『オートハイビームへの不満』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『オートハイビームへの不満』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

標準

オートハイビームへの不満

2025/02/15 08:29(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:53件

オートハイビーム車が多くなってきていますが、対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。
遠くからとても眩しいと感じて2回ほどパッシングしましたが、対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
自分の車はオートハイの設定をOFFにしています。自分で手動でハイロー切り替えています。
天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。

各メーカーの車種にオートハイが装着されるようになってだいぶ経ちますけど、対向車が出現した時のハイからローへの自動切り替えは賢くなっていないですね。
車種や場所にも変わりますけど、自分は自動でのハイローの切り替えがとても遅いと強く感じています。

いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

書込番号:26075710

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/15 08:35(7ヶ月以上前)

>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

制御が完璧になることは無いと思います。(ドライバーの意のままになるかどうかという意味で)

書込番号:26075719

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3188件Goodアンサー獲得:300件

2025/02/15 08:37(7ヶ月以上前)

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。

本当にAHBなんですかね?
うちのは8年落ちのC-HRですが、AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ

書込番号:26075723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 08:56(7ヶ月以上前)

>mokochinさん

私もそう思います。

オートハイビームって、基本はロービームですよね。
ハイビームが必要な時も全然ハイビームにならないので、私はオートハイビーム機能をオフにしました。

ちなみにスバルインプレッサのオートハイビームです。

書込番号:26075746

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/02/15 08:59(7ヶ月以上前)

>AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ

ですね。
私もその種の車に10年以上3台乗っていますが、「これ一体いつハイビームになるん?」と思います。
漆黒の夜道でないと基本はロービームです。街路灯が少ないほぼ真っ暗闇でも市街地なら、確か地図確認で、ハイビームにならなかったような。

当然市街地など走行中に停止線で止まっても自動ならロービムのままで光軸や光度が変化することはありませんし、自動消灯する事もありません。
むしろ信号等停止時に自動で光軸が下がるとか光度が下がる(いずれも法律の範囲内で)ような超高度な制御をしている車って何があるのか、興味あります。

書込番号:26075750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/15 09:05(7ヶ月以上前)

制御するのに必要なデーター不足が招いていることだと思います。もちろん制御する中枢部の能力も低いのではと感じます。
ハイビームくらいハンドルの脇のスイッチの切り替え一つで済むのにと思うのですが。運転技術の後退なんですかね。
パッシングでローに切り替えない車にはこっちもハイビームにしてしまいます。幻惑で物体が見えなくなってしまうのをなるべく防ぐためですが。

書込番号:26075758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/02/15 10:13(7ヶ月以上前)

全角と半角さん

私の場合は基本的にオートハイビームを使って走行しています。

私の場合、夜間に山の脇を通る道路を走行する事も多いので、当然ながら自動でハイビームに切り替わります。

ただ、この山の脇を通る道路は通行量が多いので対向車が直ぐにやって来ます。

対向車が来た時はロービームへの切り替わりが一歩遅れる感じがありますので、手動操作(パッシングの操作)でロービームに切り替えています。

この状態ではオートハイビームがOFFになっていますので、再びオートハイビームになるようスイッチ操作しています。

という事で私の場合は基本的にオートハイビームで走行し、状況に応じて手動操作してロービームに切り替えている感じです。

書込番号:26075831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2025/02/15 10:55(7ヶ月以上前)

個人的にはオートライトと違って、「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。

無灯火で走られるのは大迷惑ですが、ハイビームでないと困るのは基本的にそのクルマぐらいなので。

また、基本的に対向車を想定しての機能なのか、おそらく歩行者のことはあまり配慮していないですよね。

オートか手動かは分かりませんが、夜間、ランニングしていると思い切りハイビームくらって幻惑されることがままあります。

歩行者にだってハイビームが迷惑なシーンはありますからね。
主に歩道のないような道路においては、ハイビームよりまず減速するべきですし。

光るアームバンドを付けていても、1mと離れずに結構なスピードで迫ってくるクルマって多いんですよね。
距離も空けず減速もしないクルマにはハンドライトで警告します。
スマホいじりながら見ていないドライバーとか珍しくないですから。

そういう次元だとオートライトとか無意味だし。
(自動ブレーキの発動には役立つのかもしれませんが)

書込番号:26075875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/15 11:08(7ヶ月以上前)

>対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
>天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。

それだとAHBじゃなくて手動光軸調整をしていない場合が多いと思います。
ロービームですけど微妙に光軸が上を向いていて、対向で距離がある時はライトのカットライン内に入っていて眩しく感じます。
信号で止まる程度の距離になるとカットライン外になって普通のロービームに見えます。
後席に人や荷物を載せたら光軸を下げないといけないのですが、ほとんどの人はそれを知らずに乗ってます。
なのでパッシングしても対向の運転者は何でパッシングされてるのかわからないと思いますよ。

ライズとかも眩しいなぁと感じる事が多くて調べたら手動光軸調整だったので、LEDヘッドライトは自動光軸調整を必須にして欲しいですね。
特にダイハツ系の車はロービームの上側カットラインが高いので眩しく感じる事が多いです。

>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

アダプティブヘッドライトの車に乗っていますけど、作動させていても対向車からパッシングされた事は一度もありません。
かなり正確な制御をしていると思いますが、脇道から出る車等は認識していないので思いっきりハイビームで照らしちゃいます。
なので普段は(全く街灯の無い道以外は)無用のトラブルを避けるためにアダプティブを切ってますね。

書込番号:26075893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/02/15 12:46(7ヶ月以上前)

人間の感性には まだ合わないのだろうけども、その人間の感性も人で違うしな

書込番号:26076020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/15 12:51(7ヶ月以上前)

>「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。

ほんとそれ。状況に応じて切り替えれば済むことを、なぜ機械任せにするのか?

路地でこれから進む先の遠方まで歩行者がいるかいないかハイビームで確認して近づいたらローに切り替えるとか、前方の道路の傾斜や対向車への照らし具合に合わせて切り替えるとか、雪の反射具合から見易い方に変えるとか、運転者の意思をくみ取って機械がしてくれる未来は多分来ない。

オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。

書込番号:26076023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/15 13:23(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。

大体どれも使わない選択ができるか、OFFに設定できるじゃないですか。

ま、使わない物のためにお値段は上がってることになりますけどね。

書込番号:26076067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/02/15 13:43(7ヶ月以上前)

>全角と半角さん

> いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。

昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?
そんな意味では今の制御が正解なんでしょうね?
まあ、停止線とはいえ、ローに切り替わった訳ですから・・・

スレ主さんはなんか古い考えの方ですかね?
眩しいからと2回も対応車にパッシングされたとか?
そちらの方が現在では運転者として恥ずべき行為かと!
常識も時代で変わります、オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずに
お互い様の精神で、対応車にパッシングだけは止めましょう! 知らんけど!

書込番号:26076100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/15 14:14(7ヶ月以上前)

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
>安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?

8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。

それまでは逆にロービーム基本で真っ暗の田舎道とかでないとめったにハイビームにしなかったので、えっと思ったけどね。

やはり夜間にロービームで走っていて見えないことによる事故が多かったのでそのようになったような。

例えば歩行者が感じる眩しさより車から良く見えるって方を優先したような。

ただ対向車が来たらロービームにしなきゃ、目くらましに合った対向車にとっては危険だよね。

書込番号:26076146

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/15 14:24(7ヶ月以上前)

機能の話がいつの間にか使い方やマナーの話に置き換わるんですよね

車は進化してもドライバーがっていうのもよくある話で

書込番号:26076160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/02/15 14:31(7ヶ月以上前)

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。

道路交通法の視点ではハイビーム(走行用前照灯)が標準ですから指導内容は当然です。

道路交通法施行令第18条では、「夜間において他の車両等と行き違う場合など、他の交通の妨害となるときはロービーム(すれ違い用前照灯)を使用する」と規定されています。基本はハイビームを使用し対向車や先行車がいる場合にロービームに切り替えるというのが原則です。

しかし都市部などでは常時ロービームで走行するドライバーも多く、近年はオートハイビーム(自動切替式ヘッドライト)の搭載が推奨されています。
警察庁も「夜間はハイビームを積極的に使用するように」と注意喚起しています。

書込番号:26076167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/15 16:21(7ヶ月以上前)

>古い考えの方ですかね?
>常識も時代で変わります

安全は時代で変わらないのだがな。
幻惑する相手がいれば下げるしいなければ上げる、それは今も昔も変わらん。

>オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずにお互い様の精神で

こういう考えるのをやめた日本人が増えて、今の衰退がある。お互い様の間に横断者が蒸発現象で轢かれるわ。

書込番号:26076265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2025/02/15 16:37(7ヶ月以上前)

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。

そんな車見たことない。
対向車は当たり前だし、速度とか、市街地の照明とかのハイになる条件は安全サイドに振っているので、停止直前までハイままなんてない。
そんな嘘っぽい話より、ハロゲンライトをLED化した車とか、ハイエースとかダダ漏れライトの方が余程目につく。あとダダ漏れといえばダイハツ車もね。

書込番号:26076281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/15 17:08(7ヶ月以上前)

>安全は時代で変わらないのだがな。

ことヘッドライトのハイローについては、ここが変わったって思うけどね、個人的にはだけど。

それというのも10年以上前までは、多くの人がロービームが基本で、よっぽどの条件が整わなければ、めったにハイビームにはしなかったのが普通で、
長い間それで特に問題なかったような。

ところが最近は、それでは安全上危険だから基本ハイビームにしましょうと言われたことが、個人的には、安全の概念が時代で変わったような気がしたけどね。

昔より街灯も増えて全体的に明るくなっているのになぜって思ったけど、実際にハイビームだったら防げたはずの事故がロービームだったために多くなったそうな。
それは多分、昔より車の性能が上がってスピードが出やすくなっていることや、ドライバーの質の問題もあるのかもだけど。

書込番号:26076314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/15 17:15(7ヶ月以上前)

ワシもオートハイ機能は切ってます、田舎で対向車や歩行者いなくてハイにしたくても街灯やビニールハウスの反射でローのままだし、対向車来ても瞬間切り替わらないし、安全の為にも自分の意思でハイロー切りかえたほうが良いなと。

オートライトは100%賛成です。
眩しいライトはマジやめて欲しい。

書込番号:26076323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/15 17:28(7ヶ月以上前)

あとひとつ、夜間は基本ハイビームをうまくやってくれるのが、アダプティブハイビームですね。
対向車や前走車等を見て絶妙に配光を制御し、隙あらばすぐハイビームになるし。
これを手動でやるのは大変な作業かと。

書込番号:26076333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/02/15 17:30(7ヶ月以上前)

スプーニーシロップさん

家族が乗っているハスラーはオートハイビーム機能を残したまま、ハイビームにしたい時は手動でハイビームに切り替えています。

書込番号:26076338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/15 17:36(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ワシのハロゲンだけど。

>スーパーアルテッツァさん
そういうこと出来るんだ。

書込番号:26076348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2025/02/15 17:47(7ヶ月以上前)

スプーニーシロップさん

分かりにくいけど出来るんです。

ライトスイッチをAUTOのところでは無く、手動点灯のところまで回せば、ローハイの切り替えが出来るようになります。

書込番号:26076362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/15 18:33(7ヶ月以上前)

なるほど、
手動ライトオン、エンジン停止でライトオフになるのかな、やってみよう。

書込番号:26076410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/15 19:09(7ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
>ワシのハロゲンだけど。

あスプニーさんへのレスではないです。

書込番号:26076471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/02/15 19:48(7ヶ月以上前)

投稿を追っていると、AHB(オートハイビーム)とADB(各社によって呼び方はいろいろあるがマルチ光源によるドライビングビーム)と混同している書き込みが見受けられます。

AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの高原がない場所でハイビームに切り替え、
ADBは基本的にハイビームで、カメラによって光源方向の光源を遮断制御し照らさないようにする装置
です。

ADBで問題になるのはADBがOFFなのにONになっていると勘違いして運転しているお方。こうなるとただのハイビームなのでまぶしい。これを防ぐのは「全車ADBにしてしまい、OFFをなくす」です。
あれ、オート点灯と同じでは?

書込番号:26076515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/02/15 20:24(7ヶ月以上前)

訂正
× AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの高原がない場所でハイビームに切り替え、
○ AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの光源がない場所でハイビームに切り替え、

失礼しました。

書込番号:26076556

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング