番号:25740838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2024/05/19 18:19(1年以上前)

>その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
>そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?

一般的にはPCにDACを接続する場合はTypeCなどUSB接続になると思います。

光接続は一部M/Bに光端子があるPCもあると思いますので、
そういう場合は使用できます。
同軸入力端子はあまりないのでは。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXKBBZHM
こういうのつければ同軸で出力は可能です。

>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
Type-Cだと、DACの最大までビットレートを出せます。

SPDIFだと24Bit/192kHzあたりが最大だと思います。

PCとDACでUSB接続ができるのに、あえて同軸で接続する意味は
ないのでは。

PCとUSB接続しつつ、AV機器から同軸で接続する
などがポピュラーな使用方法ではないでしょうか。

書込番号:25740926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/19 18:44(1年以上前)

接続例

>yamasouosuさん

>DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。

USB DACで説明します。

DACとPCの接続は、USBが多いです。
DACからの出力は、RCA出力ですのでアンプに接続します。
FOSTEX DACも例

https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/HP-A3_Manual1.pdf

>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?

typ-cは、USB typ-cのことで、同軸入力とは同軸デジタル端子です。コアキシャル(COAXIAL)とも呼ばれ、その形状はアナログ音声端子のRCA端子と同じものです。

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3842/index.html

書込番号:25740955

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/19 21:16(1年以上前)

>yamasouosuさん
こんにちは、一般的には
@PCから USBケーブルで→単体DAC(アナログに変換)→RCAケーブルでアンプへ

APCから USBケーブルで→単体DDC→ 光または同軸ケーブルでアンプへ→(アンプ内蔵DAC部でアナログに変換)  
                   (光や同軸はS/PDIF方式なので24bit/192kHzまでの PCM信号)

アンプ側の入力端子など種類によって2通りの流れから選ぶというイメージです
USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
DDCはUSB信号を光や同軸出力に変換する機種です
一般的にはDACを動かすためのドライバーをPCにインストールします。

書込番号:25741134

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/19 21:25(1年以上前)

済みませんが、誤りの訂正です

×USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
〇USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も送れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号だけとなります

書込番号:25741147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/05/23 08:34(1年以上前)

>yamasouosuさん
パソコンの自作を考えているのかなぁ。

マザーボードによるけれど、ほとんど REALTEK ばかりです。
これを狙っているだけなら、Type-C 接続の REALTEK DAC という 安いやつで十分です。

マザーボードのオーディオ、24ビット 44.1 48.0 96.0 192kHz が多く、
光デジタル出力とアナログ「ステレオミニ接続」、という感じですが、オーディオに向かないよ!

オーディオは「考えて、考えて、失敗を繰り返した人だけの理想郷だから」、どういう意見にも正解はない。

USB-DAC はあるといいけれど、難しい世界が待ってるよ。

同軸デジタル出力というと、USB-DDC ですね。Singxer か Gustard の同軸出力は、大変なだけ。
ほとんどのマニアは、HDMIかEthernetの I2S に行く。今更、同軸デジタル?なにそれ?という感覚

ぶっちゃけ言えば、とてもいいDAPを買って、パソコンは転送元にすればいいと思う。

書込番号:25744858

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング