『BIOSアップについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『BIOSアップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「CHAINTECH」のクチコミ掲示板に
CHAINTECHを新規書き込みCHAINTECHをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOSアップについて

2002/01/09 17:34(1年以上前)


マザーボード > CHAINTECH

スレ主 何とかしたいさん

はじめにMBの種類が違うのをお詫びして、同じメーカーですので大目に見てください。
 はじめての自作に取り組んで1ヶ月半、未だに正常動作まで持っていけない私に良きアドバイスを!
マザーボード:CHAINTECH 6OJA3T(815EP-Bステップ)
CPU:Celeron1.2GHz/100MHz
メモリ:SDRAM P133 256MB
HDD:FUJITSU MPG3409AH IDE-ATA100
OS:WIN98SE
グラフィックカード:ELSA GLADIAC511TV-out32 AGP
サウンドカード:オンボード
○症状はOSインストール途中で何度も固まり、運良く最後までインストール出来てもコントロールパネルを操作すると(特に画面設定)しょっちゅう固まり、各種ドライパのインストールまで作業出来ずにOSも起動途中で固まり動かなくなる。
・当初PCI(IO製)のグラフィックカードだったので、相性かと思い新たに上記AGPのカードを購入し変更したが同じ症状の繰り返しだった。

◎おかしいと思われる所、解らない点は、
1.CPUの認識が、PEN3−308MHz(88×3.5)となっている。
2.メモリとCPUの周波数を合わせないとダメなのか

1.について、
・メーカーのHPで1000MHz以上のCPUはBIOSアップが必要と言うような記述があり(英語なので定かに解りません)、起動フォーマットしたフロッピーにコピーしてDOS上でアップし、一応終了したのですが解消されません。
 ・1.2Gの状態で作業したのでダメだったのか?
 ・1G未満のCPU(持ってないので購入が必要)で再度チャレンジすれ
  ば改善の望みは?
・当初BIOS設定で倍率が×4になっていたので×12に変更してもダメ
・基本HzはBIOS上で変更出来る(100〜132/デフォルトは100で表示されてます)のですが、ジャンパーによる固定も出来るので、オートから100MHz固定に変更設定して見たがダメ

FDISK、フォーマット、OSインストールの回数数知れず、使う前にダメにしそうでなんとか解決の糸口は無い物かと、お願いします。

書込番号:463400

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2002/01/09 23:01(1年以上前)

こんばんは。チェンテックのマザーは持っていませんので一般論として、
まず、定番のCMOSクリアは試されましたか?。
>途中で固まり動かなくなる
熱暴走は考えられないでしょうか、クーラーが浮いているなどの確認。
メモリ不良?、またはCL=3を2に設定していないか?。
更に、メモリ挿入のスロットを変えてみるなど。
こういった点を試されてみたらいかがでしょうか。
あと、HDDは問題ないでしょうか。

書込番号:463973

ナイスクチコミ!0


スレ主 何とかしたいさん

2002/01/10 09:09(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
>まず、定番のCMOSクリアは試されましたか?。
昨日そのことに気づきジャンパーによりクリア後設定を初期化し再度BIOSアップを試みましたが、既にファイルが存在していると言う様なコメントが出て、それでも上書きを選択し完了したのですが、改善されませんでした。
>熱暴走は考えられないでしょうか。
BIOS設定画面で温度表示されているのですが、29度位で安定しています。昨日CMOSクリアー後改善されないので、CPUを一度外し慎重に(グリス塗布等)取付直したんですが、改善されませんでした。
>メモリ不良?、またはCL=3を2に設定していないか?。
残念ながらSDRAMはこの一枚しか手持ちが無く試していません。動作確認済み中古を購入したので、相性以外は大丈夫と安易な気持ちで始めたのですが、甘かったかもしれません。CL設定は気が付きませんでした。メモリはBIOS設定画面でオートになっていますが、一度手動設定可能か確認してみます。
>メモリ挿入のスロットを変えてみるなど。
1番に刺さないとダメだと思っていました。色々試してみます。
>HDDは問題ないでしょうか。
FDISKを数回実施しているので、都度完全チェックした時には異常は無かったのですが。

アドバイスいただいた事を出来る範囲で早速試して報告いたします。

書込番号:464521

ナイスクチコミ!0


ツキルさん

2002/01/10 09:23(1年以上前)

見当違いかもしれませんが、私の苦しんだ経験を…。
わたしはOSがwin2000をインストールする際でしたが、
インストール中、何度も固まり、最後までいけないことがありました。
HDDのジャンパスイッチの指す位置を間違えてたという原因でした。
がんばってください。

書込番号:464535

ナイスクチコミ!0


スレ主 何とかしたいさん

2002/01/10 12:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
>HDDのジャンパスイッチの指す位置を間違えてた
そう言えば最初に組んだ後(既に1ヶ月半前)確認していませんでした。チェックしてみます。

書込番号:464666

ナイスクチコミ!0


スレ主 何とかしたいさん

2002/01/11 09:12(1年以上前)

一部確認しました。
1.HDDの設定は間違いなくマスターになっておりMB側もマスターに接続しています。ちなみにCDRWもマスター設定でMB側スレーブに接続しています。
2.メモリタイプですが、以下の様な設定になっている所でしょうか?
SDRAM CAS Latency Time Auto
SDRAM Cycle Time Tras/Trc 7/9
SDRAM RAS-to-CAS Delay 3
SDRAM RAS Precharge Time 3
購入時タイプはCL3として購入しています。設定変更を試してみようかとも思ったのですが、英語のMBマニュアルに「ここの設定は専門的なので、さわりたければアワードのHPで確認しろ」的なコメントとアワードのHPアドレスが書いてあり断念してしまいました。昨日はここまでで時間切れとなりました。

書込番号:466066

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/01/11 20:12(1年以上前)

メモリの設定はそのままで良いかと思われます、設定するとすれば、
SDRAM CAS Latency Time ”Auto”のところを強制的に”3”に。
多分変わらないでしょうが。
あと、可能性あるところは、HDDとCD−R(W)の接続ケーブルですか。
これは80芯ケーブルをお使いですね?。
プライマリーに2台とも繋いでいるのを、CD−Rのほうをセカンダリに分けてみてください、こちらのケーブルは40芯で結構です。
今までセカンダリに何も使っていなければ、マスター・スレーブのジャンパー設定は変えなくとも大丈夫です。
ここまでやって駄目であれば、パーツひとつひとつを、別なPCで確かめるしかありませんね。

書込番号:466650

ナイスクチコミ!0


スレ主 何とかしたいさん

2002/01/16 09:06(1年以上前)

その後の経過)
 CDRW等の動作は他のPCで確認したのですが、現在古いIBMのPCし
かなくメモリやCPUの動作確認が出来ません。
 新たにメモリも購入したのですが、現状に不安がある状態で動作を確認する
勇気が無く、色々考えた末もう一枚別のメーカーのMB(1.2G対応)と1G未
満のCPUを購入(今回は新品)し点検する事にしました。
 みなさん色々アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:474505

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マザーボード > CHAINTECH」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
起動時の不具合 7 2005/09/27 12:05:21
つかえますか 1 2002/10/27 0:46:22
電源について 2 2002/05/21 5:32:09
ノースウッド? 3 2002/05/12 3:47:16
PCIに変なものが・・・ 1 2002/03/22 4:11:33
Pen4 1.6A 使えます? 6 2003/01/16 20:56:42
参考までに。 0 2002/02/22 23:13:56
WIN2000にアップグレードできない。 1 2002/02/06 20:14:28
各種Windowsのインストールが行えない 4 2002/01/15 1:52:43
BIOSアップについて 7 2002/01/16 9:06:43

「マザーボード > CHAINTECH」のクチコミを見る(全 72件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング