『蓄電池+エコキュート設置の訪問販売で困っています』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池+エコキュート設置の訪問販売で困っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
戸建て 太陽光設置9年目
パナソニック 

【重視するポイント】
騙されているかどうか判断できずに困っています。

【予算】
だまされていなければ設置したいとは思ってます。
工事費設置費すべて無料とはいわれてます。

【比較している製品型番やサービス】
無いです。

【質問内容、その他コメント】
業界に詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。。

書込番号:25971397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/23 17:44(10ヶ月以上前)

>はな121さん

>はな121さん

どちらの業者ですか?
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合で成り立っています。

はな121さんに契約・工事完了いただかないと、非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万ともは0円支給です。
”訪販スピリッツ”企業からバンス(給料前借り)しなければなりません。
非正規営業の生活支援をされたいなら契約されてください。

蓄電池のPowerVoltは知りません。無名なので国の補助金も適用されません。”訪販スピリッツ”企業はそもそも補助金申請するスキルを持っている余計な人員を雇用しないので期待しないでください。

書込番号:25971430

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/23 19:00(10ヶ月以上前)

パンフレットです。

ブルーアドバンスという会社です。
420万まで値下げする、とのことです。
訪販スピリッツ企業とはどういう企業ですか?


PowerVoltは、潟Gコシス、シャープの子会社と聞きました。よろしくお願いいたします、、。

書込番号:25971508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/23 19:10(10ヶ月以上前)

>はな121さん

”訪販スピリッツ”企業の定義ですが、悪い言葉でいえば、お客様の商品知識の無さを最大限活用し、企業が社会通念上常識と斟酌する利潤の数倍から数十倍をお客様から頂くビジネスです。

こんなの420万円しません。
蓄電池は自治体の補助金がないとほんとペイしません。
補助金があって60万円です。それでも10年でペイするかギリギリです。

株式会社エコシスはシャープ(シャープエネルギーソリューション株式会社。以下SESと略記)の子会社でも何でもありません。
SESが数多かかえる代理店の一社にすぎません。
https://www.sharp-sesj.co.jp/corporate/summary.html

書込番号:25971527

ナイスクチコミ!1


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/23 19:46(10ヶ月以上前)

gyongさん ご返信ありがとうございます。
悪い訪問販売というのは、理解いたしました、、そのとおりで知識が無く、こちらに頼らせて頂いて恐縮です。。 
メンテナンスが強みで20年の保証もします、と言ってます。また、PowerVoltはリン酸鉄リチウムイオン電池なので、40年は持つとかも言ってました。。。

正直、売電が終了する時期ではあるので、蓄電池自体は考えていきたいと思っていますので、引き続きご教示いただきたく存じます。。

@11.5kWhの、パワコンが入っている蓄電池の価格帯はどれくらいが妥当でしょうか?(今回、オムロンのパワコンが一緒になったものと比較されながら進められました)パワコンも10年単位で買い換えるので、一緒になったものが良いですよ、と言われました。。

A工事費はどれくらいの費用が相場?会社によってピンキリなのは理解出来ますが、これ以上とったらおかしい、という感覚自体も分かっていなくて…申し訳無いです。。

Bダイキンエコキュート EQA46YFTVの現在の適正価格、、

見識深い方とお見受けいたします、よろしくお願いいたします。
また、何をもって信頼出来る情報なのか判断が難しくて困っています。
ほかの掲示板も引き続きみていきますが、ネット上の紹介だったり価格帯だったりがピンキリ過ぎて大変惑わされます、、、

書込番号:25971572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/23 20:00(10ヶ月以上前)

>はな121さん

@蓄電池の導入に費用対効果はありません。
 私は知識があるので、蓄電池を導入していません。
 蓄電池が劣化しても弱小メーカーではコスト高で交換しないのでオブジェになるだけです。
 そもそも”訪販スピリッツ”企業の非正規営業は借家住まいなので太陽光&蓄電池ライフを毎日実感していませんのでトークに価値がありません。

A工事費は蓄電池単体なら、基礎工事をやらなければ10万円だと思います。ここにコンクリ基礎などをしっかりやると10万円は途端にプラスになります。

Bダイキンエコキュート EQA46YFTVの現在の適正価格は工事費コミコミで税込55万円くらいです。
 都市ガス地域にお住まいでエコジョーズ給湯器であれば、エコキュートに交換する価値はありません。
 エコジョーズのリプレースを強くお勧めします。

 蓄電池とエコキュートはそれぞれ別の業者でやったほうが安くなります。
 

書込番号:25971591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/23 20:03(10ヶ月以上前)

>はな121さん

せめて見積り書を貼り付けるか、仕様が分かる説明がないと妥当性も相場も分かりません。

書込番号:25971593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/23 20:23(10ヶ月以上前)

掲載してますが、削除されています。申し訳無いです。


@潟Gコシス PowerVolt J1ESS-HB115(11.5kWh) 430万
Aダイキンエコキュート EQA46YFTV 139万
支払いは色々値引いて工事費込みで420万にします、とのことです。

@は、太陽光が9年目ということで、パワコンも取り替え要るので、組み込まれたタイプの蓄電池が良い、リン酸鉄リチウムイオン電池が40年はもつのでオススメといわれています。
A建てた時から10年目なら、とガス給湯器も10年目なので一緒にすすめられました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25971631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/23 20:33(10ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。

@災害や停電対策なら意味はありますか?やはりオブジェになってしまうのでしょうか?みなさんが導入されるのには、何か理由があるのかな?と思っていましたが…太陽光自体も無駄だったのでしょうか?

A蓄電池単体なら10万、しっかりした基礎工事がプラスなら、20万くらいなのですね。大変参考になります、ありがとうございます。

B都市ガスであり、エコジョーズです。
買い換えることに価値が無い、詳しい理由を教えていただいてもよろしいでしょうか…?

別の業者、別の工事でするより、まとめたほうが安くなる印象でした…!目から鱗です。。

書込番号:25971646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/23 20:36(10ヶ月以上前)

>はな121さん

Aダイキンエコキュート EQA46YFTV 139万
高いですね。工事費含み税込57万円くらいです。

太陽光が9年目ということで、パワコンの取り替えは要りません。
私は11年目です。まだ動いています。

リン酸鉄リチウムイオン電池は40年もちません。
カタログによれば1日1サイクル充放電で12,000回すなわち32.8年のようです。
ただし、放電で残量50%以下にしない条件です。そうだと蓄電池容量が半分しか使えないので使い物になりません。
蓄電池容量をフル活用し残量ゼロまで放電とフル充電を繰り返すと寿命は著しく短くなります。20年で残量半分(SOHは50%)もてばよいです。そんなデメリットを”訪販スピリッツ”営業は知りません。

ガス給湯器のメーカー型番を教えてください。
ガス給湯器は10年交換推奨ですが、20年弱もちます。エコジョーズならもともと省エネなので壊れるまで使いたいですね。
スマホアプリ対応を望むならこの限りではありませんが。工賃込みで20万円くらいです。

書込番号:25971651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/23 21:13(10ヶ月以上前)

>はな121さん

私は昨年卒FITを前に蓄電池を導入しました。

太陽光発電パネルはパナソニックhit240の5.4kWで、年間発電量は平均6.000kWh前後、売電発電量4,000kWh、自家消費2,000kWh程度です。

我が家の場合、売電発電量4,000kWhを自家消費するため費用対効果のシミュレーションより長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(当時220万円、補助金は除く)を設置しました。

費用対効果のシミュレーションでは、年間15万円程度の節約効果があるとの結果でしたが、直近の1年間では予測通り15万円程度の節約効果を確認しております。

我が家に関しては、蓄電池メーカー保証15年のうち13年程度で導入費用はペイできると思っています。

今後、電気代は高騰する一方なので、卒FIT組には蓄電池導入の効果はあるのではと考えます。

最後に、長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド12.7kWhでも200万円程度で購入可能です。今回提示の11.5kWhの蓄電池で400万円?はありえない価格だと考えます。

書込番号:25971705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/23 22:02(10ヶ月以上前)

>gyongさん

Aやはり高いですよね。パンフレットの価格を信じてください、ネットは信じられませんよ、とずっと言われましたが、家電と一緒でパンフレットから価格は落ちるよね、って話しても、物価高騰だとか部品が高くてと言われると混乱してしまい…、、大変助かります。
パワコンの買い換えも不要とのことで、少しホッとしました。卒FITで、そろそろ蓄電池自体は考えたいので、また勉強したいと思います。。。

型番、すぐ分からなくて申し訳無いです。探したのですが、出てこなくて…、、
でも、交換推奨、だけど、確かに使えていたら無理に10年目で買いかえなくとも大丈夫ですよね。
ありがとうございます。
大変勉強になります。安心して、追い返せそうです。

書込番号:25971777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/23 22:23(10ヶ月以上前)

>はな121さん

蓄電池の製造元を調べたのですが、中国のSolaX Power社です。
J1ESSシリーズだと思います。
https://jp.solaxpower.com/products/j1ess/

いくつかの販社がここからOEM提供を受けています。
株式会社エコシスもその販社の1社ですが、販社が事業停止すると長期保証が失われる気がします。つまり本当に危険物のオブジェが残ります。シャープエネルギーソリューションは保守役務だけするので、製品交換はタッチしません。

住宅用再エネ業界は零細が跋扈しており資本が数千万円と脆弱なので事業継続性がなく、ほとんどの社が5年持ちません。
ご留意願います。

相見積は必要です。大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニングにコンタクトしてみてください。報酬歩合はなく、薄利多売故対応は淡泊です。”訪販スピリッツ”企業非正規営業の粘着対応が恋しくもなります(笑)。

書込番号:25971798

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/24 08:43(9ヶ月以上前)

>はな121さん
はじめまして、おはようございます!

>RTkobapapaさん
寒くなりましたが秋雨も終わりやっと晴天が続くようになりましたね。
15万円まるまる蓄電池分メリットと誤認されないよう補足すると

太陽光のみ卒FITのままでも、伊藤忠エネクス TERASELでんきや東急でんき等で売電でき
https://afterfit-itcenex.com/
2000kWh×32円自家消費=6.4万円
4000kWh×12.5円売電=5万円
計:11.4万円
これとの差額が蓄電メリットなので4〜5万円程度
つまり蓄電池部分のみで得られるのは15年間で60〜75万円程度
太陽光のみで得られた利益を13年間投入することで蓄電池が購入できたと考えるのが良いと思います。

---------------------
>はな121さん
エコジョーズは浴室乾燥・床暖対応機種でしょうか?
もしそうであれば、それらの交換費用も考慮することになると思います。
給湯のみであれば、エコジョーズ最安値工事費込み15万円程度〜、暖房給湯の場合は同25万円程度〜
今年はエコジョーズの国から補助金▲3万円が利用可能
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/point3.html

暖房無し給湯のみであれば、エコキュート補助金▲8万〜▲13万円がありますが、
暖房対応給湯であれば、ハイブリッド給湯器エコワン(エコジョーズ+エコキュート)が67万円〜あり補助金▲15万円
どちらもそれぞれ、差額約30万円が延長保証期間10年で回収できるのか?微妙な感じと思います。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/

>gyongさん
>ガス給湯器は10年交換推奨ですが、20年弱もちます。

恐らくノーメンテで20年超えても使えるのは構造が簡素な従来型の給湯専用器
雨風当たらない築古マンション等で良く見かけるPS設置タイプと思います

エコジョーズは消耗部品である中和器があり使い方にもよりますが、15年もすれば消耗しエラー発生とのこと
(もちろん、交換して継続利用が従来型よりガス代安い分お得と思います。)

毎日必須な給湯設備は故障したら困るもの
有償修理費や中和器交換費用(約2万)を払って延命したとしても、メーカー保証があるわけではなく
補助金タイミングや、物価高による値上げリスク考慮し、型落ち機種・セール品などを待ち、
15年目程度を目安に予防措置的に交換という考えもあると思います

※太陽光は故障しても生活に影響なく、交換に時間かかっても良いので、寿命を迎えてからで充分と思います

うちは13年経過で今年度の給湯器補助金と都からの補助金で、床暖・浴室乾燥対応ということで
暖房対応ファインバルブ付ハイブリッド給湯器に交換したのですが、年間2.5万円削減を目論んでいますが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/#tab

都からも補助金があり併用でき価格差が13万円にできたので交換に踏切りましたが、補助金なければ見送りでした。

書込番号:25972061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/24 15:09(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

いつも的確なアドバイスありがとうございます。

>2000kWh×32円自家消費=6.4万円 4000kWh×12.5円売電=5万円 計:11.4万円 これとの差額が蓄電メリットなので4〜5万円程度 つまり蓄電池部分のみで得られるのは15年間で60〜75万円程度、、

太陽光発電パネルのみ使用時と蓄電池設置後の使用電力量を単純に蓄電池の恩恵と考えるのはおかしいですか?今回、売電電力量は全く考慮していません。自家消費は蓄電池設置前後でほぼ同じ数値でした。なので、それは蓄電池設置効果とは関係なくはないのですか?本来売電していた電力量を蓄電池を設置することで自家消費として活用し、その分買電していた電力量が減少すれば、蓄電池の費用対効果になるのでは?

蓄電池設置前後の各使用時間帯(デイ/ファミリー/ナイト)での使用電力量の減少分を蓄電池設置効果と考えました。そこがまちがってますか?

ちなみに売電価格は中国電力へ従来通り売電しています。他の高額?の売電先も検討しましたが売電電力量は100kWh未満/月のことが多く然程重要視していませんので、、。

あまり深く考慮しないタイプなので、宜しければもう少し噛み砕いてメリットの考え方を御教示お願いします。申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:25972451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/24 15:33(9ヶ月以上前)

RTkobapapaさん
りゅ774さん

諸先輩方の経験談をいつも興味深く拝見させて貰っています。

蓄電池導入による経済効果ですが
単純に導入前後の支払い電力料の差異が効果額ではないでしょうか?
または購入電力量(kWh)がどのくらい減ったか?で比較されればいいような?
※正確には生活形態の変動や気候の変化等で
Apple to Appleに比較するのは無理かと思いますし、我々後続組はだいたいのマスメリットが分かれば十分参考になります。

書込番号:25972490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/24 18:15(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

そうなんですよね!

私も単純に支払い電気代の差異=蓄電池の導入メリットだと考えていました。

契約電力プランの各削減電力量に各単価(円/kWh)を掛けて削減電気代を算出して合算し、それを蓄電池導入メリットと考えました。

ちなみに 導入前/導入後で比較した数値ですが 
  デイタイム   427kWh→67kWh
ファミリータイム 3925kWh→350kWh
   ナイトタイム 6362kWh→5500kWh
となり、各削減電力量に各タイムの電気代を掛けて合算しました。 

売電価格は関係無いのでは?と思ったわけです。

ちなみに昨年度は補助金(各月毎)があり、その分の金額は電力会社からのウェブより確認できたのでその差額は除きました。ですから、ほぼ蓄電池導入前後における電気代削減メリットが出てると考えました。

書込番号:25972680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/24 19:34(9ヶ月以上前)

蓄電池ありのグラフ

比較参考用、太陽光のみのグラフ

>はな121さん
お借りします。

>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん

こんばんは、わかり難くすみません。

>RTkobapapaさん
>本来売電していた電力量を蓄電池を設置することで自家消費として活用し、
>その分買電していた電力量が減少すれば、蓄電池の費用対効果になるのでは?

>REDたんちゃんさん
>単純に導入前後の支払い電力料の差異が効果額ではないでしょうか?

問われている点、わたしも同じ考えで、試算しました。

つまり、「本来売電していた電力量」の価値はいくらなのか?
「単純に導入前」得られていた価値はいくらなのか?
これを求めて、蓄電池導入後から引いた差分が蓄電メリットと考えました。

添付グラフ(単位は単価を乗じて金額にしたもの)で言うところの
黄色部分のみから、青色の充電したことにより売電額が減った分を引いたものが
正味蓄電池の寄与分と考えられます。

簡易的な概算ですが以下の@+Aが太陽光のみで得られる分と試算した金額です。
@2000kWh×32円自家消費=6.4万円 ⇒グラフのオレンジ色部分PV自家消費額
A4000kWh×12.5円売電=5万円   ⇒グラフの青色部分で売電しなかった額

@部分は蓄電池導入前後で変わらず得られるメリット
A部分は充電により太陽光のみなら売電で得られたはずのメリットで充電分マイナスになる


参考まで、比較用の太陽光のみのグラフと見比べてもらうと
充電分は全て売電できたので、この部分は蓄電池導入により失った利益
しかし、それ以上に買電額が多いので、そこが、蓄電池による自家消費メリットと考えました

太陽光のみで得られる@とA金額を蓄電池分のメリットとして含めてしまうと誤認してしまうと思います。

※単位が円の金額にしたのは、kWh単価が売電と買電で倍半分異なるので、
kWhで比較すると、実際の費用対効果にズレが大きく、実際の収支と乖離するためです。

為替取引FXで考えるときに、円建てでそろえるか、ドル建てでそろえるか
通貨をそろえて比べないと、感覚的に収支がわかり難いのに似ていると思いました。

書込番号:25972785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/24 20:23(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳しくご説明を頂きありがとうございます。

せっかく丁寧に分かり易くご説明頂いてるのですが、なかなか頭の中で整理が出来てなく申し訳ありません。

元々、卒FITになると売電価格が極端に下がるためせっかくの発電量を自家消費してメリットを大きくするには蓄電池を設置するしかないと単純に考えていました。

ただ、買電量はかなり削減出来ているので蓄電池のメリットはありますよね。

書込番号:25972838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/24 20:35(9ヶ月以上前)

RTkobapapaさん
りゅ774さん

売電出来るハズの電気が蓄電された損失よりも
7円でしか売れない電気が蓄電池に回す事で30数円に化けるのですからポジティブ効果ではないでしょう?

書込番号:25972853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/24 21:31(9ヶ月以上前)

FIT期間中38円売電を蓄電したら?の例

伊藤忠エネクス12.5円売電

東電へ8.5円売電

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん

>卒FITになると売電価格が極端に下がるためせっかくの発電量を自家消費してメリットを大きく
>7円でしか売れない電気

ご認識の通りな点を、見える化したく、スケール固定で売電単価を変えてグラフにしました。
(kWhは全て同じです。違いは売電単価のみ)

4000kWh×38円売電=15.2万円  ・・・FIT期間中
4000kWh×12.5円売電=5万円    ・・・伊藤忠エネクスへ売電
4000kWh×8.5円売電=3.4万円   ・・・東電へ売電

つまり、売電単価が下がって以前のように同じ発電量で15万円の価値が無くなったとしても、
5万円程度の価値は残っているのがわかると思います。

また、見比べて分かると思いますが、太陽光から直接自家消費分は、売電単価関係なく
昔も今も、太陽光のみで削減できるメリットです。

なので、この2点、少なくなったとしても5万円程度の残存売電価値と、太陽光のみで削減できるオレンジ色部分
これは、蓄電池関係なく、太陽光のみで得られるメリット

これを蓄電池のメリットして計上するというのは、太陽光のみで得られる利益を蓄電池購入費用への補填とみなせると思います。

例えるなら、
売上、利益減ったものの減価償却ゼロで利益率の高い太陽光部門と減価償却が嵩み赤字の蓄電池部門、
蓄電池部門が太陽光の利益と通算して、うちは、なんとか黒字ですと言ってる感じ

蓄電池部門をリストラすると、売上は減るものの嵩む減価償却費による赤字相殺が無くなり利益率は改善するといった
生々しい感じになってしまいます。


ほんと、利益あげるには1円でも単価高く売りたいのが企業経営と同じだなと思います。

書込番号:25972945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/24 21:54(9ヶ月以上前)

りゅ774さん

単純にお伺いします。

RTkobapapaさん宅が年間キャッシュフローで15万円の利益が出られたとおっしゃられています。

これをりゅ774さんの方程式に当て嵌めると、年間いくらの収益になるのか?
結果、投資としてポジティブなのか?ネガティブなのか?教えて下さい。

書込番号:25972976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/24 22:14(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

確かに蓄電池導入により、売電発電量が無くなったリスクが年間4,000kWh×7円=28,000円(私の場合)あることは理解しました(売電先は従来通りの中国電力)。

ただ、最後に下記の買電量が削減できた結果についてどう理解すべきかご指南お願いできますか?

>我が家における導入前/後で比較した数値ですが
デイタイム 427kWh→67kWh (-360kWh)
ファミリータイム 3925kWh→350kWh( -3575kWh)
ナイトタイム 6362kWh→5500kWh (-862kWh)

各タイム別に減少した買電量は、純粋に蓄電池導入メリットではないのでしょうか?太陽光発電パネルだけでは、削減出来ない買電量だと思うのですが、、?

何度も何度も申し訳ありません。

>りゅ774さん
今回、ご指摘を頂いたことで売電発電量削減リスクに関し意識していなかったことを再認識させられました。とても感謝しております。


最後になりましたが、>はな121さん 大切はスレをお借りしていますこと誠に申し訳ありません。
ただ、蓄電池導入によるメリットの考え方を正しく知るために必要な考え方だと考えます。
どうかお許し下さい。

書込番号:25972998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/24 22:48(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

年間15万円の内訳として
・太陽光によるものが9万円
・蓄電池によるものが6万円
程度と思います。

15年保証のシステムに太陽光分年間9万円、13年間補填することで回収できるのであれば、
13年間電気代削減には至らないものの、停電への備えとして安心感が得られて役立つ分はメリットあると思います。

もし、蓄電池設置せずに、卒後も売電したまま、故障に備えパワコン交換費用年2万円積立てても、
年7万円程度は電気代削減効果あり、ただし、停電への備えとしては日中の自立運転1500Wのみと簡素

この違いについて、停電への備えとして、13年間いくら負担を許容するのか価値観次第と思います。
(現状は月額6千円程度停電への備え費用として電気代より多く負担していると考えられます)

※14年目以降を考慮すると、蓄電池が使える限り、太陽光のみよりメリット多いのですが
太陽光のみで得られた13年間の利益(約90万円)を超えるのは難しいと思います。

書込番号:25973022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/24 23:52(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん

私は蓄電池による売電分減少はプラスを得るための費用として捉えています。

@太陽光のみ
・(1) 太陽光の発電分を使用に充てる(昼)。(2) 余った分は売る

A太陽光+蓄電池
・(1) 太陽光の発電分を使用に充てる(昼)。(2) 余った分を充電池に充電して買電を抑止するために使う(夜)。
 (3) 太陽光の直接使用と充電をしても余った分は売る。

電気料金として計算されるのは@-(1)とA-(1)(2)の差となります。(売電のことを考慮しない状態)
蓄電池を導入した時の効果(プラスマイナス問わす)については、@-(2)とA-(3)の差を考えないと
正しい導入効果算定にはならないと考えます。

実例だと、先月の電気代(2024/9/8-10/7)は昼27kWh夜間96kWh の計123kWhで4024円となりましたが、
昨年の同時期は昼89kWh夜間197kWh の計286kWhで9841円でした。(※基本料金や調整金を除く。)
また同じ期間での売電量は今年57kWhで去年は278kWhでした。
なお、消費電力量は今年が421.79kWh、去年が421.35kWhでした。(近すぎてびっくりw)

上をまとめると電気代は 5817円下がりましたが売電は1879円減少したので差し引きは3938円、
これが蓄電池の効果です。

書込番号:25973068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/25 00:06(9ヶ月以上前)

以下、修正します

>電気料金として計算されるのは@-(1)とA-(1)(2)の差となります。(売電のことを考慮しない状態)
>蓄電池を導入した時の効果(プラスマイナス問わす)については、@-(2)とA-(3)の差を考えないと
>正しい導入効果算定にはならないと考えます。

電気料金に見えるのはA-(2)ですが、そのために@-(2)とA-(3)は変わるから、
蓄電池の導入効果で見るならこちらを計算に入れないと正しい値にはなりません。

書込番号:25973082

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/11/25 00:46(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
蓄電池導入前の年間売電電力量は、4000kWhとのこと。
蓄電池導入後の年間売電電力量はどうなりましたか?

書込番号:25973107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/25 06:00(9ヶ月以上前)

>さくらココさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

蓄電池導入後の年間売電量ですが、今年になりほぼグリーンモードで使用しており、モニター累計では約1000kWh程度になってます。

書込番号:25973177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/25 08:24(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

おはようございます!
kWh単位から蓄電池部分のメリット算出はとても難しいですね。
年間発電量累計は何kWhでしょうか?以下はイメージですが

>デイタイム 427kWh→67kWh (-360kWh)
>ファミリータイム 3925kWh→350kWh( -3575kWh)
>ナイトタイム 6362kWh→5500kWh (-862kWh)
年間消費10000kWh−4000kWh自家消費=買電6000kWh

>年間売電量ですが、今年になりほぼグリーンモードで使用しており、
>モニター累計では約1000kWh程度になってます。

@太陽光1000kWh余剰売電 →約1万円分売電
A太陽光1800kWh自家消費
B蓄電池2200kWh自家消費
C蓄電池 400kWh充放電ロス
=16万円削減(含む余剰売電分)

といった感じで発電量と自家消費の差分としてC充放電ロスがあると思います

太陽光のみで、蓄電池がなければ、B+C部分が従来通り余剰売電となる部分
太陽光のみであれば余剰×売電単価+自家消費分なので簡易に求められますが

kWh単位から、金額(円)にする部分、単価がいろいろ混じっていてとても複雑
特に時間帯別料金は計算が面倒なので、
まずは計算しやすい従量料金で概算求めるのが解りやすくなると思います。

従量料金で求めておくと、時間帯別料金が比べてお得か否か、
料金プラン変更の参考になると思います。


>晴れhareさん

>差し引きは3938円、これが蓄電池の効果です。
×12か月=年間約5万円
蓄電池効果として想定通りと思います

>電気代は 5817円下がり・・・
×12か月+(1) 太陽光の発電分を使用に充てる(昼)
こちらを求めると太陽光+蓄電池のシステム一式としての削減効果となり
>RTkobapapaさん
の経済効果年15万円に近づく金額になると思いました。

書込番号:25973269

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/25 09:28(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>RTkobapapaさん
>晴れhareさん

皆様の考え方、とても参考になります。
が、わたしの頭ではロジカルな計算式についていけません(汗)

そこで下記のように理解しました。
@購入電力料金(消費電力量)のbefore vs after
A余剰売電額のbefore vs after
※ただ、これは38円 vs 7円での比較でなく、7円での比較とする

@-A=経済効果・・B

B-償却費=採算額(収益)
※償却費=導入額÷蓄電池の健康寿命(15年)

これで損益分岐が15年以内ならポジティブ
15年以上ならネガティブ
※補助金がある地域はその額を加味する。

ザックリ我が家の場合はネガティブな結果です。
よって、蓄電池の価格が下がるか、多額な補助金が得られるかしないと不採算な投資となってしまうようです。

書込番号:25973342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/25 11:51(9ヶ月以上前)

エコジョーズの燃料電池は寿命があり交換すると100万円ぐらいかかるそうです。
寿命は10万時間と言われてます。

太陽光パネルは夜間は発電しませんが、燃料電池は燃料を供給すれば、いつでも発電できますが燃料コストがかかります。

書込番号:25973467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/25 12:08(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>購入電力料金(消費電力量)のbefore vs after A余剰売電額のbefore vs after ※ただ、これは38円 vs 7円での比較でなく、7円での比較とする @-A=経済効果・・B B-償却費=採算額(収益)
※償却費=導入額÷蓄電池の健康寿命(15年)

それそれ、私も単純に費用対効果を考えるのに、同様にとてもシンプルに考えていました。

でも、違った視野での見方もある事に今回気付く事ができました。

今後も皆さんからのアドバイスを頂きながら、蓄電池による節電生活を楽しみたいと思っています。
今回、アドバイスをして頂きました皆様、大変ありがとう御座いました。

書込番号:25973485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/25 12:26(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

今回は何度もお尋ねし、またその都度ご丁寧な解説を頂きましてありがとう御座いました。

>年間発電量累計は何kWhでしょうか?

過去10年間で平均年間発電量は約6,000kWhです。
年により異なり、5,800kWhから6,200kWhで推移しています。
寄棟三面という多少不効率な面もありますが、取り敢えず12年はトラブルもなく稼働してくれています。

当時は蓄電池など無く、卒FIT後の事まで何も考えておりませんでした。卒FITのタイミングで、蓄電池が手に届く値段?帯まで下がってきたので、節電対策および災害時対策も視野に入れ昨年蓄電池を設置しました。

私個人的には最近の電力事情(特に電気代高騰)もあり、蓄電池を購入して良かったと思っています。

今後は太陽光発電パネル(メーカー保証20年)の問題が近づいてきています。
引き続き、パネル/蓄電池に関するアドバイスをお願いするかと思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:25973507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/25 12:49(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>@購入電力料金(消費電力量)のbefore vs after

この@には蓄電池無関係に太陽光のみで得られる利益を含んでいて

晴れhareさんの
(1) 太陽光の発電分を使用に充てる(昼)
部分や、
わたくしの投稿したグラフでオレンジ色のPV自家消費分
にあたる部分が含まれています。

蓄電池導入メリットとしては含めず計算したものが正味蓄電池メリットと考えられると思い、投稿しました。

これは既存太陽光+蓄電池をシステム一式と太陽光分を含めて考えるか

卒後に蓄電池のみを別途追加したメリットとして
太陽光分の経済性はそのままに蓄電池のみでのメリットを追加で求めたいのか見かたの違いと思います。

卒FITの購入者目線だと今まで通り太陽光分のメリットを享受しつつ
更に上乗せで蓄電池メリットを追加で得たいという経済性優先の考え方と

卒後の太陽光分メリットを蓄電池購入費用に充当することで
(太陽光分の電気代削減効果は無くなるが)停電時の備えとして購入できますよ。
という安心感とするか見かたの違いと思いました。

販売店側のシミュレーションでよくあるのは後者で
太陽光分のメリットを蓄電池購入費用分に含めたシミュレーションですね




書込番号:25973530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/25 13:07(9ヶ月以上前)

りゅ774さん(皆さま)

分かりやすくご説明頂き、ありがとうございました。

業者さんのシミュレーションは
わたしみたいなド素人相手だとダブルカウント、トリプルカウントは当たり前で、バラ色の太陽光ライフが約束されたような企画書になっています。

そんなパンドラBOXは開けないように勉強に勤しみたいと思います。

皆さま、ありがとうございまささた。


スレ主のはな121さん

せっかくのスレを脱線させてしまって申し訳ありませんでさした。ここには素晴らしい先輩方がたくさんいらっしゃいますので、遠慮なく質問し納得のいく太陽光システムを構築されてください。

楽しい太陽光ライフになることを祈念申し上げます。

書込番号:25973551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/11/26 00:33(9ヶ月以上前)

RTkobapapaさんのシステムを例にして蓄電池の経済効果について
>年間発電量は平均6.000kWh前後、売電発電量4,000kWh、自家消費2,000kWh程度です。
>蓄電池導入後の年間売電量ですが、今年になりほぼグリーンモードで使用しており、モニター累計では約1000kWh程度になってます。
その他の検討条件
買電単価 35円/kWh
売電単価 7円/kWh
蓄電池の充放電効率 85%

1.卒FIT後も太陽光発電のみの場合の年間経済効果
=買電単価×年間自家消費量 + 売電単価×年間売電量
=35円/kWh×2,000kWh + 7円/kWh×4,000kWh
=70千円 + 28千円
=98千円

2.太陽光発電に加えて蓄電池を導入した場合の年間経済効果
=買電単価×(蓄電池なしのときの年間自家消費量+蓄電池導入により増加した年間自家消費量) + 売電単価×年間売電量
=買電単価×(蓄電池なしのときの年間自家消費量+蓄電池への太陽光からの年間充電量×充放電効率) + 売電単価×年間売電量
=35円/kWh×(2,000kWh + 3000kWh×0.85) + 7円/kWh× 1,000kWh
=35円/kWh×(2,000kWh +2550kWh) + 7円/kWh× 1,000kWh
=159千円 + 7千円
=166千円

3.蓄電池の年間経済効果
=上記の2から1を差し引く
=166千円 - 98千円
=68千円

4.考察
・蓄電池価格2,200千円は高価であり、蓄電池の年間経済効果68千円が小さいため、蓄電池のメーカ保証期間15年のうちに費用回収は困難である。卒FITで売電金額が下がることのみの理由で導入するのは疑問である。
・上記2項太陽光発電の効果も含めた年間経済効果166千円で考えれば、蓄電池のメーカ保証期間15年で費用回収は可能である。これが成り立つ条件としては、既に太陽光発電の費用回収が完了していること、今後15年間太陽光モジュールが健全であるこが必要である。
・太陽光発電は天候により影響を受けるので蓄電池と組み合わせることで電源としての価値は高まる。環境や災害対応で蓄電池の導入はありうる。
・はな121さんの年間発電量、年間自家消費量がわかれば、蓄電池導入の経済効果は評価可能です。東京都のような高額の補助金がなければ、傾向は変わらないと思います。

書込番号:25974286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/26 05:42(9ヶ月以上前)

さくらココさん

詳しく、また明快な計算式、大変参考になります。

@の太陽光を継続した活用による効果
→ これは10年前の太陽光導入に対する対価(cash in)ですから、蓄電池導入のシミュレーションからは切り離したい。過去に投資した分の回収過程なので!

と言うことは、Bの効果だけで蓄電池を導入すべきかどうか問うのが妥当とのことですね。
結果、東京都のような潤沢な補助金がないと投資回収はムリという結論になります。(損得だけの判断として)

> 卒FITで売電金額が下がることのみの理由で導入するのは疑問である。
さくらココさん、卒FIT後のあり方はどうあるべきか?考えを聞かせて頂けませんか!

書込番号:25974368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/26 12:08(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
>りゅ774さん


卒FIT後の蓄電池導入の費用対効果に関して、どう考えるべきか、、詳しく説明を頂き誠にありがとう御座います。

本来なら、純粋に蓄電池の費用対効果は判断するのにはそうあるべきだと痛感しました。

ご指摘の通り、太陽光発電システム一体として蓄電池導入効果をみていたんですね。

ただ、今後更に電気代が高騰することを見越して、加えて災害時対策も考慮すれば蓄電池導入もあったかなと考えるようにします。

卒FITになった時点で、発電量の自家消費分と売電発電量の事は重要視していませんでした。節電効果が蓄電池によるものとばかり単純に考えておりました。
その事にに対する気付きを教えて頂きありがとうございました。今回のディスカッションとても有意義であり、とても感謝しております。

書込番号:25974710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/26 12:30(9ヶ月以上前)

RTkobapapaさん

お疲れ様です。
教えて頂きたく、、、。

卒FIT後の売電継続の場合、現在は7円/kWhにて電力会社が買い取ってくれますが、これの期間とかは定められているのでしょうか?

新規契約の皆さんは、10年間固定で17円で買い取って貰えますが、卒FIT後はどんな契約になるのですか?

書込番号:25974755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/26 13:22(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

何時も大変的確なアドバイスありがとう御座います。

>卒FIT後の売電継続の場合、現在は7円/kWhにて電
 力会社が買い取ってくれますが、これの期間とか
 は定められているのでしょうか?

その点ですが、正直考えていませんでした。慌てて今中国電力カスタマーセンターへ連絡して確認したところ『お客様から辞めるまたは売電先を変更する等の申し出がなければ何時までも継続されます。』との回答を確認しました。

手続きとしては、卒FIT2ヶ月?前に、電力会社から卒FIT後の売電先の案内が封書でありました。その時、伊藤忠??かどこかが10円程度で買い取りしてくれますよ、またそのまま中国電力だったら7.1円ですよ、、との案内がありまして、元々面倒くさがりの私はそのまま中国電力へと自動的売電先をお願いしました。
それに蓄電池を設置していたので売電発電量も極僅かだろう?との思惑があったので、、。

ただ、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)で運用していても多い時で100kWhを超える月もあり、年間売電発電量は約1000kWh程度になり、真剣に考えておけば良かったなあ、、と思っているところです。

ちなみに中国電力では、会員登録しておくと7.1円+ポイント2%?で買い取りしてくれるようです(今ホームページ確認)。

ざーっとこんな感じみたいです。

書込番号:25974823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/26 18:45(9ヶ月以上前)

RTkobapapaさん

わざわざご確認頂き、ありがとうございます。

終身ですか?
とは言ってもFIT制度が終われば終了ですよね。
そう長くは持たなさそうですね。

書込番号:25975176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/27 08:08(9ヶ月以上前)

>はな121さん
>REDたんちゃんさん
おはようございます!

はな121さんのレスで続けるのもあれなので
卒FITの案内について

以下に投稿してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25975765/

書込番号:25975770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 21:21(9ヶ月以上前)

>gyongさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ガス給湯器の情報探してきました。

20年も持つのですか…!
2014年に取り付けた記録がありました。
Noritz GT-C2452SAWXです。

書込番号:25977812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 21:25(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
大丈夫です。いつの間にかスレが盛り上がり、勉強になります。
問題無いです。中々難しいですが、ありがとうございます。

書込番号:25977819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 21:49(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ありがとうございます。
見方が分かっていなくて、大変恥ずかしいのですが、この画面でよろしいのでしょうか?

売電単価は、31円です。

書込番号:25977859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 21:52(9ヶ月以上前)

>gyongさん
オススメの会社を教えて下さってありがとうございます。兵庫県に住んでいます。もし兵庫県でオススメがあれば、またご教示いただけますと助かります。

書込番号:25977861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/28 21:56(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
やはり、今回提示の11.5kWhの蓄電池で400万円?はありえないですよね。ある意味、安心しました。気持ちを落ち着けて断れます。
本当にありがとうございます。みなさんのやりとりで、本当に改めて考え方から計算から色々難しさを痛感しています。

書込番号:25977866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/28 23:34(9ヶ月以上前)

>はな121さん

ノーリツ GT-C2452SAWX(52シリーズ) ですか!
今年2024年は72シリーズがリリースされましたが、一世代前の無線LANリモコン対応バリバリ使える24号エコジョーズです。 取り換えはとてももったいないです!
あと5年は使ってください。

書込番号:25977979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 はな121さん
クチコミ投稿数:16件

2024/11/29 17:30(9ヶ月以上前)

>gyongさん
ご返信、ありがとうございます。
確認大変助かりました。
もうしばらく、大切に使いたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25978840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 10 2025/09/19 23:40:46
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 7 2025/09/19 11:45:54
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37
太陽光+蓄電池 最適なシステムは? 6 2025/09/09 0:35:15
太陽光 見積もり 1 2025/09/07 9:14:45

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22979件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)