


SONYのコンデジを持っているのですが、はじめてのデジタル一眼レフを購入検討しています。
そもそもの購入検討するきっかけですが、
@子供の運動会では、大きく撮影できない。
A生活発表会での撮影では周りが暗い・カメラマンの腕が悪いため、AFが合わない
ことです。
よって、保育園年長組みになる息子を撮影するのに強いシステム(ボディ・レンズ)を教えてください。
この半年くらい、このサイトや本を読んできたのですが、読めば読むほどわからなくなってきました。
X2やD60にぐらつくも、D300を熱心に推薦してくれる仲間など・・・。日本のシェアなど見ると、キャノン・ニコンにしないと不自由するかと思いつつも、E-3所有の仲間は、あまり気にしなくて良いのでは?とのアドバイス。この人は、D300の熱烈推薦者・・・。
40D所有者は、私の使い方だと、D300・D60・X2ですねと推薦してくれますが・・・。
ほんとに初心者なので、入門機から入って、のちのちシステムアップデートすればいいかなと考えていましたが、カメラマンとして腕がないような気がする私にとっては、お金をケチって、子供の成長を残すいい機会を逃したくない気持ちもあります。
当初予算は、全部で15万前後が希望ですが、最大では25万くらいで考えています。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:7515649
0点

>A生活発表会での撮影では
f値の明るいレンズが必要になります。標準ズームも望遠ズームもf2.8の物です。
標準ズームクラスは各社色々とキャノン、ニコンを選択すれば不自由しないと思います。問題は、70−200(焦点換算は1.6倍してください)f2.8クラスのレンズは10万を軽く超えますけど?
オリンパスは素子が小さいので35−100のf2.0で焦点換算70−200、90−250が焦点換算で180−500相当になるので注意してください。(価格が高すぎるのでオリはお薦めしませんけど)
該当するレンズを各メーカー調べてみてください。
書込番号:7515789
3点

予算を考えるとD300を選択した場合にレンズにあまりつぎ込めなくなっちゃいますね。
CPを考えて40Dはいかがでしょうか。
40D+18-55oレンズキットにEF-S55-250oF4-5.6IS(運動会用)、EF100oF2(発表会用)の組み合わせが良さそうに感じます。
発表会用が100oで足りない場合にはトリミングで対応されるのがイイでしょう。
普段の室内用にEF35oF2あたりがあればもっと撮影の幅が広がると思います。
書込番号:7515834
3点

僕もCanon D40に一票!
コストパフォーマンスと、用途を考えると、コレがベストだと思います。
Sony α700という手もありますが、AFがイマイチです。
E3、D300だと本体コストとレンズコストが高めです。
PENTAだと、秒3コマだと不利ですしね。
書込番号:7516288
3点

おはようございます。
⇒さんに1票です。(レンズも含めて)
ボディだけじゃ写真は撮れませんので、D300は予算的に無理があるかと思います。
予算内で目的に合ったボディ+必要なレンズですよね。
予算内だと、ボディは40Dくらいが上限になりそうです。コストパフォーマンス(CP)抜群のカメラですね。
Canonはレンズも豊富なので、予算と目的に合わせて選べます。EFレンズなら全て付けられますし。
40Dはフルサイズ機ではないので、Kiss-yamaさんの言われるとおり1.6倍の換算が必要です。(100mmF2のレンズが160mmF2相当になります。ご注意を。)
書込番号:7516658
2点

オリンパスE510ダブルズームセットに11mm-22mm 70mm-300mm これにマクロ35mmf3.5を加えて25万円以内で収まります。
これで35mm換算22mm〜600mmまでとマクロまで揃います。しばらく何も買う必要ありません。写真を撮ることにお金を使いたいなら是非オリンパスワールドへ♪
キャノン沼は余りにも深すぎです。(笑)
性能の絶対値を追いかけると実験の写真ばかりになりがちです。
それが趣味でしたら一向に構いません。趣味の問題に他人がどうこういうものでは御座いませんので・・・
オリンパスは内視鏡で世界の75%を牛耳っており体力的には大丈夫でしょう。
ただカメラ業界から撤退は否定は出来ませんが既存の中古とかで自分が楽しむ分は困らないでしょう。
現状そういう兆候はありません。コンデジでまだXDカードで踏ん張ってますから我々が心配するほどの事情では今のところ無いと思われます。
クチコミでは押されつつ実際には撤退しなくていいぐらいそこそこ売れてるみたいですよ。
書込番号:7517694
1点

あまりデジイチに期待を持ちすぎない方がいいような気も。^_^;
ズームのできる暗さに強いコンデジの方がもしかすると無難ということもありますよ。
と注意だけ書いておきます。
デジイチはほとんど何でもできますが、簡単ではないので。(^.^)
書込番号:7518422
7点

>日本のシェアなど見ると
確かにシェアは大事ですが、周りの人間が使ってるメーカーがどこなのかも
見過ごせませんね。むしろそっちの方を重視でしょう。
>40D所有者は、私の使い方だと、D300・D60・X2ですねと推薦してくれますが・・・。
となれば、おもいきって、D300 ではどうでしょう? 大は小を兼ねますから、また
高いですけど、十分に物欲感は満たされるはずです。身近に詳しい人間がいる事でも
いいんじゃないかと。
D300 私ははっきり言って欲しいです。
書込番号:7518435
1点

沼の住人さん
そうですよね。キャノンS5ISの432mmF3.5なんてひょっとしたらなんて思います。
書込番号:7518931
1点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。
Kiss-yamaさんへ
f値の明るいレンズが必要ですよね。
ただ、よーく考えてみたら、A生活発表会はあと1回だったりしますので、どちらかというと@子供の運動会がメインでした。
限られた予算の中では、望遠ズーム:f2.8レベルは、厳しいでしょうか・・・。
⇒?さん、ニコ兄さんへ
40Dの板・雑誌の評価は高いですよね。ですが、40Dを持っている人は、過度の期待をしていたせいかもしれませんが、イマイチ?と言っていました。。。
沼の住人さんへ、にこにこkameraさんへ
簡単ではないですよね・・・。ただ、パソコン自作も趣味だったりするので、デジイチに挑戦という気持ちも沸々と。
bspeedteさんへ
私の周辺のみなさんは、AF性能を求めて、D300優先と言う人が多いです。
エンジニア系の会社のせいか、周りにデジイチを持っている人が数多くいます。
1D MarkV、5D、40D、D80、E-3・・・。
私の周りの人は、意外と、40Dの評価は低いんですよね・・・。
それでもキヤノンとの仕事上の付き合いがあるせいか、キャノン派が多いです。
書込番号:7519907
1点

ひとことで言えば一眼は「撮影者の腕前」によります。
(昔に比べれば機材は相当進歩し、誰でも有る程度の写真は撮れるようになりましたが)
私自身が証拠です。
価格的に一番高価なデジ一眼を持っていますが、まだろくな写真が撮れません。
うまい人はKissであろうとD40であろうと、素晴らしい写真を撮ります。そこが面白さであり奥深さだと思います。
どのメーカーを選ぶか。私個人はニコン派なので当然ニコンを勧めます。
(キャノン機も持ってるけど。軽さの誘惑に負けてちょっと浮気。ごめんニコン)
メーカー選びは自動車みたいなもんだと思います。トヨタ派、ホンダ派etc語り出したらきりがない。
昔からよくある選択方法としては、多くのお仲間が持っているメーカーにする方法です。
お仲間がキャノンならキャノン。同じメーカーならレンズの貸し借りができます。
お仲間が使っているレンズが良さそうなら、試しに借りてみることができます。
機種のステップアップも相談しやすいですしね。
書込番号:7520059
3点

今月19日から、PHOTO IMAGING EXPO 2008 というカメラのイベントがあります。
22日までの4日間開催されますから、行けば何かと参考になるでしょうねえ。
入場料はインターネットでの事前登録だと、750円です。(4日間有効)
会場は東京ビッグサイト。
とりあえず私は、愛機 1D MarkUN を持参です。
書込番号:7521261
1点


garisanさん
おはようございます。
>お金をケチって、子供の成長を残すいい機会を逃したくない気持ちもあります。
との事ですが…
>当初予算は、全部で15万前後が希望ですが、最大では25万くらいで考えています。
お金を使うから偉いと言う事は全く無いのですが…
>生活発表会での撮影では周りが暗い
との事ですと、レンズだけで二十万弱かと思います。
残り5万で標準用の小型レンズ付きのボディーとなりますと、エントリーモデルなら購入する事が出来ます。
ニコンであれば暗さに強いD40がターゲットになりますが、如何でしょうか。
D40の低照度高感度時の低ノイズはD3に次ぐモノです。
将来、上位ボディーを購入された場合でも使い分けの出来るボディーです。
garisanさんの御予算であれば検討される価値は有ると思うのですが…。
D40の値段はコンデジ並みですが、その写りはコンデジとは次元が異なります。
D40 + 明るいズーム、良いと思いますよ。
>日本のシェアなど見ると、キャノン・ニコンにしないと不自由するかと思いつつ…
非常に頷けます。
将来のシステム拡張時には、必ず納得される事と思います。
一眼は一台完結のコンデジでは有りませんし、将来、何を撮りたくなってもキヤノンかニコンであれば対応は可能だと思います。
第一、一眼の命とも言えるレンズの選択肢が他社とは、まるで違います。
書込番号:7521401
5点

デジタル一眼レフは、お金さえかければ出来ることは飛躍的に広がりますし、画質もコンパクトデジカメとは明らかに違った絵が得られます。
放送用器材と違って、第一線級のプロが使っているものと同じものが普通に売っています。
が、放送用機材ほど無茶な値段ではないものの、やはりそれなりにお金がかかってしまいます。
特に暗くて遠いところをきれいに撮るというのはどうしてもお金がかかってしまいます。
暗めで近いところだとそこそこの値段で実現できるんですけど。
場合によってはビデオカメラの方が暗くて遠いところには強いかもしれません。
予算内では40Dがコストパフォーマンスに優れていると思います。
予算内でD300を無理して買うとレンズに回す予算がなくなってしまいます。
D300といえどもレンズあってのという部分が少なくないですし。
そういう意味では、40Dに24-105mm/F4Lや、EF-S 17-55mm/F2.8 ISをつけた方が予算内の満足度は高いと思います。
ただ、レンズあってとはいえ、20万円のレンズ1本にD40という極端なのもどうかと思います。D40はレンズに制限もありますし。システムアップの際結構面倒な目に遭いますし。
タイミング次第ではKiss X2もありかもしれません。
X2はまだサンプル画像も少ないのでどうなるかわかりませんが。
書込番号:7522089
1点

私ならオリンパスのE−510のダブルズームキットに
室内でのお子さん撮影用として3535マクロかもうすぐ発売になる2528パンケーキ、
運動会用に70−300を合わせますね。
garisanさん の予算内で600ミリ相当のレンズまでそろってかつ軽量なのはオリンパスぐらいでしょう。
E−510は手ぶれ補正も強力なので晴天であれば600ミリ相当でも手持ち撮影できるし
ボディ内手ぶれ補正のおかげで全てのレンズで手ぶれ補正が効きますから
手ぶれによる失敗が減らせると思います。
レンズに手ぶれ補正が付いているメーカーではマクロレンズなど元々手ぶれ補正がないレンズも多いし
何より高価で重い手ぶれ補正付きレンズを買わないと手ぶれ補正が使えないので
ボディに手ぶれ補正がついている機種がオススメです。
あと初めてのデジ一眼だとCCDのゴミ問題も気にした方が良いと思います。
オリンパスのダストリダクションは非常に優れたゴミ取り機能でこれと比較すると
他社のゴミ取り機能はおまけ程度で大して役に立ちません。
運動会などでお子さんの競技の撮影時には望遠レンズをお弁当などの時間には標準レンズを
という感じで使う際にもオリンパスならゴミを気にせず屋外でレンズ交換ができます。
私自身オリンパスのデジ一眼を購入前にゴミ取り機能のないデジ一眼を使ってましたが
しょっちゅうゴミが写り込むため屋外ではレンズ交換する気になりませんでしたし
屋内でレンズ交換する際にも何度もブロワーでゴミを吹き飛ばしながらレンズ交換をしなければならず
非常に面倒な思いをしていました。
オリンパスに買い換えた今ではどこでもブロワーなど使わずにどんどんレンズ交換して
撮影してますがゴミが写り込んだことは一度もありませんよ。
キヤノンやニコンなどフィルム時代から一貫してデジ一眼のレンズを作ってきているメーカーは
確かにレンズ数は多いですが高画素化したデジ一眼の解像度を十分に生かすことができる
描写性能を持っていて一般人がそれなりに気軽に買うことができる価格帯のレンズとなると
一気に選択肢は狭くなりますのでオリンパスを選んでもレンズなどの選択肢で
ものすごい差があるわけではありません。
オリンパスのレンズは全てデジタル設計で絞り開放から十分綺麗な描写をしてくれますし
ボディだけでなくレンズ自体も小型軽量な物が多いので
システム全体を非常にコンパクトにできますから荷物を軽くすることができますよ。
ちなみにデジ一眼ではコンデジと違ってMFも実用的ですので
発表会などでAFが合いにくい場合にはMFで撮影すれば大丈夫ですよ。
オリンパスだとAF後にそのままMFでピントの微調整ができるので使い勝手も良いです。
他社でも同じような事ができるものもありますね。
書込番号:7522243
6点

SONYのコンデジ持っているのでしたらSONYという手もあります。
実はSONYは面白い新製品を出しました。コンデジ感覚で一眼レフが使えて解像度は中級機を越えるもので、エントリークラスの値段であるα350です。
カメラの2強はニコンとキャノンですが、3強になろうというのがソニーです。実はソニーはデジカメの撮影素子ではシェア一番であり、ニコンにも供給しています。この板で話題になっているニコンの代表機D300の撮影素子はソニー製であり、ソニーは同じ撮影素子をα700に使用しています。このようにソニーは底力があります。
ソニーのAFが遅いというのは過去の話です。今ではここで話題になっているD40などに引けはとりません。
さてソニーの新製品の魅力は1400万画素もある上に、ライブビューというコンデジを強化したような機能が付いていて、かつ7万8千円と低価格です。
運動会中心ですと、レンズは高速の超音波駆動レンズ(メーカーによりUSMと呼んだりSSMと呼んだりします)が理想です。各社USMレンズを出していますが、ソニーの新製品70-300mm F4.5-5.6 G SSM は300mmまでもあり超音波駆動で8万5千円です。これで運動会はバッチリであり、カメラもレンズもワンランク上になります(コストパフォーマンスが抜群)。運動会では遠くを写すので200mmより300mmが有利。それに場所取りで遅れをとっても、前の人の頭越にカメラを上に掲げて液晶を下に向けて見ながら撮影できます。この機能はD40にはありません。
ところで初心者の人に誰も教えてないことが一つあります。 それはコンデジは手ぶれ防止が標準で付いていますが、一眼レフはカメラについていないのでレンズに手ぶれ防止機構が付いたものを選ぶ必要があることです。 実は手ぶれ防止レンズはまだ数が少ないのです。カメラに付く手ぶれ防止レンズの数を数えるとソニーが一番になります。なぜならSONYはカメラ本体に手ぶれ防止機能がついているので、どこのメーカーのレンズでも手ぶれ防止機能を使えます。 するとα350で使える手ぶれ防止レンズはソニー製・タムロン製・シグマ製になります。特に5万円以下の普及価格レンズで手ぶれ防止として使えるものはソニーα350では山のようにありますが、他社は数えるほどしかありません。(タムロン社やシグマ社はレンズ専用メーカーで各社へ互換レンズを出しています)
室内用にはタムロン17-50mmF2.8(3万千円)や28-75mmF2.8(3万2千円)がお勧めで、もちろん手ぶれ防止つきとして使えます(室内は既に述べられているようにF2.8通しがおすすめ)。
1400万画素のカメラ+超音波駆動レンズ70-300mm+室内レンズ28-75mmF2.8で合計20万ポッキリです。これ以外にメモリーカード(SANDISK ExtremeIIIの2GB:4300円か4GB:8500円)とレンズ保護フィルター(ケンコー Pro1Dプロテクター:1個4千ー5千円)が必要になることをお忘れなく。α350では運動会にはライブビューで撮るよりも、切り替えてファインダーで撮ることをお勧めします。なぜならファインダーを使うと運動会にぴったりの「コンティニュアスAF」が使えるからです。この機能は他社には無く、運動会や鳥を撮る時にものすごく便利です。アイスタートという機能をONにすると目をファインダーに近づけたときだけコンティニュアスAF機能が働き始め、常に焦点をあわせ続けます。後はここだ!と思う瞬間にシャッターを押すだけです。無論このときに連写も使えます。
1400万画素のすばらしさは目を見張るものがあります。 時代は変わりました。一度価格.COMのα350のサイトを見てください。1400万画素を感じる写真がアップされています。私もアップしました。(注:このサイトには中傷意見も出ています。α350があまりにもすごいために、別カメラを使っている人がやっかんで変な書き込みをするのです。それほどすごいカメラです)
また、購入は近くの**カメラも良いですが、カメラのキタムラにメンバー登録すると割引価格で近くのキタムラショップで受け取れます。よくふるいカメラを持ってゆくと1万円引きのサービスをやっていますので、購入を前提に交渉するとサービスしてくれるかも。 また蔦谷のTカードを持っていると5年保障も無料でしてくれますので、私は良く使っています。 新品のカメラをその場でプロにチェックして稼動確認してもらってから持ち帰っています。そのほうが安心できますから。
書込番号:7522403
9点

お子さんの、なるべくいい写真を残すには以下が必要だと思います。
1.表情がいい
2.ピントが合ってる
3.ブレない
1.は、運動会などで数うちゃ確率あがるので秒何コマが多いほうがより良いです
NIKON D300,CANON 40D,SONY α700,OLYMPUS E-3,入門機では強いてKISS X2
2.は、カメラのAF精度かつ押してすぐ撮れた方がいいです。
CANON 40Dが一番良いでしょう。しかし劣っても今の機種ならまずまずだと思います。
3.は、生活発表会が暗いならボディ内臓手ブレ防止の効果できちんと写真になります。
運動会での望遠撮影も手ブレの効果の恩恵は高いです。
SONY全機種、OLYMPUS全機種、PENTAX全機種
あとD300は高感度撮影しやすいので生活発表会が暗さはついていけます。
そのほか入門機はファインダーの小ささゆえ、状況が読みにくいという欠点があります。
なので中級機のほうがリズムよく撮れます。
でも入門機だと写りが悪いということは全くないです。
中級機は操作もよいので、なにかといい写真を残しやすいのがメリットです。
写真の発色や立体感、精細感は、各社味付けが違いますので、気になる機種を
いくつか見つけそのカメラで撮ったユーザー写真を見て、自身の好みなのかどうか。
できれば全メーカーのユーザー写真は見て好みを知った方がいいと思います。
気にいれば2強メーカーにこだわる事はないと思います。
あと、レンズ代も重要ですね。
はオリンパスだけ高めで、他は各社近い価格帯に同じようなスペックのレンズが
あって更に、タムロンやシグマ、トキナーとレンズメーカーもチョイス可能です。
もちろんNIKON・CANONの手振れ防止機能付きレンズは少し高額になります。
レンズ代は、PENTAX・SONYが一番気楽になれると思います。
書込番号:7522734
3点

こんばんは
初めてですよね?(デジ一)
ともすれば手ぶれ補正がどういう仕組みかはご存知かと思いますが、キヤノンとニコンはレンズ側で調整し、他はボディ側で調整します。
言い換えれば使うかは別にしてサードパーティーでの同一レンズを考えればキヤノンとニコンは割高と言う事になります。
私はこれが良いのか悪いのかはわかりませんし、確かにキヤノンとニコンのシェアは大きいとは思いますが、意外とPENTAXの今回のシリーズは使い易いし、ポスターでも造らないならば1000万画素はどうかと思います。
ただ各メーカーが画素数戦争に嵌っているのも確かなんで仕方ないのですが。
私はPENTAXのK100Dを使用していますが、画素数・グリップ・撮影モード(ISO3200でもノイズはあまり出ません)等かなり重宝しています。
初心者ならPENTAXのK200Dに高めのレンズでもとは思いますけど。或いは中古でK10Dにレンズを増やすとか。
書込番号:7523840
6点

orangeさんに一票ですね。
α350のライブビューのAFは現時点では最高ですし、ボディ内手振れ補正なのでレンズの幅が結構広がります。
運動会ではα350のライブビューは重宝すると思います。
連写優先でしたらライブビューはありませんがα700という手もありますが。
書込番号:7526530
1点

個人的には運動会みたいなものをライブビューでねらうのは結構難しいと思うんですけど。
α350であっても。
いくら専用CCDを使ったライブビューとはいえ多少動きが緩慢なところもありますし。
ライブビューを使用すると、連写速度が2fpsまで落ち込みます。
確かにボディ内手ぶれ補正というのは大きなメリットですが。
運動会用というには、並みいる他のデジタル一眼レフを押しのける機種ではないと思います。
また、14MPのCCDというのが逆に難点で、不必要に画素数だけ上げられても使いづらいという面が今のところ大きいように思います。
僕は正直10MP以上の画素数は余剰で逆に増えるほどマイナスと考えているところがあるからというのもありますが(APS-Cサイズでは)。感度的にも不利になるだけですし。
また、ライブビューとしてみた場合α350は優秀ですが。代わりに光学式ファインダーが現行機種の中では群を抜いて小さいという弊害もあります。
ライブビューは一眼レフであってもあると便利ではありますが。
かといってまだライブビューだけで撮るのは不便な面も大きいですので、ギミックとしてはなかなか優れものとはいえ、光学式ファインダーがちょっと残念ではあります。
ライブビューが付いていてもD300、D3ほど使いにくいのも問題ですが。
オリンパス、Canonあたりが光学式ファインダーとライブビューのバランスが良いとは思います(コンパクトデジカメとはちょっと違ったライブビューの使用感にはなりますが)。
予算の問題もありますが、予算内では全点クロスセンサーを搭載した40DのAFに敵うものはないように思います。
どこを重視するかにもよりますが。
書込番号:7527109
3点

ライブビューで運動会の撮影はちょっと無理でしょうね・・・
液晶に表示されている画面はリアルタイムよりもコンマ数秒遅れて表示されているので
液晶で確認した構図はもう既に過ぎ去った時間ですので絶対に撮影することは出来ませんから。
運動会のような動きのある被写体を狙うときこそリアルタイムで被写体を見れる
一眼レフの光学ファインダーが役に立つ時です。
どんなにAFが早くなろうともライブビューは表示のタイムラグがあるので静物撮り専用の機能にしかなり得ないと思います。
書込番号:7527230
2点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。しばらくPCを使えない環境にいましたが、返信が多く、びっくりしました。
まず、X2がもう少しで発売されますので、近くのカメラ屋に見に行ってこようと考えています。
レンズについては、皆さんのコメントや雑誌・友人の意見を参考にするしかないので、(何が良いか自分では判断できない・・・)まず、ボディですね。。。
決算期なので、機種によっては今が買いどきと決めました。
御社の大ファンさんのコメントの通り、まずは、腕を上げるのが先決なようです。まずは、揃えてみます。
ニコン・キヤノン で選べば、失敗したと思うことはなさそうですね。
ペンタ・オリンパス・SONY で選ぶのは、もうちょい、掲示板を見るなり、現物を見るなり、必要ですね。
まだまだ決め手が欠けていますが、20日になると雑誌が発刊されますので、それも見てみます。
書込番号:7547782
0点

orangeさん>
コンティニアスAFは他社でもありますよ。
少なくとも今のフォーサーズ、kissは付いています。
garisanさん>
お勧めはレンズにリソースを割くならD40やkissX2ですね。
D40は高感度に強いし。
LVは便利ですがシャッターを切るまでコンマ数秒掛かるのでコンデジからだと違和感があり、一眼の仕組みを理解しないと納得できないと思います。
そこを解決したのはα350(もしくは初代LVのE-330ですが現在新品で入手するのは非常に困難)ですが視野率が95%、拡大機能がないなど他社のLVから見ると不利な面も多々。
手ブレ補正だと気軽なのはE-510、E-3、PENTAX、αシリーズがボディ内蔵なのでどんなレンズでも補正できます。
CanonやNikonはレンズ内なので補正効くのと効かないがまちまち。あとは余計な光学系を仕込むので描写力が若干犠牲になります。
まぁ目に見える劣化てのは無いですが…。
軽量なのはフォーサーズでE-410なんかは世界最薄、最小、最軽量を謳ってます。
実際ダブルズームは375g+220g+190g=785gで1Kg無いです。
他社だと換算28〜300mmで1kg未満は無いです。
難点は手ブレ補正がない、E-3以外はファインダーが小さい(これはLVを積極的に使ってくださいということなのでしょう)高感度が他社に比べて素子が小さいので弱いことでしょうか。
ごみ取りはフォーサーズが一番強力です。
これは他社がイメージセンサ手ブレ補正の機構を使ってぶるぶるさせたり、コーティングで付きにくくしたりしてるのに対しフォーサーズは専用のモータを使って落としているからです。(フォーサーズは一番初めにごみ問題に取り組んだので特許も持っています。)
某雑誌で屋外でボディを1時間ぐらい放置してごみ取りを一回起動させてどれくらいごみが落ちてるか実験したところ、Canonが10〜20個、Nikonが5〜10個程度に対しフォーサーズは0〜1個という結果でした。(この1個も粘膜系の落ちにくいやつということでした)ここからフォーサーズのごみ取りの優位性が明らかかと。
レンズも今の1,000万画素を生かしきるレンズというのも非常に少ないです。
確かにNikonやCanonはレンズの本数は多いですがそれはフィルム時代も含めての数なので。今のイメージセンサの性能を生かしきれるのはLレンズなどの高価なレンズしかないと思います。
そこからフォーサーズやαなどを選んでも同じだと思います。
特に安くて絞り開放からの描写力を求めるならフォーサーズがキットレンズではかなりいい描写をします。イメージセンサの小ささもあって非常にシャープです。
書込番号:7596165
2点

子供撮り。うまい人は50mm1本でもいい仕事しますよね。
カメラに拘らずビデオと併用でいいのではないでしょうか。
書込番号:7596455
1点

もう購入されたかもしれませんが,,,
2台体制もいいかと思います。広角用にコンパクトデジカメ(FX35,F100fd,GR-D等)を持ち,
中望遠用には背景をぼかす必要が出てくるので,安いボディーに135mmF2L(Canonの場合)
あたりの単焦点レンズもいいかと思います。
キャノンの場合,白のF2.8固定の大きなズームレンズもいいでしょうけど,携帯性と目立ちすぎることもあり,私の場合はコンパクトで目立たない135mmF2Lや200mmF2.8Lを好んで使ってきました。(風景を撮るときはズームでないと無理ですが,人物の場合は,大体の画角がわかってくると思うので自分であらかじめ動いたり,必要に応じて写したい部分だけを切り取ったりと工夫できるはずです)
ということで,こんな2台体制もおすすめかと。
(今はGR-D+ワイコンで20mmでの桜の撮影にはまっています(^^;)
書込番号:7601951
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
結果としましては、
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
CF SDCFX3-4096-903 (4GB)
液晶保護フィルター
サービスカメラバック
一式を太田市のカメラのキタムラで、145000円で本日購入しました。
蛍の光が流れていました・・・。店員さんは棚卸を始めていました。
キャッシュバックは、別に20000円ですね。
選んだ理由ですが、決め手はいろいろですが、強いて上げるとコストパフォーマンスですかね・・・。
まず、これで腕を磨き、夏頃に望遠ズームレンズを購入予定です。
腕を磨きと言いつつ、IS付を選んでしまうあたりが自信のなさです。
もし、はまっていくようなら、単焦点への道を歩んでみようかと。
特に、家の中では単焦点の明るいレンズのほうが息子のいい表情を取れそうですしね。
皆様のおかげで、いい買い物をしたと思っています。ありがとうございました。
ついでにアドバイス頂けると助かる事があります。
1.今後のオススメ レンズのラインナップ
コストパフォーマンスが良いのが希望です。
2.上記購入品以外のあると便利・必須なグッズ
3.太田市から池袋方面の間の、行くとうきうきするカメラ屋さん
新品〜中古レンズラインナップが豊富なお店ですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7614709
0点

便利なグッズ。
「レンズフード」です。よく立派なレンズを装着してるのにフードを逆さまにかぶせて撮影してる人を見かけます。レンズが泣きます。
フードは余計な光をシャットダウンして写真の写りを良くします。特に運動会では威力を発揮するでしょう。
私は市販のフードに飽き足らず、ペットボトルで作ったフードを愛用しています。
効果は専用フードより上だと思います。
あとブロワーも必需品です。
大き過ぎず、小さ過ぎずのものを選んで下さい。
カメラクリーニングキットと称して、ブロワー、クリーニングペーパー、クリーニング液、シリコンクロスをセットで売っているのがありますが、あのブロワーはたいがい小さ過ぎるものが多いです。
書込番号:7614878
1点

購入おめでとうございます。
一眼ライフをお楽しみください。
便利グッズ>
まずウルトラの少年さんの仰るメンテ用品一式です。
あとレンズ保護のフィルターも買っといたほうがいいかと。
前玉にキズが付いたら目も当てられません。
マルミ光機のφ67mmのMC-UVフィルター(UVカット)、MCフィルター(単なる保護)(どちらも色には影響ありません。若干UVが風景などで青み掛かるのを除去します。)がおおよそ2000円前後です。
自分は必ずレンズ一本買うたびにMC-UVは買うようにしています。
あと必要に応じてC-PLフィルター(色を濃く見せる、反射除去。PLフイルターも同じですがこちらはMF専用です。)やNDフィルター(1〜4段分絞りの効果で昼間にスローシャッター使いたい時用)等表現に合わせて…。
レンズは当方フォーサーズユーザなのであまりいいアドバイスは出来ないのですが、まずは望遠ですね。
運動会では必須かと。
SIGMAの70-300mmがコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか。
若干AFが弱いですが、換算480mm?は心強いです。
安いほうのモデルで1万前後、高いほうでも2万前後とかなり安いです。
尤もこのレンズは手ブレ補正やUSといった付加価値はないのでご注意を。
書込番号:7615481
1点

撮影スタイルからみて、
60D + Sigma18-200mm F3.5-6.3 DC OS
の組み合わせをお勧めしたいです。
書込番号:7632578
1点

garisanさん 40D購入おめでとうございます。私も昨年9月に、同機種を購入したデジ一初心者です。
当初は、SIGMAの18〜200mm1本で暫く我慢するつもりでしたが、その後SIGMA30mmf1.4、EF50mm1.4、EF10〜22mm、一脚、リュック、レリーズ、ブロアー、CF1G、4Gと増え続けています。後欲しいのが、85mm1.4と100〜400mmと三脚(エルカル645)とあるのですが、そちらは、追々揃えて行こうと思ってます。
先日子供の小学校、卒業式写真を撮ってて思ったのですが、当日は、あいにくの雨模様で、体育館の中は、非常に暗くて、マップレンタルで、借りた70〜200mmf2.8でさえも、なかなか早いシャッタースピード(被写体ブレおこすので)を確保出来ず、ISO1000以上にしないと、100以上のシャッタースピードにならず、ここで皆さんがおっしゃてることが、ようやく理解出来ました。とっさに色々操作する為、操作方法も慣れてないといけないこと、やたらと前にも出れず、スペースは無いわで、結構苦労しました。
参考になるかどうか分かりませんが、高価なLレンズの望遠は、使うとしても運動会とか、発表会程度と年にそうあるもんじゃ無いと思いますので、暫くは、レンタルで済ませるのも一つの手かと思います。職場の友人に借りられたら尚良いです。確かに、初めてLレンズを装着して一脚立てた時は、感動しましたし、写りも良いのにも、感心しました。
Lレンズは、持つ喜びを十分満足させては、くれますが、それより明るい単焦点を持って、暗い部屋の中やバックをボカした写真を撮るのも、意外と楽しいですよ。それと意外と楽しいのが、広角です。ここによく登場されてる、くろちゃねこさんも言ってましたが、22mmで撮るスナップは、結構綺麗です。
必要な機材は、使っていく内に、自分に必要な物が、見えてくると思います。スピードライト、三脚、一脚、メンテ材、予備電池
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/301402/301403/(安くて、意外と使えます)、
カメラバック(今後、自分の買おうとする物が入る大きさに)、レリーズ、etc‥‥
機材を少しずつ揃えて行くのも楽しいし、写すのは、もっと楽しいですよ。
話は、前後しますが、以前仕事場で顔を合わすプロカメラマンの方に、カメラを選ぶ時は、何を基準に選ぶと良いですかと質問したら、「構えてしっくり来る物、持ち心地の良い物が良いですよ。」(私の場合、運が良いことに、回りにプロカメラマンが沢山います)この基準で行くと、私の場合ニコンだとD200以上、キャノンだと40D以上の機種となり、他のメーカーは、グリップ形状、バランスとか、シャッター位置、手に合う大きさが、しっくり来なくて、その結果、CPの優れた40Dを選びました。
まずは、カメラに早く慣れて、色々な設定をサクサク替えられるように、たくさん写真を撮って下さい。それでは、楽しいデジ一ライフを送られることを祈ってます。
書込番号:7633381
1点

こちらのサイトでおすすめの入門機&今オススメのデジタル一眼は?と言うアンケートをやっているようです。
デジタル一眼ライフ
http://d1-life.com/
参考になさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7661634
1点


自己レスです。
繰り返しになりますが、超望遠や超広角はレンタルと言う手があります。
レンタル店は結構ありますよ。検索してみてください。
それで肝心なのがニコンかキャノンのボディならレンタルの選択肢が多いと言うことです。
大口径でモーター内蔵で手ブレ補正つきなんていう値段的に超弩級のレンズを借りることもできます。
もちろん配送サービスもありますよ。
書込番号:7667551
1点

はじめまして。
もし、望遠を買われるのであればこれなどどうでしょうか?
私もこれを持っていますが画質的にも満足しています。
EF70-200MM F4LIS
運動会となるとまだ短いと思われるのでこれに
EXTENDER EF 1.4×
をつけるといいと思います。
或いは・・・
EF70-300MM F4.5-5.6IS
これなどいいかもしれないです。
室内のときはもっと明るいものをレンタルするかISOを
あげて撮ればいいと思います。
40DならかなりISOをしても大丈夫だと思います。
書込番号:7687082
0点

少し暇になったので、ひとこと、
私なりに、カメラ選びで大事なことは、手の大きさと、体力に追わせて選ぶことと思います、
手の大きな人が、D40やX2を持つと操作しにくく、逆に手が小さく体力のない方が40DやD300を選ぶと操作するだけで疲れて、手ぶれの原因になります、今のデジ一でISO感度800ぐらいまででしたらどのメーカーでも遜色はないと思います。まずカメラ屋さんにて十分に手に持ち操作性や重さに違和感のないものを選ぶとよいと思います。お遊戯会を撮るときのために外付けのストロボをつけて、レンズは18−200ぐらいでいいかと思います。
書込番号:7707002
0点

私も入門機ですがレンズ次第ではよい写真が取れますよ。
参考までにhttp://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7723211
0点

こんばんわ。はじめまして。
エントリー機もたくさん出て迷ってしまうのも当然でしょうね。
まず、エントリー機から行くのはいいと思います。
その理由として
@機械が撮影時のアシストをしてくれる。
A機械的な設定がかんたんにできる。
またワタシ個人の機種の選ぶ基準として以下の点を重視します。
@手になじむボディ(グリップの握り具合・ボタンの押しやすさ)
コレが一番重要とワタシが手ほどきを受けた師匠の重要事項だそうです。
A何の機能を一番重視するか?
手振れに関してどんなレンズも使いたいのであればボディに手振れがあると便利です。
レンズ内手振れ機能だとどうしても高くなってしまいます。
ライブビューをどうしても使いたいのであれば、ライブビュー搭載機になるでしょう。
ワタシは一眼にライブビューはいりません。
あとワタシの場合フィルム一眼レフの経験があり、その資産を活かしたいのもあったのでソニーのα100に始まり今α700になっています。
あと、レンズですが子供さんのイベントなら望遠レンズですね。
一番いいのは200ミリでF2.8クラスがいいのですが、万能レンズの18-200、250ミリのレンズもどうかと思います。ただしあまり明るいレンズでないので、外部フラッシュは必要です。
ざっと書きましたが参考になったでしょうか?
楽しい撮影ライフをお祈りしています。
書込番号:7749506
0点

既に購入された後ですが、私も最初の1台目で悩んでいたので、
意味がないかもしれないですが助言いたします。
もし、40Dで思った通りの撮影が出来なくて諦めるようなことがあったときに
思い返して参考にして頂ければと思います。
私は選択肢として40Dとα700で迷い、幾度も店に足を運び、
実機で撮影を試しましたが、全く決まりませんでした。
しかし、どちらも使用出来る機会を得て、一週間ほど試しました。
その結果、α700を選びました。
自分でも、こうなるとは思ってもいなかったのですが、経緯概要を記載しておきますね。
まずα700を一週間ほど試しました。
コンデジでマニュアル撮影が好きでしたので色々と試してみました。
一眼レフ独特の撮影画像に感動しました。
初めての私でも思ったとおりに撮影できました。
そんな中でも価格コムや雑誌評価が良いので、40Dはもっと良いものと思い描いていました。
次の週に40Dを試しました。
使用してすぐに感じたのが、確かに一眼レフとしての機能や画像は得られますが、
撮影していて楽しくありません。
次にシャッターを押す衝動に駆られないのです。
これは個人的感想を前提としての評価ですが
簡単に言えば、α700には数字に現れない部分でとてもよく出来ているのです。
特に撮影したあとの液晶画面がとても美しくピントのずれもハッキリと確認出来ます。
ジャスピンで撮れたときは、その場で清々しささえ感じます。
40Dではもやもやした気持ちのまま、次の撮影に向かうことになります。
それから、AFが悪いと評価されるときがありますが、
中央のAFを頻繁に使われるのであれば、
AF精度は、α700>40Dと断言出来ます。
様々な環境化でα700の中央AFは諦めませんでした。
僕の場合、AFが散らばっていても中央しか使わないので
そうなのかもしれないですが、このAFの粘りと安定は特筆すべきものでした。
画質ですが、もちろん好みもあると思いますが、以下のように感じました。
40D・・・コントラスト差があり、明るい部分の白潰れ、影の黒つぶれが多い。
臨場感が無く、つまらない画像になってしまう。
α700・・全体的に階調表現を優先した、現場の透明感、空気が掴める画像が得られる。
特に影に対してのフォロー(Dレンジオプティマイザ)が良い。
雑誌の書評ではカタログからの数字的な差異に対する考えや、
ちょっと触っただけの評価のコメントが多いように感じます。
書込番号:7816740
1点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。
メンテグッズ一式、レンズフィルタを購入しました。
レンズはお財布と相談中ですが、夏前には望遠ズーム系を購入したいな・・・と。
最近、花を撮ってみたら、単焦点も気になっていますが。
kururugikururugiさん
近所のキタムラの店員は、SONYがピカイチだと言ってました。
ただ、CANON、NIKONと比較すると販促がなさすぎということ、
中古レンズの流通量が違いすぎると。
40Dは使ってみると、私などの初心者でも扱いやすいものでした。
他のでも良いのはあると思いますが、満足しています。
明日は地区の運動会なので、気合入れて撮ってきます。
書込番号:7821507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 6:56:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/30 6:44:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/30 1:59:03 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





