SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
こちらの商品を購入したついでにヒートシンクも別に購入したのですが、サーマルパッドが厚みの違う2種類ついていてどちらが良いのかアドバイス頂きたく質問させてもらいました。
SSD:T500 CT1000T500SSD8JP
ヒートシンク:G-M2HS06(https://graugear.de/en/portfolio-item/g-m2hs06/)
マザーボード:TUF GAMING B550-PLUS
CPUクーラー:AK400
Cドライブとして使用予定で装着自体は干渉なく付けられそうです。
サーマルパッドは厚みが0.5mmが2つと1.0mmが2つ付属していました。
どちらが良いか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26131450
2点
サーマルパッドは薄いが爇伝導率が高いですが、薄くなるほど千切れ易いので貼り難いです。
0.5mm厚さより1mm厚さのサーマルパッドを貼って、ヒートシンクを上に力を入れてのせてサーパルパッドを少しでも薄くするようにした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26131511
![]()
1点
図解を見れば、ねじの取り付けに遊びがかなりあるので、1mmを上下に貼ってから、上からヒートシンクを載せればとりつく気がします。
よほどSSDの厚みが厚くない限りは1mmで良いと思います。
両面実装で厚いSSDをつける場合は0.5mmで良いと思います。
1TBは片面なので、1mmで問題ないでしょう。
書込番号:26131530
![]()
2点
想像ですが例えばクルーシャルのM.2はこちらに・・・
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/ct1000t500ssd8jp.html
書いてある通り型番によって厚みがそれぞれあって厚いものと薄いもので6mm強くらい違ってますね。
この中でいうとT500 CT1000T500SSD8JPは薄い方なのでサーマルパッドが2種類あるなら厚い方・・つまり1mmの方使うべきなのかなとは思いますけどね。
書込番号:26131566
![]()
1点
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
厚さ1mmの方で良さそうなのでそちらを使うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26131601
1点
サンドイッチ構造のヒートシンクはSSDの両面から放熱しますので
サーマルパッドはM.2-SSDの両面に張ります。
裏面に0.5mm、表面に1mmを張ります。
厳密に言えばNANDチップととコントローラチップの厚みを
ノギスで測って0.2〜0.3mmの差であれば問題無いですが
0.5mmも違うとヒートシンクとの平行度が変わってしまうので
高さ補正をした方が良いと思っています。
T500は持っていないのでチップの厚みはわかりません。
T500はDRAMキャッシュ搭載製品なのに
DRAMキャッシュレスのQLC並のひどい連続書込性能が残念です。
Crucial待望のGen4最新ハイエンドは最新232層NAND採用で最高だけど最低なSSD……!
Crucial T500 性能レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0
Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの?
⇒してませんでした。2024年10月末ファームウェア検証結果の備忘録
https://www.youtube.com/watch?v=Hc7EWOnFuRM
書込番号:26131813
1点
>かぐーや姫さん
0.5mmの方でも良いのですね、参考になります。
>夏のひかりさん
なるほど、勉強になります。
表面はシールを剥がさないでヒートシンクをつけようと思っていたので段差までは考えていませんでした。
レビューでキャッシュ切れした時の書き込み性能が遅いのは見ていたのですが、私の使い方では300GBも連続で書き込むことはないと思うので大丈夫かなぁと思い購入を決断しました。
わかりやすい欠点ではあるので不安ではあります、、
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:26131864
2点
>迷い家さん
ヒートシンクのパッドよりもヒートシンクが大事かもしれません(*^◯^*)
書込番号:26132139
2点
温度の高い方を参考にすると失敗しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26132143
2点
取説に書いてないの?
まぁ、現物合わせなんでどっちでもいい (フィットさせるのが先) と思うけど。
0.5+0.5でもなく1.0+1.0でもなくて、裏にチップがないなら表を薄くした方が放熱は良いですわね。
裏にチップが有ってどっちかは1.0にしなきゃいけないのなら考えどころだけど、まぁ、普通はコントローラーの方が深刻だからやっぱり表を0.5だと思うけど。
ラベルは剥がさない方がいいですよ。剥がしても意味ないって実験結果みかけました。
書込番号:26132182
2点
ヒートシンクにkなんでサーマルパッドを張るのか理由も分からず適当な書いてますが、無視で良いですよw
そもそも重要なのは、サーマルパッドとヒートシンクが圧着するかどうかが重要です。
購入されたヒートシンクはねじ止めが楕円である程度上下動はするようですが、特に下のサーマルパッドはこういうヒートシンクの場合引っ付かない場合もあるので、薄いM.2の場合は厚い目使っといた方が安心かなという話です。
こういう説明なしに適当な回答書いてる人間は理解できてないということですから。
なので重要なのは圧着が出来てるかどうかなので、それが出来てれば本来どちらでも良いですが、しばらく使って一度外して確認が必要ですね。
自分で確かめるのであれば質問にそもそもならないと思うし、そこを省けば厚い方貼っておくのが良いという話ですね。
書込番号:26132329
1点
GRAUGEAR G-M2HS06 M.2 2280 SSD用ヒートパイプクーラー ユーザーマニュアル
https://manuals.plus/ja/graugear/g-m2hs06-heat-pipe-cooler-for-m-2-2280-ssd-manual
▼黒の吹き出しの意味
Tharmal Pad
Thermal pads are available in various thicnesses
和訳:サーマルパッドには様々な厚さのものがあります。
M.2-SSDの厚みはチップの厚みで微妙に異なるので
ネジ止めの穴位置が合うようにサーマルパッドの厚みは自分で選べって事だと思います。
0.5mmと1mmのどっちのサーマルパッドを付けろとは指定が無いです。
▼サーマルパッドの組み合わせ
@上、下共 → 0.5mm x2 → 合計 1mm
A上、下共 → 1mm x2 → 合計 2mm
B上 → 0.5mm、下 → 1mm → 合計 1.5mm
C上 → 1mm、下 → 0.5mm → 合計 1.5mm
どの組み合わせでも密着していれば大丈夫です。
ネジ止めの前にヒートシンクの上から指で適度な圧力を掛けて
サーマルパッドをつぶして密着させてからネジで固定します。
一度ネジ止めした物を密着確認の為に無理に引きはがすと
M.2-SSDを破損したりサーマルパッドが破ける事があります。(サーマルパッドの再利用不可)
サーマルパッドを軽く置いただけで圧力を掛けずにネジ止めすると
密着不良になり熱伝導率が悪化します。(この場合は簡単に外せます)
書込番号:26132433
1点
>迷い家さん
最近のマザーはパッドが最初からついているので何も考えなくていいのですが
付いていない古いマザーだとこの様に困られると思います。
ヒートシンクによって取り付けが不適切だと冷却効果は下がるので
冷却に成功されている方法を参考になれるべきだと思いますね。(*^◯^*)
書込番号:26133236
1点
>付いていない古いマザーだとこの様に困られると思います。
新しいマザーでも普通に付いてないのはあります。
書込番号:26133562
1点
アドバイスを元に自分で決めた結果裏側に1mm、表側に0.5mmで付けてみました。
少し斜めになってる気もするのですが、これ以上は怖くて圧力はかけられないのでこれで良しとします。
PC本体への装着は週末まで時間が取れないのでまだですが楽しみです
みなさんこの様な初歩的な質問に時間を取っていただきありがとうございました。
書込番号:26133635
2点
自分もこれではないですが、他のメーカーのこういうM.2全部をカバーするタイプ使ったことありますが、下側の厚みが特に重要で、マザーのコネクター部分と高さを合わせるのが重要となります。
でないと接続不良になることがありますからね。
なのでマザーの元々のスタンドオフがあるのかないのか分かりませんがコネクターの高さに注意してM.2の厚みに応じて選ぶと良いかなと思います。
書込番号:26133669
2点
>Solareさん
>下側の厚みが特に重要で、マザーのコネクター部分と高さを合わせるのが重要となります。
M.2用のヒートシンクはM.2の基板面が基準点になる様に
ソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています。
マザーのコネクター部分との高さあわせは重要ではないと思います。
高さあわせが重要になるヒートシンクがあるのですか?
書込番号:26133779
1点
>キハ65さん
下蓋もカバーになってるヒートシンクもあるんですよ。
そちらの方が冷え方も良いんですが、形状によってはサーマルパッドも貼りにくいしM.2も入れにくい。
スレ主さんの購入されたヒートシンクがどうなってかまで確認してませんがそれっぽくも見えたのでそう書いてます。
自分が使ってたのはEKという水冷メーカーが出してる物なので、そちらを自分で調べてどうなってるのか調べてみて下さい。
書込番号:26133809
1点
>Solareさん
>下蓋もカバーになってるヒートシンクもあるんですよ。
>そちらの方が冷え方も良いんですが、形状によってはサーマルパッドも貼りにくいしM.2も入れにくい。
マイナーな商品みたいですね!
>スレ主さんの購入されたヒートシンクがどうなってかまで確認してませんがそれっぽくも見えたのでそう書いてます。
SS載せましたけど!見てないですか?
>そちらを自分で調べてどうなってるのか調べてみて下さい。
面倒くさいので調べません。
書込番号:26133927
1点
>M.2用のヒートシンクはM.2の基板面が基準点になる様に
ソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています。
とにかくこれはすべてのヒートシンクに当てはまることではありませんね。
マイナーどうかは買ってない・・調べてない君にはわからリませんよね。
人にとやかく言う前に、自分で調べて書きましょう。
スレ主さん以外に説明するのも自分も面倒なのでw
書込番号:26133935
1点
>とにかくこれはすべてのヒートシンクに当てはまることではありませんね。
>マイナーどうかは買ってない・・調べてない君にはわからリませんよね。
>人にとやかく言う前に、自分で調べて書きましょう。
曖昧が信条ですね!
書込番号:26133948
2点
君がそういうヒートシンクを知らなかっただけのことですよね。
なので・・・
>すべてのヒートシンクがM.2の基板面が基準点になる様にソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています。
というのは明らかに間違いですよね。
間違いを正しただけで、曖昧でも何でもないけど。
書込番号:26133949
1点
>マイナーな商品みたいですね!
これも十分失礼な書き方だと思うけどw
書込番号:26133953
2点
話ついでに書いておきますが、自分が購入したCFDのGen5のM.2
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/cssd-m2m1tpg5nfz.html
これは元々ファン付きのヒートシンク付いてます。
自分はバラして中身をマザーのヒートシンクで使ってましたが、元のヒートシンクもM.2の下面が覆われていてそこにもサーマルパッドが元々貼ってありました。
つまり元のm.2と高さは違いますね。
なので・・・
>ソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています
そうではないですね。
しかもこれはメーカー純正ですから。
マザーボードもASUSとかは両面基盤か片面かで付属に下のスタンドゴムが付いてたりしますね。
なのでそのような基準というのはある程度の物でしかないという話です。
実際自分はそういうタイプのヒートシンクを色々なマザーで使ってて実際に認識しなくなったことがあったので注意喚起で書かせていただいてます。
書込番号:26133971
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「crucial > T500 CT1000T500SSD8JP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/06 18:41:13 | |
| 5 | 2025/06/22 18:21:41 | |
| 0 | 2025/06/10 0:26:56 | |
| 25 | 2025/04/04 1:16:59 | |
| 21 | 2025/04/05 20:57:28 | |
| 12 | 2025/02/17 7:53:03 | |
| 4 | 2025/01/17 21:02:35 | |
| 6 | 2025/01/15 8:26:42 | |
| 11 | 2025/01/15 7:57:34 | |
| 11 | 2024/11/07 8:46:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)















