


https://news.yahoo.co.jp/articles/88b243f15198f3735b2c9b5adf8b44bfbcddcf68
今日も脱輪事故が起こりました
題名の通りに私も経験はあります、脱輪までは至らないがボルトが2本左側で折れました
脱輪するまでは前で進む時は音がしないが減速した時にゴロゴロと鳴ります
それはナットとホイールがぶつかり合うことで音が鳴り、鳴ってるのに気にしないで走ると脱輪になります
見た目では分かりませんが、触って異常は気付けるものです
私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです
事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
音が出てる以上、走るべきではない、整備の素人が異常なしと言えるほど信用出来ませんな
私が乗客なら降りてたと思うよ
書込番号:26024627
1点


タイヤ脱落ですかね?
脱輪は意味が全く異なりますので、これはちゃんと使い分けた方が良いと思います。
書込番号:26024648
17点

すみません、Wikiによると脱落も脱輪と言うようです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E8%BC%AA
ですのでスレタイは間違いではございませんでした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:26024651
1点

>私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです
>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
このバスは運転手が整備した訳ではなく、プロの整備士が整備した上での脱落。
書込番号:26024656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユニコーンIIさん
他のスレで削除されたのにまた返事?
私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです
書込番号:26024769
0点

そこでクイズです
脱輪はなぜ、左側ばかり起きるのか
そこで検索したら整備は素人で負けでいいですね
書込番号:26024778
0点

脱落自体は右でも 起きてますよ
ただ 右は報道数は少なくなります(人身に発展しにくいので)
横浜も札幌も左だっただけで 右なら発生しなかったわけではない
書込番号:26024787
1点

ひろ君ひろ君さん
そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね
書込番号:26024797
2点

バスの始業前点検って、キチンと実施していたのか?気になりますが。
後は,運転手が異音に気付いても、タイヤチェックしないなんて事あるのか?
まぁーあるんでしょうね。
書込番号:26024839
0点

>まりも33号さん
>他のスレで削除されたのにまた返事?
他のスレで絡んで来たのはキミですよ?
早くもお忘れですか?
それにキミの支離滅裂な書込のせいですが?
>私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
>異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです
あれ?さっきは下記のように真逆の事を書いているのだが・・・
またもや支離滅裂。
>素人には整備も乏しいから限界があるんです
>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
書込番号:26024844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね
ちなみにコレ、新・ISO方式のネジの話だろうけど、現時点では要因の一つの可能性と言われているだけで、科学的にコレが原因と決まった訳では無いですね。
なんせ脱落の9割が「左後輪」なので、ネジの方向だけが要因であれば左前輪も同じ程度に脱落しますから。
https://kuruma-news.jp/post/719933
書込番号:26024867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダンニャバードさん
独りで言葉遊びして謝罪してんと、不明タイヤ探せよ!
書込番号:26024880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユニコーンIIさん
私は前輪駆動ですから前輪でボルトが折れました
トラックに後輪駆動なんで9割は当たり前なんで何だが馬鹿らしいですよ
書込番号:26024882
0点

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね
で、
後から駆動輪とか言い出してもね。
後付の科学ですかね。
書込番号:26024922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

馬鹿なレスが続いて申し訳ございません
初心に戻って
前輪でも後輪でも駆動側でタイヤに力を与えるため
脱輪仕掛けるのはだいだい駆動側です、ニュースでも9割が駆動部で脱輪します、例外もありますが
脱輪の前に必ず音がしますから無視は辞めてくださいね、音は正直ですから
音はガガガではなく、転がるような音でゴロゴロと鳴ります、実体験です
自分でタイヤ交換した人はは交換したあと100Km辺りで走ったあと点検するといいです(そこまでは脱輪はしない)
少ない走行では気づかないですね
つれづれも事故がない楽しいカーライフを送ってね
書込番号:26024941
0点

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
逆ネジだと緩みにくいのでは。。。
JIS(逆ネジ)廃止してISO(正ネジ)にしたからじゃない?
https://weekly-net.co.jp/news/133478/
書込番号:26024954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香瑩と信宏さん
私の車もISO式だったと思います(記憶があいまい)
ニュースに出るバスはどうだが分かりませんが現在の国産車もISO式ですから気を付けないとね
書込番号:26024966
0点

そら飛ぶタイヤって 左前じゃなかったっけ
書込番号:26025002
0点

>ひろ君ひろ君さん
空飛ぶタイヤの事故は、ハブが問題であり、ブレーキドラムも飛んでったはずですよ。
左の後ろが外れやすいのは、ステアリング機構が無いから?
タイヤをこじっているような感じですね。
書込番号:26025008
0点

>爽健美茶24さん
あれ?ここにもシルバーさんが・・・(^0^;)
何回副アカ作ったら気が済むんだ?
まあ、ミヤタさんよりもマシか?
書込番号:26025156
0点

>ダンニャバードさん
シルバーさんって方との人違いはお止めください!
私は、とりいさんの兄貴分です。
ミヤタさんって方を知りませんが、それもたぶん人違いですよ。
書込番号:26025173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主さんはひどい勘違いをしているようですが整備士さんの多くは決められた手順とトルクでホイールを
固定しているだけです。交換後は緩んできますので自分で交換した場合だけではなく、スレ主さんも整備士さんに交換してもらったのちにナットの緩みは点検してますよね?。そういったことが伝わってこないので回答欄がおかしなことになっててしまうのだと思われます。
自分は某用品屋でタイヤ交換してもらった際に規定トルクの値を聞かれなかったので急いでピット行きましたら、知らないまま間違った値で締めて作業が終わっていたので、それからは業者を信用できない場合があるのだなと考え、今はほぼ自分で作業をしています。自分の車の規定トルクは 175N・mで一般の乗用車よりずっと高いのです。
わからないから他人に作業を任せるのはリスクがあります。わからないなら、そのわからないことで他人を言い負かせようとするのは無理がありますのでやめたほうが良いと、自分には言い聞かせております
書込番号:26025520
2点

今回のバスは運転手が異変を察知して停車し、目視点検をしたが異常を発見できずで
そのまま走行を続行してしまった事に起因しますね。
点検ハンマーは車載しているはずなので、何故目視で済ませてしまったのかとか
あると思いますが、運行管理者に通報して対応を求めていたなら事故は防げていたかも。
で、運転手は運行前点検をしてから乗務するはずなのですが、この点検も
適当だったことも予想されますね。
整備士が乗務の度に点検するんじゃなくて、運転手が行うのです。
整備士は毎月だったか、3ヶ月ごとだったかの定期点検で携わる事になりますね。
大型車の脱輪事故でJIS規格では左側が左ネジだったのが、ISOで右ネジに統一されたことも
増加している原因とされておりますね。(乗用車は元から全部右ネジ)
左リアの駆動輪が多いのも、そうではないかと予測されている要因ですね。
あとは、運行前点検が昔に比べて軽視されている点でしょうね。
昔はサービスエリアなどで、ハンマーを持ったドライバーを多く見かけたけど
近年はあまり見かけませんね。
バスに関しては、その間さえ無いほど人不足や過密ダイヤがあるのかも知れません。
ちょっとでも遅れると、怒鳴る客も原因かも。
昔はイタリア車などで、片側左ネジの普通車も多かったと記憶しています。
国産車では知らない大昔はそうだったかも知れないけど
右ネジが昔からそうだったと思います。
普通車の脱輪事故が目立っているのも、完全整備士任せの体質とか
いい加減なDIYに依るところが大きいでしょうね。
書込番号:26025568
2点

〉事故の前、運転手は車体から異音が聞こえるなど違和感があったためバスを停車させて確認しましたが、不具合を見つけられず、運転を再開。その後、約30分ほど走行したところで脱落したということです。
最近、このような事故が多いですね。
異音が聞こえる、と言う事は、すでにナットはゆるんでいる、ならば目視でナットのゆるみは素人目にも確認出来そうに思えるのですが、なぜ運転を再開したのでしょうか?
やっぱ、運行の焦りですかね?
書込番号:26026120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最近トラックでも緩みノチェックリング付けている車かなり見る
とりあえず1輪に2か所(ナット4つ)だけでも目視確認に効くと思うんだけどな
書込番号:26026686
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 13:08:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 12:53:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 12:43:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 13:04:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 12:56:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 13:07:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 12:57:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:58:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 22:20:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/08 10:02:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





