『猛暑になると・・・』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『猛暑になると・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

猛暑になると・・・

2004/07/14 17:35(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 熱冷ましさん

PCの熱暴走に悩まされてる人も少なくないでしょうね。
わたしも、その一人です・・・(^^ゞ

まあ、PCに熱対策を施せばたいてい改善し心配はなくなることなのですが
でも、熱対策をしてて思うことがあります。
そもそも、性能競争ばかりでなく省エネや熱の排出の少ないPCの
開発競争がそろそろ本格的に行われても良いんじゃないのかと?

家電などでは、省エネ競争が本格化しているのにPCでは
未だ性能競争ばかりで消費電力が増えているばかりに思えるのですが
皆さん、どう思いますか?

書込番号:3029637

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/07/14 18:41(1年以上前)

一応そのようなものはあったりします。
ただし、トレードオフなのでね。

CPUは超低電圧の物があるのですが、製品となると…
競争の世界なので種類は少ないのでは?
ノートPCの一部でしょうね

こんなのはどうでしょうか?
http://www.crusoe.jp/

書込番号:3029803

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱冷ましさん

2004/07/15 16:47(1年以上前)

http://www.crusoe.jp/
それは知ってます。PCには長いこと関わっていますので・・・

競争、トレードオフの世界であることも。
でも、皆さんそれが当たり前と諦めていませんか?(¬_¬)
PC業界は外部から圧力が掛からない限り変わらないですよ。
そろそろ、そういう声を大きく上げていくべき頃だと思うのですが?
温暖化対策税導入がささやかれている時期なのですから。

書込番号:3033184

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/15 17:05(1年以上前)

熱冷ましさん こんにちは。 同感です。仕方ないので古ノートを2日前から使い出しました。
K6-2-500MHZ 約100W、P4-2GHZ 約150W、セレロン433MHZ 約80W、これにCRTが約100W。
VIA C3-933MHZ機+液晶パネル 約60〜80W。しばらくVIAを使いました。自作の交流電流計( 校正済み )で実測しました。
故障していた古ノートを修理してこれが32〜52W。 P2-266MHZなので遅いけどカキコミやNET閲覧なら十分なのでこれを使い始めたところです。

電気代は消費者負担ですから 気にしない人はより早く、より新しいPCを追っかけるのは仕方ないですね。
CPU、マザーボードを 自作も出来ないし OSも複雑すぎて Z80や8085で動きませんからね。

書込番号:3033224

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/07/15 19:35(1年以上前)

Z80とはなつかしい物を挙げましたね
4桁で0と1を入力して…
あれ動かん

その後の事は体験者のみぞ知る世界ですね(笑)

書込番号:3033667

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱冷ましさん

2004/07/16 15:49(1年以上前)

Z80とは、懐かしい。PC−8001やPC−6601,X1なんかが
思い出されます。解像度が問題でしょうが、テキスト・ブラウザぐらいには
今でも使えそうですけどね。

まあ、省エネ化はPCの主要部品を作ってるとこが本格的に
力を入れ開発を始め出さない限り難しいので、省エネ化は
今のところしょうがないとして・・・(T-T)

メモリや拡張ボード一、二枚または内蔵機器一、二台、増設したぐらいで
熱的に問題を起こすような製品を作って欲しくはないですね。
せめてPCの為にエアコンを入れたり、エアコンの温度設定を行うなんてことを
しなくとも動く製品を作って欲しいと思います。m(_ _)m
最近の温暖化を考慮すると、40℃〜−20℃くらいでも動く・・・(^^ゞ
上は、30℃が精一杯かな?

書込番号:3036386

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/16 16:12(1年以上前)

CP-MでNET出来るのかなー

もう20年以上前 コアメモリ16KBの電子計算機が信金の電子計算機室に鎮座ましまして 空調完備、自記温室時計の週間記録も残してありました。
それに比べてMMX133でもすごーく高性能、、、ですね。

Z80で手の平マイコン手組したり cpーm機作ったりしたのが懐かしいです、、、OS移植できず 挫折しましたが。

書込番号:3036435

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/07/17 00:24(1年以上前)

今でもEdenなど低消費電力のCPUはありますし、ブラウジングやCD-Rレベルなら問題のない性能を発揮できますが、消費者が買わないと思います。
というか、メーカー関係の方のリサーチでは欲しいという人はほとんどいないそうです。
自動車のようにハイパワー車(=大排気量)は高税率にしたり、スポーツタイプの車は任意保険が跳ね上がるなど、余剰パワー部分に負担をかけない限り消費者のほうが変わらないでしょうね。
冷蔵庫のように、大型モデルのほうが電力消費が減るというような特殊要因がない限り・・・

書込番号:3038256

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱冷ましさん

2004/07/18 12:47(1年以上前)

まあね。だから消費者の方も意識改革が必要だし、政府もエコ家電の
ようにPCも省電力化を進める対象にすればとは思いますが・・・
メーカのアピールの仕方も下手だと思いますよ。(¬_¬)
エコ商品の売れ方を見ると、アンケートで表面化しなくとも潜在需要は
存在しているはずです。

PCだと静音化なんてのが良い例です。
静音化する上では、排熱の問題が大きなウェートを占めます。
機器や部品から排出される熱が少ないほど、静音化には有利だからです。
排出される熱を少なくするということは、消費するエネルギーを少なくする
ということですからね。

なんらかの性能指標が必要なのかもしれませんね。
たとえば、単位消費電力あたりの処理能力[処理能力/単位消費電力(W)]
とか・・・
処理能力に何を当てはめるかが問題ですけどね。(^^;

書込番号:3043580

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/18 12:56(1年以上前)

CPUのTDPで消費電力にランク付けして”消費電力税”を加えたらどうかなー
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm

書込番号:3043609

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/07/19 01:31(1年以上前)

でも静音化も主として液冷の方向に進んでいますよね。

パソコン自体が「プログラマブルな可能性の機械」である以上、消費者は自分が使うか使わないかは置いておいてパワーを求めると思いますから、BRDさんの書き込みのように財布に負担をかけるか、白物家電なみに枯れた(ビデオのエンコードが数分で終わる超ハイパワーを低消費電力で行えるような)状況にならない限り悲観的です。

考え方ですから、正答というものがそもそもありませんけどね。

では、おやすみなさい。

書込番号:3046116

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/19 09:15(1年以上前)

消費者は 高速、省エネが両立したCPUが出てくるまで待つほかありませんね。 革新的な技術開発、、が進みますように。

書込番号:3046751

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱冷ましさん

2004/07/21 16:38(1年以上前)

私の提案した指標案は自動車でいえば燃費に当たるものとして考えたものです。
つまり、PCのエネルギー消費効率を示す値になりうる訳です。m(_ _)m
この値が高ければ、省エネ性も高く処理性能も基本的に高いということに
なります。
まあ、そろそろPCも自動車と同じように排気量・馬力競争ばかりではなく
燃費競争をしたらということですが・・・(^-^;
CPUメーカやPCメーカもこういう指標があれば性能競争の一つとして競争
しやすいんじゃないかと思います。
省エネ化したと言っても具体的に数値で示さないと消費者にアピール
しづらいですからね。

>でも静音化も主として液冷の方向に進んでいますよね。
たぶん、省エネ化を進めても液冷化は止まらないと思います。
LSI回路の微細化高集積度化は相変わらず進むと思われるからです。
これが進むと熱密度が上がるため(面積あたりの発熱するもの[配線及び
トランジスタなどの素子]が増えるため)効率よく排熱しなければ
ならないのは変わらないと思われるからです。

>消費者は 高速、省エネが両立したCPUが出てくるまで待つほかありませんね。
>革新的な技術開発が進みますように。
まったく、そのとおりですね。
でも、ちょっとはその速度を押し上げてやることが出来るんじゃないかと
思います。m(_ _)m
国民として行政に意見したり、消費者としてメーカに発言したり
機会あるごとに言うことにより、目に見えずとも変化を促すごとが
出来ると信じていることが大切だと思いますが・・・

書込番号:3055392

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)