『SONY純正フラッシュのメリットありますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SONY純正フラッシュのメリットありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY純正フラッシュのメリットありますか?

2024/11/01 17:19(10ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

カメラ SONY α7sIII

フラッシュ Godox xpro使用
AD200、TT350

人物ポートレートに使用

現在Godoxの製品を使っていますが、AD200を壊してしまったので新しく何か買わないとなのですが。

純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
説明を見ると、カメラ本体との連携でのTTLでピント位置に合わせた最適な光量とか範囲、色味などで純正ならではの正確さ。またカメラ本体で設定を変えられる、など便利そうです。

値段はやはり割高だけど、社外品よりもそのあたりの性能で違いを感じる程でしょうか?
実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

今まで通りGodoxから選ぶとすると、V1pro、V860IIIをケンコートキナーからの購入で考えています。

書込番号:25945942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2024/11/01 19:50(10ヶ月以上前)

GODOX V1複数、V860Uなどの他、200複数、400、1200などを使っています。
SONYは60rm、60rm22、28rmを使っています。
GODOXは特にsonyにマウント替えしてからリモート発光でのTTL精度が悪いというか、
2段近く暗く制御します。 これはyoutubeで海外の人が同じ指摘をしている人が何人かいました。
GODOXコマンダーも取り替え、またスピードライトをカメラに乗せ、そのコマンド機能もいろいろ試しましたが、あまり変わらない結果でした。
カメラホットシュー取り付けだとその問題はないです。あまりリモート発光ではTTLを利用しないというのもあって、また使うときは一発打ってマニュアルに移して調整という流れで、その差を見越しながらでどうにか馴れてはいましたが
SONYのスピードライトはそこの問題は全ぜんんなく、リモート配置のライト一発だったら、TTLも迷わず使え、
加えてカメラオンでもGODOXと比べ調光精度は良く感じます。
また瞳フォーカスとの連動しての調光は確かに純正を使い始めてから、人に向けたときの調光の良さはあるように思います。

GODOXもTTLでの一灯または多灯の場合の全体的なフラッシュ光量補正はカメラメニューでいじれますが、
純正の場合、カメラ内メニュー項目で多灯の場合のそれぞれの設定やストロボのズーム調整やHSSオン等をもっと細かくいじれるのは便利です。
ファインダーのぞいたままでカスタムボタン登録で呼び出して使っています。
これは純正でなければできないことですね。

あと付属で付いてくるCTOとグリーンフィルターのプラは、
装着するとホワイトバランスを自動で設定してくれるのも便利かもです。
私はMAGMODシステムのフィルターを使っているので、これはあまり使いませんが、
せめて1/4とハーフCTO、それにCTBもオプションで良いから用意してくれないかなと望みます。

MAGMODシステムを使っていると書きましたが、
ADD200の2本挿し、スピードライトの2本挿しができます。
スピードライト1本だけだとバンクやアンブレラ利用で距離があったりするとなにかと足りない場合もありますが、
MAGMODで2本を取りつけて使うことで、スピードライトの光量不足対策を行ってます。
それでもという時はAD200を2本取付けています。
また同システムの旧型のソフトボックス(60cm)には通常の全面布のかわりにつけられる透明プラの集光デフューザーが付属していました。
これを付けると1段以上光量がさらにかせげえます。そこまでぎらつきの増加はありません。
それでも無理なときにはAD1200を持ち出しています。とくに光量が欲しいのは快晴時のデーライトシンクロですが、a9Vなら大分楽になるとは思うのですが...。

また60rm2の光量ですが、以前前述のMAGMODソフトボックスで光量を測った時は、60rmと60rmの2本で発光した場合、AD200一本より、1/3段ちょっとぐらい光量がありました。
また60rm2と28rmをソフトボックスにて計測したところ、ほんの1/3段ぐらい60rmの方が光量あるぐらいでした。
もしチャージ待ちの長さはOKでしたら、3本目、4本目は28rmでもいけるかなと思います。
天井バウンスのことを考えるとガイドナンバー60一本はあったほうがいいと思います。







書込番号:25946110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:1271件

2024/11/01 21:46(10ヶ月以上前)

>青の人さん

TTLで使いたいなら純正の方が精度が高いと思いますが、マニュアル発光ならコスパのGODOXにして2台にするなどした方が良いように思います。

確かにボディで操作できるのはメリットだと思いますが、光をコントロールするならマニュアル発光にしてGODOXを複数使うことでライティングの幅を広げた方が良さそうに思います。

書込番号:25946247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/02 10:25(10ヶ月以上前)

>青の人さん

私は次の機材を使用しています。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

>純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
>実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

質問の回答にはならず、恐縮ですが、逆に質問させてください。

スレ主さんは、Godox のTTL調光にご満足されていますか?
あるいは、このGodoxでこの撮り方だと、xx段露出アンダー/オーバーになる、と分かっているので、その分調光補正してTTLを使用している、
ということでしたら、教えていただきたいです。

書込番号:25946707

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/03 21:36(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
純正もGodoxも使っているんですね。
書かれている事を読んでいると、純正を使った時の光量の信頼性や使い易さはGodoxとの差を感じるということですよね。
いつもTTLは使わずマニュアルで調整しているのですが、その瞳フォーカスでのTTLの調光うんぬんの説明文を見て純正に興味を持ったのです。
それとHVL-F60RM2などはマスターとしても使えるならもう一灯増やすにしても、コマンダー買わずに済むならなんとか買えるのか?と。増やすならHVL-F28RM。
V1proならサブフラッシュが付いてるし、今あるTT350が使える、そして純正より数万安いという事が純正の使い心地の良さを上回るのかどうか悩んでます。
MAGMODシステムというのは知りませんでした。
なかなか面白そうなものですが、お値段もなかなかですね。もう少し調べてみたいです。

>with Photoさん
そうですね、コスパでいると純正よりGodoxが圧倒的に感じます。
ただ、最近は依頼されて撮る事もありまして。
マニュアルで調整する時間が厳しかったり、イベントなどでの失敗が出来ない撮影があってTTLの性能がいいのなら純正もありなのかなと気になったのです。
勿論値段なりの差を感じるのなら、ですが。

>pmp2008さん
少なくとも今まではGodoxのフラッシュでTTLは使っていませんでした。
いつもxproを使ってAD200とTT350×2台をスタンドに付けてマニュアルで調整して・・・という感じです。
買ってTTLを使った時にあまり自分好みな調光でなかったからですが、それが精度の良し悪しかは分かりません。
今日の撮影で試しにTT350をホットシューに取り付けてTTLを使ってみましたが、場面場面で補正をプラスにしたりマイナスにしたりはあったので満足とは言えないですね。
V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

書込番号:25948638

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2024/11/03 23:35(10ヶ月以上前)

>青の人さん
一発リモート配置でのTTLでは特にそうですが、カメラに乗っけた場合でもTTLの精度は純正が上だと言うのは、先にも書きましたが、私的にはコブラヘッドもなかなか気に入ってます。またチャージ待ちも、必要なときは純正のバッテリパックを繋げますが、これを使うとV1よりチャージが速いです。
ただ両者を使いやすく混在させるのは難しいです。sony用のレシーバーも持っていますが、以前ニコン用のgodoxのレシーバーでニコン用のgodoxとニコンフラッシュと混在させて使ったこともありますが、それだと確かマニュアル発光でニコンのスピードライトの光量をコマンダーからいじられたと覚えているのですが、sony用の場合はそれが出来ず、スピードライトの背面からしか弄ることは出来ません。
ただ同調出来るだけです。またsonyの各スピードライトは色温度とティントは統一感あるのですが、godoxとは色温度はある程度同じぐらいですが、ティントが違います。
なので厳密な運用の場合はSONYとGODOXの混在利用は避けた方がいいと思います。

また先に書いたコメントの補足ですが、ソフトボックスで計測したのは
ガイドナンバーでは60rm2と28rmの実際の発光量の違いは測定にあたった照射域や照射パターンに測定値は影響を受けますが、ソフトボックスでは統一できます。
ちなみに私は現在SONYスピードライト多灯の場合はその大きさから28rmをコマンダーに利用し、新旧rmを発光させて使ってます。
考え方はそれぞれで、なるべくメインとフィルは同じぐらいのパワーの方が使いやすいと思います。なのでその場合のコマンダー利用としては28rmでも十分ですし、簡単な人物撮影ならメインをリモートの60rm2にして、コマンダーにも利用しているカメラの上の28rmをフィルでメインによる影を薄める用途に使えもします。セオリーで言うならばそのような場合のフィルはソフトな方がいいので、面を稼ぐため天バンが利用できる時は上に向けて、またソフト素材の40cmぐらいのリングライトデフューザーを28rmに取り付けたりすることもあります。
また28rmが他にはなかなかない良い点は1/256で発光できるということですかね。

SONYで照明システムを組むとなると、やはり光量を考えてしまいますよね。ぶつ撮りならIso100,F13あたりまでは一般的なデフューズ2枚のソフトボックスで50cm位の距離であれば行けるとは思います。
しかしポトレ用途なら一本ではもう少し光量が欲しいという時も出てくるかもしれません。とくに野外ロケだと。
その点AD200系の方がよりオールマイティーに使えるかとは思います。
どのみちAD200proとV1の混在は色的にしない方がよいので、AD系は同じADと一緒に使った方がよいです。
GODOXもスピードライトはスピードライトと一緒にとなっていきますので、現在GODOXスピードライトをお持ちでしたらそれがあるということで、GODOXスピードライトを加えるというのもありで、TTLを使わないなら尚更です。
経済的にはそっちが楽ではありますので。
また裸での直射だったら、圧倒的にV1の方が照射面のムラは少ないと思います。
僕はあまりそうやって使わないのでそこは気にしませんが....。
他にはMAGMODを利用するのならSONYでもOKですが、利用しないのならカラーフィルター利用のやり安さ、またいろいろなアタッチメントがV1なら安価に揃います。ちなみに60rm系のヘッドは大きすぎて、GODOXのスクエアヘッドに適用させる変換アダプターが使えず、それらのスピードライト用モディファイヤーは使えません。

書込番号:25948772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:196件

2024/11/04 08:30(10ヶ月以上前)

>青の人さん
>V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

新しいので改善できていればよいのですが、
SONY用のでえは古めのTT650やV860U、そしてproはつきませんが、昔購入したV1,そしてproが出る直前に購入したV1、
ADD200、そしてADD200pro、400、1200で試しましたが同じでした。
またコマンダーも古いX1T-S、X-pro、X-pro2他上記スピードライトをコマンダー代わりにして試しましたが同じでした。
カメラとの連携の不備による気はしています。
TTL利用時はカメラメニュー内の方でも外部ストロボの調光補正ができますよね。
これはただ単にもしかするとと思っているだけですが、
何かそこら辺が影響しているような気がしないでもないです。
また私がネットで情報を以前漁った時は、SONY カメラのみで発生しているような感じでもありました。
しかしホットシュー取り付けの場合ならTTLはある程度正確でもあるし、
分からない所ではありますね。

書込番号:25948963

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/14 21:43(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
AD200が無いのでTT350をクリップオンで使ったのですが意外と明るく撮れるんだなと気付きました。
なので、純正だと今はHVL-F46RMのほうが気になってます。
レンズも1kgくらいのもの使う事多いのでフラッシュは軽い方がいいのかも、とか。
AD200はスタンドに付けて使っていましたが正直それを持ち歩きながらの撮影は辛かったのです。
純正はコマンダーの機能も入ってるので46と28で使うというのもありかもですね。

Godoxのほうは、最近のものも以前のものより信頼性や機能性が格段に上がったというわけでもないのですね。
製品がどんどん出てきて欲しいと思えるものが増えてますが。

ちょっと遠いのですがソニーストアに見に行く予定を立てたので実際付けてみて試したいと思います。
お返事遅れましたが色んな情報を教えてもらいありがとうございました。

書込番号:25961345

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング