


先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
書込番号:26121500
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
トルクレンチは分類的には計測機器になりますので、設定値で締めたことを計測するのが目的ですので緩め方向に回しますと中の機構のバネ部品に余計な力がかかり数値が狂う可能性がありますので緩めるのに使うのは駄目です。
クロスレンチで緩めて下さい。
書込番号:26121835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

硬くなったボルトを緩めるときは、車載レンチを足の裏で踏みつけてます(^_^;)
こんなボルトをトルクレンチで緩めるのは、体重計の上で飛び跳ねるようなものなので計器が狂いそう…
ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
書込番号:26121855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
556はなぜか数本あるので、次回やってみます。
>ひろ君ひろ君さん
ホイールレンチですね。
クロスレンチでつらくなったら検討してみます。
556はさらさらしてるので、ブレーキの制動力のほうが遙かに強力なのでしょうかね。
グリースを塗りつけたら流石に効かなくなりそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうなんです、クロスレンチでダメなわけではなく、トルクレンチの方が楽、って程度なので悩みます。
>テキトーが一番さん
ですよねぇ。
たぶん大丈夫なんでしょうけど、メーカーとしては保証しないとなっているので、まあ、今後はやめておこうかな?と。
このトルクレンチももう10年ほど使ってるので壊れたところでそれほどショックでもないんですが・・・
>ナイトエンジェルさん
長いものはやはり楽ですよねぇ。
そのうちホームセンターなどで衝動買いしそうです。
>コピスタスフグさん
スバル車はボルトのピッチが細かいのですか?
というか、メーカーによってネジのピッチが違うなんて知りませんでした・・・
何となく国産車はどれも同じなのかな?なんて想像してましたが、違うのですね。参考になりました。
>イナーシャモーメントさん
了解しました。
次に使うのは12月頃ですが、気をつけます。
>ぬへさん
足で踏みつけないと緩まないのは、たぶん締め付けすぎです。
多くのディーラーでは締め付けトルクが強めですよね・・・
>ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
書込番号:26121861
1点

>ダンニャバードさん
>残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
知らなかった!逆方向も計測できたらいいのに…
車検に出してる町工場は、締めるのも電動レンチみたいです(^_^;)
書込番号:26121878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
ここで新たな疑問なんですが、電動レンチって締め付けトルクの自動管理ができるもんだと勝手に想像してましたが、もしかしてそんな便利な機構は付いていない?
ちょっとググってみたら、レンチに締め付けトルクを管理するようなものは見当たりません。
ということは、締め付けトルクはトリガーを引く感覚でのめっそ(目分量)でしょうか?
ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
書込番号:26121891
1点

>ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
昔はそんなもんだったけど
今時そういう工場少ないんじゃないかな
整備士個人レベルでは忙しい時とかあるかも
>ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
見落としと信じたい
ラリーやっている僕の知り合いは整備士じゃないけど
緩めるのは電動インパクト
締めるのはインパクトの締め付けトルクを落として(調整できるインパクト)締め付け
後トルクレンチ使用してた
それでもインパクトで締めることが良いかどうかは解からない
書込番号:26121914
2点

>ダンニャバードさん
普通の電動レンチでの締め付け強さは作業者の見当かも。
そういういい加減な締め方されると、たいがいオーバートルクなので、後で外す時苦労しますね。
今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
書込番号:26121916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>ナイトエンジェルさん
なるほどです。
やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
私の見落としかもしれません。再来月あたりに車検と点検の依頼予定なので、そのときにこっそり覗いてみます。(作業場はガラス張りで見えるようになっています)
>今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
あることはあるみたいですが、高そう・・・
https://www.hytorc.co.jp/product/liongun.html
こんなのもヒットしましたが、はたして・・・
https://www.monotaro.com/g/01032041/
書込番号:26121932
0点

>やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
僕の知り合いはマキタの18vモデルだった
強、弱なのか強、中、弱か分からないけど
タイヤ外す時は強側付ける時は弱側に切り替えていた
DIYの場合タイヤ交換にインパクトは便利そうな気がするが
使う前には充電確認し
インパクトはかなり音がでる
外す時に例えば20回締めるのにも使えば更に20回
それでもトルクレンチでのトルク確認は擦る訳だから
近所が近かったり朝晩に交換する時とか有ると気が引ける
クロスレンチなら故障や充電もいらないし
十分な気もする
とか書く自分も
なんだかんだタイヤ考案が延べ4回以上
一部のタイヤを外す事も何度もある
(oil交換でも作業性の為1輪外します)
もう少し楽にならないかなと
USB充電の電動ドライバー
netで約1500円買ってみた
(最大締付けトルクはおもちゃのような3.5Nm)
クロスレンチで緩めた後のナット外しと
ナットの仮締めに使ってみたが
有っても(使っても)トータルではあまり変わらないかな
遊びみたいな感じで使っています
1年に2回(春、冬)ならクロスレンチで十分かもしれない
クロスレンチもできれば自身の使うコマの時残りの左右のコマの重さが近く回しやすい物が楽
有名メーカーのソケットを刺す早回しとかも有るがそこまでお金をかける感もあるし
電動インパクトを使う自身はカッコ良さそうだけど
要るのか要らないのか悩ましい
書込番号:26121962
1点

>コピスタスフグさん
私もホンダディーラーで年次点検や車検受けて、何年前からか忘れましたがハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
かじり防止なのか、毎年2回自分でタイヤ交換してもナットはスムーズに動いてくれます。
書込番号:26121971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポン吉郎さん
>ホンダディーラーで…ハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
ディーラーでは定番なのかもしれないですね。メンテパックユーザーにやっておけば作業性はアップするだろうし。(最近夏タイヤに交換した際にいつもよりギトっていた気もするので、もしかしたら昨年スタッドレスを換えた際にタイヤ専門店が塗ったのかもしれません…。)
昔、社有車のスタッドレスへの交換は11月に入ると皆で一斉にやって、車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
確かにその頃と比べるとスルッと力要らずで入っていく感じです。下手な摩擦で軸力が上がらないより、適切に潤滑させて締める方が良さそうですね。
書込番号:26122011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
昔はトルクレンチなんて使っていませんし
スチールホイールのボルト穴は鉄板のプレスですから
締めの終了感が弱かったりもする
アルバイトでタイヤチエンのフイッティングする時
めちゃ固く締まっている車かなりあった
車載の連レンチに乗っかったりしても力の軸がずれてしまうので
クロスレンチを掛け反対側高さを合わせたパンタジャッキ立てその上に載せ
レンチのクロス部分に乗ったり飛び跳ねたりして緩めたりしていた
書込番号:26122036
1点

電動レンチは市販されていない業務用ならPCでトルク指定が出来ると昨日知った
書込番号:26122076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今日、妻のフリードのタイヤを交換したので道具の写真を撮っておきました。
左からナットを緩めるための長い柄のレンチ
トルクレンチ
インパクトドライバー(D.I.Y用 12V)
ナット ホンダ車は純正ホイール(球面座)と社外ホイール(テーパー座)と使い分けの必要あり
空気圧ゲージ、電動ポンプ
インパクトドライバーはもともと付属していたバッテリー(ニッカド)2個がもう駄目になったので、写真のようにジャンプスターターの12Vを使っています。これだと1台分交換(取り外しと取り付け)してもジャンプスターターのバッテリー1目盛りも減らないですね
また、締付もこのインパクトドライバーで締め付けるとトルクレンチではほんの少しで適正トルクになります。
フリードは夏タイヤと冬タイヤの入れ替えだけですけど、リーフは5000km毎にローテーションするので2台で年に10回程度は使っています。
書込番号:26122126
2点

>らぶくんのパパさん
素晴らしい。
やはり良い道具有っての良い作業のような。
書込番号:26122231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十字レンチとインパクトレンチが一緒になったレンチがあります。買って使用したところ意外と使えましたよ。
書込番号:26122275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も締め付けトルク値を長年、間違って設定していたので、偉そうな事は言えませんが・・・
タイヤのナットを緩めるのには、クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
ただ、点火プラグを緩める時にトルクレンチ使った事あります。
スバルのボクサーエンジンは、なんせ作業スペースが狭いので、色々試して、結局トルクレンチが一番フィットするサイズだったので。(^^;)
あと、電動工具を使ってらっしゃる方も居られるようですが、バッテリーは、思いの外、寿命が短く、使えなくなったバッテリーの処理に、当方の自治体では、どこに持って行ったら良いのか不明(市報のホームページには「メーカーか販売店に持って行け」と書いてあるけど実際に持って行ったら引き取りを断られる始末)、そんな面倒な無責任な環境では、使う気になれないもので。( 一一)
書込番号:26122398
1点

>ダンニャバードさん
昨今の脱輪事故多発の折なので、公な書き込み場所では正しい道具と正しい使い方を
行うよう改善してお手本となるよう投稿したからには
見直してもらいたいですね。
先ず、トルクレンチが規定トルクで締めるのに短いかな。
それでは必要以上に手力に頼る事になるのでトルク管理するのに向いていない。
もっと小さいトルク用ですね。
次に車体の大きさにしてはジャッキが小さい。
小さなフロアジャッキは安定感が悪いので、倒れるリスクと背中合わせですね。
そのジャッキで良いのは、ハイト系でない軽自動車やコンパクトカーなど1t前後クラスですね。
次に以前のタイヤ交換写真投稿で見た記憶があるけどそこそこな斜面だったかと。
斜面でのジャッキアップは危ないです。
書込番号:26122424
1点

>Che Guevaraさん
ジャッキ小さいですか?2.25tですが・・・
そしてめんどくさいんですが、万一ジャッキが倒れたり壊れたりして落ちた時のために、必ずタイヤを下に入れています。
これ、やってる人少ないんじゃないですかね?ホントに面倒くさいんですよ・・・
トルクレンチで緩めるのはやめました、と書いたはずですが、おっしゃるとおり私のは少し小さいです。もともとバイク用に購入しましたから。
でもまあ、100N程度の力の入り具合は全く問題ありませんので、このまま壊れるまで使います。
アドバイスありがとうございます。
らぶくんのパパさんのお写真くらい揃えたいとは思うんですけど、何せ年に2回×1台分だけなんで、勿体なくて・・・(^^ゞ
書込番号:26122566
0点

>クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
以前はナットを回すのに電動インパクトドライバーを使っていた(最初と最後は手または車載工具で)のですが、「長めの」クロスレンチとトルクレンチを買ってからは、私もそれらだけになりました。用意するものが少ないし早さもほぼ変わらないので。
繰り返しですが↓。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
ホイールナットはどちらかというと差込角9.5mmより12.7mmの工具が合うトルクだと思いますので、必然的にハンドルは長め(楽)になります。
書込番号:26122618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
十分ですよ
作業は道具以上に確実さが大事ですから
僕も長い事似たような感じで作業してます
(昔はトルクレンチ使ってなかったけど)
乗用車のタイヤ脱落の多くは緩みではなく
締め忘れ(仮締めのみ)だと思います
書込番号:26122637
1点

個人的には差し込み角3/8インチは信用してないです
1/2は安物ラチェットでも まー壊れないし
細かい10mm類は 基本1/4でいいかなと
アマチュア用フロアジャッキの公称トン数はあてにならないのは確かですが
それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
(馬を入れ込むのをケチらない)ことが重要だと思ってます(個人の感想です)
書込番号:26122661
2点

>ひろ君ひろ君さん
>それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
そうですね。
そのリスクを考慮してのタイヤかませと、迅速なタイヤ交換を心がけています。
1本ずつジャッキアップなのでウマは使いません。
タイヤ交換は、
1.ジャッキアップを行う前に全てのナットを緩める(15〜30度回転くらい)
2.ジャッキで5センチほど上げて下にタイヤをかます(少し上げないと入らないため)
3.タイヤが浮くまで上げてクロスレンチでちゃっちゃと外す
4.ホイールハウス内をざっとチェックして異常がないことを確認
5.タイヤを付けてナットを仮締め
6.かましていたタイヤを抜いてジャッキを下ろす
を4本ともに繰り返したのち、
7.トルクレンチで本締め
8.数キロ先のガソリンスタンドのコンプレッサーで空気圧調整
9.戻ってから再度トルクレンチで増し締め
です。
作業時間はトータル1時間くらいです。
書込番号:26122675
2点

自分は 必ず馬の高さを合わせて 仮で入れます (ジャッキ下げまではしない)
あと せっかくなので
パッドをコジコジして
ピストン内のフールドを戻してあげます
(ゆっくりやりたいので馬してます)
書込番号:26122802
1点

>ダンニャバードさん
僕もほぼ似たような感じですよ
違いは
僕の車はサイドにジャッキ掛けて片側2本上がるから2本づつ交換
取付時に簡単に空気圧チェック(今どのくらいか)
GSでは大目にエアー入れて後日自身のエアーゲージで調整
くらいかな
書込番号:26122873
1点

ジャッキ小さいですね。
ジャッキは許容荷重では決めないですね。
だいたい1t車なら2tのジャッキ
1.5t車なら3tジャッキって感じで倍くらいの許容過重で参考にして、アーム長やストロークにも余裕を見て選択します。
応急用ならまだしも整備用なら
自分なら怖くて、その車体にそのジャッキは使えないです。
ホイールナットを緩めるタイミングはジャッキをかけてタイヤが地面から離れる直前(回らない程度)が良いですね。
本来ならタイヤが地面から離れて荷重がかかっていない時に緩めるべきなのですが、空回りするタイヤを緩めるために回らなくする必要があるだけなので、車重が乗っかった状態で緩め出すのは間違いです。
タイヤを下に入れておくのは、タイヤ留めも無く
万一の時に事故を軽減するだけで、実際はそれで防げる訳ではありません。
ジャッキスタンドをかけて、更に万一の為にタイヤを下に入れておくことはやりますね。
タイヤ交換時に見るのは、ナット、ハブボルト、ハブベアリングに異音が無いか、緩んで無いか。
ホイールが接触するフランジ部の異物や錆、
ハブセンターの状態など。
序でにサスペンションをチェック
ブレーキのチェック
空気圧は走り出す前の冷えた状態でしないと。
数キロでも走行したら。。。
書込番号:26122912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、ウマはかけなくても下に置いておくだけという手がありますね。
それならタイヤを入れるよりも簡単そうです。次回、参考にします。m(_ _)m
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
サイド2本とも上げるのですか?前2本、後ろ2本ではなくて?
エアゲージは私も併用してます。
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)v
>Che Guevaraさん
なんだか理想論過ぎてどうなんかなぁ?と感じました。
机上ではそうでしょうけど、現実的ではないような・・・ごめんなさい、あなたは実践されてるんでしょうけど、私は上述の通りです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26122940
1点

GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
私なんか真っ先に買って車に積んでたけど。(今でも積んでる)
そういや今の車のタイヤ、半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
書込番号:26122984
1点

>槍騎兵EVOさん
どうなんでしょう?
私は充電式の安物中華コンプレッサーは持ってますが、音がうるさいのと時間が掛かるので、GSのセルフのを使うことが多いです。ビックリするほど充填が速いですし、案外精度も高いんですよねぇ。
ちなみにサマータイヤは窒素を充填してるせいかあまり抜けません。半年で10〜20kPa減るくらいでしょうか。
減るたびに空気を補充してるのでだんだん窒素の濃度は下がってるのかな?といっても大気の8割は窒素ですから、大して変化はないのでしょうけれども。
書込番号:26123000
0点

案外足踏みポンプなら安かったりします
最近はパンク修理キットに電動が入ってたりなので
もし抜けていても 恐 々 GSにいかなくてもいいです
みなさん強力に締結することばかり考えていますが
次回(夏/冬)交換までに緩まないなら
弱いトルクのほうがいいです (地雪踏んだかな)
書込番号:26123002
1点

>GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
昔(大昔)持っていたけど壊れてから再購入していない
基本煩いから使いたくない(昔もあまり使っていなかった)
休日朝一や夜も交換するからな
でもGSはGSで面倒だから
手押し(自転車の空気れ)タイプ買おうかどうか
静音タイプもあるからななんて思っても
買ってない
タイヤ溝ゲージとか買ったりしているのに
だから交換時一応交換タイヤの空気圧測る
慌てて補充が必要かどうか
>半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
僕は減らして保管していないからまあそんなもんかな
走れないほど減る事はまず無い
面倒は面倒なんだけど
そこで増し締めと言うか締め付け確認も行うから慣れた
※僕の車は燃費が良くないのでGS行くのも面倒と感じなかったりするのかな
最近の燃費の良い車だと月に1回以下の方とかもいるだろからね
インパクトレンチ同様に要らないとは言わないが
書込番号:26123010
1点

>ダンニャバードさん
>必ずタイヤを下に入れています
昔はスペアタイヤがありましたが、テンパータイヤだと気休めにもなりませんし、それすらないと履き替えの時はともかく、ローテーションするときしたら面倒ですね。
もしジャッキが外れたら、軽自動車なんてタイヤの幅もそれなりなので、お星さまにならずに済んでも、相当痛いでしょうけど。
書込番号:26123014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
足踏み式の使い勝手はどうです?
一度使ったことあるんですが、やり方が悪かったのか凄く使いにくかった印象があります。
意外と昔ながらの空気入れが使いやすかったりします。
さすがに車のタイヤに入れるのは骨が折れますが、10〜20kPa程度の補充なら大したことはありません。
バイクのタイヤ程度ならこれが一番速いかもです。
ナットの締め付けですが、今はトルクレンチで100Nにしてますが、手センサーでやってたときはたぶんその1.5〜2倍くらいの強さで締め付けていたと思います。
おっしゃるとおり少々弱くても緩まないでしょうが、まあ、指定通りの適正値が良いのではないかと。
>チビ号さん
スペアタイヤは薄いですけど、ないよりはマシでしょうね。
タイヤをかましている理由は、万一落ちたとしても車体底部やブレーキディスクが地面に衝突しないで済むかな?というレベルです。
別のジャッキをツッコむ隙間が残っていれば、またジャッキアップして救済できそうです。下敷きになったタイヤのホイールはダメになるでしょうけど。
でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
書込番号:26123032
0点

>ダンニャバードさん
意外と盲点なのがムシ回しじゃないでしょうか?
去年交換したときに手持ちの電動ポンプで空気を入れたら、
ムシが緩んでいて慌ててホームセンターに買いに走りました。
自宅ならあったんですが職場で作業していたもので・・・。
書込番号:26123041
1点

>でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
試してみれば分かりますが
1輪上げで馬がかかるほど上げようと思うと
今お使いのジャッキ最大くらいまで上げないといけなくなるし
隣のタイヤも浮いてしまったりもして余計不安定で危険な感じになりますよ
第一馬を掛ける所にジャッキ掛けているんだから馬掛けられないし
下に潜っての整備じゃないんだからサイドにタイヤで十分
写真でも分かるようにテンパーじゃなく通常タイヤ使うんだし
タイヤがちょい浮くくらいで十分
車の整備じゃなくタイヤ交換でしょ
書込番号:26123048
1点

T字よりは足のほうがはるかに楽です
安物センサーバルブで抜けて 朝 出社前に一本分入れなおしたこともあります
なお フロアジャッキのOリングは定期的(10年単位?)で交換したほうがいいです
書込番号:26123068
1点

>BAJA人さん
「ムシ回し」・・・ググりました。(^^ゞ
なるほど、自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
お恥ずかしながらそのあたりは触ったことなかったです・・・今度チェックしてみます。情報ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
はい、そのあたりは想像してみました。
高さについてはこのあたりの商品なら問題ないかなぁ?と目論んでいます。
https://amzn.asia/d/h3TOEIW
ジャッキポイントはジャッキが占有しますが、万一のためのものなんでそこを外れていても良いだろう、と考えています。タイヤの場合でも同じ事ですし。
なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで、ウマで済むならそのほうが簡単そうでして・・・
ありがとうございます。
書込番号:26123086
1点

>ダンニャバードさん
アップされた段々調整の馬を使ってます。
僕の場合はガレージジャッキでタイヤ2本揚げなので2つ使ってます。
万一ジャッキが降りた時の用心に、ボディー切り欠きに部に、ぴったりじゃなく若干低めで使っています。
ちなみに昨日冬タイヤから夏タイヤに交換しました。業者に頼むと5千円くらいするだろうけど、DIYだと楽しんで無料ですね。
それにしても、当スレ伸びますね。
書込番号:26123116
2点

>ダンニャバードさん
馬は必要ないとは言いません
使ってみて下さい
>なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで
馬も大差ないですよ
機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
タイヤ交換の場合
今そこに余ってるタイヤが有ります
僕の場合左右1回づつの油圧パンタでのジャッキアップだから尚更パパット交換したいのかもしれない
書込番号:26123153
1点

>ナイトエンジェルさん
まさしく先輩がいらっしゃって心強いです。
参考にさせていただきます。
>それにしても、当スレ伸びますね。
みなさん親切でありがたいです。
ほっこりしてます。(^^)
>gda_hisashiさん
>機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
>タイヤ交換の場合
>今そこに余ってるタイヤが有ります
確かに!
写真のイメージからコンパクトで軽いように感じてましたが、案外デカいし重いんですよねぇ・・・
タイヤが重くて面倒だと思ってましたが、ウマもそこそこ重いのなら意味がないかも?という気がしてきました。
ありがとうございます。よく考えます。m(_ _)m
書込番号:26123190
0点

馬は1個なら片手で持てるから ロングLを差し込んで持てば 特に気にしないかな
サブフレームとか1列内側のコの字断面骨格に当てています(コペンはxフレーム)
で 問題は輪留めをするべきか せざるべきか
とりあえず 穏やかなスレのうちに 踏めそうな地雪は全部踏んでおこう
書込番号:26123225
3点

>問題は輪留めをするべきか せざるべきか
昔は使っていましたね
上げる対角の外側だけでも使うにこしたことないだろうね
特に大きく上げるなら
書込番号:26123260
1点


車体が
逃げたほうがいい場合と
逃げちゃいけない場合があるけど
ユーチューブとかでもコメント欄が荒れるらしいです
書込番号:26123289
1点

ガレージジャッキでタイヤ2本揚げでは、タイヤ止めやパーキングブレーキしない方が良かったのでは。
車体がジャッキアップ中に揚がりながらジャッキ側に動きつつ、ジャッキ自体も前に動いていくのが良いような。
その逃げがないと、最悪ジャッキが外れることがあるとか。
だからタイヤ止めはタイヤ揚げてから、かませば良いような。
じゃないと作業中車が動いてしまったら危険だから。
書込番号:26123396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
同様に、前や横からジャッキアップするならパーキングブレーキをかけておけば輪留めはいらないかと。
そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
書込番号:26123654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
FFで、フロントタイヤ片側が、外れると、対角のリアが浮いて、ボディをこするのではないでしょうか。
リアならもしかしたら3輪で維持される可能性はあるかもしれませんが、普通のバランスの車はだめなように思います。
実際の経験はないので、分かりませんが。
書込番号:26123669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
認証工場の要件にもなってるくらいです
書込番号:26123678
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
え?なんでですか?(^0^;)
>安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
キツいことを言って申し訳ないですが、そんなバカみたいな嘘を平気でこういった掲示板に書き込んでしまうあなたのような人がいることが一番危険だと思いますよ。
書込番号:26123763
4点

>ひろ君ひろ君さん
>一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
そうですね。
ただ残念ながら屋外の車庫などは水勾配を設けるので、水平ではない場合がほとんどです。むしろ水平だったら施工不良になりますね。
コンクリート土間の屋内ガレージにあこがれます。(^^ゞ
書込番号:26123768
2点

プロでも リフトが埋まっていると
軒先で圧死する例が絶たないので
アマチュアこそ注意すべき点です。
油圧はちっちゃなOリングで支えています
(怖いと思ったら レンタルガレージをご検討ください)
書込番号:26123786
2点

>ひろ君ひろ君さん
まあ、タイヤ交換時に車体の下に入ることはないですから・・・(^0^;)
万一落ちてもタイヤで止まるし、タイヤを入れ忘れたとしても車両の破損で済みます。ケガすることはないですので大丈夫です。ありがとうございます。
>use_dakaetu_saherokさん
もう一つ。
>そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
若干2名、机上の想像だけで書かれている気がしますね。
それでも構わないんですが、その場合は「・・・と思うのですが」といった表現にとどめられることをお勧めします。
書込番号:26123800
3点


〉一番の肝は
作業には危険が潜んでいる
と
気を引き締めて(リスクを意識して)行う事
と思う
書込番号:26123840
1点


>ダンニャバードさん
おはようございます、お星さまは的外れでしたね。
>もう40年近く前のですがいまでも使えます
色違いですが、同じ様なモノを持っていました。
自分でタイヤ交換もしなくなり、前者でスペアレスになった時点で多分処分してしまったのか見当たらないのですが・・・現車だと、スペアタイヤを入れて対角に輪止めをしろとの事なので、見つかるといいな。
前々車だと、フロントなんてタイヤが十分浮くまで上げると、車載ジャッキでほぼ目一杯の状態になるので、履き替えはともかく、パンク修理でテンパータイヤだと不安でした。
書込番号:26123862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
重ねてありがとうございます。
クルマの下敷きになって圧死とか大けがとか、想像するだけで身震いします。(^^ゞ
私は恐がりなのでジャッキアップはかなり慎重です。
ガレージジャッキなので前後のジャッキポイントで二輪上げしても良いのにしないのは、安全マージンを取ってのことです。
少なくとも一輪上げなら、車体の下に腕や身体を入れる必要がほぼありません。全ての作業が側面からできます。
なので「挟まれる事故」の可能性はほぼゼロです。
個人的にはDIY作業される皆さんにも一輪上げでの作業をお勧めしたいです。
ただ、一輪上げはフレームにねじれ力がかかるため、車体に良くないとも聞きます。
しかしモノコックボディーの車体に一時的にねじれ力が掛かったところで、その程度で悪影響が出るとも思いません。それよりも峠などをスポーツ走行した際などの方がよっぽど大きな力が掛かると思いますので、それについても気にしていません。
書込番号:26123863
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
同じのをお持ちでしたか。
たぶんですが、当時のクルマの標準車載工具(?)だったんじゃないかと・・・違うかもですが。
そうですね、対角に輪留めは私も認識がありました。
でも今はシフトポジションPとパーキングブレーキで十分かな?と。
FRとRRの場合は前輪の固定ができないので、リアを上げるときは輪留めが必須になりそうですね。
書込番号:26123871
2点

まあ重心が3輪でできる三角形の中にいない車もあるんですかね。私は所有したことありませんけど。
それよりこっちはよくわからなかったので解説お願いします。
↓
>あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
>一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
そうではない、と?
書込番号:26123893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ほとんどの車は三角形の外になりますね。
謹んで訂正させていただきます。
ご安全に。
書込番号:26123898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
え?そんなことまで説明必要?と思いましたが、気づいてもらえて良かったです。
>ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
ん?
画像のような状態だと危険だ、ということですか?
なぜですか?その理由を教えてください。
書込番号:26123904
0点

>タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
>タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
不要と言うのは個人の勝っ手であっても、車の取説とか整備手帳には一輪揚げの時、タイヤなどを車の下に置くよう記載されているんじゃない?
書込番号:26123954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ガレージジャッキが上がる円弧軌跡と車が上がっていく円弧軌跡は離れていく方向です。
通常はガレージジャッキが前進することでズレを吸収していますが、ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず、ジャッキアップポイントがズレて落ちる恐れがあります。
>ナイトエンジェルさん
はい。その通りです。
私の書き込みが誤っておりましたので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:26123975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず
横向いてても勝手に回転して真っすぐになるので、対して問題では無いと思いますが・・・
真っすぐになる時にほんの少しキャスター部が横にズレますが、そもそもそんなに几帳面に直角に差し込んでるわけでも無いですしね。
書込番号:26123986
4点

>use_dakaetu_saherokさん
やっぱりね。
だからあなたはガレージジャッキを使ったことないでしょう?と聞いたんです。
少なくともサイドのジャッキポイントで使ったことはないはずです。
理由が知りたければ、ご自分で一度やってみてください。私の言ってる意味が分かりますよ。
書込番号:26123988
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
正式にはバルブコアというパーツですね。
バルブコア回しとかバルブコアドライバーで検索すると出てきます。
普通はあまり気にしなくてもいいと思うんですが、私は一度これが緩んでいて
パンクしたことがあるので、冬/夏タイヤ交換の後に自分でチェックしていました。
あとちょっとお聞きしたいんですが、ハブボルトは何かされていますか?
ボルトに油分が全くなくて錆なども浮いていたら、かじりつきが気になりますよね。
調べたらこういうのもあるみたいなんですが、お値段がけっこう高い・・・。
https://www.mr-tireman.jp/shop/fujiedahigashi/diary/28302/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-iida/1867732970.html#anchor-reviewDetail
https://www.moribudenbp.co.jp/general/torkuekeep.html
新しい車ならいいと思うんですが、うちのはもう17年選手で、雪道走行もあるので
錆も浮いてきたりしています。何かしておいたほうがいいのかな?なんて考えています。
書込番号:26124018
1点

緩めるときはインパクトレンチ使うと思うけど。
締め付けトルクだから使わないでしょう。
一応書いて置くけど締め付けにインパクトレンチを使うとトルクオーバーなるのでご注意を。
書込番号:26124037
1点

ダンニャバードさん盛り上がってますね!
ジャッキの足垂直は私もどこかで垂直なら危険と習いましたよ
理由はuse_dakaetu_saherokさんが言う通り、抵抗になるためずれることがあります。
特に路面の荒い所では動く方向に向かずブレーキがかかったようになりずれる事があります。
私の経験では、メンバーを上げるタイプだったり、大きなデフを持ち上げる時だったりは皿のくぼみより受ける面積が広くずれやすく(斜めになるので時にずれやすい)、すごく怖い思いをしました。
なので上げる前に方向に向けますが(差し込む方向で自動的に向きますが)、降りる時が逆になるので、基本的には上げた後、馬をかまし、ジャッキの荷重を抜き、一回刺した後抜く方でジャッキアップポイントに合わせます。
また、ジャッキをかけたまま(横を向いてたり)、作業が終わり下げようとすると、タイヤの方向に回って方向がずれる事で横にいる人に油圧掛ける棒が振って当たることがあります。手で持ってるので大丈夫だとは思いますが、すごく重い奴の場合かなりしっかり持っていないと振られることがあります。
私は車両重量が3.7トンのトラックを2.5トンジャッキで上げてるときに(もちろん軸重は2.5トン以下です)、この振られで馬に当たってしまい荷重かかってる片方の馬がずれ、車が傾いたことがあります。
荷重がかかってるときにずれると、はじかれる様にずれ、もう片方の馬が外れそうな方向に傾いたりしてすごく怖いんです。
そこまで重くないものを上げていて、溝にきっちりかかっていて、床が平らで硬い所なら車輪がくるっと回って問題ないと思いますが、下が土で木の板だったりを敷いたりは怖い思いをするかもしれませんね!
一応参考になれば!
書込番号:26124048
2点

ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
それに越したこと 無いんじゃないかと
地雪をさらに、、、、
書込番号:26124060
1点

>BAJA人さん
Oh!
貴重な情報ありがとうございます。
全く意識してこなかったので早速購入して使ってみようと思います。
といっても次回のタイヤ交換は年末頃になるので、そのときまでちゃんと覚えておかないと・・・です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
やはり電動締め付けはだめなんですね。
結局最後にトルクレンチで増し締めしないといけないなら、クロスレンチで十分ですね。
>テキトーが一番さん
>ひろ君ひろ君さん
フォローありがと言うございます。
不整地での事例もなるほどと思いますが、ガレージジャッキの後ろ側回転コロは、ジャッキアップ時に自由に向きを変えますので、直角だからどうだとか意識するレベルにもないと思っています。
ただ重量級のジャッキだとまた違うのかもしれませんね。
少なくともサイドのジャッキポイントで一輪上げすると、ガレージジャッキは車の進行方向(ジャッキの直角方向)へもわずかにズレますので、ジャッキアップ前はまっすぐ向いていたコロも、上まで上げたら多少は向きが変わっている(=ジャッキが横方向に移動している)場合がほとんどです。
ジャッキは前後方向だけでなく、左右方向にもある程度動くのが当たり前だし、それを前提に後ろ側のコロは回転するようにできています。なので直角に向いていようと45度に向いていようと、それが原因で不安定になる、ということはないと考えています。
書込番号:26124128
2点

>ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
>車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
>それに越したこと 無いんじゃないかと
それは2輪上げの場合でしょ。
車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
書込番号:26124131
1点

スレ主さん、今日は
既に話題がトルクレンチから外れてしまてますが、私も気になり説明書を改めて読み直しましたが
私のレンチの場合「緩めには使用してはダメ」の記述も「左ネジに使ってはダメ」の記述もありません
というか「右ねじ専用」の記述もありません(しかし右ねじ専用だと思います添付写真参照)
ただ注意書きとして
・長時間使用しない場合はトルク値を最小とし錆止め油を塗って乾燥した場所で保管してください
・使用5000回または1年でトルク値の制度チェックをしてください
えっ、1年後どうして確認しよう、
と思ってましたが昨日タイヤ交換したのでタイヤショップでこのレンチの設定トルク値が合ってるかを見てもらいOKでした
ところで103Nmって意外と軽いんだ、十字レンチで頑張って絞めてたのは締めすぎだった。
写真添付しときます
全長が長いので103Nmは楽楽です
トルク値設定メモリの上に矢印があります、この方向で使えの意味かとつまり右ネジ専用のだと思います
ヘッドのラチェット機構
本来は右ねじ用のONとOFFのみで良いが、コストダウンのため汎用品の流用で逆向きラッチがあるのだと思います。
書込番号:26124371
1点

再びです
上を投稿してから購入元のページを見に行ったら
商品名:
プレセット型 トルクレンチ 12.7mm(1/2インチ) 25-220N・m 17/19/21mmソケット エクステンション
専用ハードケース付き セット 正逆回転可能 タイヤ交換 公正書付 一年保証 送料無料
締める、緩める、逆ネジ可能と書かれてました。
それじゃトルク値設定目盛りの←矢印あれは何?です。
書込番号:26124381
0点

プリセット型はラチェットレンチの構造を利用しているので、切替えレバーが名残りで付いてはいますがトルク測定は右回しの締付け方向に限られるので、使わないのです。
もし使うとトルク値が狂ったり、壊れたりします。
書込番号:26124391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
トルクレンチをネジ緩めるのに使って良いかどうかは、
当スレの冒頭で、スレ主さんのスレから結論は出されているかと。
説明書に書いてなければ、やって良い、ではないような。
書込番号:26124393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
これですね!
Amazonでタイムセールになってます。安い!
https://amzn.asia/d/4ap1O4a
説明を見ると両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
買おうかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:26124404
0点

〉両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
測定器として逆ネジにも使えるって言うだけで
今お使いの物と変わらないと思います
書込番号:26124407
1点

ふと思うのだが
トルクレンチって
規定トルクをかける道具ではなく
規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
書込番号:26124432
1点

トルクレンチを買うのであれば、ホイールナット締め付けトルク108N・mであっても
アーム長を50cmくらい以上のものが
経験上、さほど力まなくても一定の軽い力でトルク測定が出来るようになります。
短いと余計な力が必要になるので、測定でなく力技で締めているだけになります。
自分のは48cmですが、もう少し長い方が良いなと思うくらいです。
この辺、200N・mを越える締め付けトルクになってくると
アーム長が重要だと解ってくるんですけど
短いと設定トルク値まで締められなくなります。
書込番号:26124434
0点

スレ主さん、今日は
Amazonのそれですね
安かったし、103Nmってあまりに楽々だったので大丈夫?と疑ってましたが
昨日ダイヤ交換したタイヤメーカーのショップで調べてもらいOK、これで安心して使えます。
それはそうと緩めるのは十字レンチでいいのでは、わざわざ新しトルクレンチを買わなくてもと思います、
私は締める時も緩める時も十字レンチです、ナットと反対側に伸びるレンチのバーを左指に乗せ右手でレンチを勢いよく回すと
惰性でクルクル締まる/クルクル緩むのあの作業が好きで、最後のみトルクレンチを使います。
書込番号:26124444
0点

>それは2輪上げの場合でしょ。
>車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
>
>でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
いえいえ
一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
けれど輪留めしちゃうと車体が寄ってこないので 斜めになって距離が作られると 皿が外れるんですよ
#二輪上げの場合 ジャッキが車体の進行方向と一致するので ジャッキ4輪がフリーになる
書込番号:26124452
0点

>一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
ああ、そうなの?
車の取説には一輪揚げでは、パーキングブレーキかけて、チェンジセレクトはPにするようにってあるけど、車載ジャッキ使用だからなんですかね。
書込番号:26124477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100Nで締めたネジなら 固着気味なら緩めるには逆回転150N程度が必要です。
プリセット型は首をもたげたら 設定トルクなわけで
首をもたげた状態で力を入れ続けるのはよくないでしょうね
ただ物作りを考えるなら 首もたげの状態でも
規定トルクの1.5倍程度で壊れるような華奢な作りじゃいけないわけで
150Nの逆トルクで壊れるんかなーーとは思えないです
でトルクレンチ警察活動は否定はしませんが、
規定トルクは締結力を最低限保証するための数値であって
車両のボルトを守るなら
次回交換までに緩み(4,5本間のばらつき)が発生しない範囲で
低い値が好ましいと考えています。
なので 締めるときにちゃんと締める以上に
外すときに 緩み/ばらつき(回転を始めてからトルクが抜けるまで角度)を
観察しておくことが重要と考えます
書込番号:26124487
0点

けっこう 痛い目に合わないと 難しいですね(私もまだ1度しか落としてないし)
輪留めも離れる方向は当ててつけるけど
寄る方向は 若干隙間を空けて設置したりと
4馬だと 2馬かけた状態でジャッキをかけなおすので
うんともすんともいわない相手を持ち上げるわけで
コストコのクイックジャッキはよくできてるけど重いのでちょっと買えない
書込番号:26124500
0点

逆方向も使えるトルクレンチなら、例えば200Nに設定して緩めれば何の問題もなさそうですが…
まあでも200Nまで回す手間よりクロスレンチで頑張った方が簡単かも?
書込番号:26124504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の失敗談ですが
アルミホイール用の短め袋ナットで
鉄チンをつけていたら
格安タイヤショップでインパクト締めボトミングさせられて
ネジ先端をつぶされました
ナリターオートさんでダイス修正していただきました。
(ネジのトップの痛みは通常ダイスでは修正できない)
今は錆が見えようが 袋ナットは使わないようにしました
書込番号:26124519
0点

トルクレンチの目盛りを合わせるとき、強めに回してから規定値まで戻してます
オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
書込番号:26124571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬへさん 今晩は
>オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
調整ネジのバックラッシュを考えると確かにそんな気になりますね、しかしそれは誤差の修正ではなく誤差を作っていることになります。
このタイプのトルクレンチはレンチ内のバネを縮めてトルク値を設定しているのですからバネ縮める(トルクが大きくなる)方向で設定するの正しいです。
一旦行きすぎて戻す方向で合わすと調整ネジのバックラッシュ分、設定値より実際のレンチのトルク値が大きくなります。
例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
とはいてもほぼバックラッシュを感じない精密ネジが使われているのその誤差は僅かなんですが。
書込番号:26124661
1点

>例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
分かりやすく追加説明をすると
100の設定まで回してから2目盛り戻すとバックラッシュが2目盛りあるから2目盛り戻したけど中のバネは100のままです。
書込番号:26124669
1点

すでに過ぎ去った話題で申し訳ございません。
解説をお願いしたことに対して、使ったこともないのに言うな、という返信は意味が分かりませんが、テキトーが一番さん への返信から読み解くと、サイドのジャッキポイントから持ち上げるならジャッキの車輪の向きなど気にしなくてもいいというのは、以下の理由ということでしょうか。
すばらしいキャスターを備えたガレージジャッキを使用していらっしゃるから?
ジャッキが前後方向(車両左右)に動くというなら、左右方向(車両前後方向)にも動くから?
タイヤ一輪を浮かせるくらいのジャッキアップ量なら、そもそもジャッキが動く量が少ないから?
ジャッキアップポイントをガレージジャッキのアダプターの溝に嵌めて持ち上げるから?
これだから草レース屋は、と言われてしまいそうですけど、私はフロントサイドのジャッキアップポイントからリヤタイヤまで持ち上げて交換してしまいます。
そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
そしてジャッキが前後に動く量と左右に動く量とでは量がまるで違います。
アダプターがジャッキアップポイントに嵌まって車両側に残ってしまう恐れが嫌で、アダプターは使いませんし、万が一の時に車が傷つくことよりも速さの方を優先してしまっていますね。
人が傷つくことに対しては人一倍心がける(どんなにちょっとした作業でも人が車の下に入るなら必ず馬をかける)のですが、車が傷つくことに対しての気遣いは確かに足りていなかったと思いますので、これからはもう少し気をつけようと思います。
とはいっても、レース車両でもない他人の車を触ることはまずないのですが。
書込番号:26124684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
弱いから強いに進めるが正解だったのですね!
たしかに説明書にも小目盛りを0に合わせから、不足分の目盛りを足すようになってました
オーブントースターのタイマーだとバネを巻いたほうが安定すると説明書にもあったので、そのイメージのままトルクレンチも使ってました(^_^;)
書込番号:26124689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
1.25ピッチ と 1.5ピッチ で ちゃんと数値セットし直してますか(夏平ナット 冬テーパーとか)
地雪はまだまだ続く
書込番号:26124761
0点

昔は
FR←→RR FL←→RL ローテするため
フロアクロスメンバー を持ち上げて片側交換していたのは内緒です。
これやると馬はジャッキポイントに当てられる
ただ馬着地/再離陸する手間を考えると
夏冬交換なら
1輪上げで 1馬置き(フロアクロスメンバー) のほうが
トータルで4輪交換は早い(揚高力も少ない)のかなと
ブレーキメンテしたり ドラシャ抜いたりする場合でも
1輪上げから 1馬着地 を繰り返して 2馬状態にしています
(安定してないと ミッションこじるのは怖い)
書込番号:26124774
0点

そもそも 逆回転だが
逆回転で首をもたげる(カッチンする 値は問わない)タイプと
そもそも首をもたげない(カッチンしない)タイプがあるわけで
その首をもたげた状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
その首をもたげない防止状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
てのは ケースバイケース かと
工業製品としてこれで壊れるような華奢じゃ困る(クレームの嵐)なわけで
(カッチン防止に 何かプラスチック部品が挟んであったら 壊れるんかな)
でも 説明書的にはNGってことで 代替のロングレバーを使ってねってことでしょ
書込番号:26124796
0点

緩めトルクを確認するにも良いと思います。
締める場合と緩める場合のトルク差を確認するのも良いと思います。
緩めるには締めるよりも強いトルクが必要ですからどれだけのトルクが必要なのかと気になればやってみても良いでしょう。
ただしデジタルタイプの方が圧倒的にわかりやすいやりやすいですね。
指定の締め付けトルクが108Nmとして、緩める際にはもっと強い力が必要なので設定値を180とか190にして緩める際のトルクをデジタルでは計測できます。
ただし値段が高いのでタイヤの履き替えくらいしかされないなら興味半分で趣味料で買うのが良いと思います。
書込番号:26124942
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>ダンニャバードさん
ジャッキの移動量は
その構造からもジャッキの大きさ(腕の長さ)と上げる高さ
で大きく変わります
なので
移動量は0にはなりませんが
使用者により受け止め方は違うと思います
特に上げ幅の最後付近は移動量が大きいです
ぼくはレースしませんが
use_dakaetu_saherokのように
フロント側サイドに(油圧パンタですが) ジャッキを掛け
前後2本続けてタイヤ交換しています
(後も上がるかは車やサスペンションにより変わる)
パンタなので基本真上に上がります
タイヤ交換だくなら
片側2本づつ左右2セット(ジャッキアップ2回)の作業なので
簡単です
書込番号:26124973
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
私はダンニャバードさんと同じようにあまりキャスターの向きを気にしない人ですが、曲がったまま上げ始めてもジャッキが移動を始めればまずキャスターが回転して進行方向を向きますので、始める時に合わせることは無いという事です。
ですからすぐに前後にスムースに動くようになります。
そもそも下ろす時に180度回転しますでしょ?上げたままキャスターを手で進行方向に出来ますか?
キャスターがうまく回転できないような荒れた路面、柔らかい場所などはフロアジャッキの使用適用外でしょう。
それと私は逆に片側が纏めて上がるほど高く上げる事は無いですねぇ。
何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
書込番号:26124992
1点

>使用者により受け止め方は違うと思います
やっぱり これは大きいよね
原理原則を他人にまで強要すると
正論が正しいにことになりますが
最安値ガレージジャッキからローダウン対応になるだけで
アーム長が長くなるので 旋回量が多くなったりします
クロカンっぽい車はそもそもポイントが高い位置にあって
車体が斜めに上がっていく特性もあるし
ダルマ(垂直油圧)が使いやすいこともあります
正論が正しいわけではない(矛盾)
人それぞれ是正方法は違って
輪留めも正しいし
あらかじめスロープ上げしておくのも正しいし
レンタルガレージなど 安全な場所へ移動することも ありかと思います(個人の感想です)
書込番号:26125000
2点

>何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
これ結構歪みますよ。
旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
前、または後ろの2輪揚げでは、フォレスターもXVもドア開閉問題なしなので、2輪揚げでは歪まないようです。
書込番号:26125021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

槍騎兵EVOさんのコメントに完全同意です。
私の稚拙な文面ではなかなか上手くお伝えできなかったので、助かりました。
ありがとうございます。>槍騎兵EVOさん
書込番号:26125023
0点

>槍騎兵EVOさん
ガレージジャッキのキャスターって大概キングピンがオフセットしていません?
だからこそ車輪の向きが変わってくれるわけですけど、車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
ジャッキをまっすぐ差し込めばキャスターも自然とまっすぐになると言われればその通りなんですけど、前からとは違って横から差し込む時って結構引き摺っちゃうんですよね。
書込番号:26125041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
そうは言っても上に書いたように戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
>アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。素直にアダプターを使用した方が良いと思います。
>ナイトエンジェルさん
>これ結構歪みますよ。
>旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
ジャッキアップしたままドア開ければ閉まらなくなるかもですが、下ろせば閉まりましたよね?(汗
上げたままドア開なんて更に歪みが残りそうでイヤですねぇ。
パジェロはモデルによってはラダーですし、クロカンですから歪みにくいですよね。
書込番号:26125060
0点

エア抜きを伴うと車体に乗り込んだりするので
1輪上げは怖かったりしますね
コペンだと室内灯が点いちゃったりします
書込番号:26125064
0点

>槍騎兵EVOさん
>戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
確かにジャッキを移動する際の前後転換ではグリンしますけど、持ち上げる前に車輪の向きを合わせておけば、ジャッキの上げ下ろしでの前後転換ではグリンしませんね。
下ろす時は車体を落とすのと変わらないので、あまり気にならないというのもありますが。
>お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。
ジャッキポイントとアルミのお皿だとジャッキポイントの方が先に滑るんですよ。
はい。アダプターを使った方がいいのはその通りでございます。
書込番号:26125097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬへさん、今日は
オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
ところで、ぬへさんがお使いの両方向可のトルクレンチですが
トルク設定目盛りの上に←左矢印(添付写真参照)がありますか、多くのこのタイプのレンチには←左矢印があります
私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
書込番号:26125102
1点

関係ない話失礼します。
>オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
私は、時間がゼロになったら、「チン」って音が鳴るようにセットするため、5分くらいまで回すと思ってます。
しょうもない話失礼しました。
書込番号:26125119
0点

緩めるときのトルクがどれだけだろうと思いチェックするのはありですね。
ただしプレート式やデジタル式が必要かと。
デジタル式は本当に便利ですね。高いですが!
書込番号:26125177
0点

>奈良のZXさん
オーブントースターの補足ありがとうございます(*^^*)
私のトルクレンチには、矢印はなかったです
説明書は英語のみ、目盛りも刻印のみでペイント無し、8点セットで3,380円だったので親切な作りではないです(^_^;)
書込番号:26125187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外すときに 不揃いじゃないかを診ていますが
トルク絶対量ではなく
大きくトルクが抜けるまでの角度を診ています
理想は90度くらい
30度以下は危険領域
180度以上は異物を疑う
書込番号:26125210
0点

ぬへさん
ご返答ありがとうございます
←矢印はなかったですか、ぬへさんのレンチは説明書に両方向の記載があり本体に←矢印の刻印がない
そのレンチこそが両方向用として作られたものだと思われます。
私のレンチは商品販売の説明には両方向を謳ってますが、商品添付の説明書にはその記載がなく
本体にはしっかりと←矢印の刻印がある??。
どうも販売する側が商品説明に勝手に両方向可と記載しているだけかもしれません。
実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
ンーッ、悩ましいレンチです。まっ実際のところ反対回しで使うことはないですが。
書込番号:26125224
1点

>奈良のZXさん
>実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
そういうことなんでしょうね。矢印方向のトルクしか管理できない、と考えるのが妥当かと。
私のは「締め付け(時計回り)専用」です。(P.2)
https://www.tonetool.co.jp/product/file.php?s=18281
書込番号:26125242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆ねじもあるんだから両方使えて問題ないのでは
片方と記載あれば片方でしょうけど
大抵のトルクレンチの構造からもどちら回しでも作動すると思います
プリセット方トルクレンチのキモは
トルク値をセットするバネの力と
期待値になったらその力を逃がす爪(カチッとの音がする機構)
バネは保管時に最小値にとなっていますが
カチッの度に摩擦がおきますからカタログに5000回とあれば
それはカチッが5000回です
カチッカチッと二回すれば2回になります
強いて言えば左右5000回か
僕は公正していませんけど
中もパーツが対象に作られていればどちらでも同じ動作をします
書込番号:26125267
0点

コピスタスフグさん、今日は
さすが工具のTONE、取扱い説明書もシッカリと作られてます
そして本体の刻印←矢印のことを付加方向矢印と明記されてます
こうでなくっちゃ!。
書込番号:26125269
0点

>私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
これは
締結に回す方向の表示ではなく
ダイヤルをこの方向に回して止める
ってことでは?
(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
書込番号:26125306
0点

ひろ君ひろ君さん
変な書き込みが多いですね、
>これは
> 締結に回す方向の表示ではなく
> ダイヤルをこの方向に回して止めるってことでは?
>(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
またバックラッシュの説明が必要ですか?
上に書かれた
>ふと思うのだが
>トルクレンチって
>規定トルクをかける道具ではなく
>規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
モンキーレンチーて知ってます
あれはボルトやナットを締めるたり緩めたりする道具ではないですよ
あれはボルトやナットを掴む道具で、締めたり緩めたりするのは人の手ですよ。
てなことになりますよ。
書込番号:26125344
1点

トルクの単位Nmの目盛りの上は←矢印
裏側のトルク単位Ft.Lbの目盛りの上には反対の矢印→、裏だから当然だ。
やはりこの方向に回せの負荷方向矢印だったんだ。
スレ主さん、ダラダラと何度も書き込みをしすみませんでした、一人で納得してます。
書込番号:26125422
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:58:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 22:20:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 20:11:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 18:57:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 21:51:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 21:20:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 16:39:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:58:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 18:28:23 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/07 22:36:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





