


当方カメラ初心者の為、的外れなことを書いていたら申し訳ございません。
4年程、ボディはα6400を所持、下記のレンズを所持しております。
@E 35mm F1.8 OSS
A17-70mm F/2.8 Di III-A
ここ最近旅行中の風景や、人のポートレートを中心に撮影しているのすが、画角に物足りなさを感じております。
(動画撮影には全く使いません。)
そこで、下記のレンズを検討しております。
11-20mm F/2.8 Di III-A
ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
何が一番適切なのか、ご意見やアドバイスを頂けたら幸甚です。
書込番号:25807740
1点

>Tohnaさん
的外れかもしれませんので?と感じたらどうぞスルーしてください。
先ず6400→6700 の乗り換えは AIAF を使う撮影が必要か否かが重要で、手振れ補正は「あると便利」くらいに考えて良いと思います。
Aps-c or フルサイズ これはちょっと乱暴ですが「クッキリ感」と「諧調&ボケのコントロール幅」の優先度で決めるのも一つの方法と思います、センサーサイズが小さいほどコントラストの付いた「クッキリ写真」になりやすいからです。フルサイズ機はダイナミックレンジがいくらか広いので、室内等の光量の少ないところでの撮影が楽になる利点があります。
良く解像感で比較されることもあって、間違いとは言いませんが、見かけの差は分かり難いです、自分も並べて見せられて、解像の違いで見分けることはできません。
それなら「諧調の差で見分けられるのか?」と問われれば、これも見分ける自信はありません、「いったい何が言いたい?」と突っ込まれそうですが、要するに「フルサイズ機を選んだほうが無難ですよ」これが特に初心者の方に言いたいことです。
Aps-c機は、フルサイズ機と比べて表現の幅が狭いので、使いこなすにはそれなりの経験が必要、失敗に寛容なフルサイズ機で慣れてから、センサーサイズの小さい機種を使うのが良い、フルサイズで十分ならその必要もないかもしれませんし。
逆にAps-cから始めると、「フルサイズ使った方が良かったのだろうか?」の思いに付きまとわれることになります。
書込番号:25807797
7点

>Tohnaさん
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
はい、分かります。
フルサイズの場合はレンズ込みの予算を考えておく必要があります。
TAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを買うとして、α7CUボディ価格+10万円の予算が必要だと思います。
書込番号:25807876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>ただ、α6400には「ボディ内手ぶれ補正がない」ことを考えると、α6700を買うかも考えてしまいます。
・「画角に物足りなさ」と「ボディ内手ぶれ補正がない」は無関係ですよね?
・ソニーaのボディ内手振れ補正は効きが悪いそうですよ。この際「画角に物足りなさ」を優先し、超広角ズームを追いレンズさたら如何?
書込番号:25807994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ補正がないとのことですが、
撮影の際、低速シャッターを必要とするシーンが
多くあるのでしょうか?
ポートレートで11-20のレンズを使用する場合、
広角側での被写体の歪みや背景のボケはどう考えていますか?
α7cの考えもあるものの
レンズ等の予算を気にする…
それは、Tohnaさんしか判断できません。
書込番号:25808104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者質問に色々ご丁寧に答えて頂きありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:25808177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文頭の通り、初心者なので深いご返事ができないのですが、
夜の街中でのポートレートも撮ることがあるので、シャッター速度を落とすことは少しはあるかなと思います。
被写体の歪みは個人的には気にしてませんが、背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
書込番号:25808181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tohnaさん
ご返信ありがとうございます。
ボケは設定によって作るものです。
基本は
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放または、それに近い値。
さらにボカしたいなら明るいレンズを使う。
もっとボカしたいなら
望遠レンズを使う。
被写体までの距離と被写体との距離に変わっていますが、
11-20で絞り開放がF2.8であっても、
広角になるほどボケにくくなります。
その辺を承知の上で使うことになるかと。
手ブレ補正は、
低速シャッターで撮る場合、
手ブレに対して有効になりますが、
被写体ブレは防げませんから、
被写体に動かないようにしてもらわないと…
書込番号:25808264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tohnaさん
>画角に物足りなさを感じております。
>背景はぼかしたいのでf2.8を検討しています。
この2つを考慮しますと、フルサイズが相性良いと思います。
今一度、α7CUとTAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを購入する予算を検討してよいかもしれません。
書込番号:25808269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tohnaさん
α6700で解決するだけの話だよね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)は良いよ。オススメ!
オールドレンズでも手ブレ補正が効く富士フイルムX-S10使ってるけど、IBISないカメラ使う気がしないよ。
書込番号:25808741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tohnaさん
>そこで、下記のレンズを検討しております。
>11-20mm F/2.8 Di III-A
確かに、11-20mm F/2.8 Di III-Aを使うためには、手振れ補正付きのα6700が最適解かもですね。
>また、価格を考えたらα7cUも視野に入ってしまうのですが、そうなると今度はフルサイズのレンズを買うことに、、、と予算を考えると躊躇してしまいます。
スレ主コメントの通り、α7CUとフルサイズレンズではもっと予算かかります。
α7CU \295,000
TAMRON 17-28mm F2.8 A046 \118,250
α6700 \212,850
TAMRON 11-20mm F2.8 B060 \88,000
>乃木坂2022さん
フォロー、どうもありがとうございました。
書込番号:25809159
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 6:07:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 0:13:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 23:14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 20:55:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 17:39:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 20:09:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 14:14:48 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/08 0:43:25 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 20:24:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:11:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





