


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんばんは
太陽光パネルの設置検討中です。
自治体で1kWあたり10.5万円(最大63万円)の補助金が出ます。しかし、要件はFIT/FIP制度を使用しないこととなっています。
FIT制度を使用する場合、10月以降は24円と聞いています。
ちなみに、以下条件です。
・ガス併用、エコジョーズ
・月の電気代は1万円前後
・共働き夫婦で平日日中は家にいません。
・ドラム式洗濯乾燥機、乾燥機付き食洗機、ロボット掃除機を使用
質問は、「補助金を利用するべきか、FIT制度を使用すべきかどちらが良いか」ということです。
参考までに比較的電気代の高い2月の電気使用量がわかるものを添付しておきます。
なお、新築のため夏場の電気使用量は不明です。
ご意見頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:26197380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Farwwwさん
シミュレーシュンで年間発生電力量はどのくらいですか。
どちらの電力会社の管内ですか。
書込番号:26197425
0点


>Farwwwさん
次式が成り立てばFIT/FIP制度を使用しない(非FIT)方が有利。
非FITによる売電金額の減少 < 受給する補助金
非FITによる売電金額の減少額を以下により求める。
太陽光出力6.825KW、蓄電池なしのときの自家消費率22%(※)につき、売電率78%
年間売電電力量 = ,年間発電量 × 売電率 = 8,855kWh × 78% = 6907kWh
関西電力に対する非FIT売電価格 8円/kWh
R7年度下期FIT調達価格 〜4年 24円/kWh、5年〜10年 8.3円/kWh
FIT期間10年間の非FITによる売電金額の減少額
= ((24円/kWh - 8円/kWh)×4年 + (8.3円/kWh - 8円/kWh)×6年) × 年間売電電力量6907kWh/年
=65.8円/kWh・年 × 6907kWh/年
=454千円
※自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼ぶ。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6.825kWの蓄電池容量0の自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:26197543
0点

>Farwwwさん
>さくらココさん
おはようございます。
ガス併用・日中不在(夏休み・冬休み・春休みの子供利用)が無ければ
日中昼間の自家消費、年間1400kWh程度かもしれません。
そうすると7500kWh程度余剰売電可能
非FITでも、以下の市場連動売電とかありそうです。
https://www.ene-makase.com/buyback/marketlinked
今年度FITの24円(約3倍単価)売電は4年間で
7500kWh×24円×4年間=72万円相当、魅力ですが
7500kWh×8円×4年間=24万円との差額を考えると(最大63万円)の補助金を受け取ったほうがお得な気もしました。
気になったのは、もし先々、蓄電池を購入する際に、DR補助金の受給要件に
非FITが該当するのか?と思いました。
書込番号:26197769
0点

こんにちは。
>Farwwwさん
蓄電池に対して非FITの補助金を出す、なら自家消費推奨で理解できますが、
太陽光に対して非FITの補助金を出すのは、意味不明ですね。
私なら、補助金を貰って、京葉ガスとかの買取金額が高い買取事業者に売電しますけど。
https://www.keiyogas.co.jp/denki/sotsufit/
10月から24円/kWhで4年間は、うまくいけば補助金額を超えますが、確定していない
金額より、先に貰っておけるものを貰う方が回収計画が立てやすいと思います。
>りゅ774さん
>気になったのは、もし先々、蓄電池を購入する際に、DR補助金の受給要件に
今後はわかりませんが、国のDR補助金はFIT制度とは無関係なので、蓄電池型番が
対象になるかどうか、なんですが、カナディアン(ハンファ)もご多聞にもれず、
パワコンと蓄電池のセット導入のシステム型番で登録されていますので、DR補助金の
申請時に蓄電池を導入する際には、パワコンごと交換するか、単機能型の蓄電池に
なりますね。
書込番号:26197787
0点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
ありがとうございます。
ちなみに蓄電池ありの見積書ももらっています。
DR補助金のHPから検索したところ、対象の蓄電池なのではないかと思います。
蓄電池の補助金は、補助金対象額の3分の1です。
蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
DR補助金と併用できるのでしょうか。
併用できるのであれば、総額でそれなりの金額になるので同時に蓄電池導入も検討しようと思います。
書込番号:26197815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Farwwwさん
>蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
>DR補助金と併用できるのでしょうか。
枚方市のHPには、
>!ご注意ください!
>
>電気自動車と充放電設備以外の補助対象設備については、他の法令又は予算制度に基づき
>国の負担又は補助を受けている場合、本補助金を活用することはできません。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000051850.html
とありますので、枚方市側が無理なんじゃないですか?
太陽光の補助金と、DR補助金の同時利用については、枚方市に聞いてみないとわかりませんが。
ただ、ガスを使っていてオール電化ではないご家庭で、日中夜間両方ともさほど電気を使わないので
あれば、私個人の考えでは、蓄電池はToo Muchのような気がしますが。
書込番号:26197831
0点

>Farwwwさん
>蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
>DR補助金と併用できるのでしょうか。
枚方市のwebで補助要件等確認したところ、環境省の交付金を活用した補助金で財源が国の予算のため、他の国の補助金(DR等)との併用はできません。
また太陽光の補助要件に自家消費率30%以上があり、昨日計算で22%につき(りゅ774さん指摘のとおり実態はもっと低い)につき、要件を満たしません。
蓄電池を設置すると自家消費率30%以上の条件を満たすと思います。
書込番号:26197839
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/19 15:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/15 11:49:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)