『エンジン暖機の賛否とエンジンオイル選び』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『エンジン暖機の賛否とエンジンオイル選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジン暖機の賛否とエンジンオイル選び

2025/03/04 10:38(6ヶ月以上前)


自動車

エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?
暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?

また、オイルの粘度と暖機は関係あると思いますが暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?
今乗ってる車は指定が純正かSPの 0W-16 0W-20 5W-30です。ディーラーに聞くと0W-16から5W-30なので0W-30や5W-20も使用できますが5W-20なんて今はほぼないです。

こういう質問をした理由
暖機するとガソリン代が余計にかかります。
寒い時は仕方なく5分くらいは暖機しますがそれでさえも勿体ないと。
しかしエンジンの摩耗は抑えたい。
以上が理由です。

書込番号:26097490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/04 10:54(6ヶ月以上前)

賛否両論あるテーマだと思いますので、私の場合を。

1.暖機はしません。エンジン始動して数秒以内に走行開始します。
ただし、走行開始からしばらくは加速は緩やかに、アクセルは踏んでもせいぜい2割程度まで。
少なくとも低水温を示す青いインジケーターが消えるまでは丁寧に走行します。(遅く走るのではなく、エンジン回転数を上げない)

2.オイルは自動車メーカーが推奨しているオイルなら何でもOK。
スポーツ走行をするわけでなければ標準オイルで十分です。
(バイクでスポーツ走行をするときは少し良いオイルに変えますが、最近はそれもなくなりました・・・)

書込番号:26097506

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/03/04 11:01(6ヶ月以上前)

エンジンを掛けて直ぐにオイルが循環しますから気にしないでね。
もしも問題になるならメーカーから厳しく指導してきますよ。

多くの方はエンジンを気にするのにミッション等は気にしない方が多いですよね何でかな?
ミッションも摩耗部分が多いし温度制御とかされているのが普通です。

エンジンを掛けてシャッターを開けて乗り込んでシートベルトを掛けてその間30秒ぐらいの暖気ですねそして走行、他車がいないなら時速10キロ程度で一分走ると幹線道にでますからそこからは流れで走ります。
私はそんなスタイルです。

書込番号:26097518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/03/04 11:14(6ヶ月以上前)

以前エンジンを掛けた瞬間にギアを入れて走り出す同僚がいましたが、その人が駐車する駐車スペースには常にオイル染みがありました。
さすがにそんな運用では車に負担が蓄積していくんだなと思ったものです。

自分はいくら真冬でも、まずは乗り込んでエンジンを掛け、シートベルトやエアコン、オーディオの確認をしてからゆっくりと走り出します。(だいたい走り出すまで2、30秒あるかどうか)
住宅街なので幹線道路に出るまでゆっくり目で走ります。

書込番号:26097528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 11:27(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>麻呂犬さん
>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます。
暖機は必要ないですか。
始動後ゆっくり走って暖機すればいいですか。
オイルも純正で充分ですか。

書込番号:26097540

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 11:37(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

こんにちは、>ダンニャバードさんへ一票です、ナイスクリックしました。
寒い季節は水温計目盛1つ位に上がるまではアクセルわずかに足を掛ける程度で、温まるまでゆっくり走ります。
冬でも停車しての暖気待機はしません。

燃費にいいと言われる低粘度オイルは汚れが早い気がしますが、皆さん如何ですか。
ある程度粘度あった方がエンジン摩耗にはいいのでは?

書込番号:26097557

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 11:40(6ヶ月以上前)

書き忘れました。

停車暖気するよりも、ゆっくり走り出したほうが早くあたたまりますよ。

書込番号:26097559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 11:40(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

新アカですか

>暖機せずに走行するとエンジンの摩耗ってどうなんでしょ?

数秒だか数10秒でもよいからエンジンにoilがいきわたる為には短い暖気(といえる長さか判らないが)
は必要でしょうね
その後はレースみたいに全開走行とか行わなければ問題無いと思いますね

そこから先は
(冬なら)車内を温めるとかコンピューターのエンジンコントロールを安定させギクシャクしない走りとか
走らせ方の為に有る程度暖気をするのかしないのかでしょうね



>暖機をせずに走る場合はやはり0W-??が良いですか?

こちらもなんともいえません
サラットしたoilは駐車中のoilが落ちる(油膜が無くなる)のも早いかと思います

oilの粘度は温まるまでにスムーズに走れるかでエンジン劣化にはあまり関係ないと思います

エンジンの為には
エンジン始動直後に走らせるよりは
ナビの設定やミラーやシートの確認、シートベルトの装着とか先にコメントした
多少の時間はエンジン掛けておく(暖気)した方が)方が良いかと思います


僕も
茶風呂Jr.さんのような感じで意識しています
最低でも
自宅駐車は機械式なのですがそれでもエンジンかけて5秒10秒くらいしてから車を出し(動かし)
それからちょい準備し走り出す(出発)感じですね

出発してからも
いわゆるエンジンが温まる(水温が上がりアイドリングが安定する)までは丁寧に走ります
特に冬場は出発してすぐ信号に引っかかるとラッキーとすら感じます




書込番号:26097560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/04 11:45(6ヶ月以上前)

ハイブリッド車でバッテリーがいっぱい溜まってる時はモーターで走り出した後にエンジンが始動する。

暖機運転すら出来ない事もあるのよ。

そしてそんな車に限ってサラサラなオイル使ってる。

個人的には運転席に乗り込みすぐ始動(起動)。
その後にシートベルト締める程度の時間くらいエンジン回してれば十分だと思ってる…つーかそれで10万km走行とかでも問題は無かった。

書込番号:26097566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/04 12:09(6ヶ月以上前)

55度まで上がらないと シフトアップ/燃調してくれないので
最近はちゃんと暖気(ACon)してます

書込番号:26097590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/04 12:16(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

暖機運転に関しては、
その地域の外気温に異なりますが、
当方では、水温計で「C」になるまで、
暖気運転しています。

エンジンオイルに関しては、
車を使われる走り方で
選択されることをおすすめします。

通勤・買い物程度の走行ですと、
メーカー指定のオイルでも十分かと思います。

書込番号:26097601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/04 12:33(6ヶ月以上前)

>エンジンは暖機をした方が良いですか?それとも必要ないですか?

エンジン目線だと暖気しない選択肢は無いのです。
人目線だから必要、不要と2分するのです。

メーカーが不要と言っても、エンジンを労りたいなら
暖気する一択。メーカーはメーカーの責任範囲内で故障しないなら傷もうが気にしませんので。
逆にメーカーは早めに調子が悪くなって買い替えてくれた方がありがたい。

車は只の移動手段で数年で買い替えるから気にしないなら、労わる気持ちも無いのであれば
暖気は不要というのも自由ではある。
車に興味があっての車関連サイトなんだから
労わらない人が常連には居ないとは思いたいが。

コールドスタートでアイドリング回転数が上がるのは、出来るだけ早くエンジンを暖めて理想空燃比へ近づける為です。
エンジンが冷えたままだとガソリンが完全燃焼に至らないので、燃焼は落ちますしパワーもダウンしているので、普通に走るにも負荷が増えるので燃焼が落ちます。
暖気運転分はそれでチャラになるかな。

5分で水温が50℃くらいに上昇してくるので(油温は未だ上がらない)
ここでゆっくり走り出して駆動系を暖気します。
冬は理想空燃比になるまで暖めるのに、30分以上は要しそうなので、コレは燃料を多く消費してきますね。

オイルは推奨、指定の規格をクリアしたものでじゅうぶんです。
冬は低粘度オイルの方が良いし、真夏の猛暑日に渋滞にハマるとオイル粘度が低下して油圧が下がるので
粘度を上げると尚いいです。

コールドスタートから摺動部の末端(だいたいヘッド周りのカムシャフトとか)にオイルが滲み出てくるまで、想像よりも時間がかかりますよ。
暖気したくなるほど、中々オイルが滲みて来ないです。感覚として1、2分くらい(コールドスタートでカム打音が大きいのはこの為)

書込番号:26097624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/03/04 12:35(6ヶ月以上前)

そうですね出来るだけゆっくり走れば良いです。
他車に迷惑がかからないようにね。
オイル純正でも良いですし同じ規格品で良いです。

書込番号:26097626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 12:56(6ヶ月以上前)

まあ人間でも運動の前にはウォーミングアップしたほうが体には良いのでは。
体をいたわる人は入念にウォーミングアップをするでしょう。

車のエンジンだって同じで冷えてる時より、温まってきた方が調子が出るから、僕は暖機は必ずやります。

それから金属は熱ければ膨張し冷えれば収縮をします、もし車のエンジンが金属で出来ていなかったら暖機なんて不要でしょう。

とはいえ暖機をしないからといって、すぐに壊れるという事も無いだろうし(僅かなダメージはあるかも)、最終的には個人の勝手でよいのでは。

書込番号:26097646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 13:50(6ヶ月以上前)

>コールドスタートから摺動部の末端(だいたいヘッド周りのカムシャフトとか)にオイルが滲み出てくるまで、想像よりも時間がかかりますよ。
>暖気したくなるほど、中々オイルが滲みて来ないです。感覚として1、2分くらい(コールドスタートでカム打音が大きいのはこの為)

なるほど
そこまでは停まってないな



書込番号:26097689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/04 15:46(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

エンジンを掛けてすぐは、アイドリングが少し高めになっているので、少し下がって安定すれば走り出してもいいでしょう

OILは純正を基に開発されていますが、同じグレードであれば他社を使用しても問題はありません( 0W-16 0W-20 5W-30)

書込番号:26097807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 16:43(6ヶ月以上前)

>里いもさん
>じゅりえ〜ったさん
>ひろ君ひろ君さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>アドレスV125横浜さん
レスありがとうございます。
賛否ありますね!
オイルもアドバイスしていただきありがとうございます。

今新車で買うとマットバイザーくらいでも高いです。
昔に比べて安全重視で色んな装置がついたので高いわけですわ。でもSRSは義務ではないんですよね。制度がおかしいと思うのはわたしだけ??
ガソリン代の他にも長く乗りたいので少しでも故障を少なくしようという一環で今回の質問をした次第です。
ガソリンにかかる税金下げず米も高くなりすぎて、重量税も一定期間だけ徴収すると言いつつずっと払わされている。
日本の政治家と役人そして大企業のお偉いさんはノー無し銭ゲバだけしかいねえ!と毎日のようにニュースを見ては憤っています。裏金を徹底的に捜査もしないくせに中小零細企業が何かやらかしたら即お縄だしねえ。ほんとどうなってんだ日本。
ガソリン1Lあたり100円未満やエンジンオイル交換軽やコンパクトは1台1000円でデキた時代に戻りたい。
他言や愚痴も混ざってしまいましたが、なんでも高くなってしまった。せめて心だけは20歳のままでいたい。

書込番号:26097858

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/03/04 17:04(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

お書きの内容に賛同です、ガソリン税も道路の舗装などへ使うとのことでしたが、今や日本全国舗装は終ってますよね。
減額してガソリン類を安くすべきです。
被災地の復興に使うなら話は別ですが。

書込番号:26097881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/04 17:23(6ヶ月以上前)

暫定税率も代わりの財源がないからと渋り、道路特定財源も6000億はほぼ返却しない。

個人的に自動車関連ばかりではなく電車乗車税(鉄道税)やバス乗車税として1回10円でも20円でも取りゃいいのにと思う。

品川駅だけでかなりぶんどれると思うけど…(笑)

書込番号:26097902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/04 18:29(6ヶ月以上前)

窓の霜取りに,30秒ほど掛かるので、それが暖気といえば暖気ですか。

あとは,車の周りをひと回りします。これで、10秒。
以前、隣の車が、ぶつけていることがあったので。

書込番号:26097959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:05(6ヶ月以上前)

暖機やオイル、新車の慣らしなど、よく話題になるけど、オイルはメーカー推奨の規格の物を使っていれば問題ないだろうし、暖機や、新車の慣らし運転は、やるやらないで、すぐに、車がどうこうなるものでもないので、自己責任の世界ということで自分の好きにすれば良いのでは?

ちなみに暖機や慣らし運転についてはディーラー営業マンは、たいてい不要だと言うし、(車という商品の回転が良くなるのを望んでいるからなのかは分からないけど)、メカニックはやった方が良いと言う人が多いような。

書込番号:26098090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/04 20:10(6ヶ月以上前)

最近の車は慣らし運転も必要と言われませんが、

個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。
オイルもそうですが、大切なのはまめな交換と使用時間長くする事ですかね。

書込番号:26098096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:25(6ヶ月以上前)

>個人的に動きに当たりが付くまでは暖気も慣らし運転もします。

慣らしは新車の時しか出来ないことで、最初が肝心なんでしょうかね。

以前、新車エンジン不良でエンジン載せ変えたこと有るけど、新エンジン載せた時に、ディーラー経由でメーカーから細かい慣らし運転を指示されたことがあります。
最初の慣らしでエンジンの一生が決まるみたいな。

書込番号:26098118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2025/03/04 23:00(6ヶ月以上前)

暖機は私もしません。
5分も暖機してるとガソリン1リットルくらい使いそうですし何よりうるさいので…

エンジンオイルはマニュアル指定の5w-30を常に入れています。

あんまり神経質になっても良くないので、ご自身が好きなやり方でカーライフを楽しんだ方が良いかと思いますよ。

書込番号:26098275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/03/05 02:51(6ヶ月以上前)

同じようなスレがまたでた。

トヨタの回答。
https://toyota.jp/faq/show/5189.html

書込番号:26098382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2025/03/05 06:36(6ヶ月以上前)

車種が特定されていませんが、今時の車ならどのメーカーでも暖機は不要だと思いますよ。
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fuel-consumption/

昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。

書込番号:26098429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/05 08:49(6ヶ月以上前)

>里いもさん
>じゅりえ〜ったさん
>肉じゃが美味しいさん
>のり太郎 Jrさん
>ナイトエンジェルさん
>名前が見つからないさん
>funaさんさん
>エメマルさん
レスありがとうございます。
やはりみなさん持論や経験も含めて賛否ありますね。

人間に例えるとウォームアップしたりストレッチしたりしほぐしたうえで激しい運動をするでしょう。
温かい湯船に浸かって湯船の中で揉んだりほぐしたり。
人間だって酸素を含む空気を吸って二酸化炭素を含む空気を排出しています。

税金からみですが去年度(2023年度)まで、上水道は厚労省(旧厚生省部門)が、下水道は国交省(旧建設省部)が、担ってきましたが今年度(2024年度)から上下ともに国交省が担う事となり、それを盾に税金下げないような反論をしてくるのではないかと。
もちろん水道事業の他に国交省絡みの担う事項は多数ありますが。
でも財務省が借りパクしている自賠責だってまだぜんぜん手つかず。
裏金と同じように違う事の積み重ねで有耶無耶に風化させようとする魂胆じゃないかと。
役人も政治家も大企業幹部も旨い汁に味を占めたら忘れられない、自分だけが良い思いをすればいい、庶民なんて知らねえ!そういう事でしょうね。

書込番号:26098519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/05 09:06(6ヶ月以上前)

>エメマルさん

>昔ながらのキャブ車等にお乗りなら、暖機も必要だと思います。

激しく同意します。
キャブの場合は暖まらないとアイドリングもままなりません。
オートチョークならそうでもないかもしれませんが、私の古いキャブ仕様のバイクなんかだと、走行可能になるまで結構な時間と手間がかかります・・・(^0^;)

書込番号:26098539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/05 09:32(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
フォークリフトもまだまだ手動チョークがたくさんあります。
50年以上使ってるリフトもありますから。

書込番号:26098558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/05 09:48(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

フォークリフトは50年選手もざらですか・・・凄いです。
しかし考えたら、暖機運転は何のため?って、キャブ車のためが主で、FI車にはやっぱり不要なんじゃないかと思います。

FIのバイクもあるんですが、こちらはエンジン音がご近所迷惑なので出発時は、メットかぶってグローブもはめて発車準備万端になって初めてエンジンかけます。
エンジンかけたら直後に1速に入れて、3秒後には発進してます。
現在10年5万キロほど走ってますが、エンジンもミッションもまだ絶好調です。(^^)v

書込番号:26098569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/05 18:21(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

 車種とかが不明ですが、取説に書いてありませんか?

書込番号:26099108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/03/05 19:16(6ヶ月以上前)

>ぴぃっかちゅう〜!10満ボルト!さん

今は車を運転しなくなったようですが、
昔から夏冬関係なく暖気運転せず、
ギアを1速のままにして
家の前を通過して行く町内の人がいました。

特に軽自動車にした際には、
エンジン音が喧しかったですけど。

書込番号:26099164

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/05 22:14(6ヶ月以上前)

>水素水さん
私の
自家用車はEVなので暖気出来ませんね
バイクは暖気しないと
温まってからもシフトが渋いまま
冬で
暖気3分すればシフトがスムーズになります
なので
暖気は必要ですね

5分はし過ぎ!!

書込番号:26099387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/03/06 06:09(6ヶ月以上前)

〉50年以上使ってるリフトもありますから。

15年20年前の自動車でもスレタイの考え方は変わってるのに今更50年前の話ですか…
そりゃ時代が違いすぎるので考え方も違うでしょう。

書込番号:26099658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 09:43(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>晴空のち星空さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ktasksさん
>じゅりえ〜ったさん
レスありがとうございます。

50年超えのリフトの件はダンニャバードさん個人への返答として書いたのですから、他意はありません。勝手な憶測は結構ですが決めつけは嫌いです。

「寒い時は仕方なくと5分」書いているでしょうが。エンジンだけ5分暖機(実際はミッション内もPレンジでも動いていますが)しても水温青ランプは消えないですね私の車は。5分なのは5分暖機した後に走行してヒーターをなるべく早く効くようにし曇り止め効果をなるべく早く発揮させるため。それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
私の車は始動後ファーストアイドル回転数が落ち着くのは寒い時は1分くらい経ってからなのでそれだとまだヒーターを効かせるという意味では足りないしリヤガラスの曇り止めも充分ではありません。それにもしも車に雪が積もっていると除雪しないといけないし、そうなると曇り止めも必要でしょう?曇っていて運転したら危ない。安全第一。
5分でどうにかなるものでもないけど、安全第一と考えると寒い時はガラス内面が曇りやすいので。経験上3分じゃ足りない。

ファーストアイドルの回転が落ち着いたら走り出して低速で走行しミッションや駆動系も暖機するというが良いのでしょうね。

オイルについては面白そうな参考サイトがありました。
https://www.vehiclefield.com/blog/40532/
純正オイルだとこうなるようですが、ご意見の中に「まめな交換」がありましたので、それが良いのでしょうね。
スラッジが増える前に交換でしょうかね。

書込番号:26099783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/06 10:43(6ヶ月以上前)

重機は15年くらいかな
私の乗ってるのが 1997年のフォーク(直流機)です

フォークを使い続ける会社は少ないですが
トラクターは50年以上前のアメリカ製を
メンテして使い続ける農家はけっこうあります 意地なのか?

書込番号:26099827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/06 11:16(6ヶ月以上前)

また、煽りテーマ。?

ハイブリッド車とガソリン車で異なるでしょう。

ハイブリッド車は発進時はモーター。だからオイルが0W-8になっている。


ガソリン車も昔と違って部品の精度やきめ細かな温度マップ制御している。
一週間ぶりとか寒冷地を除いて暖機はいらないでしょう。

書込番号:26099853

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/06 11:41(6ヶ月以上前)

適温が設定されている以上、暖機をしないと正常な働きはしません。
先の回答にもあるように、機構だけを考えれば暖機は必要です。

ただ、多くの人が寿命を迎える前に買い替えているのも事実。
そして、多くの人は暖機なんて考えないで乗っているでしょう。
オイルだって、何も考えずに言われたままを交換している人も多いでしょう。

以上のことから、一般的な買い替え頻度を想定しているなら、エンジン寿命は考える必要はなく、無駄に消費するガソリンを減少させる方がユーザーのメリットは大きいはずですので、現実的には「暖機は不要」と考えて良さそうです。


私の場合は、停止したままでの暖機は行いません。
エンジンを掛けたらすぐに動き出し、水温や油温が上昇するまではできるだけ負荷を掛けないよう心掛けるだけです。

まぁ、私の車は私しか乗らないのでいいですが、妻はそんなこと気にしないので家族で使ってる車は何されているかわかりませんね(笑)。
朝の出勤時なんて、いきなり全開かましていることでしょう。

書込番号:26099878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 18:03(6ヶ月以上前)

書込番号:26099783の訂正
>それと暖気中にリヤガラスの熱線(曇り止め)をONにして曇り止めをしないようにするため。
曇り止めをしないようにするため 間違い
曇り止めの効果を早く効かせたいため 正しい

書込番号:26100284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 18:27(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
田舎のリフトは年期がはいってますよ。
昭和生まれのリフトが部品交換で長らえて使ってる事が少なくないです。

>mat324さん
レスありがとうございます。
買い替えるタイミングもあるでしょう。
古くなると部品代も高くなります。
長く乗るには部品が必要でしょう。車検消耗品だとそこまで変わりませんが一般的な部品になると倍以上という事も。
https://www.youtube.com/watch?v=A4vXuddgjrA
7分44秒くらいから。ターボ関係のボルトが1本450円くらいだったのが1万円に!とんでもない金額!22.2倍!
乗り方次第でしょうがそれでも壊れるときは壊れる。
モービル1や同等品を使おうが3か月2000qごとに交換しようが壊れるときは壊れる!
ずさんなメンテをしていても10万q過ぎてエンジン本体の故障が一つもないのはざらですね。

これにて完結です。

書込番号:26100304

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング