


キヤノン、ニコンつかいのみなさま。 いかが思いますか?
やはり、レンズだけで無く、ボディにも手ブレ補正を1段分でもいいから
欲しいと思うこの頃。
室内で、明るい単レンズを使っても、1段の補正でもありがたい気持ちがします。
書込番号:6815019
0点

あるに越したことはないですね。
確かに室内撮影で単焦点レンズを使用する際、あれば良いなぁっと思います。
仮の話として、キヤノンやニコンが本体内手ブレ補正機能を搭載すれば、ISレンズやVRレンズは売れなくなるのでしょうか?
個人的には、やはり望遠レンズはレンズ側に手ブレ補正機能があった方がファインダー内の被写体が安定し撮影しやすいので、本体に手ブレ補正機能が付いても、望遠レンズはIS付を買ってしまうのではないかと思うのですが・・・。
キヤノンとソニーあるいはオリンパスの2台をお持ちの方で、望遠での撮影はどちらが良いと感じているのでしょうか?
書込番号:6815075
0点

坊やヒロさん そうですね^0^
レンズが売れなく成らないように、精々1段くらいの補正に止めておき、
いつでも、少し安心程度に欲しいなあとか思いまして。^0^
書込番号:6815090
0点

どうせつけてくれるなら、ボディに補正機能のオンオフスイッチは欲しいですね。
IS付レンズがついてる時にはオフにできるとか。
必要に応じてユーザーが選択できるなら嬉しいです。
値段と、大きさ、重さが気になりますが。
書込番号:6815264
0点

キヤノンではISをアシストするハイブリッドの可能性について言及してました。ニコンも同様に開発は進めているのではないでしょうか。
最近ずっとIS付きレンズを常用しているので広角や標準域でも普通のレンズのファインダーのブレが気になってしまいます。
レンズ側補正のメリットは本当に大きいと思いますので、それを生かせる方向でお願いしたいですね。
書込番号:6815419
0点

goodideaさん そうですね。^0^
ぜひ、オン、オフスイッチつきで。
小型 低価格IS出て来たので、価格や重さは大丈夫かも?
HakDsさん そうですね^0^
もちろん、ISやVRも活かした、お互いに打ち消さないで
良いとこ取りでいけると良いですね。
書込番号:6815507
0点

EOSユーザーなのにISもUSMも持っていないヘタレです.
ISあるに越したことはないと思います.
IXYで点光源を星とかハートにできる機能はすてきですね.
手ブレは三脚と気合いでカバーできますが,あれは
私の腕ではとてもじゃないけど作り出せない・・・
レンズISでブレを防ぎつつ,ボディ側でハートを描く.
書込番号:6815846
0点

私は、やはり欲しいのが本音です
Canonもコンデジには付いているので
レンズを追加購入する割合の低い購入層向けの
エントリーモデル(KDX後継)には、いずれ
つくと予想してますが
ステップアップを狙っているので、買わないと
思いますが(笑)
現状ではエントリーモデルのシェアを拡大するのが
得策かと思いますし
書込番号:6819105
0点

まあ基礎技術の研究はもう十分していると思いますし、
あるならあるに越した事はありませんね。ただそれが理由で他のスペックが
スポイルされるなら要りません。
ただ市場的には、他メーカが売りにしているほど、ボディ内手振れ補正は
評価されていないと思いますよ?ランキングを見ても、相変わらず、
KissDX・D40・D80ですからね。EOS40Dは新発売ご祝儀シェアもありますが、
この3機種の販売シェアを見ると、ニコン・キヤノンとも当面レンズ内で
言って、満を持して・・・投入ですかね。
いっそ廉価版機を今のKissDXスペックのままボディ+レンズで7万円コース
(必要であればEF-S17-55ISを選択可能)と
廉価機種とEOS40Dの間に、ボディ内手振れ補正内蔵エントリー機の2台体制
を来春に投入!なんていうストーリかも知れませんね。
E-510と410のようなスタンスで投入すれば、D40/D40xと面白い市場争いを
してくれるかも。
書込番号:6824645
0点

EF 100-400mm/ISで撮影していると、望遠ではファインダー像補正が必須だ
と感じます。
広角・標準系で手ぶれ補正が効くと暗い時の撮影に有利だとは思いますが、
D3のような高感度特性があればいらない気もします・・・
書込番号:6825188
0点

ボディにも手ブレ補正が付いてた方が絶対便利なのは自明の理ですね。ただ、皆さんのおっしゃられているとおり、ON-OFFスイッチは欲しいです。
書込番号:6837388
0点

手ぶれ補正系は目の前にK10DとD200+VR18-200があります。
VR18-200はテレ端(換算300mm)でも像がブレずに見えて、癖になりそうですね。
一方、短い焦点域ならどちらも同じように見えます。
手ぶれ補正機能のないレンズを利用する際にはボディ内でないと対応できないですね。
結論は、レンズ側、ボディ側両方欲しい、ですね。
コレばっかりはメーカーの都合で動いていますから、議論してもしょうがないかと?
唯一両方使える組み合わせは、E-510+パナの手ぶれ補正機能付レンズでしょうか?
実際のところ、どうなってるのでしょうか?
書込番号:6837445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/17 15:45:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





