『音の良さって・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『音の良さって・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音の良さって・・・

2000/11/12 07:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 takehiroさん

初めまして
今回コンポを買おうと思いこの掲示板を参考にさせてもらっているんですが、
音の良さ(この書き方もまずいかな)っていうのは製品スペックを見てどのよ
うに参考にしたらいいのでしょうか?
「出力」だったら高ければ基本的には音の迫力とか増すものなのでしょうか?
あと周波数とかも・・・・
「製品スペックの見方」といったものを教えて頂ければと思い、
書き込みしました。
それとソニーのコンポっていうのは壊れやすいんでしょうか?
自分が使っているDHC−MD7も保証期間が切れた頃突然壊れました・・・
友達にも何人かソニー製のものを使っている人がいるのですが壊れてる人多い
んですよね・・・偶然なのでしょうか?
どなたかよかったらお教え下さい。宜しくお願い致します。
それでは。

書込番号:57066

ナイスクチコミ!0


返信する

2000/11/12 09:51(1年以上前)

確かにこれらの数字は「音」に関わりのある数字です。
しかしながら「音」というもののほんの一部分をあらわしてるに
すぎません。出力がいかに高くても、音のピュアさがなければ
聴くに耐えないだけですからね。大事なのはスペックではなく、
実際に自分が聴いて主観的に「よい音」かどうかです。
あまりスペックを気にせずにお店に行って実際に聴いてみて
自分がきにいったものを探すのが一番です。
takehiroさんの質問と少々主旨が違うかもしれませんが、
http://audiofan.net/tips/index.html
http://www.dd.xaxon.ne.jp/%7Eakazawat/yougo.html
なども参考にされては?
ちなみにソニーのコンポは多機能なので、そういうことが
もしかしたらあるのかもしれません。シンプルな構造のものは
比較的壊れにくいと思うので。

書込番号:57089

ナイスクチコミ!0


mahtamさん

2000/11/12 10:18(1年以上前)

アンプの出力やスピーカーの定格入力・出力・音圧レベル・周波数特
性というのは、音の善し悪しには全く関係ありません。特に、アンプ
の最大出力は「大きい音が出せる」ということであって、「低音に迫
力がある」とは違うものです。低音の迫力は、アンプの電源トランス
の大きさとスピーカーユニットの組み合わせによって決まりますの
で、サイズに制限のあるミニコンポでは、本質的にそれほどの大差は
ないはずです。そのような中で、各メーカー様々な工夫を凝らして音
づくりを行っていますので、スペックで判断せず実際に店頭で聴いて
から買うのがお勧めです。
最後にソニー製品についてですが、ビデオやカセット/MD、CDなどモ
ーターが動作するような製品は、私のこれまでの経験では他社に比べ
て壊れやすいイメージがあります。

書込番号:57098

ナイスクチコミ!0


?さん

2000/11/12 13:24(1年以上前)

ケンウッドが比較的音がいいですよ。

書込番号:57132

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/12 15:09(1年以上前)

はっきり言って、スペックシートと音質は無関係です。
普通スペックシートの数値は正弦波で測定して記述されます。
正弦波でいくら綺麗に出力できたと言って、音楽は正弦波では
ありません。また、全ての波は数学的に正弦波の組み合わせで
表せますが。正弦波が綺麗に出ても、正弦波の組み合わせが綺
麗に出るわけではないのです。音色はスペックシートからは読め
ません。実際に聞いてみるのがよいでしょう。それが無理なら他の
評論家やオーディオファイルの感想を参考にしてもよいですが、は
っきり言って意味不明の文章です、(特に評論家)「タイトな低音」
「絹のような高音」「音の粒が細かい」「レスポンスの良い音」
「艶やかな音」「明るい音色」「暗い音色」このような表現から
音質が少しでも想像できればよいのですが、良い音を聞いて、慣
れて来るまで、分け分かりませんので、おそらく参考にならない
でしょう。またスペックシートが有意義に使えるのはサブウーハ
を積んだ時のクロスオーバーの設定時ぐらいだと思って下さい。
たしかに再生周波数の低い機種は低音は出てますが迫力、質とは
別物ですしs、普通再生周波数は-6bBで書かれていあmすので、
ピーク時の音量の四分の1になったら、そこで再生できなくなった
と、いう判断です。この数値を当てにしてどこまで再生できると、
いう議論も情けない物がありますし、当てにらない数値です、高域
に関しても人間の可聴限界が20kHzとされてますが、実際は15kHz
まで程度しか聞こえない人も多いようです、先日実験しました、ち
なみに僕は19100Hzでいしたが・・・、高音再生可能という50kHz
までのスピーカでも、ちっとも高音が綺麗になってくれません。22
kHzのスピーカの方が比べ物にすらならない、と・・、正弦波が出
ればいいって物じゃない事も僕の所でも経験的に確認できました。
スペックシートを過信するのは止めたほうがいいですよ

書込番号:57155

ナイスクチコミ!0


gcさん

2000/11/12 19:08(1年以上前)

追加・・・
有名な笑い話に「SONYタイマー」と、いう話があります
なんでもSONYは保証期間が切れたらすぐに壊れる用に作っていると
あまりにも保証期間が終わってまもなく壊れたと、いう話が多いから
言われるのですが、本当だったら腹抱えて笑いますな・・・・・
でもtakehiro さんやその友人もすぐに壊れた壊れたのなら
本当かも・・・・・・(と、言って噂は広まる(笑))
#余談ですがSONYが保険を始めたと聞き「保険が切れると同時に
#死んだり家が燃えるんじゃない?」と言い出す人も・・・・

書込番号:57237

ナイスクチコミ!0


スレ主 takehiroさん

2000/11/13 08:50(1年以上前)

彩さん、ひたっちくんさん、mahtamさん、?さん、gcさん
有り難うございました!
とても参考になりました。
とにかく皆さんに共通していたのは「実際に聞いてみる」ってことで
した
あれこれ試聴するのは無理なのでこれからいくつか候補を挙げて
実際に試聴しに行ってみようと思います。
本当に有り難うございました!

書込番号:57463

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング