


自動車のエンジンには色々有りますが、エンジンの排気量は同じ大きさとして
V型8気筒エンジン、V型12気筒エンジンは高級車、エンジン音静(低い)
V型6気筒エンジン、直列型6気筒エンジンは中級車、エンジン音静(低い)
直列型3気筒エンジン、直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)
間違っているでしょうか、
また、皆さんはどんなエンジンが好きですか?
わたしは、直列型6気筒エンジンが好きなのですが
書込番号:26242568
4点

>神楽坂46さん
私は、排気音ですね。
今乗ってるのは3発ですが、うるさいとは思いません。
直2発になると、耕運機の音のようで・・・
(V型は4発でも、さらに?)
また、1発だと音はいいが振動が・・・
書込番号:26242581
3点

間違っていますね
書込番号:26242584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レシプロエンジンでは振動がなくパワーも出せる直6です。
振動を互いに打ち消し合う多気筒エンジンは静粛性で有利です。
書込番号:26242590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水平対向もお忘れなく、スバルだけではありません。
気筒数だけではなく、点火タイミング(クランク形状)も重要。
バイクのVF400とVFR400Rでは同じV4ですが全く違います。
書込番号:26242600
3点

>神楽坂46さん
周波数特性では? 気筒数が多い程周波数が高くなるのでスーパーカーや昔のF1みたいな甲高い音がしますが、
逆で少なくなると燃焼回数も減るので低い音=それが煩く感じる要因じゃないかと思います。
あとの要因は気筒数が増えると1気筒あたりの排気量が減る為に、振動や音も少なくなる。よって全体的に静かになる。でしょうかね
書込番号:26242601
4点

ちょっと古い記事ですが
【意外と知らない】V8・V10・V12など気筒数が多いと何がいい? (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2017/02/72567/
書込番号:26242617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は壊れないエンジンが好きです
書込番号:26242628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラルースランボルギーニV12の音が一番好き
すすり泣く咆哮!
野太くかつ高い澄んだ高音
ホンダV12
ランボより若干低く少し雑音が混じる
フェラーリV12
ホンダより甲高いがラルースより細い感じ
ホンダV10
同V12より低音やはりノイズが混じる
フォード・コスワース・DFV V8
バラバラうるさく不快
>M_MOTAさん
多気筒は高回転に有利と思ってたけど?
書込番号:26242640
1点

エコにしたいならパワーのある3気筒がいいけど
音や振動を抑えたいなら気筒数が多い方がいい
書込番号:26242652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1気筒あたりの排気量は400cc〜600ccが適当で、多すぎても少なすぎてもデメリットあるようだから
排気量が多ければどうしても気筒数増やすしかない
書込番号:26242657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>間違っているでしょうか
そういう傾向にはあるけど例外はありますね。
エンジン音(ノイズ)は造り方でどうにでもなりますし。コストをかければ4気筒でも綺麗な音が鳴りますし。
エンジン単体では計り知れないけど、単体ならV12気筒や水平対向6気筒、4ローターあたりかな。
車体とのバランスや日本という環境を加味すると、山坂道が多いのでフロントヘビーやリアヘビーは道に合わないんで、回頭性の良い直列4気筒や2ローターがベストになるかな。
書込番号:26242668
0点

三気筒は排気干渉がないそうで今増えています
(触媒までの距離を短縮できる)
高級車はV6ツインターボかな
書込番号:26242675
1点

自分は、6気筒以上のエンジンが好きですね。
V8エンジンもありますが、音の音圧?が違います。
昔は、1600、1800、2000ccでも6気筒エンジンありましたが,
コストの関連で、完全に無くなりました。
フィアット500の2気筒エンジンも面白いですね。バイクみたい。
余談ですが、フォルクスワーゲンのW8エンジンは、フェラーリと同じ音がするらしいです。
点火順序が一緒みたいです。買おうと思っても、中古車は,もう無いですが。
書込番号:26242684
1点

> 直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)
昨今、一千万円台の車もL4載せ始めていますが、その程度の車は大衆車扱いになりましたね。
ただし音はそれほどうるさくないですよ。
書込番号:26242697
0点

>神楽坂46さん
昔、三菱で1600ccV6の車あったようです。
スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
26歳からV6に乗って来ていますが、
車検などで代車(軽やコンパクトカー)を乗ると、
同じ走りにはなりません。
書込番号:26242739
0点

>ktasksさん
ボルギーニV12は哀愁のあるエンジン音でしたね 何であんな排気音になるのか不思議です
同じV12でもマトラは下品で怪獣の雄叫びみたいな排気音で、あれも不思議な排気音でした
ちなみに1977-8日本GPのTV動画が残っており集団で走っていてもマトラだけは異様な音圧の
排気音が確認出来ます 現地ではロータリーの様に耳が痒くなる排気音でした
バンク角点火順序は同一でも排気音は全く異なるのでエンジン形式では語れないが正解でしょう
書込番号:26242830
0点

やかましくなくて不快じゃなければなんでも良い。F1のレースならV12のNAが良いが、普段使う車なら直3か直4のターボ(軽く比較的静かでトルクがある)が良い。
書込番号:26242957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
「水平対向6気筒」ですね。正確には。
いいエンジンですよ。ほんと、スムーズに回る。
(長男の愛車レガシィ3.0Rです。もちろんMTです。)
書込番号:26243005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも高級車〜大衆車の定義も明確化できない中で、間違っているも何もないでしょう。Sクラスだって直6の時代ですし。
>おかめ@桓武平氏さん
>スバルにも3000ccの水平対抗5気筒も存在していました。
5気筒の車って、スバルのなんて車種ですか?
書込番号:26243204
0点

間違いだって、すぐ上に書いてあるんだけど。
個人的には,5気筒といえば、ホンダのビガー、アスコットなど思い出す。縦置きでした。
アウディが現役ですね。
書込番号:26243216
0点

>神楽坂46さん
いろいろと種類があって、それぞれに好みがあって、選ぶことができるというのが、実は素晴らしいことなのでしょう
さすがにモーターは、実はいろいろと種類があっても、大きく好みが分かれるほど違わないので・・・
ちなみにこの先、もし電動化が進んだら、族 の方々はどうするんでしょうね
まぁ、わたくし的には浮気性なので、そのときそのときに乗ってた車がベスト
直列2気筒のバルカンエンジンから始まって、直列4気筒が多かったですが、ロータリーやV6にも乗れて、それぞれがベストでした
そういえば古い記憶で・・・二輪で限定解除できなくて、ちょっと年取ってから大型教習行ったとき、なぜか大型教習用にVMAXがあり、検定試験には、それが当たるかどうか忘れたけど、普段でもそれに当たると、いつもビビってましたね
でも、白バイ上がりだったかどうか忘れたけど、スラリとした体育会系のちょっと怖そうなお姉さん教官が、スイスイ走らせてたのは、カッコよかった
>ktasksさん
レース用では、Che Guevaraさんも上げられてた4ローターですかね
あれも、遠くでは泣いてるような、でも近くでは鼓膜や腹にくるような・・・
あとは、ホンダの1.5V6ターボ時代、鈴鹿貸し切りでのテストに遭遇し、こども心で今日はゴーカート無しか・・・って残念だったけど、後から思えば1台だけでどこ走ってるか、シフトチェンジが分かり、スタンド前では、これも腹に響く爆音・・・
変わったところでは、ホンダのバイクが位相同爆を投入した雨の鈴鹿・・・
素人でも分かる音の違いに、思わず笑ってしまいました
>肉じゃが美味しいさん
直5といえば、友人のボルボ850・・・
ポルシェがチューニングを担当したという触れ込みでしたが、静かな中でクォーンという絶妙な存在感が素晴らしかったですね
マツダの小型V6も、当時ポルシェが関与したと噂されてましたが、ボルボの音みたいな感じではなかったのが残念
書込番号:26243262
0点

>神楽坂46さん
連投すみませんが、本題の上段に答えていませんでしたね
最近の乗用車で同じ排気量で、V12と直3というのは、わたくし知りません
大昔のホンダF1 RA272 は、1.5LでV12・・・
最近の乗用車のガソリンエンジンなら、だいたい1気筒当たりの排気量から決まってくるので、単純に小型車は小排気量で3気筒や4気筒、大型車は大排気量で多気筒・・・って感じでしょう
昔のF1なんかで言えば、同じ排気量で、V8、V10、V12・・・と選べましたが、結局 V10 に落ち着いたので、単純に V12 がいいというわけでもありませんでしたね
多気筒にすることにより、1気筒当たりの爆発力を弱め、音や振動を弱め、爆発回数を増やしてきめ細かくし、振動を打ち消したりして上質にする代わりに、大きく長く重くなり、構造が複雑になり、各部の摩擦抵抗も増える・・・
お金持ちのためのエンジン
また、デメリット以上に高回転化=高出力化を求める場合の多気筒化・・・
ちなみに水平対向と、180度V型は違うとかいうマニアックな話もありましたが、どっちが良いとか分かりません
音が高い、低い・・・に関しては、同じ回転数なら、多気筒のほうが高くなります
また、多気筒なら一般的に高回転化しやすいので、高回転×多気筒で、さらに高くなります
うるさい、静か・・・に関しては、微妙ですが、一般的には、多気筒が有利・・・
振動面でも、多気筒が有利・・・ってところでしょう
直6・・・いいですね、最高ですね、なんせわたくしも、今のベストですから・・・
蛇足な余談で・・・
エンジンはただの直4ですが、低重心化のため横に72度傾けた、ヒラメみたいなF1マシンが出た数年後、天才タマゴとしてただの直4を75度横倒したファミリーカーが出たときには、妙な感動がありました
書込番号:26243318
0点

2002年の鈴鹿F1ーGPをE1席にてDATで録音したんですが、撮影したデジカメデーターは行方不明。
各社V12のエキゾースト音はランボルギーニが一番良かった(わざわざダイナミックレンジの高いMSマイクを購入)
当時は今と比べると安かった36000円、グランドスタンド中央席でも6万円。
デグナー、逆バンク、S字カーブの出口も自由席だった(サーキットビジョンは無)。
書込番号:26243367
0点

>RBNSXさん
>2002年の鈴鹿F1ーGPをE1席にてDATで録音(中略)各社V12のエキゾースト音
何かの勘違いではありませんか 2002年は全チームV10を使っています
又、ランボルギーニは1989-1993年の参戦でした
書込番号:26243436
0点

>神楽坂46さん
>直列型3気筒エンジン、直列型4気筒エンジンは大衆車、エンジン音うるさい(高い)
今時はそんな事も無いでしょう
書込番号:26243819
0点

メモとか付けていないので勘違いかもしれません、購入した10冊以上あったプログラム捨てられてしまったので。
書込番号:26244245
0点

>ねずみいてBさん
>昔のF1なんかで言えば、同じ排気量で、V8、V10、V12・・・と選べましたが、結局 V10 に落ち着いたので、単純に V12 がいいというわけでもありませんでしたね
いいえ
V10になったのは性能が良いからではありませんよ
開発予算が多いチームに偏らないようにするレギュレーションです
性能は同じ技術なら物理的にV12の方が良い
>振動面でも、多気筒が有利・・・ってところでしょう
いいえ
6気筒直列よりV型4気筒の方が有利です
書込番号:26245363
0点

>ktasksさん
そっと書いておきます
>いいえ
>V10になったのは性能が良いからではありませんよ
>開発予算が多いチームに偏らないようにするレギュレーションです
↑
レギュレーションの10気筒規制は2000年からですが、すでに1996年以降V12は出ていません
>性能は同じ技術なら物理的にV12の方が良い
↑
レースで勝つための 性能 が 物理的に良い ので、フェラーリですら、同じ技術 でも、V12からV10へスイッチしました
>いいえ
>6気筒直列よりV型4気筒の方が有利です
↑
広く一般に適用されている 物理的な 知識として、振動面では直6が有利です
上のV10とV12の比較の中で、ktasksさんご自身が、>物理的にV12の方が良い・・・って書かれていますので、まぁそういうことです
書込番号:26245821
1点

バイクのエンジンの話ですが…、こんなのがありました。
↓
https://youtube.com/shorts/QTSEB5GdEwk?si=ec3V3Pme4ZCwHdf5
トルク特性だけでなく適度な振動が味になったり、音も気筒数やエンジンなりに良さがあったりします。
書込番号:26245851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2002年の生録はE1席ではなかったです、聞いてみると右から左に通りすぎる音だったのでグランドスタンド席でした。
E1席で生録したテープは現在捜索中(テープに録音日、時間が記録されています)
DATはSONY TCD-D100内臓バッテリー(単三サイズ)では電池切れになるので、外部電源(6Vバッテリー)を繋いでました。
書込番号:26245883
0点

昔のアイデア競争の頃のF1って面白かったなぁ。
うろ覚えだけど、横倒しエンジンってブラバムBMWだったかなと、1.5L直4ターボ、ボディもスリムでカッコ良かったなぁ。
書込番号:26245905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
テレビで見られるようになった1987年、ベルギーのスパ・フランコルシャン・・・
まだ変なあだ名もなかったチェザリスが、ファイナルラップのゴール手前で、燃料の尽きたブラバムBMWから降りて、一人マシンを押して3位表彰台・・・
あれから40年弱・・・今週末もスパ・フランコルシャン
また今年もスパウェザーで、ドラマの予感・・・
書込番号:26245955
1点

有名なタイレル6輪、オーバーハング嫌った横置きミッションのフェラーリ、初戦優勝即禁止のブラバムファンカー、ラジエーターボディー、初ベンチュリーカーのロータス、地味に強かったウォルターウルフ、巨大エアインテークのリジェ、アメリカでは怪鳥チャパラルe t c …
書込番号:26246066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
V12の使用可能だけがレギュレーションではないですよ
回転数、燃費、重量、車体の大きさなどのレギュレーション
によりV12の優位性が狭められたからでしょ?
V型は構造的にバランサー不要と聴いていたので
振動は少ないとおもってました
6気筒も同じバランサー不要みたいですね
すみません私の知識不足です
でも同じ6気筒ならどうなんだろうか?
書込番号:26246247
0点

>ktasksさん
>V型は構造的にバランサー不要
レーシングエンジンでもホンダの初期のV10はバランサ付きでしたし、市販車では
V6、V8のバランサ付きはありました
ちなみにV10は点火順序が72通りあり単純な慣性バランスだけでなくクランクの捩じれ
角も考慮する必要があり計算が大変だったと報告されています
それと直6は6次の振動が残るだけで非常に小さく無視できるとと云うことで完全バランス
ではありません
書込番号:26246594
0点

>ktasksさん
>回転数、燃費、重量、車体の大きさなどのレギュレーションによりV12の優位性が狭められたからでしょ?
↑
まさにそのとおりですね
それでも、スプーニーシロップさんが書かれた時代やターボ禁止直後などは、ある意味多様性があって面白かったですね
勝つのが正義だけでなく、アレでココまでイケるのか・・・とかっていうのが、見てて楽しかった
ところで、ブラバムF1ネタから強引に展開して・・・
昔ブラバムのF1に女性のジョバンナ・アマティさんが乗っていました (あの中谷明彦さんを押しのけて・・・)
で、アマティさんとは、単に名前が同じだけの、アマティ計画・・・っていうのが、昔のマツダにありました
レクサス、インフィニティ、アキュラなどに続け・・・ってやってたけど、残念ながら中止、幻の計画に・・・
その幻のブランドの、幻のフラッグシップに、幻のW型12気筒が・・・
当時のマツダときめきデザインの集大成の大型サルーンに、W型12気筒エンジン
幻の中谷さんブラバムF1と、幻のマツダ製 W型12気筒・・・
書込番号:26246721
0点

上の訂正・・・
マツダのW型12気筒は、モーターショーに出展していたくらいなので、技術開発はしていた
でも、実際にアマティ1000に乗る予定だったのは、当時のK型V6を2個くっつけたV型12気筒だったらしい
実験用の現物が、開発凍結のシールが貼られたままで、マツダミュージアムに展示されている
しかも、一緒に付いてるトランスミッションは、マニュアル・・・
クランクやブロックの剛性さえ問題なければ、あとは既存の技術でカバーできるので、あのクラスに新規参入するなら、実は賢明な判断だったのだろう
デザイン的には、初代センティアかユーノスコスモのボンネットが伸びるだけでも、十分カッコよかったんじゃないか・・・と妄想
もし、バブルが弾けずイケイケだったら、V12が入るボンネットに、4ローターNAも入ったかもしれない
アマティ計画凍結の後、現地の主要なメンバーは、ブランディングのプログラムとともに、ごっそりホンダに移り、アキュラのブランドイメージ向上を支えたらしい
書込番号:26251773
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 14:51:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 14:54:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 12:36:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 12:44:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 17:51:09 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/14 16:40:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 9:31:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:46:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 18:37:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 11:07:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





