『夜の住宅街の走行、歩行者の見辛さ』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『夜の住宅街の走行、歩行者の見辛さ』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信75

お気に入りに追加

標準

初心者 夜の住宅街の走行、歩行者の見辛さ

2024/07/02 08:30(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

社外フォグ点灯で対応するとか?

狭い住宅道路は夜暗い所が多いと思います。歩行者が電柱を避けて、車道側に出てくる事も。特に視認し辛いのが黒い服装です。

JAF 危険予知トレーニング
https://youtu.be/cgYg-VIFavM

ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです。速度を落とす事は勿論ですが、他にも何か対策があれば良いのですが。

書込番号:25794927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/02 08:42(1年以上前)

徐行に徹する、あと車を選択する時にコーナリランプやサイドビューランプが装備されてる車種を選択する位ですね。

書込番号:25794938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 08:59(1年以上前)

>関電ドコモさん
コーナリングランプはスバルのインプレッサ、クロストレック、先代デリカに搭載。私には大きい車かも?と思ったらライズ、ルーミー、ダイハツ車に搭載されているのがサイドビューランプと言うのですね。バック時は両側点灯と中々気が利いています。
しかしウインカー点灯やステアリング操舵角80°以上の条件が必要。任意で点灯できたら助かったのにー!

書込番号:25794952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:715件

2024/07/02 09:09(1年以上前)

歩行者より怖いのが自転車ですね。
ルールを守っているのが半分もおらず、とんでもない動きをするのが五万といます。

一応リフレクターがあるので、照射範囲で適切な角度なら認知はしやすいですが、無灯火、逆走、走行区分違反、スマホ見ながらイヤホン…とかめっちゃ多いです。

まぁ、歩行者も歩きスマホしていて周りを見ていないのがかなり多いので、とにかく徐行ですね。

ここでは荒天時以外のフォグ使用に極端に否定的な人も多いですが、危険回避のために必要に応じて使うのは悪くないと思います。
もちろん、周りの迷惑にならないよう配慮は必要ですけど。

書込番号:25794957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 09:27(1年以上前)

>えうえうのパパさん
無灯火+逆走には参りますね。歩行者よりは目立ちますが、スピードと動きの読めなさから自転車の危険度はより高いです。
フォグランプでも適切な光軸なら、流石にハイビーム程迷惑では無いだろうと思っています。しかし搭載するなら無用なトラブルを避ける為にも、住宅道路限定で使用します。

書込番号:25794983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/07/02 09:39(1年以上前)

以前は結構ありましたが最近は聞かなくなりました。
日本では売れないのでしょう。

https://www.lanmodo.jp/lanmodo-night-vision-system-insights-into-night-vision-gadgets/car-night-vision-systems-compared-bmw-mercedes-audi-and-lanmodo.html

サードパーティによる後付けの仕掛けもあるようです。要は暗視カメラを積むだけの話ですが、ダッシュボード搭載の場合はエアバッグなどとの干渉を気をつけねばなりません。

書込番号:25794995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 09:55(1年以上前)

>SMLO&Rさん
画面がデカいドラレコと考えればアリかも!?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2CW572R/

書込番号:25795008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/07/02 10:02(1年以上前)

根本的な話です。


ゆっくり走りましょう。

書込番号:25795017

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/07/02 10:10(1年以上前)

>由布院太郎さん

ドラレコ+暗視カメラですか。意外と安価。

出始め(多分20年以上前にBMWが搭載していた)頃は高額だったでしょうけれど、今はそれほどでもないようなので、メーカーが初めから搭載してくれたら良いのになあと思います。

書込番号:25795021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 10:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
それが一番、というか基本ですね。
ただ交通量が少なくないので、後続車を考えるとまったり走り辛い…他の車は良く40km/hとかで走れるなぁと感じてます。光軸を上げてるのか、余程目が良いのか。

書込番号:25795025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/02 10:25(1年以上前)

地元なら町内会に頼んで防犯灯を設置してもらえばいいんだお

書込番号:25795040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/07/02 10:25(1年以上前)

対向してくる自転車や歩行者にハイビームは危険です。
相手は眩しいので、目を細めたり目をそらしたまま突っ込んできます。

書込番号:25795041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/02 10:27(1年以上前)

軽自動車ですけどムーヴキャンバスならヘッドライトと連動で常時点灯しますよ。

書込番号:25795042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 10:41(1年以上前)

>パラダイスロストさん
なるほど!検討してみます。

書込番号:25795056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 10:45(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
こちらを向いてる歩行者、自転車を発見したらローに即切り替えが必要ですね。自転車でハイビームを受けて視界がなくなり、田んぼに落ちるかも!?と思ったことがあります。

書込番号:25795060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 10:50(1年以上前)

>関電ドコモさん
これは良いです!今後のダイハツ車とモデルチェンジ後のライズ、ルーミーにも搭載されると考えてよさそうですね。お客さんの要望が多かったのかも。
https://hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html

書込番号:25795062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/02 11:32(1年以上前)

日中よりはもちろん見えにくいですが、適正な速度であれば夜間でもヘッドライトの照明だけで十分認識できると思います。
そもそも直前での飛び出しは昼間でも避ける事は困難です。

視力悪くありませんか?ヘッドライトの照射範囲は遠くなればなるほど広くなりますが、
視力が悪いとその遠くがよく見えないので夜間はかなり見えにくいかと。

書込番号:25795108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/02 11:35(1年以上前)

そうです、次のルーミーやトールに大いに期待して下さい。

書込番号:25795111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/02 11:35(1年以上前)

〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです

アダプティブでもレバーの操作で強制的に使えるんじゃないの?

それに対向車がいるなら、そちらのライトもあるから照射されてる範囲は広がってると思うけど?

書込番号:25795112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:675件

2024/07/02 11:48(1年以上前)

>由布院太郎さん

マツダ車ににも有ったと思いますよ

(うろ覚え)低速になると(ヘッドライトの横側が点灯)

書込番号:25795129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/02 11:50(1年以上前)

基本はハイビーム、対向車(者)が近づいてきたらロービームにして速度を落とす、それだけのこと。

フォグは使い方が違うのでやめましょう。

書込番号:25795132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 12:08(1年以上前)

ロービームとハイビームの比較

>待ジャパンさん
矯正視力1.0ですが暫く眼鏡を変えてないですね。レンズの見えない細かい傷で、見辛くなっている可能性は無いと言い切れません。そろそろ買い替える予定です。
ただ全身黒い服はやっぱり見辛いと思いますよ。白のビニール袋を下げていたり、黒以外の靴を履いてるだけで全然違います。

書込番号:25795149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 12:22(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。

書込番号:25795166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 12:44(1年以上前)

>神楽坂46さん
40km/h未満になると左右に広がるワイド配光機能。これは便利ですね!マツダ2からある様です。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda2/dj/edni/contents/03390400.html

書込番号:25795200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 12:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
フォグランプは補助灯では無い、という事ですね。
対向車に眩しくないと記載されてますが、実際はどうなんだろう。
https://veleno.jp/?page_id=4457

書込番号:25795217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/02 14:16(1年以上前)

住宅地のような場所限定でフォグランプ使うのは有りじゃないですかね。
フォグの配光はかなり横に広がるから。
それプラス、速度を落とすことは必須だね。

大通りから住宅地内へ入る瞬間の内側コーナーさえ真っ暗で良く見えないので、住宅地へ曲がるウインカー点けた時点でフォグ点灯させても良いような。

書込番号:25795288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 16:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
大通りでは意味が無いので点灯せず、暗く狭い生活道路専用ライトとして使う事になると思います。あと悪天候ですね。
住宅街に左折で入る時の横断歩道すら暗いです。ウィンカーをLED化してますが、電球より明るいので地味に役立ってます。

書込番号:25795414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/02 16:41(1年以上前)

〉対向車に当たらない様に、ロービームにはカットラインがあります。なので対向車から見て右側歩行者(自分側から左)には届かず、明るくならない気がします。

あなたは

〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです

と書きました。

〉ハイビームを使いたい。

対向車や前走者車がいないなら使ってください。
アダプティブだからって強制的なハイビームは使えますよね?

〉対向車が居て使えない事が多いです

対向車がいるならそもそもの話、対向車側のライトが照らしてます。


それに最初の写真、社外フォグ付けたってたいして変わらない事をあなたの写真で証明してますね。
フォグは地面を照らすもの。
歩行者など照らす構造ではありませんし。

書込番号:25795447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 18:01(1年以上前)

アダプティブLEDヘッドライトシステム

ヘッドライト+純正フォグ VS ヘッドライト+社外フォグ

>じゅりえ〜ったさん
「アダプティブLEDでは無い」普通のLEDヘッドライトなので、「対向車に当たらない様にハイビームする機能が無い」。つまり「対向車が居たらハイビーム不可」という事です。対向車が居なければ勿論ハイビームにしますが、交通量的にあまり機会がありません。
画像は荒くて違いが分かりにくかったですね、違う画像を貼ります。ただこれは光軸上げ過ぎかな…

書込番号:25795546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2024/07/02 18:04(1年以上前)

こんにちは。
ロービームの光源を白でも暖色寄りなものに取り替える、って選択肢は?
元々ハロゲン球だったクルマであれば、ハロゲン互換なLEDで色々取り替えて試す、もアリかと。

色温度5000Kとかそれ以上の青白いものよりは、3500〜4000Kあたりのもののほうが、概して「同じ光度・照度でも見易い」です。
ヒトの目の比視感度特性の関係で。

書込番号:25795549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 18:19(1年以上前)

>みーくん5963さん
ハロゲン仕様から最初は6500KでLED化しました。その後雨天時に暗さを感じて、5000Kにしました。青白いライトは雨と相性が悪いですが、純白系の5000Kで見やすくなりましたね。以前は青白いライトが見栄えが良いと思っていましたが、今はハロゲン色の3000Kでも良いと考えています。

書込番号:25795561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9952件Goodアンサー獲得:1397件

2024/07/02 18:43(1年以上前)

>由布院太郎さん

質問でないので結論はないと思いますが、
・不安だと思った道は通らないこと。
・自分の安全な速度感覚で走行。
他人や後ろの車は関係ありません。事故を起こしても後ろの車は責任を取りません。

書込番号:25795595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/02 19:13(1年以上前)

今年の8月よりロービームによる車検が猶予期間を終えて義務化されます。
これは、道交法のハイビーム基準が実態と合ってなく
ほとんどハイビームを使うことなくロービームが使われているのに
車検はハイビームで検査する矛盾に対する措置です。

多分、道交法も改正されていくと思います。
ロービームが基本で、暗がりの対向車や歩行者がいない時、限定でのハイビームに。
オートライトでやたらとハイビームになる車種はどうすんだろってのは思うけど
眩しいって批判があるから改善させるんでしょうね。

ロービーム検査では、ハイビームと違ってノーマルでも落ちまくるので
検査場が大渋滞するので
登録車両が多いから?
それでか、何故か関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄は2026年8月1日まで最長2年延期となります。

ライトを替えていると、車検に受からない可能性が高まります。
レンズが僅かに黄ばんでいるのも落ちるようです。
シビアですねー




書込番号:25795629

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/03 13:38(1年以上前)

そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。最早ハイビーム付けてるのと大差ない。
直撃しないロービームならまだしもこんなのフォグに使うのは勘弁してもらいたい。

書込番号:25796504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/03 13:44(1年以上前)

>そのVELENOってやつのバルブ、ホントに14400lmもあるとしたらイカれてるよ。
https://veleno.jp/?page_id=4457

ほんとだ。対象車種(アクア・プリウス・アルヴェル・ノアヴォク…)を見ると日頃眩しいと感じる車種を網羅。

警察は摘発しないのだろうか?

書込番号:25796516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 15:07(1年以上前)

>funaさんさん
自宅前の道は仕方ないですが、抜け道的に生活道路を使う事は避けるべきですね。
生活道路ではゆっくり目で走ってますが、後ろは気にしない様にバックミラーをズラしちゃいます。

書込番号:25796614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 15:11(1年以上前)

>Che Guevaraさん
外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね。反射板やレンズの焼付きでユニット毎交換となると高く付きます。古い車だとパーツが無いかも…

書込番号:25796619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 15:26(1年以上前)

>XJSさん
PIAAやIPFで明るいと謳ってるものが5000lm程度ですから相当明るいですね。これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか。目潰しライトになるなら当然買えません。

書込番号:25796635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 15:44(1年以上前)

>コピスタスフグさん
私はフォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。
ただ少数ですがヘッドライトよりフォグが眩しい車も確かにいます。ヘッドライト消灯、眩しいフォグ点灯の車も。
上向きにしてるから眩しいのなら良いのですが、適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。

書込番号:25796648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/03 15:45(1年以上前)

>これだけ明るいと適正光軸に設定した上で、カットラインより上部分も眩しいのでしょうか

その車両の灯具による。
ちなみに添付された点灯画像はカットライン無いのは見てわかるよね。直近左の人の顔を照らしてるんだからカットしてないじゃん。

書込番号:25796649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 16:06(1年以上前)

>XJSさん
カットラインは対向車側だけでしょうか。ただ後に貼った画像の方は、上げすぎなのか歩行者にも眩しいと思います。

書込番号:25796665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/03 16:28(1年以上前)

それはロービームでしょ

書込番号:25796692

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/03 16:40(1年以上前)

稲美町ではハイビーム基本の看板が立ってます(在住じゃないです)、朝採れトウモロコシを直売所で購入目的(今週一杯?)。

人家より田畑が続く地区が多いので、街灯は田畑が続くとないです(農作物に影響する)

加古川バイパスは、常に渋滞(交通集中が主原因)明姫幹線は信号が多い、明石以東が第二神明、阪神高速も常に渋滞してます。

書込番号:25796712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 16:49(1年以上前)

>XJSさん
フォグは左右対称なんですね。それなら高すぎです。

書込番号:25796719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/03 16:56(1年以上前)

>NSR750Rさん
街灯が無い所はハイビームでないと怖いですね。速度も出ますし。

書込番号:25796732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/03 17:08(1年以上前)

>フォグは左右対称なんですね

ロービーム以外は左右対称
元々フォグは広範囲を照らす感じのリフレクター構造になってる。それらに使うハロゲンバルブは当然、バルブ単体ではカットラインとか作ってない全方向を照らすもの。
社外品のプロジェクターレンズ式フォグや最近のアクセサリー的なフォグは上をカットしてるのもあったりするけど。

書込番号:25796758

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/03 17:14(1年以上前)

>外側の曇りや黄ばみなら研磨で落とせるかもしれませんが、内側の劣化だと難しいですね

ヘッドライト内部クリーニングをする業者や個人でやる人もいる。自分も依頼したことある。
国産ハロゲン車なら新品がまだ売ってる車種なら買っちゃった方が安いかもしれない。

書込番号:25796763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/03 17:52(1年以上前)

>由布院太郎さん
>適正取り付けで迷惑を掛ける商品なら困ります。

元々付いているバルブは、H16(19W)やH8(35W)など、光束が小さいハロゲンバルブでしょう。そういう「暗いバルブ前提」の灯具なので、カットラインはきちんと勘案されていません。おまけにLEDはバルブのように発光体周辺が透過しないので灯具内部であらぬ反射を起こします。つまり、まともな配光特性は期待できません。

そこに爆光LEDを付けて視界が良好な時に点灯させると、どうなるでしょう?そういう製品をこんな売り方をしている業者の見識をどう考えるのか、消費者のレベルが試されます。

書込番号:25796821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/03 17:58(1年以上前)

>由布院太郎さん
>フォグが眩しいと感じる事より、ライズ、ロッキー、ムーヴ、キャンバス、タント、ヴェイグのヘッドライトが眩しいのが遥かに多いです。

標準のヘッドライトは認証検査を経て世に出てきているもの(のはず)なので、仕方がない部分はありますね。LEDの色温度や発行面積の小ささ(光度の強さ)が余計に眩しさを感じさせますし、ホイールベースの短い車は路面の凹凸でチラチラと上を照らすもんだから始末が悪い。N-WGNなんかもそうですね。

書込番号:25796837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 12:29(1年以上前)

社外プロジェクターフォグ カットライン仕様or無し仕様

「他車にも配慮された設計」としてるが…

>XJSさん
>コピスタスフグさん
800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね。
カットライン設計ではある様ですが、歩行者の顔まで照らした画像を載せてるのは… 設計が悪いならまだマシかもで、光軸を上げてるのならそれを推奨してるメーカーって事になります。

>>買っちゃった方が安いかもしれない。
やはりヘッドライトクリーニングは手間が掛かり工賃が高くなってしまいますね。殻割り?とか大変そうです。

書込番号:25797712

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 13:27(1年以上前)

>800lm(H8バルブ基準)程度のハロゲンなら、カットライン無しでも上に漏れる光は僅か。対して14400lm!?という話ですね

カットラインを作る遮蔽がなければ全方向に照射する。漏れとかでなく。
ハロゲンバルブなら全方向を照射してても眩しさはそのレベル、ってこと。
実際のフォグはライトユニットからすれば全方向を照射してても光軸は下気味にしてたりする。

画像見るとこの14400lmのやつはバルブの真上の40度くらいの範囲は照射されない構造にバルブ自体がなってるようだけど真上180度照射しない構造でなければあまり意味ないよね。
しかも左右に2本使うわけだから上方向で照射されない部分は結局ほぼ無くなるわけで。これが特許だとしたら無意味。

書込番号:25797764

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 13:28(1年以上前)

画像忘れた

書込番号:25797769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 14:15(1年以上前)

100℃以上狭めないと駄目なのでは?

>XJSさん
全方向に照射の結果、無意味な上向きの光が漏れるという意味でした。
従来のLEDバルブよりは角度を狭めてる様ですが、結局眩しい気がしますね。一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?

書込番号:25797830

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 14:30(1年以上前)

>一番下まで光軸を下げれば大丈夫なのか?

そういうのは車両によるでしょう。灯具次第なんだから。スレ主さんは何乗ってるの?
当然、下げれたとすれば直近左に居る人の顔とかは見えないよ。地面に反射して少し見える可能性はあるけど。

書込番号:25797849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 14:45(1年以上前)

>XJSさん
先代のノートe-powerです。実はフォグ無しのグレードで、後付けフォグキット+社外LEDバルブ装着を考えています。
顔は見えなくても、腰の辺りまで照らしてくれればと期待していました。

書込番号:25797860

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 15:08(1年以上前)

ロービームはそんなに暗いの?
ハイビームを適時活用すればいいだけなんだけどね。

ロービームの光軸については車種や車検時に調整される時によって結構バラつきがある。
今までは基本的にハイビームで調整されてたはず。私は自分でロービーム基準で調整しちゃうけど。納車直後に下げた車種もある。
はっきり言ってハイビームは多少光軸ズレてようが大差ないし、わかりにくい。
ほとんどの車はハイとローは別々で調整できないから一緒に動くわけだけど車種により、ハイとローの光軸角度差も違う可能性あるし。

書込番号:25797891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 15:23(1年以上前)

>XJSさん
ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました。しかし暗い住宅街で全身黒の服だと、JAF動画の様に見辛いと感じます。
ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません。ハイだけ下げて対向車に当たらない様にとかできれば良いのですが、ノートはハイ&ローの光軸が同時に動きローがズレるので無理な様です。
ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?

書込番号:25797907

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 16:03(1年以上前)

>ロービームは人のお尻の下辺りを照らしてます。車検は通ってますが低すぎなのでしょうか?

その表現ではわからないけど車高低めの対向車の運転者の顔に絶対照射しないレベルが基準かな。
ヘッドライトの高さ位置からカットラインを上に向けず、まっずぐに近ければいいんじゃないかな。私の乗ってきたほとんどの車は納車時にそんな感じになってる。多少上向いてる感じの車種もあったけど自分で下げた。SUVとかヘッドライト位置の高い車は別。

>ハイビームは交通量の関係でほぼ使えません

他の人も言ってたけどそれなら普通に見えるんじゃないの?
暗い道なら対向車が居ない一瞬とかに使えばいいだけ。レバーを奥に倒さず、手前に引くパッシングでハイを点ければ対向車来たらすぐに消せる。自分は1秒、2秒程度だけでハイを使うことが多い。

>しかし暗い住宅街で全身黒の服だと

そりゃ誰でもどんなライトでも見にくいよ。ハイビームしか無理。それをフォグでどうこうしようとすることに無理がある。黒くない顔だけを照らすことにもハイビーム以外では無理がある。黒人が全身黒い服着てたらそれも無理。

>ロービームはハロゲンが暗かったのでLED化して明るくなりました

それのバルブ形式は?H4??
ハロゲン車のヘッドライトはカットラインがはっきりしてないものも多いしねえ、そういうのは下げ気味で使うしかなくなる場合も。
その市販LEDバルブがそんなに明るくないってこともあるだろうね。

書込番号:25797952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/04 16:49(1年以上前)

>由布院太郎さん

正面方向のカットラインが入っていればいくら明るくても良いというものでもなく、ヘッドライトの輝度を超えるような明るさなら坂道や路面の凹凸のすれ違いでは対向車の目潰しになります。法的に問題ないとしたら、法律がおかしいですね。

横方向の上方に光が漏れるのも多分法的に問題ないでしょう。しかし、並走車が迷惑します。

前にも書きましたが、ヘッドライトでするべきこと(視界の確保)をフォグでしようとすることがおかしい。
逆に、真っ暗な場所なら照度が低くはっきりとはカットラインが出ていないハロゲンリフレクター式の方が満遍なく見えるはず(瞳孔が開くので)です。

書込番号:25797998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 17:01(1年以上前)

>XJSさん
S660やロードスターなど低い車もいるので、対向車に当たらない様にすると低くせざるを得ないですね。
自宅前の生活道路は500メートルの距離があります。対向車がいない時は少ない。ただハイビーム照射範囲は100メートルとの事で、対向車と距離があって迷惑でないなら使ってきたいです。
>1秒、2秒程度だけでハイを使う
良いですね、活用します。
ロービームはプロジェクター式のH11バルブです。ハロゲンの頃は真ん中が明るいだけで、左右が暗く不便でした。LEDは中華の物を使ってます。まぁ10000LMは盛ってるでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQG21LJ/

書込番号:25798009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/04 17:20(1年以上前)

正しいフォグとヘッドライトの配光

>コピスタスフグさん
坂道や段差でも対向車に当たらない高さである必要がありますね。まぁ14400lmは過剰でしょうね。
>リフレクター式の方が満遍なく見えるはず
これは思ってました。というのも今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに、ノートにしてから正面以外の照射範囲が狭く暗いのです。LEDにして大分明るくなりましたが、それでも左右の範囲が狭く感じています。

書込番号:25798022

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/04 17:44(1年以上前)

なるほど
ハロゲンバルブはH4に関しては1つでハイとローをこなさなきゃならないからLED化で上手くいかないこともあり得るけど、H11とかなら発光点合わせて作ればいいだけだからそんなシビアではないですね。
こういうのは左右に向けて両サイドにLED素子を配置してるのがほとんどだけど、ヘッドライト側でロービームのカットライン作ってるから半分の光はほぼ使われてないことになるんで無駄があるんですよね。
上への照射が必要ない部分なら片面だけに素子を配置して上向けたものがあればいいのに、って昔から思ってる。以前ベロフのH4にそういう考えのがあった気がする。
LEDは無駄を減らして発熱減らせば寿命も延びますからねえ。

書込番号:25798051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/04 23:07(1年以上前)

LEDヘッドライトバルブ(H4じゃない)は1Wぐらいのチップを敷き詰めてます4*4で16個。

DCで駆動すると発熱量が半端ないので、パルス点灯で発熱量を抑えてる。

書込番号:25798415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/07/05 00:01(1年以上前)

>由布院太郎さん
>今までハロゲンで暗いと思ったことは無いのに

私は原付二種のバイクがハロゲン(35W/35W)標準なのですが、単独で走っている分には夜間の真っ暗な峠道でも前方の広い範囲がうっすら見えて困らなかったのですが、対向車が来ると(そのLEDライトに照らされて瞳孔が縮んで)全く見えなくなるので、やむなくLEDのバルブ(H4型)に替えました。
https://amzn.asia/d/00aVRQeQ

ハイロー切替式でローで合わせるとハイが少し低いエリアを照らし、遠距離の視界は良くありませんしムラも出ます。H4ハロゲンバルブと光源位置や灯内の反射具合を完璧に合わせるのはLEDでは不可能なので、仕方がない部分です。昔ならH4の明るいハロゲンが多く売っていたのですが、今は選べるほどありませんね。

書込番号:25798474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 00:27(1年以上前)

あったあった、これこれ
やっぱベロフだった

http://www.bello.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=27

ロービーム側の素子が真横向けてバルブ下方向を壁作って遮蔽してるんでなく、各列の素子が斜め上を向いてるから光の有効利用率が高い。
こういう構造のはこれしか見たことない。

これのハイビーム側の素子を無くしたものをH4以外のハロゲン用口金で作ればフォグライトユニットが上側への照射をカットしたものでなくても使いやすいし、カットラインをランプユニット側で作ってるものに使う場合は遮蔽される側に無駄な照射をしなくて済む。
まぁフォグで下方向照らすだけじゃアクセサリーにしかならんけど。
でもドライバーユニットがデカくて厄介。

書込番号:25798494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/05 11:41(1年以上前)

ヴェレーノに問い合わせメールをしてみました。


歩行者を照らす画像があります。顔の高さまで照らしていますが、これでは対向車も眩しい様に思います。画像はわかりやすく光軸を上げているのでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


画像につきましては、正しく光軸調整をした状態でございます。
眩しいように見えますが、歩行者、対向車は全く眩しくございません。
広角に照射いたしますので、歩行者や障害物をいち早く照らすため、安全にもつながります。

光軸調整の手順につきましては以下のとおりです。
1.装着後ユニットのレンズ部分の高さを計測する。
2.10m先の壁に照射し、1で計測した高さと同じ高さまたはそれ以下に調整する。
上記により、対向車に迷惑の掛からない適切な光軸となります。

正しい光軸調整にすることによって、対向車には迷惑になりません。
路面のみかなり明るくなっております。

書込番号:25798936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 12:17(1年以上前)

また意味のない質問を…

それで?

書込番号:25798980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/07/05 12:43(1年以上前)

>XJSさん
メーカーが眩しいなんて言う訳ない、意味のない質問って事ですか?

書込番号:25799015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 13:22(1年以上前)

まさか真に受けたの?

先にも書いてるけど元々フォグはハイビームに比べて遠くまで照らさないけど広範囲を照らすもの。だから光軸なんてさほど意味ないのよ。最近のアクセサリー系は除いて。
ハロゲンバルブのフォグ照らしてるやつ多いけど対向車は直撃してるよね、でもハロゲンだから大して眩しくないよね。

メーカーはwebで中毒性とか史上最高の明るさとか書いてるけどそれが顔照らしても眩しくないなんて矛盾してるじゃん。
眩しい眩しくないなんてのは主観で個人差もあるからメーカーはなんとでもコメントできるよ。

まだLEDバルブがない頃、最も明るいバルブは50WのHIDだったけどそれをフォグに使っちゃうやつがいて強烈に眩しい車両もいたよね。
14400lmが本当ならその50W HIDバルブの3倍は明るいよ。

書込番号:25799075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/07/05 15:11(1年以上前)

横長フォグ

>XJSさん
広範囲なのは左右だけで上下は広くないのでは?ノートもそうですが、横長のフォグランプもあります。仮に上下に広くても、大きく下げれば良いので光軸に意味が無い事はないでしょう。
ハロゲンでもLEDでも対向車のフォグは眩しくないですけどねぇ。稀には居ますが眩しい車は光源は関係なく、光軸の方がおかしいのでは?

書込番号:25799210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 16:19(1年以上前)

だから灯具によるとも何度か言ってる。そして最近のアクセサリー系のも別って何度か言ってる。
その14400lmのバルブの画像の灯具はそういうのではない。
対向車に当たらないほど下向けれるかは灯具による。
そこまで下向けたら超明るいバルブもある意味電力の無駄遣いなだけ。ハロゲンに毛が生えたレベルの明るさのバルブでいいじゃない。

俺はフォグはいつも納車時に点灯確認するだけでそれ以来、点けたことないですね。
あ、コーナリングランプとして点灯する車にも乗ってるけどそれは別。

書込番号:25799275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 17:05(1年以上前)

ロービームを白光のこれにすればいいんじゃないの?

書込番号:25799328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/05 20:25(1年以上前)

議論が白熱してるようだけど、正しく光軸調整をすれば眩しくないというのはその通りかと。
問題は暗い住宅地内での視認性の改善ということなんだから、それでいいんじないの。

書込番号:25799541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/05 21:18(1年以上前)

議論なんかしてないけど。
バルブや灯具の構造を理解できてないから説明してただけ。そしてメーカーの謳い文句も真に受けてるのみ。もう疲れた

普通こんなのフォグに使わない。ロービーム向け。

書込番号:25799610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/06 18:10(1年以上前)

最終的には、人や自転車や何かが出てくるかもしれないと予測しながら運転するしかないと思います。スピードは控えめにですが。

書込番号:25800649

ナイスクチコミ!1


kimtakaさん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/08 08:46(1年以上前)

速度を落としても不安だったら更に速度落しましょう。
法定最低速度のある高速道路ではないのですから。

それが安全運転に徹する事が出来る運転者としての覚悟です。

書込番号:25802478

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング