


手ブレ補正についてなんですけど本体に手ブレ補正が入っているのとレンズに手ブレ補正が入っているのはどっちがいいのでしょうか?そこがいまいちわかりません。
書込番号:7785906
0点

どちらにも長所短所があります。
まずは気に入ったボディを選べは良いかと思います。
書込番号:7785937
0点

tomogoroさん こんばんは
レンズに入っているとファインダーを覗きながら
その効果が確認出来ますよ!
書込番号:7785939
1点

ボディに入っていると、安価なレンズや昔のレンズでも手ブレ補正が効きます。
書込番号:7785956
0点

どちらがいいかは、人それぞれ・・・。
入れ込み方と経済力が関係する場合もあります。
書込番号:7785965
0点

個人的にボディ補正に魅力を感じませんが多くのレンズを揃えるのならボディ補正が有利だと思います。
安くつきますし。
書込番号:7785980
0点

つまりファインダーを覗きながら写真を撮影するならレンズについていたほうがいいって言うことなのでしょうか?
それとメーカーはどこのやつがいいのでしょうか。僕的にはソニーのαが好きなのですがnikonがいいって言う人が多いしcanonが結構売れてるなと思うんですがメーカーによって違いって言うのはそれほどないのでしょうか。ちなみにダブルレンズキットを15万円前後でほしいと思っています。何かいい機種ありますか。アドバイスおねがいします。
書込番号:7786045
0点

私は手ブレ補正をどちらのタイプも持っておりますが
レンズ内ですと効果が確認出来て安心感があります
御予算15万円でしたら
KX2のWズームキットが購入できます!
書込番号:7786082
0点

ご回答ありがとうございます。
あとαはWレンズキットのズームレンズの倍率が300ミリあるって言うのが魅力だなぁとおもっています。今一応持っていて300ミリあれば結構ズームが利くんでやっぱり300はほしいかなって思います。あとでレンズを飼うっていうのもいいとは思いますができる限り少ないレンズで持ち運びたいていうのがあります。
書込番号:7786127
0点

一応・・・EOSKissX2のダブルズームセットは、18-55/55-250ですが、これを35mmや
良くあるコンパクトの数値に直すと換算値で28mm-90mm/90mm-400mm相当になります。
ぶっちゃけて、通常用途なら換算値で400mm(EF-Sの数値で250mm)あれば十分ですよ?
これで物足りなくなったら買い換えれば良いと思います。
EF-S55-250ISは単体で買うと3万円台後半ですので、後から買い足すよりセットで
購入する方がお買い得です。ちなみに同クラスでは今のところもっとも欠点が少ない
のがKissX2のダブルズームセットです。
書込番号:7786167
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。やはりcanonがお勧めなんでしょうか?
書込番号:7786188
0点

私も一長一短と思っています。が、
超望遠で、フレーミングしやすいのはレンズ側の補正。
ただし、レンズを動かす以上、収差の問題が発生するらしい。
また、明るい短焦点などのレンズでは、ほとんど存在しない。
描写の良いレンズは、非常に高価で、種類が少ない。
ボディ側の補正では、ほとんどどのレンズでも補正が可能。
つまり安いサードベンダーのレンズでも、同じマウントの古いレンズでも
明るい短焦点やマクロでも、高級なブランドレンズでもです。
確かに、フレーミングは難しいかも知れないがデジタルの強みで
連射して上手く行った写真だけ残す手もある。
と、言う私はα党です。
書込番号:7786265
0点

tomogoroさん
そういえば、300mmを持っていると言う事は、一眼レフ(フィルム?)をお持ちですか?
だとすると、何を持っていて、メインで撮影する被写体は何?
持っているカメラの満足しているところ、不満なところを書き込むと
もっと具体的なアドバイスが期待出るかも知れませんね。
書込番号:7786564
0点

レンズ内方式は銀塩時代の考案で、フィルムを動かし補正することができませんからです。
デジタルになって感光素子をシフトして補正する方法が可能になりました。
それぞれ長所と短所があると言われますが、キヤノンとニコンの宣伝ではどうやら
ファインダ像の安定が大きなポイントになってるみたいです。
そんなアホな・・・望遠鏡の代りにファインダーを覗く時もありますけが・・・
書込番号:7786570
0点

レンズ内補正でも効果が高いのは撮影の瞬間だけ動作させた場合です。撮影の時補正の限界に達してれば補正が効きませんから。
手ブレ補正はブレる量を1/2~1/4に減らすもので、完全に無くせるとはメーカーも言ってません。シャッター一段分とは露光時間が半分になると言う事ですからブレる量も半分になるのと同じ事です。
ですからファインダーで本来のブレを確認して減らすように勤めた方が良い結果が得られるでしょうね。
書込番号:7786667
0点

今はボディ内蔵しか使っていませんが、ファインダー像はそんなにブレませんけど?
特に300mm程度までなら。
500mmREFを使う時も手持ちで十分ですが?
(というか、500mmも三脚を使いたくなることは非常に稀です。)
「レンズについていないとファインダー像がブレて困る」、という方は
ホールディングの練習をされた方がいいのでは?
書込番号:7786687
1点

> ホールディングの練習をされた方がいいのでは?
うちの父は、標準レンズでもブレます(パーキンソンはないと思いますが)。
国会でも熱く議論されてますが、75歳まではボディ内手ブレ補正、
75歳以上の方はレンズ内方式を選んだ方が良いかも知れません。
書込番号:7786738
0点

ボディを一台しか持たないのなら、ボディ内手振れ補正の方が全てのレンズで手振れ補正効くので良いと思います。ボディ一台で手振れ補正つきのレンズもっていても結局効果があるのはそのレンズだけですし。逆に複数台持ったり、フィルムでも、と考えているならレンズ内のほうが恩恵あります。
まぁキットレンズだけで買い足さない場合はどちらでも変わらないのですが。
メーカーはどこでもいいと思いますよ。画質に関しては、実際どれも大差無いです。
どうせまだまだ発展途上のデジタル製品ですしボディは2〜3年もすれば陳腐化します。
それに比べてレンズは昔のものでも優れたものもあり長く使えるので、レンズから選ぶのも良いと思いますよ。
書込番号:7786927
0点

購入はおそらくエントリー機だと思います。
エントリー機はどこのメーカーも今はそれなりに仕上がっていて、
写真を撮ることに関しては満足できると思います。
それであれば、まず自分が気に入っているメーカーの購入をオススメします。
もし、人に薦められた機種を買って不満点が出た場合、
かならず後悔します。
自分で選んだのであれば、ある程度納得がいくでしょう。
書込番号:7788039
0点

キャノ、ニコ 70-200F2.8 20万円(手ブレ補正付)
タムロン 70-200F2.8 8万円 ソニーやペンタだとボディ内ですから・・・
将来、レンズ構築していく時に安上がりです。
ご参考に。。。
フィルム時代に構築したキャノン用のレンズが10本以上あります。
私も悩ましいです。20万と8万ではボディが中級機1台タダになりますから。。。
現在デジタルはオリンパスメインでペンタK100Dとコニカミαスィートデジなんてのもありますが・・・。
書込番号:7788297
0点

私は持ってないけどE-3と超音波モータがいいと書き込みありますけど・・・。
一般のパパさんママさんが趣味で使われるにはタムロンで十分だと思いますよ。
たぶんニコ、キャノが速いと思います。
書込番号:7788498
0点

焦点距離は250mmも300mmも画角的にさほど差はないです。ですからKissX2とα200では焦点距離の差はほとんど無いと思っていいでしょう。手ブレ補正に関しては一眼を買ったなら必ず明るい単焦点レンズを1本は欲しくなると思いますのでその点から言えば単焦点でも補正の効くボディ内手ブレ補正機の方がいいですよ。
トータルバランスでは高感度にも強くコンパクトなKissX2やD40(又はD60)をお薦めします。ボディ内手ブレ補正機でαが気に入ってるなら迷わずα200かα350を買いましょう♪
αのキットレンズはkissX2やD40(D60)のキットレンズと比べると描写に不満が出るかも知れませんがDT16-105やタムロンA16等のレンズなどレンズ次第で素晴らしい描写が得られますのでボディ+定評レンズでお買いになればよろしいかと^^
書込番号:7789762
0点

αやK10Dの手ぶれ補正はメリットですけど、それを活かすレンズが無いw
αで手頃なれんず・・・? 18-250や18-200はAF速度が遅いですし、70-300G SSMを
有り難がって高値で買うのも馬鹿らしいです。
ペンタックスも現実的には、新55-300がありますがこれもAF速度を考えると・・・・
望遠レンズは手ぶれ補正だけで選ぶものではありませんよ?
望遠故にAF速度も必要ですし、画質の問題も言わずもがな。
ソニーは低価格な高倍率ズーム、馬鹿高いf2.8ズーム、SSM採用というだけで割高な70-300G
という選択肢になってしまいます。EOSKissX2ならEF70-200f4LやレンズメーカのHSM搭載
レンズなど選択肢が広いですね。わざわざソニーの高倍率ズームを使うぐらいなら、
KissX2+タムロン18-250でも良いですしね。
ほんと、α・Kシリーズを薦める人は、「手ぶれ補正」か「リアルライブビューもどき」しか
売りがないんですか?
書込番号:7790529
2点

TAIL4さん
そのような発言は実際にSONYやペンタを使われて好感を持ってる方々に嫌悪感を与えますので控えた方がいいですね。
>ほんと、α・Kシリーズを薦める人は、「手ぶれ補正」か「リアルライブビューもどき」しか売りがないんですか?
「手ぶれ補正」はレンズ内補正のkissも売りの一つにしてますので同じですよね。「リアルライブビューもどき」はα350のことをおっしゃってるのでしょうが他機種よりも使いやすいのは事実です。どちらもエントリーユーザーには有難い機能ですからオススメするのは悪いことではないでしょう。必要かそうでないかは購入者が決めることですから・・
そんな言い方をされなくてもkissx2は良いカメラなんですからもっとkissX2の良いところをご紹介なさって下さいな^^キヤノンのAF速度は確かに速いです。小気味良いほど瞬間的にピピッと合焦してくれます。ただαやペンタが異様に遅いかといえばそんなこともないですしレンズで変わります。サーキットでの撮影や速い動き物の撮影が主なら私もキヤノンを薦めてますよ。
高倍率レンズは多かれ少なかれTAIL4さんがおっしゃるデメリットはありますが1本であれだけの距離をカバーできるところが魅力な筈です。
>EOSKissX2ならEF70-200f4LやレンズメーカのHSM搭載レンズなど選択肢が広いですね。
こういう文章だけで良かったんじゃないですかね?その後の文章は逆にマイナスイメージになっちゃいますよ・・て釣られたかな?^^;
書込番号:7791714
2点

canonも含めキットレンズははっきり言って画質悪い物ばかりですね。キャノン機はAF速度が速いというけれどそれは40Dのことですね。キスで、キットレンズなら言われているほど早くありません。どれ買っても使いこなせれば良いのではないかと思います。
キャノン機なら値段がさほど変わらないので40Dかな?
書込番号:7792283
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
コンデジでカーレースを撮ってらっしゃる人もいるのでαで十分じゃないの?
キャノン>ソニーだと思いますよ。ただしソニーがプロの要求に応えられない性能か?というと全然思わないですね。
書込番号:7792327
0点

にこにこkameraさん、
タムロン70-200/2.8の光学性能がとても良いと思います(深くは見てませんが)。
AFに関してはキヤノン70-200/2.8L(1995年式)を目指して頑張って欲しいと思います。
書込番号:7792851
1点

うーん、描写性能・・・・
個人的には拘りはないです。
例えば写真展に行って、これはどこどこのカメラでレンズはなになに、という見方は普通、意識しないと思います。最初からその気で行けば別かも知れませんが・・・。
まずは、何が写ってるか・・・だと思います。
この件につきましては、可動式のモニターなら今までになかった(プロは寝転んだり必要とあらば何でもやるでしょう)新しい写真が普通になるのは喜ばしい事だと思っています。
決定的瞬間も高速連写は有利なのかも知れませんが、3コマ/秒で撮った写真かも知れません。
スレとは違いますが、5Dの後継機、気になりますね。
EF22-55F4-5.6というあまり見向きもされないレンズがお気に入りですので、
いつかはフルサイズ?
話が違う方向へ来たのでこの辺で・・・
おじゃましましたー C= C= C= C= ┌( ^0^)┘
書込番号:7793304
0点

皆さんさまざまなアドバイスしていただき本当にありがたいです。
僕が今持っているのが富士フィルムのs60000fdなんです。
参考↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/
何ですがこのため親と旅行に行ったとき親も今コンデジを持っているのですがそれで僕と親の友達が一眼を持っていていいなぁと思ったらしくなんかいいやつ探しておいてくれといわれてレンズを単体で買うと高いからWレンズがいいっていうことなんです。リンク見ていただければわかると思うんですが僕が持っているのはネオ一眼でレンズ交換ができないんです。
僕としては個人的にはSONYが好きなんでαがいいかなと思っているのですがカメラで言ったらやっぱりNIKONやCANONにはかなわないのかなとわからないのでそういった面でご指導していただけるとありがたいです。各メーカーの長所と短所を教えていただけるありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7794641
0点

メーカーでの差はそれほど大きいものではありません。私はα700とKissDXを所有していますが、中級機とエントリー機と言うこともあって圧倒的にα700>KissDXです。これはクラスが違うので当然と言えば当然ですが、クラスを超えるほどキャノンやニコンが優れているという事はないです。
個人的な見解ですが、現在出ている機種の性能はメーカーに限らず価格なりだと思います。エントリー機で言えばコストパフォーマンスのα200か機能充実のKissX2かと言う選択の仕方で良いと思います。
私は中級機で40Dとα700で比較したときに手ぶれ補正を内蔵しているα700を選択しました。わかりやすく同ズームで補正レンズと補正なしを出しているタムロンレンズをカカクコムの値段で比較するとAF 28-300mm(補正なしModel A061)33460円手ぶれ補正付きのAF28-300mm (補正ありModel A20)55500円差額22040円です。この差額が手ぶれ補正の価格と考えると、レンズを購入するたびにこの差額が発生するので補正内蔵の方がコストパフォーマンスが高いと思ったからです。
書込番号:7795241
0点

>NIKONやCANONにはかなわないのかな
敵う敵わないなんてないですよwどのメーカーのどの機種でもそれぞれに特徴があるだけで良い写真は撮れます。まあ、何をもって良い写真とするかも人それぞれでしょうから持ちやすさとかデザインとか使いたいレンズとか・・気に入ってるメーカーでもいいんですよ。要は自分の気に入った物を選べばいいんですよwそこから腕を磨くことが良い写真を撮るコツではないでしょうか^^
無難に選ぶなら誰でも綺麗に撮れてレンズも豊富なキヤノンやニコン、色々と設定を弄って楽しめ防塵・防滴のペンタックス、ゴミ取り機能に優れコンパクト軽量なオリンパス、優等生でコストパフォーマンスが高く液晶の角度が変えれる機種やツァイスレンズが使えるSONY。どれも綺麗な良い写真が撮れます。後、良い写真を撮るのに必要なモノは行動力と閃きとできれば良いレンズかもw
ですからまずはtomogoroさんのお父様と(お母様かも?)一緒に家電量販店やカメラ屋さんに出かけ重さや持ちやすさ、シャッター音、ファインダーの見易さなどでお決めになる事をオススメします。しょっちゅう何かを撮りたいと思える、つまり満足感の高い気に入ったカメラである事が大事です。
書込番号:7795338
0点

個人的には、どのメーカーの物を買っても致命的な欠点はないと思いますけど?
特に、はじめて使うのでしたら。
弱い部分に対してそれなりの使い方を工夫する必要性は、どの機種でも多少なりともあるとお思います。
何機種か、買い換えて行くか、使い比べれば一長一短は実感できるかもしれませんが。
特定のメーカーだけを褒めちぎり、特定のメーカーだけをけなす書込みにはご注意ください。
ちなみに、どういう点を重視したいのでしょうか?
一番売れているもの?
予算?
重さ、大きさ?(これならOLYMPUSが一番かも。)
主な被写体は?
ちなみに私は風景でも、スポーツでも、屋内の講演会などでもαを使っていますが。
最近はα700がメインですが、これまでα-7D、αSweetD、α100でも撮ってきました。
(α-7Dとα100もまだ現役ですが。)
ボディ内蔵で構図が決められないなど、不具合が出るほどファインダー像がブレるようでしたら、
手ブレは補正しきれないでしょう。
そこまでブレれば、レンズ内蔵でもファインダー像も止まらず、ブレも補正しきれないでしょう。
書込番号:7795481
0点

キヤノンか、ニコンか、それは簡単でしょう。
50/1.4ISと、50/1.4VRを作って比べれば良いと思います。
それまではどっちもダメです。
書込番号:7795915
0点

>70-300G SSMを有り難がって高値で買うのも馬鹿らしいです。
スルーしようと思ったけど、70-300G SSMを有り難がって高値で買う馬鹿の一人として気になったので反論します。
CANONでこのレンズに対抗できるのは EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM (120、997円)ですよ。70-300G SSM(89、798円)は本来ならEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM 並の値段で出てもおかしくないレンズで、安く設定した為、品切れで未だ手に入らない状態。全く的を射てません。
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(61400円)に描写で対抗するならタムロンのAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro αマウント(15350円)で十分です。
書込番号:7796669
1点

キャノンのシャッターボタンを押してAFが合うフィーリングが好きとか、
コニカミノルタ(現ソニー)のレンズの写りが好きとか、
ニコンの・・・(すいません持っていないので分かりません。)
など、メーカーに思い入れが無ければ、せっかくデジイチを買うのであれば、
グリップを握ってシャッターボタンの位置・クリック感とか、
AF合焦のフィーリングや、ファインダーの見易さを
お財布に合うカメラの中で見比べるのが一番いいと思います。
キットレンズとの組み合わせなら、店員さんに気兼ねなく比べることができますよね。
コンデジからの乗り換えであれば、ライブビュー液晶の見易さも重要なポイントかもしれません。
レンズについては、旅行メインであれば、望遠側よりも広角側のほうをメインに選んだ方が良いかと思います。
もしかすると、今後デジイチの虜になって、レンズ沼にハマるかもしれない場合は、
ツァイスや、STF、F1.4開放のレンズでも手ブレ補正がかかるαレンズ沼にハマることを
個人的にはお勧めします。
私もフトコロさえ問題なければ・・・。
書込番号:7800071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 20:25:34 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/04 18:05:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
34 | 2025/10/04 19:01:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 17:56:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





