『太陽光+蓄電池購入検討しております。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光+蓄電池購入検討しております。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光+蓄電池購入検討しております。

2024/06/20 16:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:36件

以前こちらでお世話になり、蓄電池を16.4kwへ変更して再度検討しておりましたが、無知なだけに妥当なお見積りなのか分からず、価格やここまでの金額を出す必要性があるのかお聞きしたく、質問致します。
当方漁業が盛んな地区に住んでおります九州は長崎県になります。
また自宅は南向きで高台に位置し、日当たりが良く築22年の日本瓦になります。
私がどうしたいかが結果となるかと思いますが、家族7人オール電化で月に電気代15,000円ほどで、夏は基本的に扇風機のみで、どうしてもの時だけ夜1部屋のみエアコンをつけて固まって寝るような節電しておりますが、もう少し解放されたい気持ちと月々を安くしたい気持ちです。
きっかけは太陽光訪問販売(別会社様)から考えるようになりました。
掲載いたしますお見積りは、一部隠しており見づらいかと存じますが、諸先輩方のご感想をお聞かせいただけましたらと存じます。
このお見積りで最後と思っておりますので、他にも見積もりはとる予定はございません。
何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:25780304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/20 18:15(1年以上前)

>ミマキ666さん

エコアに相見積もりされた結果でしょうか?

書込番号:25780387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 18:17(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
エコアは存じてませんが、タイナビなどで問い合わせをしての結果となります🙇

書込番号:25780392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/20 19:02(1年以上前)

>ミマキ666さん

価格面だけでアドバイスさせて頂きますと、税抜きの価格なら相場価格に近づくと思います。
もう一頑張りでしょうか?特性負荷→全負荷で見積もり金額なら合格だと思いますが、、

蓄電池が特定負荷なのはご了承済みで宜しいですか?特定負荷/全負荷のそれぞれの特性をご存知であえて特性負荷を選択されているのなら全然大丈夫です。

我が家は既存(卒FIT)のパネル5.4kWがあり、電気代削減と発電量の有効利用のため昨年6月に蓄電池16.4kWh(全負荷)を設置しました。やっと蓄電池設置後1年になります。
5月の買電は130kWhで電気代も久々に一万円台を下回り、5,000円程度となり効果を体感しています。ちなみに今月はこのままなら3,000円程度かと予想しています。節電は特に意識せず、エアコンも3台程度は同時使用の時もあります。

個人的には蓄電池生活約1年を振り返ってみて、蓄電池を設置したことに満足度が高いです。
太陽光発電パネルと蓄電池を同時に設置するにはかなり高額になりますが、費用対効果+災害対策と考えれば抵抗感も和らぐのではと思います。

書込番号:25780431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 19:21(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
特定負荷と全負荷も勿論お見積りいただいたのですが、我が家では特定負荷が良さそうだなと判断致しました。
またFIT制度には入らず自家消費で使用する目的です。
お見積りも税込みでの価格でございます。
私も15年のローンと考えておりますので、もう一押しかとは思いますが、なかなかどういった言い回しがいいのやらと悩んでおります。
設備としましては16.4kwでの蓄電池は、今の季節や冬などは電気を夜に買わなければフル充電にならないかなとも思っており、ちょうど良い大きさには14kwほどがありますが、重塩害の設定がなく塩害の壁が立ちはだかっております。

書込番号:25780446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/20 19:49(1年以上前)

>ミマキ666さん

>見積りも税込みでの価格でございます。

すいません、分かりにくいアドバイスでした。

税込みの総額が税抜き価格(例え 16.4kWhの見積もりで330万円)になれば相場価格に近づく、、という意味でした。

確かに分かりづらい文書でしたね。申し訳ありませんでした。

>16.4kwでの蓄電池は、今の季節や冬などは
 電気を夜に買わなければフル充電にならない
 かなとも思っており

全然そんな事ありませんよ。勿論天気具合によりますが、梅雨の長雨は経済モード使用でナイトタイムに買電して充電させますが、そこそこ晴れれば昼間の蓄電だけで夜も買電はしなくて済ます。我が家の場合、パネル5.4kWで30kWh/日前後するので、買電1.5kWh/日程度で賄えます。どうしても買電ゼロには機械の特性上無理ですが、、

9.8kWhならそれこそ蓄電→放電ゼロになり、ナイトタイムに買電が発生すると思います。
ただ、エアコン1台生活に節電すれば可能かも?しれませんが、我が家では無理なので、、、
もともと生来の暑がり寒がりの私にとって、我慢できない性分なので全負荷一択でした(お恥ずかしい)。

書込番号:25780476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/20 19:55(1年以上前)

ミマキ666さん

はじめまして!

海岸からどのくらい離れてますか?
重塩害地域(500m以内)であれば、諦めも大切です。

塩害で怖いのは蓄電池ではなく、太陽光の架台と留金具です。一般的な鉄にZAMという亜鉛コーティングしています。が、塩害仕様はステンレスでも高耐食材である
SUS304材を使用します。当然、ビスも然り。

その上で年一回の点検と清掃(水洗浄)が必要です。
パネル表面が腐食しセルが剥き出しになり発火の恐れがあります。その清掃費用は概算5~7万円

加えて沿岸=台風の通り道ですので、障害保険への加入は必須です。

それ故、重塩害地域への太陽光パネルの設置は不認可のメーカーも少なくありません。

書込番号:25780481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 20:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>税込みの総額が税抜き価格(例え 16.4kWhの見積もりで330万円)になれば相場価格に近づく、、という意味でした。

すみません!ありがとうございます(T_T)
でしたら相場に近い金額のようなので、割と業者様は良い会社様かもしれませんね!
価格帯としましては、一般的な家庭より結構高く感じるのですが、知人も250万円〜300万円以内が多いので、やはり家族の人数での違いのようなものでしょうか?

グリーンモード、経済モードは自分でその都度変更させるのでしょうか?

書込番号:25780492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 20:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>海岸からどのくらい離れてますか?
重塩害地域(500m以内)であれば、諦めも大切です
海から200mほどのため、必須になります。
まったくメンテナンスや清掃はしないところが多いようなのですが、基本的に1年に1度メンテナンスを行うべきでしょうか?

書込番号:25780493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/20 20:30(1年以上前)

ミマキ666さん

国産で重塩害区域での太陽光施工が許可されるのは
京セラとシャープくらいでは?Panasonicはアウトです
それでもパネルや架台、部品は重装備です。
かつ、機器類は屋内仕様の製品に限られます。

ご自宅の、例えば雨樋を固定してる留め具は錆びていませんか?
洗濯バサミのバネの部分はどうですか?

鉄を使ってたらあっという間にサビます。
と言うことは簡単にパネルが吹き飛ぶということです。

また業者さんも重塩害地域はお断りの姿勢のところが多いです。
日照条件のいい瀬戸内に太陽光が少ないのはそんな背景からです。

書込番号:25780527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 20:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
おっしゃる通り洗濯バサミはバネ部分サビが長期のものは出ております。
雨樋などは今のところサビはありませんが、非常に参考になりました!ありがとうございます!
業者様にもそのあたりを詳しく聞きたいと思います!

書込番号:25780544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/20 21:00(1年以上前)

>ミマキ666さん

そうですね、業者さんとしっかり検討して下さい。
パネルが飛ばされると人災にも波及しますので。

太陽光パネルは電気を発生します。
直接接する架台金具との間に電位差が生じます。
ここに塩水塩分があると孔食といったえぐられるような腐食に発展します。
なので、亜鉛を含有又はコーティングして面食腐食に変化させ耐久性を高める、これが塩害対応の基本です。

自動車の下回り、エンジンルームの前方にあるコンデンサーやラジエーターにはこの基礎が使われてます。
日本=島国=沿岸地域仕様ですので。

書込番号:25780558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/20 21:07(1年以上前)

>ミマキ666さん

>グリーンモード、経済モードは自分でその都
 度変更させるのでしょうか?

そうですね、私の場合3月から翌日が晴天予報の時はグリーンモード(SOC下限10%)のみで運用、雨の予報時はグリーンモード(SOC上限50%)または経済モード(SOC100%)とマニュアルで設定しています。
変更手順も比較的簡単なので、スマホからもモード変更可能なのでそんなに苦ではないです。

一方、日照時間が短い冬場は基本経済モード(夜間充電)で昼間はグリーンモードで発電量→自家消費にしています。それでも電気代が高い昼間の買電はかなり抑えられるので電気代の節電効果は大です。

ぢ、蓄電池設置後やっと1年(初心者)なので、正直まだ試行錯誤中です。
基本、いかにして買電しないか…それを目標に頑張ってます。

書込番号:25780574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 21:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
まったく分からなかったことで、まずはそのような対策ができる会社様かも選択肢に入れて検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25780613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/20 21:42(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>3月から翌日が晴天予報の時はグリーンモード(SOC下限10%)のみで運用、雨の予報時はグリーンモード(SOC上限50%)または経済モード(SOC100%)とマニュアルで設定しています。
変更手順も比較的簡単なので、スマホからもモード変更可能なのでそんなに苦ではないです。
私もこのやり方を参考にさせていただきます。

設置1年でも変化が経済的メリットが多いのかなと覗えます。
あとは私も決めて、実行、経過観察になると思いますが、何分ご近所様よりお見積りや内容(スペック)が高いだけに震えております(T_T)

書込番号:25780616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/20 22:54(1年以上前)

>ミマキ666さん

>FITには入らず、、、

ということは、売電はないということでしょうか?それともFITに入らずとも売電は可能なのでしょうか(卒FITと同じ条件?)。
そのあたりの事は知識不足なので申し訳ありません。

もし、売電しないのであれば発電量→自家消費+蓄電 ということになりますよね。
その場合、蓄電池容量が大きい方が有効利用できると思います。我が家の5.4kWでも5月では約200kWhも売電となりました(発電量680kWh中)。
また 発電量=充電とはならず、発電量の約89%の効率で蓄電となっています。

その上、蓄電→放電時には0.1kWhの買電が必要となり、買電ゼロ円生活が行えないのが実情です。
ただ、結果的には電気代節約にはかなり有用であることだけは確かです。

あと補助金関連はどうですか?お住まいの自治体からの蓄電池の補助金はありませんか?
少なくとも国からもこどもエコすまい補助金があると思いますが、、
業者担当者に確認してみて下さい。

では、引き続き前向きに検討なさって下さい。

書込番号:25780698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/20 23:22(1年以上前)

>ミマキ666さん
1.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
Q TRON M-G2.4 430 公称短絡電流 13.89[A] 、公称最大出力動作電流 13.18[A]
マルチ蓄電プラットフォームPVユニット 通常モデル 最大動作入力電流 11[A] 最大許容短絡電流 15[A]
(最大動作入力電流は、MPPT(最大出力点追従)回路の最大動作入力電流で、これを越えるとピークカットを生じます)
                         大電流モデル 最大動作入力電流 15[A] 最大許容短絡電流 16.6[A]   
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
2.価格について
他の方もおっしゃっているとおり、薄利多売の販売店に対する目標価格と比べると1割ほど高いです。
3.補助金について
>FIT制度には入らず自家消費で使用する目的です。
長崎県の「自家消費型の太陽光発電等の補助金(再エネ交付金)」(財源環境省)をお考えでしょうか。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html
補助条件、補助金額を確認することをお勧めします。
余剰電力は、手続きすることにより九州電力に売電できます。単価は卒FITと同額7円/kWhです。
4.蓄電池容量について
発電した電力のうち自家消費する電力の比率を自家消費率と呼び、蓄電池の容量を大きくすることにより自家消費率を高めることができます。下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) からミマキ666さん太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池無しの時 自家消費率 25%
蓄電池9.8kWhのとき 自家消費率 60%
蓄電池16.4kWhのとき 自家消費率 70%
長崎県の補助金の条件で自家消費率30%があり、9.8kWh以上で満足します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
5.経済性評価
システム保証期間15年で費用回収できるか評価する。
算出条件 年間発生電力慮7500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格7円/kWh、経年による出力、容量の低下なし
蓄電池9.8kWhのとき 年間経済効果 175千円、15年間で2.6百万円
蓄電池16.4kWhのとき 年間経済効果 196千円、15年間で2.9百万円
いずれの経済効果も見積価格を下回るが、長崎県の補助金を評価に加えれば上回ると思われる。

書込番号:25780737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 06:23(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>その上、蓄電→放電時には0.1kWhの買電が必要となり、買電ゼロ円生活が行えないのが実情です。
ただ、結果的には電気代節約にはかなり有用であることだけは確かです。
電気代に大きく良い意味で影響があることが分かりましたので、内容とまたおっしゃられる通り補助金をしっかり確認して、前向きに検討したいと思います!
ありがとうございます!

書込番号:25780933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 06:44(1年以上前)

>さくらココさん
>1.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。

なるべくは電気を買わずにと思っているのですが、モデルもいくつかあるのですね。
大電流モデルかどうかはひと目で分かりますでしょうか?

>他の方もおっしゃっているとおり、薄利多売の販売店に対する目標価格と比べると1割ほど高いです。

価格を相談する良い方法といいますか。言い回しが非常に難しいですが、ド直球に言っても問題ないでしょうか?

>長崎県の「自家消費型の太陽光発電等の補助金(再エネ交付金)」(財源環境省)をお考えでしょうか。

補助金のリンクありがとうございます。
先程調べまして、私の地域はFIT制度に入らなければ補助金を利用できるようなので、大きく費用の負担が減るようで助かりました。ありがとうございます。
また余剰電力の売電についても業者様へ確認したいと思います。

>5経済性評価

蓄電池16.4kwがやはり我が家には良さそうです。
また補助金を使用することで、経済効果と足しますと15年間で数十万円のプラスになるようです。
ですが15年〜20年以内(保証がなくなったあと)に蓄電池やパワコンが壊れ、また多額の費用がかからないかが心配なところではございます。

書込番号:25780945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/21 06:48(1年以上前)

>ミマキ666さん

エコアに直接コンタクトされてください。
なお、蓄電池の容量は多いに越したことはありません。
パネルが6kWクラスで日産リーフの40kWhでも今の時期はすぐフル充電になります。(山口県です)

書込番号:25780953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 06:53(1年以上前)

>gyongさん
エコアと調べたらすぐに出ますでしょうか?
調べておりますが、どれか分からず申し訳ございません。

書込番号:25780958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/21 07:34(1年以上前)

>ミマキ666さん

株式会社エコアはこれです。
https://www.ecoregas.jp/
直接コンタクトなさってください。
そうそう、大企業ですから一括見積サイトに参加しません。

書込番号:25780990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 07:38(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
本日聞いてます!

書込番号:25780999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/21 12:48(1年以上前)

>ミマキ666さん
>大電流モデルかどうかはひと目で分かりますでしょうか?
機器セット型番が異なります。
特定負荷、重塩害、通常電流タイプ(MPPT上限11[A]) KPBP-A-SET-HYB164-NS
特定負荷、重塩害、大電流タイプ(MPPT上限15[A]) KPBP-A-SET-2HYB164-NS
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html 

>価格を相談する良い方法といいますか。言い回しが非常に難しいですが、ド直球に言っても問題ないでしょうか?
問題はないですが、競合がない状況では大幅な値引きは断られる可能性が大きいです。
価格競合状態があるときの値引き交渉例としては、1番札の相手に「競合しているが**万円安くしてくれたら契約する」とか、気に入っている2番札の相手に「御社より安い会社があるが、御社の**が良いので価格を***万円にしてくれたら契約する」とか。

>また余剰電力の売電についても業者様へ確認したいと思います。
FITは買取義務者が定められていますが、非FITは自分で買取者と契約する必要があります。
下記九州電力リンクの「FIT認定取得予定無の場合」を参考にしてください。
九州電力以外の買い取ってくれる会社と契約しても良いです。
https://www.kyuden.co.jp/company_liberal_elec_buy_index.html

>15年〜20年以内(保証がなくなったあと)に蓄電池やパワコンが壊れ、また多額の費用がかからないかが心配なところではございます。
蓄電池は経年により容量が低下したり、充放電効率が悪化するなどして使用に耐えられなくなります。またパワーコンデイショナも15年程度で故障して修理費が発生したり、修理不能になります。このため蓄電池やパワーコンディショナは15年程度で取替が必要です。

書込番号:25781300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 15:56(1年以上前)

>さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
業者様へお伺いしてみましたが、税込み360万円が限界ラインとのことでした。
理由は重塩害があることや、他の一括見積サイトの相場に合わせるため、精一杯安くしているとのことでした。
ただやはりそのままでいくと月15,000円ほどで、大電流モデルは次の最新カタログからとのことで、今回は通常モデルでの買電は必要になるようですので、毎月の支払いは増えることになります。
太陽光を設置するメリットが無いような気持ちになってきており、電気代を毎月節電したら月々は減るので、付けないになりそうです。
タイナビとソーラーパートナーズは利用できるだけやりましたが、予定日を勘違いして来ない会社や安すぎて怖い会社などで壁にぶち当たっております。

書込番号:25781452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/21 21:38(1年以上前)

>ミマキ666さん

>大電流モデルは次の最新カタログからとのことで、今回は通常モデルでの買電は必要になるようです

について、
PVユニットの大電流モデルですがオムロンのニュースリリース
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
では、24年4月発売予定となっており、24年2月現在のカタログにNEWと記載があるのですが、
私の場合も、販売店から商社に確認してもらったところ、
まだ発売になっておらず、発売日は未定との回答があり、
オムロンのお問い合わせ窓口に発売されているのか、そうでない場合は発売予定日を照会したところ、教えてもらえず
販売店に確認してくださいとのことでした。
その辺について詳しい情報があれば教えていただけますと助かります。

書込番号:25781803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/21 21:44(1年以上前)

>東京大阪さん
ありがとうございます。
本日わかったのは、大電流モデルは特殊なものを使用する際のモデルと説明を業者様から受けました。
結局は詳しく聞くことができず、モヤモヤしたままのため、何かしら情報が得られましたらこちらに記載させていただきます。

書込番号:25781818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/22 01:49(1年以上前)

>ミマキ666さん
>大電流モデルは特殊なものを使用する際のモデルと説明を業者様から受けました。
大電流モデルは、Q TRON M-G2.4 430(公称最大出力動作電流 13.18[A])のような太陽光パネルの高出力化に対応したものだと思います。業者様の説明は適切とは思えません。
Q TRON M-G2.4 430と組み合わせ可能(メーカのシステム保証可能)な蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ)は、ニチコンのトライブリッド(最大動作電流13.5[A])や住友のPOWER DEPO H(最大動作電流14[A])がありますが、重塩害仕様がない。
パネルを長州産業340W(公称最大出力動作電流 10.66[A])とすれば、蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ)をSmart PV multi (オムロンOEM、重塩害仕様)の通常電流モデル(最大動作電流11A])で整合する。
>業者様へお伺いしてみましたが、税込み360万円が限界ラインとのことでした。
一旦保留してgyongさん推薦の株式会社エコアにコンタクトされてはいかがですか。

書込番号:25782009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/22 08:34(1年以上前)

>さくらココさん
詳しくご説明いただきまして、ありがとうございます。
大電流モデルは重塩害仕様が無いということでしょうか?

エコア様に問い合わせたところ、販売をやられており、施工は提携する業者様で行い、また私の地域には担当店舗が無いため確認するとのことでした。

書込番号:25782184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/22 09:43(1年以上前)

>ミマキ666さん
>大電流モデルは重塩害仕様が無いということでしょうか?
違います。オムロンには大電流モデルかつ重塩害仕様があります。
前に説明のとおり、
特定負荷、重塩害、大電流タイプ(MPPT上限15[A])の機器セット型番は、KPBP-A-SET-2HYB164-NSです。
下記オムロンwebでシステム構成をクリックしてスクロールしたら現れる機器セット表で確認できます。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html

書込番号:25782243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/06/22 14:40(1年以上前)

皆様たくさんご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
結果、現在いただいているお見積りに関しましては保留にし、他に知人などをあたりまして、しっかり検討したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:25782591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/06/24 14:14(1年以上前)

>gyongさん
解決済みにしてからではございますが、
エコア様も距離があり、対応できないとのことでした。
田舎なもので距離などが非常に難しい環境のようです。
せっかく教えてくださったのに申し訳ございません。

書込番号:25785372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)