


ひさびさにPHPAねた。先にかったXOとの比較でいうと音場の広がりなどはXOのほうが上ですね。XOにAD8620を乗せてやると同じオペアンプを利用していることがはっきりとわかります。つまり、The Headsixの延長線上にXOがあるということになってきますね。XOはすでにコンデンサを乗せ換えた改造を行っていますが、まだ評価は保留中です。
じゃあ実際にDAPとの連携でHeadsixがどうなのか?ときかれると、ほのかに滑らかな音になるということやほのかに低音のしまりが感じられるというレベルです。(ER-4sにて)。ただし、ER-4s以外にも1万円以下のカナル(ソニーのもの銘柄はわからず。)で試してみると透明感が明確に増えました。僕の透明感解像度がすでにER-4sより上になってるMDR-7506改でもあまり変化は感じられませんでした。ある程度上位のヘッドホン、イヤホンには効果がなかったけど、低価格のものはよさを引き出せるというのが印象です。あと、ためしに昔ガレージセールで買ったアイワの1000円のヘッドホンにも利用したけど、このクラスになると透明感の向上など変化は明確に感じられますね。1000円のヘッドホンには聞こえないレベルに変貌します。そんなこともあって、最初の第一歩にはよいPHPAだといってもその効果は低価格ヘッドホン、イヤホンほど感じられやすいという結論です。低価格で作られたPHPAだけあって、低価格のヘッドホン、イヤホンをターゲットにしていると考えてみれば合点がいきます。
使ってる部品はMuse FWを4つ使ってますし、よいです。不意にジャックから抜けてしまったりすることもあるのでその辺だけが多少つくりの甘さを感じます。
デザインに関しては、シルバーのものを買いましたが、ドイツを感じさせてもらっています。シルバーアローといえばメルセデスベンツのレーシングでの代名詞でもあったし、ライカのシンプルなシルバーボディ、ハンブルグの空港で見た銀色の無機質なゴミ箱 笑 など、ドイツテイストを感じさせる一品です。
書込番号:7218217
0点

ポータブルアンプ、しっかりと追求していますね。
自作派のあつや屋さん、彼も去年だけで何台も造っていました。
アンプは使う機器の個性とうまくマッチングさせないと駄目なんで、
結果、いくつも試すことになって行きますね(^^
ケーブルの特性も加味させる分、さらにややこしいです、、、
ここ2-3年、Dr.HEADだけで3台買って最後は全部壊しました…笑)
次にDr.DACですがOPAmpだけOPA627BPをデュアルで基板にハンダして使った
ものの、据置き用途しか無理と決めこれはオークションに。
他にCREEK、CEC-53のver8なんてのも買いましたがすべてオークションに、、、
どうも自分の耳に好みませんでしたので。
そこから海外通販が始まって、ドイツ人の自作の据置きを安価で買えたのですが
じつはこれが音だけとれば自己ベストです。OPA627、BlackGate%ELNA製の電解コンデ
ンサ類、ケーブルも内部からち直に引いてるんですが素材はOFCのシルバーコーティ
ングでなかなか、でした。これで送料込みで28,000円??かな、赤字でしょうね。
次にポータブル用途向けのバッテリー用のを安価から中級まであれこれ6台は
買いまして、OPAmpも10タイプほど換えたりと…
今は、PortaphileというAD8610(8620のシングル回路版)を3個と無極性のBG-NX
で落ち着きました。というより自分にはサイズ・重量的にベストです。
KENWOOD製/HD10GB7と足してMini-Miniケーブルもバッテリーも入れて240gです。
DAPが透明感のある高域表現が巧い機種なので、OPAmpをさらにナショナルとかで
聴くと、本当に透けてしまうほど、で楽しくなくなります…笑)
MeijorAudioの機種も基本はそんなタイプですから。
DAPのクリアさに反し濃い〜めの要素をMini-Miniケーブル(WE社製の1950年代モノ単線)
と電解コンデンサのあのBGの独特の濃さ、これらでもってAD8610を巧く鳴らしてくれて
いるなーー。と、今はそういう感じです。
さらに最近になり音はソースからでしょ!!でもってDENON製の据置きプレーヤーで
ソースを等倍速で波形にして取り込むため、これをデジタルとアナログとやったり
しますから質の良さげなUSB-DACのシーラス・ロジックのCS4398を載せた小型機器を
取り寄せました。ヘッドフォン・アンプ機能付きUSB DACも海外で揃い始めました。
2-3年前、ポータブルアンプが出始めた頃のようです。海外では今飽和気味、、、
オプティカル・ケーブルは試作は無理なのでアナログと同軸を数本用意して取り込
んだソースの表現の違いをいずれ詳細にレポートしたいと思っております。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7219222
0点

僕のHeadsix評で訂正がすこし、ノイズも低くって上品な音ということは書き忘れていました。また、10proとの相性はいいようなので、高いイヤホンはだめということではなさそうです。そこで、もともと解像度の高いイヤホンやヘッドホンにはさほど効果がなかっただけなのかもしれません。霞みかかった感じのあるヘッドホンは値段のいかんにかかわらずクリアー感を増してくれる効果はありそうです。もうひとつ、何時間使ったかわからないけど、バッテリは当初9vだったけど6vまで落ちています。10日くらいはそのままで使えるというのは利点かもしれません。本当はバッテリの電圧降下の特性を考えるとアルカリより、充電池のほうがいいんですけどね。
アンプ遍歴がすごいですね>満天さん
portaphile といえば今も売ってるけど、v2^2のmaxxってAD86X0を乗せてるもののなかで一番スペックが高いPHPAですね。ディスコンになる前に余裕があれば見たいな気持ちのものですね。笑
スペックだけのAD86X0系列のPHPAの序列を考えると
Headsix (AD8610*2) <
MiniBox-E+ (AD8610*2+BUF634*4)<
Portaphile v2^2 (AD8610*3+BUF634*6?) <
Portaphile v2^2 maxx かな。
僕もXOでナショナルのLM4562を試してるけど、ほんと透明感はすごいです。CS4398といえば、iBasso D1にも使われてるDACですね。
書込番号:7223720
0点

私ので一台はLM6171載ってますね。SOIC直付けなのでこれはこのまま
使っていた時期があります。透明というか、クリアーです。
このアンプもBlackGateに換えて、それなりの個性らしきモノが出たと
思います。
遍歴というより迷走のなりの果てです(^^
基板扱うの向かないと自覚しました。結局6台壊しましたんで。
ただAD797も二個、OPA627も二個、OPA27も二個あって寝ています。
もったいないのでひとつDIP仕様のアンプ調達してもいいかも?
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7223767
0点

その後:
最近ベイヤーのDT990pro(250Ω)を入手したので、少し補足。ベイヤーとの組み合わせは普通のボリュームでは何ら問題もなくて、ジャズベースをより心地よく聞かせてくれる印象があります。
その反面、フルボリュームのときには音に歪みが生じますね。この辺はドライブ力の限界を感じますね。ベイヤークラスを使った爆音さんにはお勧めしません。笑
DT990proいいですね。管楽器の音、その繊細さ結構気に入りました。
書込番号:7275265
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





