


先日、出張の帰りに社用車で夜の高速道路を走った時の事です。
社用車のライトは標準のディスチャージ仕様なのですが、ハロゲンの自家用車と比較して、とても前が見づらかったです。
ディスチャージの光源自体は確かに明るいのです。しかし見づらい原因としては、明るい分、前方周囲に迷惑をかけない光軸カットをした為に根本的に先が見えづらいのと、その配光特性の為に自車の『直前のみ』が、ピンポイントで“明る過ぎる”事です。
その結果、手元が明る過ぎるのに合わせて眼球の瞳孔が閉じてしまい(カメラの絞りみたいに)、悪い相乗効果でさらに見づらくなってしまい、自分で自分の目眩ましをしている状態です。
街中の一般道では、速度も低く視線も比較的近いので気にならない、もしくはより明るく感じるレベルなのですが、照明の少ない田舎の高速道路とかで、いちばん見たい50m〜100m前方あたりが全く見えません。同様に、方面看板も見えません。
見えづらいライトで走りながら浮かんだ言葉は『過ぎたるは及ばざるが如し』と、『便所の100ワット』(これは言い過ぎですが)・・・。
私もディスチャージが普及しだした頃までは、明るいほうが安全にもつながり、良い物だと考えていましたし、20代とか若い方では「全然問題無く見えてるよ!」と憤慨されてる方も多いかもしれません。
私自身は若干の近眼で、寄る年波(40代です)も加わり薄暗い所が見づらくなったのも事実です。自分を含め、今後さらに高齢化も進む社会(交通)の中、明るいほうが安全にもつながり、5〜6万円のオプションならば保険に入ったと思えば安いものだ、とも思っていました。
それがディスチャージの実用性に疑問を感じ出した最近では逆に、中級?クラス以上の車はディスチャージが標準装備になりつつあり、通常のハロゲンの選択は出来なくなってきています。
人により、地域性でも事情は異なるとは思いますが、まるで昨今の政治の如く、地方と高齢者を切り捨てて世の中が進んで行くように思うのは私の考え過ぎでしょうか。
書込番号:7803261
5点

私も四十代ですが絶対にディスチャージの方が良いです。
局部的に明るとかもありませんし、カタログではハロゲンよりも照射範囲を20%以上広げたと謳われていますし、実際に広いと感じています。
家内のハロゲンの車に乗ると暗くて正直辛いです。
書込番号:7803352
3点

わたしもハロゲン派です。HIDは見た目が明るいだけ。街灯のない山道など、ごく限られた範囲しか見えないです。看板も見辛いです。ちなみに今年で40歳です、もうすぐメタボ健診、ハァ。
書込番号:7803387
3点

同じくハロゲン派、しかし明るさの感じ方はスーパーアルテッツァさんや405sさんのように人それぞれ違うかと。
純正ハロゲンが暗く感じるならバルブ交換すればいいだけ
ディスチャージは雨降ると見えなくなる。(経験談)
都市部だけで車を運転するなら街灯、コンビニやビル明かりで充分だろう。実際都市部で夜間ヘッドライトつけないアホを何度か見ている。
>それがディスチャージの実用性に疑問を感じ出した最近では逆に、中級?クラス以上の車はディスチャージが標準装備になりつつあり、通常のハロゲンの選択は出来なくなってきています。
ディスチャージをつけてる=高級ないしはファッションと考え、結果、ディスチャージをつければ売れる。そう考え設定しているのではないでしょうか。あくまでも個人的な推測(偏見?)ですが
>・・・、カタログではハロゲンよりも照射範囲を20%以上広げたと謳われていますし、・・・。
個人的な考えですが、偽装が横行するこの世の中、謳い文句は信用できません。
先日、燃費をよくする魔法の小道具の件、もありますし…
書込番号:7803789
3点

オートレベライザーだとかなり手前しか照射しませんよね…
確かにそれなら見づらいでしょう。
ハイビームのみハロゲンの場合はハイビームになってるのかわからない感じですし。
純正でHighとLOWの切り替え式になってるのは最高です。
書込番号:7804067
2点

>オートレベライザーだとかなり手前しか照射しませんよね…
私の車もオートレベリングが付いていますが照射範囲は狭くないですよ。
書込番号:7804118
2点

年齢は30代、前々車、前車とディスチャージ車、現在はハロゲンの車に乗っています。
また、仕事では時折ハロゲンの社用車にも乗っています。
さて比較ですが、標準装備のハロゲンは私には暗く、見づらいですね。
ですのでプライベートの車はケルビン値の高いバルブに替えています。
ならケルビン値が同じディスチャージとハロゲンならという問題になりますが、レンズ特製の違いでハロゲンの方が見やすいということもあるかもしれませんね。
ただ正直直接比較したことがないので判りませんが。
また霧や雪では標準ハロゲンのオレンジがかった色の方が見やすい。これは確かですね。
書込番号:7804157
4点

私は、どちらも捨てがたいです。
HIDの明るさは、やはり40代以降の目には必要。しかし、歩行者の表情が見えづらいのもたしか。
我が家にはアウトバックとベルタの2台あり、両方ともHIDにしています。しかし、通常のカットガラスであるベルタの方がプロジェクターのアウトバックよりは視認性が良いという事実もあります。
ところで、スレ主さんはそもそものヘッドライトの使い方を間違っていませんか?
ロービームは確かに40m先までしか照らしません。しかし、一般道でも、原則はハイビームです。
書込番号:7804319
3点

私もディスチャージライト(HID)の方が見やすく感じますね。
ただ、この問題はHIDかハロゲンかといった光源の問題よりライト自体の形式によって感じ方は変わると思います。
以前からあるレンズカットやマルチリフレクターによって照らすタイプは照らしている所と、そうで無い所が、おぼろげで見やすく感じます。
それに対してHIDを光源にしている車に多いプロジェクター式タイプのライトの場合、照らしている所と、そうで無い所の明暗が、くっきりしていて逆に見にくく感じる事があると思います。
私自身、初めてプロジェクター式のライトの車(光源はハロゲン)に乗った時は違和感を感じました。
そう言ったライトの形式による感じ方の違いもあるのでは無いでしょうか。
書込番号:7804321
4点

見やすさの違いは光源よりもライトのレンズカットによるところが大きいはずです。
ホンダ(スタンレー?)に多いクルマの直前を明るくしているクルマや、
左側に斜め上に光が漏れるクルマ(対向右折で迷惑)など、車種による違いはかなりありますよ。
Jimoさん
>ところで、スレ主さんはそもそものヘッドライトの使い方を間違っていませんか?
>ロービームは確かに40m先までしか照らしません。しかし、一般道でも、原則はハイビームです。
もうひとつの原則「対向車や先行車がいる場合はロービーム」をお忘れでは?
夜桜八兵衛さん
>オートレベライザーだとかなり手前しか照射しませんよね…
HID車の後ろに人や荷物を乗せて上向くと、対向車に対して迷惑ばかりでなく
幻惑による事故誘発になります。
それでHIDのオートレベライザーが義務になったはずです。
オートレベライザーを否定しないでください。
それでもおかしいなら、調整をしたほうが良いと思います。
書込番号:7804661
2点

私はHIDに一票ですね。
見えづらいのは配光パターンと色温度の関係だと思います、照度的にはHIDの方が勝っています。
プロジェクターはあまり良くありませんね、パーツの共有化で安価に制作できるから今の主流になってきていると思いますね。
昔はリアルに150Wのハロゲンがあったのですが今はないですよね、あれは明るかったですがね、オルタネーター直結で。
書込番号:7804729
4点

あしゅららんさん、私は「原則は」とただし書きしているんですけど?どこかに「いつも」なんて書きましたっけ?(^_^)
書込番号:7804860
4点

おはようございます。
私なりに問題提起の意味も含めて、タイトルもやや過激に書いたつもりだったんですが、年寄りが相手と知ってか皆さん冷静に議論していただいて感謝です。
書き込んでから先ほどまで、実は見ていませんでした。見るとやっぱり反論もしたくなりますし(笑)、それで荒れ模様になっても困りますので。
で、若干の反論を(笑)…
ケルビンの話は今回、置いておきます。
照射範囲の件ですが、他の方も書いて頂きましたが、メーカー・車種によって違うとは思います。それを踏まえて、私の感じた範囲で言えば広がっているのは横方向に広い気がします。
極端に言えばコーナリングランプを左右とも灯けっぱなしとか、白フォグを同時点灯で走っている感覚です。
その夜、試しに道がガラガラの時にフォグ(白)を同時点灯させてみましたが、さらに悪化(個人的感想)したので、笑いながらフォグスイッチを切りました。
また、『ハイビーム』『ロービーム』の件ですが、前走車や対向車が全く無ければハイビームにすれば良いのでしょうが、それなりに対向車も来ますので、まずロービームのままで走り続けます。
ロービームの定義は『すれ違い灯』ですので、それ以外はハイビーム『走行灯』で走るのが基本なのかもしれません。
詳しくは失念しましたが、ロービームのまま走って事故になり、意外な強い過失を問われた件もあったかと思います。
「それならば」と、前走車や対向車が間近に近づくまで『走行灯』で走るような事も、私はしたくありません。
書込番号:7805657
3点

前に車がいたり,対向車があれば,逆にそのライトの光で結構見渡せますよね。仮に,対向車が100mほどに近づいた時にロービームにすれば,べつに問題は生じないようにも思います。(法規上,ハイビームは100m先までを照らす)
私がローのプロジェクターで困るのは,街灯のない細い山道です。街中では,ロービームしか使えないところは逆に大抵明るい(街灯や他車の明かり)し,あまり困ったことはないのです。
書込番号:7805766
3点

補助ランプ=フォグ=何の為の使うの?アクセサリー?というような人も多いと
思います。
メーカーも左右フォグランプのセット装着だけでなくフォグとスポット、ドライビング
などの組み合わせを選べるような選択肢を客に与えて欲しいです。
左フォグ、右ドライビングというような組み合わせとかが、日本には合ってると思います。
理解が足りなかった人も、各種補助ランプの事を少しは理解するようになり、明るい都会の道で補助ランプを点灯させて走るような人が少なくなるのではないか?と思います。
高価なディスチャージをオプションなり標準装備にしたほうが、客単価が上がり、
売り上げ利益がとれるからそうしているか?と疑っています、私は。
何のためにメーカーはラリーに参加してきたり参加しているのでしょうか?
ラリー車はフォグランプばかりでは無いですよね・・・・
書込番号:7806573
0点

総じて
あくまで総じて
HIDの方がハロゲンよりも優れている
(遠くまで光が行き届く)と言える。
なぜなら相対的に価格が高いにも関わらず、
HIDがこれだけ普及してきているのがその証。
だから一般論からいうとこれは議論になりません。
だけどHIDのほうがケルビン度が高いからと言って、
ハロゲンよりも遠くまで見えるとは限りません!
ルーメン値の低い高ケルビン度(7000度以上)なんかは最悪で、
普通の夜でもハロゲンよりも見難く
雨の夜なんか、点けてるかどうか判らないくらい見えない!
まぁ相手から見れば真っ青で綺麗かも知れんけどね
時々、安物の輸入車に付いているけどね。
下記参考までに↓
http://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_hid-basics-lumine.asp
書込番号:7806618
1点

補助灯がちゃんと役目を果たしてくれればいくらかはマシですね。
最近は後付け不可なデザインでしかもファッションランプ化しています。勘違いな改造が増える訳です。
昔はたくさんありました、フォグとドライビングの組合せ。
書込番号:7806635
0点

デフォッガー(DEFOGGER)は曇り取りだから、フォグライトは曇らせライト?なんて馬鹿な話はおいといて (^_^;)
メーカー標準の白いフォグは、常時つけられていてもそれほど眩しいと感じたことはありません。
実際、霧の中であまり役に立った記憶もないのですが、どんなものでしょう?
私の場合は、雨天夜間の前方5メートル程度のところを照らしてくれるのがありがたいです。HIDプロジェクターだと、このあたりを飛ばして照らすので。
書込番号:7806642
1点

私も聞いたことあります。
HIDは近くが見やすいが、遠くは駄目と。
実際光は遠くまで届いてるそうですが、視認性には関係ない光だとか。
自分の車はHIDですが、夜ひどいすね。照らされてる所は
明るいけど、それ以外は真っ暗にかんじます。
せまい道の右左折は真っ暗で内輪どうなってるか全くわかりません。
書込番号:7807014
2点

最近のレベライザー付きは手前しか照りませんよね。軽四とか特にひどいような・・・
対向車の幻惑なんか考えるより、自身の安全が大事かと・・・
私はマニュアルレベライザー車ですが、ディーラーで限界まで上げてもらいましたがレベル0でも低いと感じましたから自分で更に上げましたよ。
当然車高の低い対向車だと運転手の顔が丸見え状態ですね。
書込番号:7807613
1点

光源の問題はあると思います。ハロゲンよりHIDの方が散光特性だと聞いていますし。また、HIDで特性を生かした(マトモな)設計にすると明るすぎるので、わざとボケた設計にしているとも聞いたことがあります。本当かどうかは知りませんけど…。プロジェクターランプが出始めたときも似たような話が出た事がありましたよね。
結局はHIDとハロゲンの違いではなく、その光源を生かしたリフレクターやレンズカット設計になっているかどうかではないでしょうか。特にバイキセノン車はロービームが暗い傾向が強いと思います。
書込番号:7808318
3点

たこいかまぐろはまちかんぱちさん
>左フォグ、右ドライビングというような組み合わせとかが、日本には合ってると思います。
日本にあってるかどうかはさておき、法律ではどの灯火も左右対称じゃないとダメと決まってる。そう聞いているのですがどうでしょうか?
左右対称じゃないのはリアフォグのみ(正確には1つしかつけてはダメだと)とも聞いているのですが…
パナジウムさん
>総じて
>あくまで総じて
>HIDの方がハロゲンよりも優れている
>(遠くまで光が行き届く)と言える。
揚げ足取りな様ですみませんが、ではなぜ軽やコンパクトなどに標準装備ないしはオプション装備されないのでしょう?単純に自分が知らないだけでしょうか?
価格が高いから?それでもHIDの方が安全だから付けたいという方がいらっしゃるならオプションでつけると思うのですが
>なぜなら相対的に価格が高いにも関わらず、
>HIDがこれだけ普及してきているのがその証。
価格が高い。だから装備していることはステータスになる。また、車の評論家が良いともてはやすから市販の後付等がでて、普及した。そのように感じます
>ルーメン値の低い高ケルビン度(7000度以上)なんかは最悪で、
>普通の夜でもハロゲンよりも見難く
>雨の夜なんか、点けてるかどうか判らないくらい見えない!
自分の体験談にある内容の通りですね。恐らくこれだったのでしょう。車はS15シルビアでした
Jimoさん
>実際、霧の中であまり役に立った記憶もないのですが、どんなものでしょう?
霧はまだ経験していないので分かりませんが、雪では純正白色フォグでも道が視認できましたよ。夜間だったからかもしれませんが
ソーサラーさん
>対向車の幻惑なんか考えるより、自身の安全が大事かと・・・
自身の安全だけではなく対向車の安全も考えましょう。二者択一ではなく、両方とも選択するべきです。
>私はマニュアルレベライザー車ですが、ディーラーで限界まで上げてもらいましたがレベル
>0でも低いと感じましたから自分で更に上げましたよ。
>当然車高の低い対向車だと運転手の顔が丸見え状態ですね。
光軸の範囲は法律で決まっています。ご自身で調整されたとのことですが、その範囲に入ってるか確認された方がよろしいかと思います。
そのままでは車検や定期点検が通らない可能性もあります。
HIDがもっと進化すればハロゲンより明るくなるとは思います。
ただ、現状ではレンズカットやリフレクター等色々な要因があるにしろ、ハロゲンと比べるとまだ見劣りする部分があると思います
書込番号:7809406
1点

マニュアリストさん、左右対称になっていればフォグとドライビングを組み合わせできます。
書込番号:7809900
1点

たこいかまぐろはまちかんぱちさん
>マニュアリストさん、左右対称になっていればフォグとドライビングを組み合わせできます。
そうでしたか。教えていただきありがとうございます
書込番号:7810219
0点

フォグは確かに左右対照なら、バンパー左右に2灯、グリル左右に2灯とかで、4つでも6つでも装着可だとは思います。
しかし4灯を同時点灯させるのは違反ですし、左右別々のを点灯させるのも同様です。
ディスチャージは基本的には、ハロゲンよりもポテンシャルが高いとは思います。
> 相対的に価格が高いにも関わらず、HIDがこれだけ普及してきているのがその証。
『普及している』イコール『良い』とは限りません。
マニュアリストさんもおっしゃってますが、車雑誌や評論家が手放しでホメるので、世間一般はそう信じます。そして流行ります。
雑誌などは新しいものは何でもホメたチョーチン記事を書きます。そうしないと広告も来ないし、接待もしてくれません。
例のインチキ燃費グッズとかもグッズ専門誌まであって、この間まではヨイショされてました。
ディスチャージライトは『高機能・明るい・安全』と広く告知され、もてはやされた結果、軽や一部を除き「今時、付いてない車なんて…」という風潮になっています。
メーカーは一般のニーズに合わせた車を作り、それがユーザーに支持される訳ですが、その『ニーズ』とは、言ってみれば“流行”みたいな物です。
ディスチャージが安全では無いとまでは申しませんが、安全面については、流行だけに左右されないでほしいと思います。
書込番号:7810384
0点

>左右対称じゃないのはリアフォグのみ(正確には1つしかつけてはダメだと)とも聞いているのですが
左右対称な2個リアフォグが標準装備の車はいくらでもあります。
もちろん保安基準に適合してナンバーを取得しているわけですから、「1つしかダメ」なんてことはありませんね。w
書込番号:7810430
0点

薄学♪さん
>左右対称な2個リアフォグが標準装備の車はいくらでもあります。
>もちろん保安基準に適合してナンバーを取得しているわけですから、「1つしかダメ」なんてことはありませんね。w
確かに2個付いてる車ってありますね
しかし整備士の方に聞いたところ、それはリアフォグとして登録されてるわけではなく作業灯として登録してあるはずだ。と言っていました
また、走行時に点灯していると違反になるとも言っていました
警察に聞いたわけでは無いので、絶対こうだ!とは言えませんが、法律上それはリアフォグでは無いように思います
スレ主さんへ
ヘッドライトの話しの掲示板にリアフォグの話しをして申し訳ありません
書込番号:7810792
0点

マニュアリストさん
>揚げ足取りな様ですみませんが、ではなぜ軽やコンパクトなどに標準装備ないしはオプション装備されないのでしょう?単純に自分が知らないだけでしょうか?
>価格が高いから?それでもHIDの方が安全だから付けたいという方がいらっしゃるならオプションでつけると思うのですが
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
マニュアリストさんが知らないだけですよ!
まず絶対価格が低く粗利率が低い軽にはほとんど標準では付きませんが、オプションではありますよ、あなたの方で調べてみては?
但し、車高の高いクルマはたとえ高額な大型車でもHIDは付いていません、いくら光角度を落としても相手に眩し思いをさせてしまうので。
どんな車かって?自分で調べて下さい。
書込番号:7810811
1点

マニュアリストさん
>価格が高い。だから装備していることはステータスになる。また、車の評論家が良いともてはやすから市販の後付等がでて、普及した。そのように感じます
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
もはやそういったレベル(ファッションやスティタス)ではなく、
いわゆるトレンド(潮流)となっていると思いますよ。
視認性(性能)が劣るのにカッコだけがイイ、
でハロゲンより高いモノ買わせて
これだけ普及しませんよ。
それに考え方が逆で
視認性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
とは
空力特性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
と同じだと私は思いますけどね
それに確かに紫に近い閃光は、確かにカッコイイですよね
だけど視認性はハロゲンより劣る!
多くの廉価高ケルビンバルブはこれにあたりますね
それはね、ルーメン値やルクス度の低い安物なんだからですよ!
このHID、もっと技術や普及が進めば
今よりもっと高性能なモノが安価で手にはいるようになりますよ!
それが技術の進歩とその普及というものでしょ?!
プラズマや液晶などと同じように。
書込番号:7810866
1点

マニュアリストさん
>>ルーメン値の低い高ケルビン度(7000度以上)なんかは最悪で、
>>普通の夜でもハロゲンよりも見難く
>>雨の夜なんか、点けてるかどうか判らないくらい見えない!
>自分の体験談にある内容の通りですね。恐らくこれだったのでしょう。車はS15シルビアでした
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
実は私もそうだったんですよ!
ネットで安価な11000ケルビン買って着けて点けて
だから、総じて
HIDはハロゲンよりも優れているけど
全てのHIDがそうであるとは言えないんですよね。
その後、
たまたまBMWの7に乗った時にビックリしましたね〜!
かなり青かったけど視認性はバツグンだったんですよ
それから自分なりに調べてみたって訳なんですよ。
そういえば、
ハロゲンが出始めた頃、
色が黄色すぎる
値段が高すぎる
すぐに球切れがする
すごく高熱で危ない
などと非難(否定)する意見も多かったのではないでしょうか。
書込番号:7810912
1点

純正のHIDには高ケルビンのものは余り無いように思いますが、各メーカーチューニングが異なるように思います。
HIDとハロゲン、同じ車種で比較しないと優劣は付けがたいですね。同じ車で比較しHIDが夜走り辛いってあるのでしょうか。
書込番号:7811095
0点

パナジウムさん
・軽やコンパクトにHID装備の件について
すみません。先ほど別の板で知りました。軽でもオプション装備されていましたね
>但し、車高の高いクルマはたとえ高額な大型車でもHIDは付いていません、いくら光角度を落としても相手に眩し思いをさせてしまうので。
BMWのX5に付いていましたよ。03か04モデルだと思うのですが詳しくは分かりません
オートレベリング機能は付いていました
>視認性(性能)が劣るのにカッコだけがイイ、
>でハロゲンより高いモノ買わせて
>これだけ普及しませんよ。
かっこよければ売れる。だからメーカーも装備する。ディーラーでHID付きを売り文句にする。評論家もHID!!HIDと騒ぐ
結果、実際の性能はともかく普及した。私はそう考えていますよ
>それに考え方が逆で
>視認性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
私の考えは違っていて
視認性がまだ充分じゃ無いから研究費が必要でコストに上乗せされる。だから高いと思います
>空力特性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
空力特性(性能)がすぐれている事と価格が高いとは必ずしもつながるとは思えませんが
空力特性(もしくは性能)が優れていても安い車はありますし、逆に悪くても高い車はあると思いますが
>このHID、もっと技術や普及が進めば
>今よりもっと高性能なモノが安価で手にはいるようになりますよ!
>それが技術の進歩とその普及というものでしょ?!
>プラズマや液晶などと同じように。
異論はありません。と言うかむしろその通りだと思いますよ
HIDに対する評価は違いますが、今後技術の進歩でハロゲンより見やすくなると言う意見は共通しているようですね
良いHIDを使うと評価が変わるかも?(笑)
ただ、そんな良いHIDはまだ体験したことが無いので私はハロゲン派です
書込番号:7811176
1点

マニュアリストさん
総じて一般的な解釈をしますと
HIDのほうがハロゲンよりも優れています
価格以外は。
そして、
過去はハロゲン車、現在はディスチャージ車
の私は、
この一般論に同意し、また支持をします。
これは体験から来るものです。
ところでマニュアリストさん
現行はディスチャージ車ではないのですか?
4500〜5000ケルビンのバルブに換えると
HIDの性能の高さが理解できると思いますよ。
それは将来の話ではなく、今現在がそうなのです。
最初にお話したとおり
ハロゲンに劣るのは価格だけです
だからもう性能云々という段階ではないところに来ているのに
こんな論議を交わすのは無駄な事だと思いますよ。
もし今、同じ費用でHIDを搭載できるならば
全ての軽自動車はディスチャージ車になっているでしょう!!
それは過去のハロゲン車の普及が物語っているでしょう?
書込番号:7811419
1点

スレ主さんへ
>『普及している』イコール『良い』とは限りません。
>マニュアリストさんもおっしゃってますが、車雑誌や評論家が手放しでホメるので、世間一般はそう信じます。そして流行ります。
>雑誌などは新しいものは何でもホメたチョーチン記事を書きます。そうしないと広告も来ないし、接待もしてくれません。
>例のインチキ燃費グッズとかもグッズ専門誌まであって、この間まではヨイショされてました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あのう〜
このHIDがあなたの言う、広告宣伝だけで実力の伴っていない商品だと?
それでは実証されている科学的根拠はどうなってるんですか??
世界的に認められているこの実力は、あなたにとって無意味だと
例のインチキ燃費グッズと同じだと?????
お話しにならないですね
あなたの体験から
HIDのほうがハロゲンよりも見辛かった
それを否定するつもりはありませんが、
それはHIDのほうがハロゲンよりも劣っているのではなく
おそらく照射角度や幻惑現象によるものだと思いますがね。
本論はあくまで、ディスチャージの性能云々ですよね
書込番号:7811571
2点

私にとってディスチャージの一番のメリットはハロゲンの10倍近いと言われている寿命の長さですね。
過去2台のディスチャージ車をそれぞれ4年以上乗りましたが、球切れは一度もありませんでした。
以前、雨が土砂降りの深夜、街灯もない暗い峠道で片方が球切れしてしまい、非常に怖い経験をした事があるので余計にそう思います。
しかし現在はまたハロゲンの車。またその心配はありますね。
明るさはバルブ交換でカバー出来ても、寿命ばっかりはどうしようもありませんから。
書込番号:7811744
2点

こんにちは。
ディスチャージとハロゲンですが、慣れるとディスチャージの方が見やすいですね。
最初は確かに、照射してない部分が暗く感じて違和感がありましたが、結局見える
範囲が明るいのは楽です。
結論としては、「ディスチャージって”やっぱり”いい」と言うことになります。
問題は価格が高いことなので、なるべく標準装備として価格が安くなるといい
ですね。
書込番号:7812102
2点

パナジウムさん
>総じて一般的な解釈をしますと
>HIDのほうがハロゲンよりも優れています
私個人の考えと一般的な解釈が違うようですので、私個人の考えを述べさせてもらいます
もし優れているなら、個人の感じ方の違いがあるにしてもHIDの方が同等、ないしは明るく感じるはずでは?
実際今の車ではハロゲンなのにHIDの時より明るく感じているわけですし
>過去はハロゲン車、現在はディスチャージ車
>の私は、
>この一般論に同意し、また支持をします。
私は逆で、ディスチャージ車→ハロゲン車でして、いずれはHID支持かもしれませんが今はまだハロゲンを支持します。
>現行はディスチャージ車ではないのですか?
>4500〜5000ケルビンのバルブに換えると
自分の車(スイスポ)のことでしょうか?
でしたら、去年10月納車の新車でオプション無しのハロゲンですよ
バルブ交換しましたけど(笑)
スイスポでHIDはメーカーオプション設定の時に付きますね
>HIDの性能の高さが理解できると思いますよ。
そこまで薦めるのでしたら次ぎの車の購入時(何年後かは分かりませんが)に検討してみます
それまではハロゲン派のままですが(笑)
>だからもう性能云々という段階ではないところに来ているのに
>こんな論議を交わすのは無駄な事だと思いますよ。
残念ながら意見が平行線のようですし、無駄かもしれませんね
ただ性能云々ですが、ハロゲンより絶対HIDの方が全て良い(価格の話しは別としても)とは思っていません。だから、まだ研究しているのだと思っています。
この先HIDの価格が落ち、全ての新車でHID標準装備の時代が来るとしても、それはまだ先の話しだと思います
それともしかしたらHIDよりLEDヘッドライトが主流になり、「昔、一時期HIDなんてのもあったなー」となるかもしれませんしね(笑)
書込番号:7812882
0点

さまざまなご意見、ありがとうございます。
> HIDのほうがハロゲンよりも見辛かった それを否定するつもりはありませんが、それはHIDのほうがハロゲンよりも劣っているのではなくおそらく照射角度や幻惑現象によるものだと思いますがね。
はい、全くもってその通りだと思います。
> 本論はあくまで、ディスチャージの性能云々ですよね
基本性能の高さは十分認めております。それでなければここまで普及しませんし。
ただ、個々の状況によっては若干の弱点もあると思い、更なる改善を促す・もしくは選択肢(ハロゲン)を広げてもいいのでは無いか?という問題提起のつもりです。
ちょっと本題から外れていきますが、『安全』と『流行』の話です。
その昔、エアバッグが普及しだした頃の事です。
当時はまだ『安全』にお金を掛けようという時代でも無く、エアバッグは装着率も低い、まだまだ上級車向けの高価なオプションでした。
そんなエアバッグが一気に普及したのは、某メーカーが『安全』を前面に打ち出し、順次ではありましたが全車に標準装備を始めたのがキッカケだったと思います。
標準装備で量産すればコストも下がりますので、他メーカーに対して価格面でもリードでき、企業イメージも上がります。
作戦は当たり、他社も追随した結果、昨今の100%近い装備率となりました。
エアバッグは安全装備ですから、装備自体は悪い事ではありません。
しかし当時の流れはメーカーのイメージ戦略が作り出した『流行』だったと思います。
今でこそ両席エアバッグは普通ですが、当時の某メーカー主導のそれは運転席だけのものでした。
『エアバッグ標準』の企業イメージ先行で始めた物でしたから、逆にその後の両席への普及は他社に遅れを取りましたが、安全に先んじた企業とのイメージを植え付けるのには成功しました。
そして、その頃はエアバッグと同様に、ABSもオプション採用が始まった時期でした。
目に見えて分かりやすいエアバッグに比べ地味なABSの標準装備化は遅れ、軽の一部は未だにオプション扱いです。
安全装備の考え方は人それぞれですが、個人的にはエアバッグよりもABSを標準にしてほしいと思います。
ぶつかった後も大事ですが、ぶつからないようにする方が先だと考えます。
人によってはシートベルトも着けない状態で、エアバッグがあっても意味がありません。
ファッションでハンドルを交換して、取り外してしまう人もいます。
エアバッグは車体にさほどの損傷が無い場合でも、打ち所が悪ければ開いてしまいます。
エアバッグが開くと、締めていなくてもシートベルトも交換しないといけません。
今時の車でフルセットで交換すると、とんでもない金額になります。
それならいっそメーカーも、ABSを標準にして「シートベルトをきちんとされる方のみ、エアバッグをオプションでお選び下さい。」くらいの姿勢でもいいと思います。
書込番号:7813480
0点

一部の軽自動車では未だオプション扱いとは言え、ABSを標準装備に!という訴えは少々古いかと。
私としてはカーテンエアバッグ、横滑り防止装置、全席3点式シートベルトは標準にして欲しいですね。
書込番号:7813551
2点

ABSは、小型車以上は既にほぼ全車全グレードで標準装備ですね。EBDも、かなり標準化されたかな。
今はABS、TRC等の連携動作で実現されるVDC(横滑り防止制御)が標準化のターゲットになっています。
エアバッグは、サイドカーテンの標準化が当面の課題ですね。
アクティブセイフティ、ぱっしぶセイフティ、どちらもバランス良く装備することが大切です。
書込番号:7813616
1点

マニュアリストさん
>しかし整備士の方に聞いたところ、それはリアフォグとして登録されてるわけではなく作業灯として登録してあるはずだ。と言っていました
>また、走行時に点灯していると違反になるとも言っていました
そんなうそを公共の場に書いちゃだめですよ。ww
整備士だから言っていることが正しいと盲目的に信じちゃっているのはお気の毒です。
>警察に聞いたわけでは無いので、絶対こうだ!とは言えませんが、法律上それはリアフォグでは無いように思います
思うのは勝手ですが♪ww
実際にリアフォグを左右対称な2箇所で装備した車は実在するのですよ。
日本のナンバーを取得して、日本の公道を走ってますよ。
自分の狭い知識が正しいと思い込むのは勝手ですが、事実を元に書いている事に対して憶測で反論してくるとは呆れます。ww
ちなみに保安基準をケイサツに聞いてもダメですよ。
もっと適切なところで聞きましょう。
車型式認定や車検をケイサツでやっているとお思い??ww
書込番号:7813636
2点

マニュアリストさん
>私個人の考えと一般的な解釈が違うようですので、私個人の考えを述べさせてもらいます
>もし優れているなら、個人の感じ方の違いがあるにしてもHIDの方が同等、ないしは明るく感じるはずでは?
>実際今の車ではハロゲンなのにHIDの時より明るく感じているわけですし
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
その理由はね
あなたの体験から出たものだとすればね
よほど質の悪いHIDを点けていた
か
照射角度の調整が出来ていなかった
か
あなたの視覚神経の異常や衰えがある
か
といったところでしょうか
わかりますよね、マニュアリストさん。
>この先HIDの価格が落ち、全ての新車でHID標準装備の時代が来るとしても、それはまだ先の話しだと思います
>それともしかしたらHIDよりLEDヘッドライトが主流になり、「昔、一時期HIDなんてのもあったなー」となるかもしれませんしね(笑)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
論点のすり替えはいけませんよ!
こんな事するのはノータリンの卑怯者だけですよ
たぶんあなたは気が付いていないと思いますけど。
って何の事かわかりますよね、マニュアリストさん
書込番号:7813819
2点

はじめまして。クチコミで語討論されてから何年の経っていいるのですが
・・・ディスチャージライトで、とても怖い思いをしたので、是非書かせてください。
先月初めてディィスチャージライトデビューしました。。
同じミニバンでも、前より全然明るさが違うなあと思う反面、すっごく明るいけど、歩いている人の腰ぐらいしか見えないし、20m以上先は前方が見え辛いなぁと思って運転していた矢先、事故ってしまったのです。
実家からの帰り道、湖畔の遊歩道の生垣から飛び出した人を危うく轢きそうになってしまいました。
街灯の無い湖畔の道でも、高さ1mそこそこの生垣は目が眩むほど昼間以上に明るく見えていました。
その反面、光の当たらない所は漆黒の闇に思え、かなり注意していたのです。
同乗の友人は、湖畔の夜景を見る為、生垣方向をずっと見ていました。
それなのに、生垣から飛び出してくる直前まで、人の上半身は見えずドライブモニターにも
生垣から道路に出て来るまで、映っていませんでした。
注意していたおかげで何とか避けたのですが、納車5日目にして砂防ブロックに激突。
飛び出した方は、湖畔のビアガーデンで飲んだ後ホテルに戻る途中だったそうで、
足元がおぼつかなかった分尻餅を付いたとの事で、不幸中の幸いでした。
翌日、友人ともども息をするのも苦しい胸の痛みで病院に行くと、シートベルトに沿って肋骨にヒビが入っていました。
アラサーにして、色々と人生勉強をしました。
後日、H社の営業に聞いたら、通常点灯時のライトの有効距離は直線で実質20m程度と言われました。
どんなに性能や機能が良い物も、人間の機能がついていけないものは、逆に危険を伴うのだと思う出来事でした。
書込番号:15068413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 22:23:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 22:55:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 23:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 21:58:13 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 21:23:59 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/22 22:46:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 22:04:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 17:46:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 14:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





