Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 323〜1198 万円 (423物件) Cクラス セダン 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス セダン 2021年モデル絞り込みを解除する


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
最近、メルセデスのw205 C200からw206の220dに最近乗り換えまして少し違和感があることがあり、お伺いできればと思っております。
アダプティブクルーズコントロールなのですが、w205の時は高速道路でのカーブでもそこそこレーンの中央をキープしながら設定速度を保ちつつ前車を追従できてました。たまに、前車が高速道路を出てしまうときにそのまま追従するなどあり、ヒヤッとすることはありましたが、概ね満足しておりました。
ところがw206では高速道路でカーブを走るとき、車がカーブの外側に少しふくらんでから、今度は内側にぐっと寄ってしまう感じです。w205よりもレーンの真ん中をキープしたまま速度を一定に保つ精度が低いような気がしております。アジリティはエコノミーやコンフォートを使っていることが多いです。
ディーゼルになり車体が重くなったせいなのでしょうか。
もし設定などで改善できるようであればご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26259761
0点

>LEO1228さん
厳密に表現すると「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック作動中のアクティブステアリングアシストが適切に作動せず、高速道路のカーブで膨らみ急に引き戻されることがある」ですね。
この状態の時、メーターパネルやHUDに表示されるステアリングホイールのマークは緑色に点灯していますでしょうか。
点灯しているのに高速道路程度の緩いカーブで車線中央維持が出来ないなら個体不良と想像できますのでディーラとご相談なさった方が良いと思います。
緑点灯していないならアクティブステアリングアシスト自体作動していませんので設定でオフにしている可能性があります。
また膨らんだ時に急に引き戻されるのはアクティブレーンキーピングアシストが作動(60km/h以上)したかも知れません。作動時にはアクティブレーンキーピングアシスト表示灯が赤に点灯します。
W205/206は代車や試乗車で何度か乗っています。S206でしたがADASの試験目的で丸一日、特にアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(つまりACC)とアクティブステアリングアシストの性能について高速道路はもちろん、一般道、山岳道で検証したことがります。W205より完成度が上がっていた印象です。特にアクティブステアリングアシストについては世代が進む度に制御性能が著しく向上していると感じています。山岳道でも急カーブでなければほぼトレースしました。
書込番号:26259802
1点

詳細なお返事ありがとうございます。
はい、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックです。常にONにしています。
W206になり重量が重くなったせいで、走行が安定している反面、今回の質問のようにコンピューターの制御と車体の反応にギャップが生まれているように感じております。
ディーラーには伝えておりますが他の顧客から同様の声を聞いたことがないということで、問題として捉えていただけていないようです。再度話をしてみたいと思います。おっしゃるように不具合が生じているかもしれません。
書込番号:26259948
0点

>LEO1228さん
車線中央を維持する機能はアクティブステアリングアシストです。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックではありません。
アクティブステアリングアシストを作動させるには設定からアクティブステアリングアシストをオンにした状態で、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している必要があります。
適切に車線中央維持をできなかった場合にメーターパネルあるいはHUDのステアリングマーク表示が緑色になっていましたでしょうか?
「他の顧客から同様の声を聞いたことがない」という事はつまりお乗りの個体が正常でない可能性を示唆しています。
ディーラに預けて実走行テストをしてもらうのが一番だと思います。
車重はあまり関係ないと思います。私の車(別クラス)は2t超ですが山岳道のカーブでも多くの場面で車線中央を維持して走ります。2016年モデルの古いものでも高速道路などの緩いカーブでは外した記憶がありません。
書込番号:26260016
2点

具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問に答えようともせずに、
ただただ重量増が原因ではないかと主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
この現象は、特定の車速域だけで起こるのではありませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26260170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
あなたの書き込みは、内容を正確に読まず、事実確認もせずに感覚だけで断定するという、議論の場において最も価値のない行為です。
こちらは発生条件や経緯を明確に記載しており、答える必要のある質問には既に回答済みです。それを無視して「質問に答えていない」などと言うのは、単なる読解力不足か意図的な歪曲です。
「重量増が原因ではないか」というのも経験と比較から導いた可能性の一つであり、根拠のない思いつきとは違います。
根拠ゼロのネガキャン認定、印象論の繰り返し、質問に見せかけた茶々入れ——これらは議論ではなくただの邪魔です。
本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
書込番号:26260184
1点

>LEO1228さん
>本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
はい。そうします。
すでに「解決済」ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26260226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LEO1228さん
同型車を所有しております。
症状発生時にメーターディスプレイのステアリングアイコンの色は確認されましたでしょうか?
白、灰色、緑、赤のいずれかが表示されますが、どの色か分かれば、もう少し状況を絞り込める可能性があります。
書込番号:26260637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおっしゃっているのは
・レーダークルーズコントロール
・ステアリングアシスト ←特にこれ
・レーンキーピングアシスト
それぞれの作動状況はどうですか?ということです
ステアリングアシストが切ってあると、レーダークルーズコントロールをつけても加減速と前方との間隔調整しかしてくれません
この場合、コーナーでサボってハンドルを切らないと(道路端に寄って)レーンキーピングアシストが作動し、強制的に車線中央に戻されます
全部ONなのに追従性が悪くて、ディーラーがダイアグノーシス使ってもエラーが出ないのなら、個体差と言う名の修理不能です(なにせ他のW206は問題ないので)
諦めて乗るか、売っぱらうしかないです
書込番号:26260655
1点

>エスティ40さん
コメントありがとうございます。
添付画像のようにアシスト機能は全てONにしており、感度を「早め」にして本日よく通っている首都高を走行してみました。結論から申し上げるとW205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです。明らかにコースを外れるとか警告が出ているということではないのですが、連休明けにディーラーに相談しようかと思っております。
書込番号:26260870
0点

>LEO1228さん
これで同じ話を3回目です。
車線中央を維持する機能は「アクティブステアリングアシスト」です。
アクティブステアリングアシストはオンでしたか?
アクティブステアリングアシストのステータス表示は緑でしたか?
> W205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです
十中八九あなたの車両個体の不良です。
書込番号:26261093
3点

>LEO1228さん
追伸
既述ですが、メルセデス車(少なくともCおよびEクラス)のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)および車線中央維持(アクティブステアリングアシスト)は2013年モデルチェンジあるいはフェースリフト以降は一般道でも使えるものですから作動テストは一般道で可能です。
車線中央維持は2013年モデルでは高速道路・自動車専用道でも「???」でしたが、2016年モデルでは高速道路・自動車専用道はもちろん、一般道・山岳道でもかなり実用になっています。2024年モデルでは完璧とは言えませんが、山岳道路のかなりのカーブでも綺麗にトレースします。
近々のフェースリフト後はメルセデス車の中で最新性能になると思います。
https://codehardboiled.com/w206-facelift-and-current/
ACCは2016年モデルから同一車線上の前方静止車両にも対応しています。
書込番号:26261157
0点

>LEO1228さん
ご返信ありがとうございます。
ですが、他の方の指摘にもあります通り、ご確認の内容に混乱が見受けられます。
@添付されている画像の2枚目と3枚目は、今回の症状には関係がない機能です。
A最も重要な「ステアリングアイコンの色」を回答いただけていません。
ディーラーも、Aを気にするかと思いますので、事前に把握されることをおすすめします。
追伸
私も来週、高速道路を運転する予定がありますので、この機能の精度について注意深く観察してみます。
書込番号:26261715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん、>SMLO&Rさん
お返事いただきありがとうございます。
まず、カーブで外側に膨らんだと感じた時のステアリングのアイコンは「緑」になっております。HUDで常に把握しています。また、W205含め10年ほどCクラスに乗っておりまして、高速に乗るときは常にONにしております。
添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
書込番号:26261760
0点

>LEO1228さん
ご確認ありがとうございます。
アイコンが緑ということですので、表示としては正常であると理解しました。
既にディーラーと会話もされているようですので、この場でこれ以上お役に立てることは無さそうです。もし、原因が分かりましたらフィードバックいただけると幸いです。
(私の車でも再現するものなのか、固有の問題なのかを気にしております。)
書込番号:26261778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
お返事ありがとうございます。
実は同じマンションの方でメルセデス乗ってる方が2人いらっしゃり(Eクラス、SLクラス)お2人とはマンション理事会でご一緒するものですからお伺いしてみたのです。そうしたらお2人とも「そんなもんですよ、でも他のメーカーより全然マシ」とのことでした。お一人は車好きでレクサスとマセラッティも持っている(たまに駐車場に駐める車が異なるので存じ上げてます)ので経験上としておっしゃっているのだと思います。
ただ、私の感想としてはW205の最終モデルローレウスエディションの時の方がトレースする精度は高かったと思います。
イギリスにいる友人に聞いたら向こうではディストロニック・アダプティブクルーズコントロールはどうやら後付けするようです。つまりOTAなんですね。とうことは精度に関しても今度上がってくる可能性はあるのではないかと思っています。現行のW206ですら、製造年によってディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの設定画面が異なっているようですので・・・
今回、過去に付き合いのあった大手ディーラーにも複数聞いてみたのですが、ディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの詳細についてあまり把握されていない、ということが分かりました。唯一、現在付き合いのある正規ディーラーのテクニカルアドバイザーの方だけが詳細設定などについて教えてくれ、大変助かりました。
また何か分かりましたらご連絡いたしますね。
書込番号:26261803
1点

>LEO1228さん
>添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
しつこいでずが「レーンアシスト」ではありません。「ステアリングアシスト」です。4回目です。
レーンアシストとステアリングアシストは全く別物です。この二者が別物である事のご理解ができないとこの問題は永久に解決しません。
アクティブステアリングアシストのステアリングホイール表示が緑であったという事ですから、「走行>Act. ステアリングアシスト」はオンの設定ですね。別クラスですが写真を添付します。
偶然下記リンクの投稿写真に同じモデルのメーターパネルが写っていて、そこにステアリング表示があります。これ(とHUD)が緑だったという事と理解します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26261276/ImageID=4063278/
この状態で当初のご説明のような車両の振る舞いだとすると、アクティブステアリングアシストが実際には正しく作動しておらず、車線を逸脱しそう・したところでアクティブレーンキーイングアシストが介入したと解釈できます。
“車線修正“時にステアリングホイールへのタクティカルフィードバックがありませんでしたでしょうか。
以下、念のため。
メルセデスのアクティブレーンキーイングアシスト(車線逸脱防止機能)は、W205世代の古いシステムでは片側ブレーキングによる引き戻しでした。作動すると結構な衝撃です。
W206などの新しいモデルは修正ステアリングによる走行修正に変更になりました。修正による車両の振る舞いは静かですが、タクティカルな警告があります。
いずれも取説に作動原理が明記してあります。
元々アクティブステアリングアシストの動作にブレーキは直接の関係はありません。アクティブステアリングアシストの作動条件としてアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している事が必須ですが、ブレーキ感度などは無関係です。もちろんある程度以上の強い制動中・速い速度での走行中に起きる自動操舵についてはその速度と減速加速度に応じて操舵量の適正制御はあると想定します。
「ルートスピード」とは「ルートベーススピードコントロール(route-based speed adaptation)」の事だと思います。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックのサブ機能として古くからありますが、日本市場向け車両には昔も今も搭載されていません。
私の感想としてはディーラーのご担当の技術レベルに疑問があります。
書込番号:26261838
1点

>SMLO&Rさん
ステアリングアシストはONにしたままです。
ルートベーススピードコントロールについては画像をUPしてますがONにしてます。
ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
書込番号:26261849
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。
また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。
>ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
相手の専門知識のレベルを推察・解析することはご自身を守る上でとても重要です。
書込番号:26261910
0点

>SMLO&Rさん
ルートベーススピードコントロールについて詳細にありがとうございます。下記については存じ上げませんでした。取説はローカライズしただけの場合があり、鵜呑みにできないと思っておりましたが、画面上でもそうだとすると、これは良くないないですね・・・ディーラーに問い合わせしてみます。
「ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。」
書込番号:26261949
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについての旧モデルの日本語版取説と現行モデルの英語版取説の該当ページをご参考までに。機能拡大はあるようですが、古くからある機能です。
この中で「カーブ(bends」について、旧モデルも現モデルもアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックは必要に応じて自動減速しますが、カーブを曲がり始めて横加速がかかってからの減速動作でマップデータやカメラ情報による前方認識準拠ではなく、横Gに基づく減速であり、ルートベーススピードコントロールではないと解釈しています。
日本の場合、当局がこの種の自動制御を認めないのだと推定しています。
書込番号:26262022
0点

>SMLO&Rさん
詳細にありがとうございます。
Cクラスの取説をメーカーサイトで確認したところ、最新のもの(24年9月版)にのみ「ルートベーススピードコントロール」について記載がきちんとありました。SMLO&Rさんおっしゃるように「日本仕様の車には適応されていない」という記載もありました。
ところが、私の車体(24年2月版)やもう一つ前のedition(23年9月版)に目次に「ルートベーススピードコントロール」の該当ページの記載はあるものの「ルートベーススピードコントロール」の関する記述自体が見当たりません。つまりどこかで誰かに指摘を受けて最新版の説明書で慌てて記載をしたとも見受けられます。
ちなみに、SMLO&Rさんは当初より「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになったの教えていただけないでしょうか。
いろいろお伺いしてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26262097
0点

>LEO1228さん
> 「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになった
この機能の存在(グローバルベースで)を最初に知ったのは記憶では2016年頃です。
昨年、メルセデス日本がPDF取説ダウンロードを一時停止する前まで、日本語版取説に英語版取説と同じ内容の機能詳細記載がありました。以前は英語版取説の完全翻訳でしたので、総ページ数もほとんど同じでした。
最近はローカライズしているようですが結構間違いがありますし、ページ数もかなり少ないです。Cクラスだと日本語版742ページに対し英語版(UK向け)は1100ページほどあります。
どう知ったか、は単純です。
@記載してある機能が一切作動しない(旧モデルにスイッチは無かった記憶だが、とにかく「そんな動作はしない」)
A日本の規制当局がこのような高度自動化を許可する訳がないという理解(先入観?)
です。
ちなみに旧モデルでは30km/h以下ならステアリングホイールを持っていなくても時間無制限に自動操舵可能(自動駐車機能の一環という扱いだったと聞いている)でしたが、今はできなくなっています。当局のご指導の結果ではないかと邪推しています。
話を本題に戻します。
60km/h以上での走行中に車線を逸脱しかけた時に車線内に戻される時、ステアリングホイールが振動しますか・しませんか?
60km/h未満で走行中(一般道など)の車線中央維持機能の振る舞いはどのようなものでしょうか?(車線維持する・しない)
書込番号:26262153
0点

ほら、やっぱり・・・
11日も経つのにレスの質問に回答もしない。
自分で解明するための努力もしない。
具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問にほろくに答えようともせずに、
ただただW205よりも劣ると主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
これは、おそらく選択したオプションが原因で、特定の条件が重なった時にだけ起こるものと考えます。
他のユーザー達はオプションを理解しているので、おそらく「お、こうきたか!」「なるほど、こんな風になるのか!」と受け流していてディーラーにはクレームとして入っていないのでしょう。
スレ主は、わざと隠して話に上げないのか? それとも単純に忘れているのか?
さて、ドッチ?
書込番号:26272030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/13 5:20:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/08/24 17:51:19 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/29 21:52:46 |
![]() ![]() |
25 | 2024/10/26 16:49:04 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 16:35:44 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/01 1:55:59 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/19 0:12:59 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/05 19:05:41 |
![]() ![]() |
2 | 2023/12/20 9:42:52 |
![]() ![]() |
14 | 2023/11/22 17:42:59 |
Cクラスの中古車 (全4モデル/1,036物件)
-
Cクラス C220 d アバンギャルド リアアクスルステアリング AM Gライン ベーシックパッケージ
- 支払総額
- 548.0万円
- 車両価格
- 525.8万円
- 諸費用
- 22.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
Cクラス C220 d アバンギャルド AMGライン レザーエクスクル ーシブパッケージ・ベーシックパッケージ
- 支払総額
- 554.3万円
- 車両価格
- 534.6万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜803万円
-
19〜678万円
-
29〜590万円
-
53〜948万円
-
58〜1830万円
-
36〜905万円
-
60〜387万円
-
82〜651万円
-
174〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





