『カラーモニターの通信不具合について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『カラーモニターの通信不具合について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーモニターの通信不具合について

2025/03/02 07:18(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

正常な場合の表示

長州産業の太陽光パネルを導入し、カラーモニター(MCDS-P04)を設置しているのですが、通信不良により液晶画面に発電状況等が表示されなくなる事象が2日に1回ほど発生します。
Wi-Fiルーターの再起動をすると正常に表示されるのですが、同じ様な事象が発生している方はいないでしょうか。
あまりにも頻度が多いので、設定等で何か対策ができるのであれば、ご教示いただきたいです。

製造元は、三洋電機株式会社です。
また、カラーモニターは画像のタイプです。

書込番号:26094727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/02 07:42(6ヶ月以上前)

レクレクレクさん

はじめまして!

発電量が表示されないとは、どんな内容ですか?
現在の発電量(瞬間発電量)なのか?
積算発電量なのか?
添付されたモニター画面は正常ですよね?
発電量1.2kW 消費量1.2kWなので買電量は0kW

このようなトラブルで多い原因は
CTセンサー、Wi-Fiルーター、モニターの位置関係の問題です。 HEMS対応ですよね!

どんな位置関係ですか?

それと、モニターを発電量と消費量を表示する画面を見ながら、ドライヤーを付けたり切ったりしてモニター表示の反応を確認してみて下さい。ランダムなタイミングでやってみて。

書込番号:26094740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 08:07(6ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

はじめまして。
早速のご返信ありがとうございます!

質問では発電量等としていましたが、実際には通信ユニット接続中?の様な画面となり、データを見ることができなくなります。(事象が発生しましたら、写真を撮って掲載します。)
正常な表示は、モニターの型番での特定が面倒かと思いましたので、ネットからの拾い物をアップしました。

モニターとWi-Fiルーターは隣同士で配置しており、電力検出ユニット(離れた脱衣所に設置)とモニターの間をWi-Fiルーターで接続する構成です。
Wi-Fiルーターを介しているので、自宅であればスマホからも閲覧できますが、HEMSといえるものなのかは分かりません…。

電力量は機器を使用すると増えますので、動作は正常なのですが、上記の通り通信不良が発生して時々見れなくなるという事象です。
感覚的には、スマホの接続数を増やしたりすると、通信不良になりやすい様な気がします。

書込番号:26094755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/02 08:10(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

はじめまして

発電状況が表示されないとき、画面左上のWiFiシンボルはどのような表示ですか?
出力制御ユニット(縦長白色)とカラーモニター、Wi-Fiルータの距離はどの程度ですか?
Wi-Fiルータのメーカ・型番は? 最新のファームウェアにアップデートされていますか?

書込番号:26094761

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/02 08:22(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

モニター、Wi-Fiルーターと電力検出ユニットのすべてが近い場所でないと通信エラーが起きます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターはどの程度距離が離れているのですか?

書込番号:26094772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 09:06(6ヶ月以上前)

gyongさん

ご返信ありがとうございます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターは7mほど離れています。

Wi-Fiルーターは、HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。
(モデムが適切かもしれません)

書込番号:26094814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 09:53(6ヶ月以上前)

接続不具合時

>REDたんちゃんさん

こちらが接続不具合時の画面です。

書込番号:26094871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/02 10:02(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

おはようございます

>HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。

時々繋がらないとのこと、もしかしたら同時接続数を超過しているのかも?と思いました
ググると以下の仕様、同時接続数上限はわからなかったのですが
恐らくアンテナ1本で、今どきの利用ですと一人暮らし向けな印象です。

この接続数について最新のスマホは高性能で802.11n規格により1台で複数同時接続してアンテナを占有し高速通信してしまい
家族で使うとあっというまに上限だと思います。

とりあえずの対処として計測ユニットは2.4GHz帯、
高速通信のスマホタブレットPCは5GHz帯でアンテナ別々にして
しのげればとも思ったのですが、そもそも捌ける台数超えてたら厳しいかもと思います。

・最大通信速度(理論値)
ダウンストリーム(DS):344Mbps(256QAM)
アップストリーム(US):132Mbps(128QAM)
・無線
[2.4GHz]802.11n/802.11g/802.11b
[5GHz]802.11n/802.11a/802.11ac

戸建向けのアンテナが4本以上付いてるWiFi親機買い足しが良いかもしれませんね。
うちも古くなったWiFiルータの有線10Gポート故障もあり(1Gで凌いでます)最新のWiFi7機種に買換検討中です

あとは、2.4GHz帯が電子レンジと同じ周波数で調理中に切れてしまうもの
うちもですが、HEMSの通信が2.4GHz帯で電子レンジ調理中はリアルタイム表示が止まってしまったり、稀に重なると蓄電モード切替設定失敗したりするのでリトライすることに
※HEMSの通信規格がUDPという確認・再送が無い通信で電子レンジにとても弱い規格
というのもあります。

最近、古くなったオーブンレンジを買換たのですが、今どきなのでWiFi内蔵でスマホ連携によりレシピ選ぶと自動調理できるもので、流石に
通信規格は5GHz帯対応でした
新しくしてから電子レンジからの電波漏れが少なくなった気がします。

書込番号:26094875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/02 10:06(6ヶ月以上前)

レクレクレクさん

簡単に確認するなら
無線接続ではなく有線機能で観察してみたら?

稼働何年目ですか?

書込番号:26094879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 15:43(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

的確なアドバイスありがとうございます!
家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って、試しに接続してみました。
→モデム側の設定は(ブリッジにすると繋がらないため)ルーターのままで、ワイヤレス設定で5GHzと2GHzのプライマリネットワークを無効化すると使えました。

現在のところ接続は安定していますので、暫く経過観察をしたいと思います。


>REDたんちゃんさん

上記の通り、今回の事象は無線接続上の不具合と考えています。

書込番号:26095332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/02 15:49(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>レクレクレクさん

よくあるwifi通信での接続不具合は、2.4GHz帯での通信(802.11b)では
電子レンジ等のノイズ干渉か、チャンネルのコンフリクトによる障害なので、
何か新しい家電製品を入れていないか、をまず疑い、チャンネルのコンフリクト
の場合は、Wifi親機(ルーター)自体を換えてみるのも手ではあります。
自分では何もやっていなくても、ご近所さんがWifiを換えたことで、混信する
ことも多いので、ちょっいと厄介な問題ではあります。

・この問題が起こる前に、何かいじりませんでしたか?
・スマホアプリでwifiアナライザー、wifiチェッカーなどのアプリがあります。
 チャンネルのコンフリクトはこれでわかります。

書込番号:26095343

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/02 16:08(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>レクレクレクさん

>HG100R-02JG

J:COMって、私も3年くらい前、次世代AI wifiって(勝手に)名付けられた
メッシュwifiで、2.4GHz機器が不安定で繋がらなくて往生こいた覚えがあります。

何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11bで
使うなら、完全に切り離し、専用親機を用意したほうがいいと思います。

>家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って
この使い方がいいと思いますが、多段ルーター接続でNATされてません?
元々、インターネットからのリモート操作ができないならいいんですが。

どんどん5GHz帯に移行しているwifiルーターやスマホからすると、サポート対象外に
なってしまって、障害切り分けができなくなってるんですよね。

書込番号:26095366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 18:04(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん

技術的な観点でのご返信、大変ありがとうございます。
モデム以降は以下のネットワーク構成ですので、現状は多段にはなっていないと思います。
@モデム側は無線を切り、Wi-Fiルーターのみを有線接続
AWi-Fiルーター1台に、無線機器を全て接続

とはいえルーターが結構古いため、この接続で通信不具合が改善した場合は、ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターはございますか?

書込番号:26095551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/02 21:55(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

画面のようなぐるぐる回るトラブルはルータとの無線接続がうまくいかないときです。
電波が弱い可能性があります。
なので、無線より有線接続にした方が確実ではあります。

書込番号:26095846

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/02 22:39(6ヶ月以上前)

(参考)Wi-SUN接続イメージ

>E11toE12さん

こんばんは!

>何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
>障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11b/g

そう考えると、電力会社のスマートメータで使われてる920MHz帯Wi-SUN、
実際に1年Bルート開通で使ってみて、屋外メーターと屋内10mぐらい離れていても
通信途切れることもなく、とても安定していたので
スマホ回線のプラチナバンドみたいな感じで使いやすい周波数なんでしょうね
太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば
宅内配線工事も不要になり少しでも施工コスト抑えられるかもしれないなと思いました。

インターネット用WiFiルーターにも標準で組み込んでくれれば、
別途HEMSを買うことなく、クラウドサービスでHEMS機能提供、技術的にはできそうと思ったのですが

現状、扱っているメーカーがスマホとPC周辺機器関係、IoT住宅設備関係、家電バラバラで隔たりが大きく
相互接続が、わかり難く使い勝手イマイチになりやすいですね。


>レクレクレクさん
>ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは・・・

うちも、3年ほど利用しているアンテナ4本生えているBuffaloの親機、
有線10G/LANポートが故障してることもあり、最新のWiFi7に買い替えたく検討しているところです。

Buffaloは、耐久性とサポートでがっかりしたのと、他の方の口コミでも近年評判イマイチなので
他のメーカーで探していますが・・・

海外メーカー製はセキュリティが問題になりやすく避けようかなと
(出荷数が多い分、海外からの攻撃受けやすいのと日本国内の基準適合度合いがわかり難いなど)

契約利用中のauひかり標準ルータ(無線未使用)がNEC製なこともあり、老舗のNECとか良いかなと思うのですが、
最新WiFi7対応機種が見当たらず、待ってるところです。

>E11toE12さん>レクレクレクさん
結論やオチは無いです。すみません。

書込番号:26095904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/02 23:18(6ヶ月以上前)

>gyongさん

仰る通り有線接続が確実なのですが、なんせ脱衣所の上の方にありますので電力検出ユニットと液晶モニターの有線接続は現実的ではありません。

>りゅ774さん

Wi-SUNは初耳です。スマメから直接データが取れれば確かに効率的ですね!
Wi-Fiルータは2.4GHzに対応して接続可能数が10ぐらいあれば、スペック的には十分そうですね。
あとはスマホやPC向けにIPv6、WPA3対応を選んでおけば個人的には良いかなという感覚です。

書込番号:26095949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/03 09:41(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは

各メーカーとも、規格に準じて作っているはずですので、相性というものより、
環境によって問題が発生しますので、メーカーによる差はないとは思いますが。

とはいえ、J:COMで採用されているもの(HUMAX)は3年前に相当苦労させられた
思いがありますので、個人的な印象ですが、BuffaloとかIOデータ、NECに比べると
できるなら使いたくないものではあります。

これから先は、個人的な思い(要はバイアスがかかった)の意見ですが、
・ケーブルモデムのWifi機能は使わない。
・2.4GHzの機器を接続する親機(ルーター)と、PC、スマホなどが繋がる親機を物理的に分ける。
・できれば、分けた親機の接続帯域を、2.4G(b/g)と5G(n/a)で分ける。要は、SSIDを帯域でわける。
ができればいいと思います。

WHR-G301Nの結果がよいことを願っています。

>りゅ774さん

>太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば

データ通信量を考えればおっしゃる通りなんですが、チップが違いますので(苦笑)
遠距離通信ならBLEもあるし、宅内なら有線の優位性は揺るがないところですしね。
各メーカーバラバラなんで、こんなことになっているので悩ましいところではありますが、
統一は難しいんじゃないですかね。

書込番号:26096232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/03 12:41(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

価格COM的に安価でというなら Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2 とかで良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001296638/
#安いしね。

2020年10月の製品だけど、Wi-Fi 5 (11ac) で4ストリーム対応していて有線もGbit対応しているから
WHR-G301N(100MBitまで)よりは良いかもです。(HG100R-02JGもGbit対応だし)

・・・WHR-G301Nも評判は良かったですよ。でも15年前の製品なので今となっては継続して使いたくはない感じ。

書込番号:26096404

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/03 14:00(6ヶ月以上前)

>レクレクレクさん

ケーブルモデムHUMAXのHG100R-02JGのLAN端子と電力検出ユニットのLANコネクタの接続は難しそうですか?
そうすれば多少改善できる可能性があります。

書込番号:26096499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/03 16:17(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ご教示ありがとうございます。
購入する際の参考とさせていただきます。


>gyongさん

モデムを再起動すると復旧することから、今は通信面での不具合を疑っています。
現在のところルーター機能をWHR-G301Nに載せ替えて経過観察していますので、改善しない場合は試してみますね!

書込番号:26096607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/03 17:02(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん

大変丁寧なご説明ありがとうございます。
私も色々と調べて気づいたのですが、我が家のネットワーク構成は、HUMAXがルーター、BUFFALOがAUTO設定により自動的にアクセスポイント(ブリッジ)になっていたんですね。

なので仰る通りBUFFALOの接続帯域を区別すると、混線しなくなりますね。とても勉強になりました!

書込番号:26096647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 06:49(6ヶ月以上前)

WHR-G301Nを使い、電力検出ユニットをネットワーク接続する様になって3日ほど経ちましたが、カラーモニターの通信不具合は起こらなくなりました。
また、以前はスマホからカラーモニターへのアクセスもできなくなることが度々あったのですが、その事象も無くなりましたので、根本的な原因が解決したものと思います。

皆さま色々とアドバイスいただき、大変ありがとうございました!

書込番号:26099673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)