


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
GodoxX2T−CとX1R−Cでオフカメラ使用について教えてください。
最近 430EX III-RTを購入し、EOS-Rで使い始めました。
オフカメラ接続で使いたいので、GodoxのX2T-CとX1R-Cを購入しました。
GodoxのX2T-CとX1R-Cで使うと、430EX III-RTの設定がハイスピードシンクロになってしまいます。
X2T-Cの設定や、430EX III-RTの本体側設定でも先幕シンクロに戻してみましたが、撮影の際に勝手にハイスピードシンクロになってしまいます。他にどこかで設定が必要でしょうか?
EOS-RのファームはV1.8.0で、X2T-CのファームはV1.4、X1R-CのファームはV26です。
EOS-Rのオンカメラで使用の時は問題なく使えています。
同じセットでご使用中の方がいらっしゃればアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26025810
0点

>しおとたんさん
canonユーザーではありませんが、godoxのコマンダーでsony用のX1R-Sを使うこともあります。
以下eos-r取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf
こちらの184ページ
ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
また次の185ページ
ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?
書込番号:26026340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?もしくは発光自体もしない?
その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cのホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?
書込番号:26026346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおとたんさん
ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても状況は変わりませんか?
他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。
https://www.godox.com/static/upload/file/20230829/1693275737272438.pdf
書込番号:26026741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
>>ワイヤレス機能はOFFにしてますでしょうか?
>>GODOXの2.4Gシステムを使うことになるので、ここは一応OFFにした方がいいと思います。
>>また次の185ページ
>>ここがハイスピードシンクロにはなっていないでしょうか?
ワイヤレス機能はOFFにできません。
ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
その為、X2T-Cを接続して電源を入れた状態で、ストロボ機能設定画面をあけると、
ワイヤレス(電波通信)がONの状態になりOFFにできません。
カメラ本体のストロボ機能設定画面ではハイスピードシンクロにはなっていません。
先幕シンクロになっています。
ハイスピードシンクロにしてから、先幕シンクロに変えてもストロボ側は変わりません。
※X2T-Cも先幕シンクロになっています。
※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。
>>ちなみに状況としてハイスピードシンクロに勝手になるということですけど、
>>その場合ワイヤレスでの同調発光は出来ていますか?
>>もしくは発光自体もしない?
>>その場合はまずしっかりカメラホットシューにコマンダーをまたキャノンスピードライトをX1R-Cの
>>ホットシューに差し込む必要がありますが、これはクリアされてるということでいいのかな?
>>また当然カメラの設定SSは1/200以下の状態でその問題が起きているのですよね?
ワイヤレスでの同調発光はできています。シャッタースピードはカメラ側マニュアルモードで1/125です。
Pモードでも同様でした。
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
>>ストロボとボディのワイヤレス設定はオフ、ストロボのハイスピードシンクロをオフにしても
>>状況は変わりませんか?
>>他だとトリガーの設定にもハイスピードシンクロなどあるため確認してはと思います。
ストロボのワイヤレス設定はオフになっています。EOS-R本体側はワイヤレス設定をオフに変更できません。
ストロボのハイスピードシンクロをオフにした場合、先幕シンクロに変更されるのですが、
X2T-Cやカメラ本体のストロボ機能設定画面で少しでも設定を変えると、ストロボ側がハイスピードシンクロに
なってしまいます。
書込番号:26027267
0点

申し訳ございません。上記内容の一部訂正です。
誤: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやM、MULTIには変更できません。
正: ※気になるのは、X2T-CではTTLやMにしていても、ストロボ機能設定画面では
個別グループ制御(Gr)になり、ETTLやMには変更できません。
MULTIには変更できます。
書込番号:26027269
0点

>しおとたんさん
まず私はSONYA1とV1等のコマンダー機能ありのスピードライト、もしくはXPRO2-S、X1T-SとX1R-Sの組み合わせですが、SONYの場合、GODOXコマンダー装着にSONY純正スピードライトを取り付けた場合、そもそもメニュー内の外部フラッシュ調整項目にアクセスできません。
>ワイヤレス機能はOFFにできません。
ストロボを接続して電源を入れないとストロボ機能設定画面が表示しません。
基本的にGODOX2.4gシステムのコマンダーを使っての送信ですので、カメラのストロボ機能設定画面は関係ありません。
またハイスピードシンクロの設定項目も直付け純正コマンダー、もしくは純正スピードライトで使える物と思います。
マニュアル発光でも同じく勝手に切りかわるということでしょうか?
書込番号:26027416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
マニュアル発光の場合は以下のような状況です。
@X2T-C → M1/64に設定
A430EXV-RT → M1/64に切り替わります
B430EXV-RT → 先幕シンクロに変更
CX2T-C → M1/128に設定
D430EXV-RT → M1/128に先幕シンクロのまま切り替わります
EX2T-C → X2T-Cのトリガー/シャッターボタンを押す
F430EXV-RT → 勝手にハイスピードシンクロに切り替わり、M1/128で発光します
GX2T-C → X2T-Cの設定は先幕シンクロの状態
HX2T-Cではストロボの設定を先幕シンクロに戻すことができません
書込番号:26027466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンでフラッシュ撮影の経験がないのですが、そもそも一般的に仕様の同調速度を超えると自動でHSSに切り替わるものと認識しています。
1/200以下でもHSSで動作しているということですよね?
その場合どんな結果になるのか気になります。1/10くらいのSSで転がる玉にでも光を当てた写真希望です。興味本位ですいません。
書込番号:26027539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおとたんさん
スピードライト取説
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300019909/01/sl430exiii-rt-im-ja.pdf
26ページ
〜シャッター速度がストロボ同調最高速度以下の時は、ファインダー内にHSS発光マークは表示されません。〜
とあります。
基本的に私のsonyの場合、X1R-Sにsony純正スピードライト接続では、GODOXコマンダーをHSSに設定しない限り、
カメラの方のSSが自動的に幕速に下がります。
また接続スピードライト側のメニューで設定をHSSにしていたとしても、その場合HSS発光(パルス発光)にはならず、
通常発光になっています。
ここら辺の認識として以前GODOXをはじめ、純正スピードライトで幕速以下でHSS発光ができるか以前試したことがあるのですができませんでした。
余談として大昔のスローFP発光(FPとはHSS)機能を持っていたオリンパスのF280は可能でした。これは幕速以下でのパルス発光(SS1/13くらいまで)を特別に機能として持っていたものです。
なのでそういったスピードライトのHSS発光での幕速以下を機能として有していない場合は幕速以下では通常発光に戻るという認識です。
ストロボの方はHSSと表示されていたとしても、X2R-CでHSSを選択していない限りというか、幕速以下では通常発光になっている可能性は大きいとも思います。
「ぬちゃさん」の書かれた通りの撮影を試してみるとか、また例えばSSを幕速以下のかなり遅いSSに設定して、手や足をレリーズする時に素早く動かして写してみる。その時それがもしHSS発光なら、連続したパルス発光により、断続して動きが流れているように写ります。もしくは目をやられないように最少発光あたりをSS1/15あたりで、発光管を見ながらシャッターを切り光らせると通常発光なのかパルス発光になっているのかわかると思います。
スピードライトの方はHSSになっていたとしても、その時パルス発光ではなく1回の発光(TTL発光なら2回)だったら、ただ単にバグ扱いで心配はいらないかもとは思います。
つまりX2T-Cの設定はHSSのままだとしても、カメラのSSを幕速以下に設定された場合は通常発光になっているということです。
しかしながら幕速以下で1回発光した後、X2TーCの方の設定が通常発光に戻るのであれば、通常発光とHSSを頻繁に切り替える撮影の場合、面倒であるかもしれませんね。
書込番号:26027834
0点

>しおとたんさん
上記一部誤り
誤:X2R-CでHSSを選択していない限りというか
正:X2T-CでHSSを選択していない限りというか
書込番号:26027835
0点

>ぬちゃさん
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
どこかのタイミングでHSSにした状態で1/10シャッター撮影を試してみます。
少しお時間をいただきますが、結果をご報告させていただきます。
書込番号:26028340
0点

時間が空いてしまい申し訳ございません。
本日、ストロボテストしました。
DAWGBEARさんのコメントにございました通り、ストロボ本体にはHSSの表記がでていましたが、カメラ側にはHSSの表記がなく、スローシャッターで撮影しても問題ありませんでした。
ピンポン玉をレール上で走らせて撮影した画像を添付させていただきます。
書込番号:26068415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 430EX III-RT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/02/09 18:26:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/29 20:30:13 |
![]() ![]() |
18 | 2024/10/29 20:07:05 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/20 19:15:17 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/07 17:22:36 |
![]() ![]() |
34 | 2022/06/16 19:59:18 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/03 20:16:57 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/27 11:26:03 |
![]() ![]() |
13 | 2020/03/26 12:42:44 |
![]() ![]() |
30 | 2019/10/21 5:24:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





