『シャープ NQ-241BTかNU-228APか』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『シャープ NQ-241BTかNU-228APか』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ NQ-241BTかNU-228APか

2025/04/27 20:03(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

NU-228AP

NQ-241BT

三井ホームで新築計画中です。シャープの太陽光設置に関して見積もりをもらいましたが、
パネルをNU-228APにするか、NQ-241BTにするか迷っております。
パワコンを2台から1台にして欲しいとメーカー経由で再度見積もりをしたところ、
代わりにパネルがNQ-241BTに変更されておりました。

同じ大きさでNQ-241BTのほうが発電効率が5.7%高いのですが、
パネルのkWあたり単価が48%高いので単純に損じゃないかと思っています。

また、屋根も道路側からほとんど見えないので太陽光パネルの意匠に特にこだわりがありません。

NU-228APかつパワコン1台で最大のパネル面積を設置するのが最大効率だと考えていますが、
これで正しいのでしょうか?ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。

以下我が家の建築計画および見積もりの詳細となります。

東京都
屋根スレート片流れ
西向き
2.5寸
東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金

以下、ともに消費税前となります。
これ以外にも屋外電気工事で太陽光工事費225,000円がかかります。

---

見積もり1: 7.52 kW、総額 1,644,000円 (補助金75万円控除前)

パネル: NU-288AP 33枚 565,620円 (75,175円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 364,520円 (182,260円 / 台)
その他: 378,880円
施工費一式: 334,980円
15年保証

---

見積もり2: 6.99kW、総額 1,483,000円(補助金55万円控除前)

パネル: NQ-241BT 29枚 776,910円 (111,162円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 182,260円 (182,260円 / 台)
その他: 233,620円
施工費一式: 290,210円
モジュール20年保証
その他15年保証

---

よく見ると見積もり2には雪止めが入っていないですね。

ちなみに三井ホームではシャープ、パナソニック、カネカしか取り扱いがありません。
パナソニックの見積もりももらいましたが、

MS240 *26枚 = 6.24kW 557,180
パワコン VBPC255GM3T 196,200
総額 1,303,000

でした。パワコンが蓄電池非対応、HEMSなしでしたのでシャープのほうが条件が良いと考えています。
ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26161751

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/28 08:39(4ヶ月以上前)

>たつお03さん

はじめまして!

新築ですからね、ハウスメーカーを経由した太陽光が無難ですよね、反面 価格はロールマージンが増えることで割高になります。

既築の住宅では、まずシャープ、Panasonicは業者も提案しません。高くて客の食指が動かない。かつPanasonicはメーカー価格指定制度なので業者の利潤も少ない

よって、長州産業や外資系メーカーが重宝されます。
ちなみに7kWの太陽光なら120万円を切ります。

シャープのNU(従来品の廉価版)とUQ(BLACKソーラー)の比較ですが、発電量と回収能力からすると廉価版のNUに軍配が上がると思います。
発電効率=正式には変換効率かと思いますが、それは発電量ではありません。単位面積あたりの定格出力です。

カネカは論外です。

書込番号:26162150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/28 12:11(4ヶ月以上前)

>たつお03さん

ハウスメーカへの考え方は至極真っ当ですので細かいところはどんどん突っ込んであげましょう。

ただ、東京都であれば蓄電池入れても負担分はさほど大きくなくて十分に元は取れると思うのですが、
そういった提案はなかったのですかね。(シャープでも蓄電池あるので、ちょっと勿体ない気がします。)

A案でパワコン1台にしたときに146万だったら、そんなに高い感じもしないので、それなりの
見積が出てくるのではないかと。(家も大きい様なので置き場所に凝ることはなさそうだし)
「東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金」が影響するならしょうがないです。

蓄電池を検討されても良いのかなと思いました。

書込番号:26162341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/28 13:19(4ヶ月以上前)

蓄電池込 (6.5kW)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。三井ホームのため屋根が特殊(ダブルシールドパネル)なため、メーカーが限られるのもしょうがないかなとは思っております。こちらの掲示板でも三井ホームに後付けされる方で屋根絡みの相談をいくつか拝見しました。

後付けすると東京ゼロエミ水準B160万円が受け取れませんのでシャープに限定されるのは諦めております。本当は三井が長州などもう少し価格を抑えた商品を選定してくれれば良いのですが仕方ありません。

やはりNUの方が投資対効果は良さそうですね。パネル寿命などの違いがあるのかもと思いましたが、5割近く単価が違えば投資回収も遅れますので気にしないことにします。

>晴れhareさん

ありがとうございます。実は見積もり3というのもあって蓄電池(6.5kW)で 261.5万円 となります。補助金(6.5*12 = 78万円)もあるので付けてもいいのかもとは思いましたが、経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。

書込番号:26162415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/28 14:26(4ヶ月以上前)

>晴れhareさん

補足です。蓄電池を設置する場合、上記見積もりの他にプラス50万円程度の追加費用がかかるのでした。標準外の分電盤を設置する費用+電力会社などへの申請費用です。

書込番号:26162486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/28 14:43(4ヶ月以上前)

>たつお03さん

検討済みということで了解です。

建築はこれからということの様なので、実際に住み始めてから必要と感じたら足すというのも
やり方としてはありですかね。忽ち、令和7年度の制度(5/中位に正式発表)は注視しておくことを
お勧めします。
#令和6年だと太陽光と同時設置の場合3/4までという足枷がなくなる特典(?)があったようですが
#今度どうなるかは発表までわからないですしね。

保証関係が微妙ですが、蓄電池は他でつけるという手もあります。(追加して雨漏り保証がなくなるとは思いませんけど)

>経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。
>補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。

東京都の場合は補助金前提の買電抑止効果が最重要なのだと思います。私的には災対はオマケ扱いです。(^^;
#自分のところは卒FITで単価安いというのもありますが、差し引きすると5年かからずに回収できる感じですかね。

発電量自体が大きいので蓄電池もスケールメリット的に13.1kWのセット(JH-WB1921x2と他も2倍)もありかなと。
家の仕様決めとかで多分お疲れと思いますが、まあ、こんな意見もあったということで。









書込番号:26162502

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/28 19:36(4ヶ月以上前)

>たつお03さん
>晴れhareさん

こんばんは。
蓄電池については、晴れhareさん提案の後付けが、縛りが無く良いと思いますし、

いまからですと売電単価が4年間だけ24円売電になるので、しばらく売電優先して
余剰電力量を把握してから、見合う蓄電池検討が良いと思います。
その際は単機能型蓄電池でDR補助金併用で探すのが良いと思いました。

太陽光側と直接接続しないので、保証もそれぞれなのでメーカー問わず設置可能
工事は簡易で分電盤までの先行スリープあればエアコン取付工事と同等な簡易な施工と思います。

単機能型の販売価格は補助金支給要件により、ほぼ固定価格
今年度の例ですと、
2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円×kWh(蓄電容量)=販売価格
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

なので10kWhですと税込み148.5万円+HEMS代
補助金は税抜き価格に対して支給で、恐らく都と併用すると消費税・HEMS代が自己負担

HEMSは蓄電池アグリゲーター 指定の機器になり、価格はまちまち
一覧のシャープエネルギーソリューションが、太陽光とも揃うので見栄えや使い勝手は良さそうですが
他メーカ蓄電池設置ならNextDriveやShizen Connectがコスパ良いなどなどいろいろ

入居後に、補助金要件や機種の違いを見比べじっくり選んで設置が良いと思いました。

書込番号:26162794

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)