『ACC利用時の操作について教えてください。』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

『ACC利用時の操作について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


「シエンタ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シエンタ 2022年モデルを新規書き込みシエンタ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ACC利用時の操作について教えてください。

2024/10/09 20:30(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:58件

皆様こんにちわー

先月ハイブリッドZが納車され、とても良い車でシエンタを見るたびにウキウキしています。

ですが少しわからないことがあり、質問させていただきます。

トヨタのお客様相談室にも連絡して内容をお伝えしたのですが、ディーラーで

調べてください(不具合)の一点張りで解決しませんでした。

また、私の営業の方にも説明しましたが明確な回答がありませんでした。

皆様、おわかりになることがあればぜひ教えてください。

【困っているポイント】

先月、納車され初めて高速道路でACCを利用した時のことです

ACC+LTAボタンを押し、しっかりとハンドルを握っていたのですが

メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました

以前に所有していましたNBOXやヤリスクロスですとハンドルをしっかり握っていればも基本お任せで

注意されることはなかったので戸惑っています。

操作方法を教えていただければ幸いです。。


【使用期間】

1ヶ月未満です

【利用環境や状況】

緩いカーブの高速道路でACC+LTAの利用でしたので、前を向きしっかりと
握っていましたが基本ハンドル操作はシエンタにお任せでした。

【質問内容、その他コメント】

無知でもうしわけありません。

操作説明書も確認しましたが私には理解できませんでした。

皆様、宜しくお願いいたします。


書込番号:25920464

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:215件

2024/10/09 22:22(11ヶ月以上前)

>シーリンズさん

> メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました

シエンタとヤリスクロスではハンドルの操作判定を接触式にしてるか?
トルク式にしてるかの違いだと思います。
自分も正式名称は知らないのですが、ただ、ハンドルを掴んでれば良いタイプとハンドルに僅かでも操舵力を
加えないとダメなタイプが有ります。
自分のカロクロは後者のトルク式でシエンタと同じかも?

同じトヨタ車でも2通りは有り、発表の時期とかは関係なく、車種によるみたいです。
カロクロは後者のトルク式でヤリスクロス、RAV4とかは接触式だった様な?
違ってたらすいませんが、ACC時のハンドル判定の方式が2通りある事は確かです!
ですから、例の警告が出たら、僅かにハンドルを揺らすか? ハンドルを切って下さい。
それで、警告は消えると思います、ただ、強く握っても消えませんので、悪しからず! 知らんけど!

書込番号:25920593

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/09 23:36(11ヶ月以上前)

レーダークルーズコントロール中はステアリングをシッカリ握るのではなく、
Kouji!さんがおっしゃるように僅かで良いのでご自身が操作することで
車両は、運転者が操作していることを認識しRCCを継続してくれます。

全く操作しないとおよそ15秒でメッセージが表示され、およそ20秒で警報が
発せられます。

更に放置するとRCCが停止することをメッセージで表示し、その後、機能が
停止します。 

機能が停止すると操舵も速度維持もしなくなりますので、すぐに分かります。

最初のメッセージが表示されたらステアリングを意図的に少し車が進路を
変えない程度で良いので操作してください。メッセージは消えるはずです。


書込番号:25920656

Goodアンサーナイスクチコミ!6


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/10 03:28(11ヶ月以上前)

お任せ運転ではNG
補助的なシステムなので
基本は自分で運転するシステムなので
お任せで走るとそれなりの警告が出るように
なっています。
私も面白いので遊んでいたら
内容は覚えていませんが、警告されました(笑)

書込番号:25920722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/10 06:06(11ヶ月以上前)

私の車はマツダですが、ハザードランプが急に点滅してアクセル踏んでも加速せず速度が徐々に落ちてびっくりした事があります
しかも高速のトンネルで後ろからは大型トラック

意識を失った時の緊急反応だったみたいで、ピンピンの私はビックリしました
ハンドルの握りと回り具合、それに運転者をモニターするカメラで判断してるみたいだけど
解除はハザードを押して、点滅を解除しなければなりませんと事後ディーラーに教えてもらいました

かくのごとく、運転者を守る仕組みは色々あるみたいだけど、状況によってはおせっかいだよね
でも仮に意識を失う状況に遭遇すれば有用だし

書込番号:25920748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/10 06:25(11ヶ月以上前)

>シーリンズさん

ステアリングホイールをしっかりお持ちになっていたとの事ですから、警告の理由はLTA作動中、ステアリングホイールに一定時間一定以上のトルク(回転力)の入力が無かったからでしょう。平たく言うと「ドライバーがハンドルを全く操作しなかった」という事です。

LTAはその使用中にドライバーがステアリングホイールを自分で操作しているかを常時監視しています。その方法にはいくつかありますが主に@トルク検出式、A静電式、Bトルク検出+静電式(併用式)です。
シエンタがどれに該当するかは存じませんが、現時点で、多くのモデルが@で、順次AあるいはBに移行中です。実車時にある程度の判別が可能です。

モデルによって設定は多少違いますが、@およびBでは車自体の性能が高く直進性が良いほど直線路や極めて緩いカーブでドライバーによるステアリングホイール操作が不要あるいは微小で、結果ステアリングホイールをドライバーが操作しませんから警報が出やすい傾向があります。
従って@Bで警告が出た時にはある程度の回転力(実際に回す必要は無い)をステアリングホイールに加える操作をしてステアリング操作中である事を車に知らせて下さい。
Aの場合はステアリングホイールの静電センサー部(モデルによって全周のものと左右のみのもの)に一定以上の面積で触れていれば警告は出ませんが、手袋などの影響を受ける場合があります。

いずれもステアリングホイールを握っている握力とは無関係です。
感圧式は原理的にあり得ますし特殊環境用には良さそうですが乗用車での実装例は聞きません。

シエンタの取説にはLTA以外にこの警告が出るケースの説明はありませんのでACC自体は無関係です。ドライバー異常時対応システム搭載モデルの場合もシエンタではLTAが作動中である事が条件になっています。ただしLTAを作動するにはACCが作動中でなければなりません。(一部ブランドに例外がありますが一般的にそのような設計です。)

より一般的にDMS(ドライバーモニタリングシステム)搭載車ではドライバー監視の一環としてACC/LTAとは無関係にステアリング操作も常時確認するものがありますが、シエンタはこの例ではなさそうです。

書込番号:25920765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 09:25(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。

同じトヨタ車でも2種類のタイプがあるのですね
そんな事も知らずに高速道路の運転中に
オロオロしていました。
助かります有難うございました。

書込番号:25920897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 09:31(11ヶ月以上前)

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。

手に汗をかきメッセージが出るたびにハンドルを
強く握ってました。

僅かでもハンドル操作をすれば良いのですね。
来週試してきます。
ありがとうございました。

書込番号:25920904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/10 09:35(11ヶ月以上前)

>シーリンズさん
ACC稼働中のハンドルへの関与が有ったか?をシエンタのハンドルが検知出来ないから、そのような警告が出ている。
どうしたら良いか?と言う質問ですよね。

まず、正しいドライビングポジションを取る。ハンドルへの手の置き方や肘の曲がりなど教習所で習う基礎ですね。
次にハンドルを握るですが、シエンタ側からのハンドルへの抵抗、関与が検知出来ないなら、確認事項は2つです。
1つ目は、ハンドルカバーを外してみる。
2つ目は、ハンドル内のハーネス接続、接触不良を疑う。

ハンドルをしっかり握って、シエンタ側からのキックバックに抵抗無しで15秒も法定速度で移動するなんて「段差も無い、完全な直線など公道ではあり得ない」ですよね。

以下、どうでも良い体感メモ
僕の通常の使い方では、首都高の入口から本線に合流後は即ACCをセットして、右手の掌を軽く添えているだけで速度は親指、ウインカーは中指、右足をブレーキ踏み易い位置に置いてるだけですね。
ほぼ解除すること無く目的地の出口かインター迄にシエンタ任せで退屈だけど安全なドライブが出来てます。

書込番号:25920909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/10 09:35(11ヶ月以上前)

>シーリンズさん
しっかりハンドル握って、ハンドル操作は車にお任せ・・・ということで、基本的にシーリンズさんの操作と車が、うまい具合にシンクロしてるのでしょう
みなさん言われているように、緩いカーブでは、車のハンドル操作に少し反抗して、少し左右のどちらかに寄せるそぶりを見せれば、車も黙るかもしれません
それじゃぁ運転支援の意味がー・・・って言われそうですが、眠気防止程度には、いいんじゃないでしょうか

裏の制御では、直進とカーブで、センサーの反応に差をつけてるのかもしれませんね

書込番号:25920911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 09:38(11ヶ月以上前)

>O.C86さん

返信ありがとうございます。

なんと、O.C86さんも怒られましたか。

最近のLTAは優秀なので私も少し過信して
いたようです、気を付けます。
助かりました、ありがとうございます。

書込番号:25920915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 09:51(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。

そうなんです!高速運転中に突然「 停止します」
と表示されたのでプチパニックになりました。

私も「体はピンピンでしたが」笑
緊急反応なので驚きましたよ。
ありがとうございました。
これからは更に気を付けていきます。

書込番号:25920940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 10:11(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。

とても詳しい説明をいただきありがとうございます。
私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」
と言うところを見て、しっかり握っているのにと
思っていました。

ご指摘の通り私は「ハンドルを全く操作していなかった」ですね。 ←気を付けます。

とてもわかりやすく説明していただきありがとう
ございました。


書込番号:25920963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/10 10:24(11ヶ月以上前)

>シーリンズさん
>私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」と言うところを見て、しっかり握っているのにと思っていました。

上述した@あるいはBの仕組みでは「しっかり握っているのに」一定時間ステアリングホイールのドライバー操作が検知されないと車が「これは手放ししてるかもね」と判断します。

ステアリングホイールをしっかり握っている状態でも直線路走行など操舵が不要な所では@が出す警告は比較的短時間に出る可能性があります。無意識に操舵していることもありますから、同じような状況でもでない事もあり事前予測は出来ませんので、警告が出た時に対応すれば十分です。その時はチョンとステアリングに左右どちらでも力を加えるような気になれば良いと思います。

シエンタはBでは無いと思いますが、その場合はかなり長時間にわたって警告は出ません。

書込番号:25920979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:233件

2024/10/10 12:42(11ヶ月以上前)

先に書かれてあるようにステアリングを握っているかのの検知には主に静電容量式とトルク検知式がありますね。
ただ警告を出しかたというかタイミングは各社で異なるみたいですね。
JF3 N-BOXとGP5FITを所有していますがどちらもトルク検知型です。
しかし軽く手を添えてある程度でハンドル操作がなくても警告が鳴ることはほとんどありません。
完全に手を離して時間が経つと警告が出るという感じですね。
同じホンダ車でも警告の早い車種もあるみたいですね。

書込番号:25921128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 18:37(11ヶ月以上前)

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。

ハンドルは教習所で習ったとうりに正しい位置で
握っていましたが今回の原因はそうでは無かった
みたいですね。

皆様に教えていただき、車による違いが少しですが
わかってきましたので今後は注意していきます。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:25921399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 18:46(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。

たしかに、目的地まで50キロほど高速を走り
「 停止します」とメーターに表示されたのは
7回位でした。(その度にあわあわしながら握り直し
たりしてました)

それ以外はたまたまシンクロしていたのですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:25921407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 18:53(11ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。

私も、nboxのJF3に乗っていてヤリスクロスも
軽く手を添えていれば大丈夫だったので
今回もそのつもりでいたのに検知方法に
種類があるのも知りませんでした。 ←無知でした

教えていただきありがとうございました。

書込番号:25921415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/10/10 19:06(11ヶ月以上前)

親切に回答頂いた皆様ありがとうございました。
今回の疑問はお陰様で解決致しました。

シエンタは見やすく取り回しが良くとても可愛く
魅力的な車です。
皆様から教えていただいた事に注意しながら
大切にしていきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:25921427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

シエンタ 2022年モデル
トヨタ

シエンタ 2022年モデル

新車価格:207〜332万円

中古車価格:173〜457万円

シエンタ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <941

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,854物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング