


こんばんわでございます。
普段から道行く車を見ていて、軽自動車の方もいらっしゃれば、大きなミニバン、高級車に乗っておられる方、いろんな方がいらっしゃいます。
中には非常にマイナーなお車に乗られている方もいらっしゃり、ふと、
『車種選定って皆はどうしてるんだろう』
と思うようになりました。
昨今のガソリンの高騰もあり、燃費を気にされている方も多くいらっしゃると思います。
もちろん、私もその一人です。
しかし、燃費だけで車を選べるほど単純でもないんだと思います。
もし宜しければ皆様の車選びのポイントをお聞かせ頂けませんでしょうか?
『決め手』ではなく『ポイント』です。
うまく申し上げられないのですが「値引き額」や「無償オプション」などは販売店による付加価値であり、車種そのものの魅力ではないとご判断頂ければと思います。
ではまず、私の選択についてお話させてください。
私は現在、オーパという車に乗っております。
非常にマイナーな車種ですが、これを購入した際のいくつかのポイントを列挙してみたいと思います。
★燃費(笑)
★1500〜2000cc未満であること
★普段は空である荷室を割り切り、全長の多くを室内長に割り当てていること
★私の環境では不要な3列シートがなく、ミニバンに比べ小型&軽量→高燃費であること
★Aピラーの傾斜が鋭く寝ていること
(フロントガラスの付け根がアイポイントから遠くに位置し、サイズ、車格を超えた開放感があること)
★アームレストが助手席用と独立ではなく一体で幅が広いこと
(左右独立はアームレスト内が小物入れになていない事が多く、肘をおくポジションの自由度も低いので×としました)
★フロアシフトではないこと→ウォークスルーが可能であること
★フラットシートにできること
★シート地がジャージではないこと
★リアシートのセンターにアームレストがあること
★社外の2DINタイプのナビが入ること
★また、そのナビの取り付け位置が見難くなく、操作もしやすいポジションにあること
★ステアリングにチルト機構が付いていること(テレスコピックも欲しかったです)
★全席のウィンドウがワンタッチオープン、ワンタッチクローズできること
★高圧的に見えないこと(笑)
などです。
全て買う前に調査して、他の選択肢が全て淘汰された状態になり指名買いしました。
これら全てを満たす車は当時はオーパを除いてなかったと思います。
室内長は当時のセルシオ並みにあり、前席を最後端まで下げても女性なら足が組める程です。
運転席からの開放感はエスティマ並み、燃費はちょっとした小型車並み、実質で12〜13程度あり、エアコンにもあまり左右されていないような気がします。
皆様もお車をご購入される際にはいろんなご希望をお持ちになり、試行錯誤されると思います。皆様のポイントをお聞かせ頂いて
『おおお!!!!なるほど!!私も次の車はそのポイント押さえたい!!』
という風な情報交換ができたらと思います。
また、ひょっとしたらメーカーの方のお目に止まって、開発に少しくらい活かされれば私も含め、皆様のご希望を満たす車ができるかもしれません。私はオーパの復活を強く強く希望します。
こんなに良い意味で中途半端で、こんなにも的を射たイイトコドリの車を他に知りません。
復活しなかったら中古でまたオーパに乗ってしまいそうです。
ではでは、お時間がございましたらご意見をお聞かせくださいませ。
書込番号:8185519
0点

短く、自分の気に入ったものに乗れば良いかと。
書込番号:8185639
1点

●Aピラーが傾斜している
●フロアシフトでないこと
●ウォークスルー出来る
私は以上の点は拘りませんが、3列シートのミニバンがダメになるとホントに選ぶ車が無くなりますね。
フィットとか良いと思いましたが、条件満たしていませんし。
書込番号:8185781
0点

購入のポイントが細かくて多いですが、本当に購入のポイントが、こんなにあったのですか?
オーパを検討したら、こんなに多くの良い点があったというのでは・・。
それと車を購入する際には多少の妥協は必要だと思います。
COYATAさんの場合、少なくともワゴン系である事が必要のようですね。
フィールダーやウイングロードでは妥協出来ないのでしょうか。
私の場合の購入のポイントは次の通りです。
・セダンである事
・エンジンパワーがありスポーティーである事
・外観が良い事
・クラッチペダルが無い事
・排気量が2500CC以下である事
・全長が4600mm以下である事(車庫の都合です)
・価格が諸費用込で300万円以下である事
この条件全てに当てはまる車は現在無いと思われます。
最も近い車はRX-8とフォルティスRALLIARTかな。
年間走行距離が5000km程度と少ない為、燃費の悪さは大きな問題になりません。
書込番号:8185791
0点

個人的には
・デザイン
・予算
・パワー
・使い勝手
かな
最近は、燃費(維持費)がウエイトを占める方が多いようですね。
書込番号:8185891
0点

具体的にこんな機能が欲しいってものは無いんだけど、『山椒は小粒でもぴりりと辛い』とか『羊の皮をかぶった狼』と思える車がいいな。
試乗すればわかるんだろうけど、そんな車には出会えてないね。改造するのも嫌だしね。
書込番号:8185955
0点

今は、何と言っても「燃費重視」「ハイブリッドカー」でしょう。
ハイブリのエコランってゲーム感覚で面白いですよ。今まで気づかなかった、道路の微妙な起伏も発見できますし・・・もう3年ほど使っていますが、あと3年は飽きないでしょうね。
次は、プラグイン電気自動車を狙っていますね。
書込番号:8186014
0点

私の場合は、デザイン性で購入した事もありますし、COYATAさんみたいに選んでいって残った車を購入した事もあります。
だからといって購入してからも大満足でした。
今購入するならエコカーですかね。
書込番号:8186658
0点

人それぞれポイントも違いますが、そのプライオリティーの置き方もありますよね。
例えばデザイン以外は納得がいくが、まずはデザイン重視の為候補から除外するなんてことも良くあることでしょうし。
そういった意味では限りなく理想に近い車に出逢えたスレ主さんは幸せだと思いますよ。
因みに私も購入して約2年が経つ現所有車に今もべた惚れ状態です。
それにしてもオーパって発売中も稀にしかお目にかかることはありませんでしたし、あっと言う間に絶版になってしまった感があります。
仮にオーパ復活、またはオーパの後継車があるとしたら、まずメーカーはなぜ多くの消費者から受け入れられなかったのか、その客観的な評価、理由、要因等を知ることが先決でしょうね。
書込番号:8186908
0点

私は
評論家気取りで言うと『コンセプト』です。開発者の狙いに共感すると、その車が何故だか凄く気になるのです。
新開発、新設計というのにもグラッときます。
ただ、どんなに気になる車でも、街中にあふれているのは敬遠してしまいます。
余談ですが、今はレガシィ402が気になっています。買えないけど。
書込番号:8187359
0点

はじめまして。
単純に「速くてカッコよくて、私でも乗れる車(AT)」です。
乗りたい車に乗るのが一番よいのでは・・?
書込番号:8187402
0点

突き詰めれば「価格」と「ドライビングプレジャー」でしょう。
私には現時点ではボクスターが一番です。
書込番号:8187653
0点

>なぜ多くの消費者から受け入れられなかったのか
個人的には、デザインがイマイチです...
それから、結構運転しにくいんです、コレ。
う、後ろが... 見えん(^_^;)
ちょっとコンビニ、へは行きたくない車ですね。
乗りたい車は「気軽に乗れる」というのがポイントかナぁ...
書込番号:8187691
0点

今は道具としての゙使い勝手の良ざが選択のポイントです。
現在子供も小さく自分はアウトドアにはまってますので、本格SUVではなくライトクロカンが良く、燃費は12km/l〜13km/l(カタログ値)位、オンロードよりオフロード重視、あとは乗った時のフィーリングと直感です。
あ、あとシート倒すとほんとにまっ平になる荷室。車内泊できるからです。
一番のポイントは妻の承諾だったりして(^_^;)
書込番号:8187781
0点

スレ主さんの選択ポイント、確かに沢山あるんですが...
車としての最も基本的なポイント、止まる 曲がる 走る がすっぽり抜けてますね。
乗り味とか乗り心地も重要な要素です。
この辺の要素を抜かして車選びをするってのはどうでしょう。
何でも乗れて機能さえ満たしてれば良いって訳じゃないと思います。
書込番号:8187846
0点

定期収入のある社会人である限りは、予算内の気に入った車に乗りますよ。
定年後は、身の程を考えて維持費の安い軽自動車・・ってところでしょうか。
書込番号:8188367
0点

みなさまへ
いろいろなご意見ありがとうございました。
私のようにアレヤコレヤと条件出しをして買う方はいらっしゃらないようですね。
カテゴリ(セダン、ハイブリッド、ミニバン)や燃費、デザイン、で気に入ったものを、という事でしょうか。
私も資金が潤沢であれば他に乗りたい車もなくはないですが、限りある予算で条件を満たしてくれたオーパにもうしばらくは乗るつもりです。
本日、車検に出して参りました。
みなさまも運転にはお気をつけて、お気に入りのお車と楽しくお過ごしになられますよう。
私も、いつかはクラ・・・・・・・
書込番号:8188504
0点

私の場合、購入時期が、あと2ヶ月遅かったら、間違い無く、今の愛車を選ばなかったでしょう。(冗談です。)
ただ、一つ言える事は、人の価値観って、本当に豹変する物です。
私はこれまで数台の車を乗り換えてきましたが、その車を選んだポイントは、それぞれ、その時代の自分の価値観で選んできました。
間違っても、今の価値観が不変だとは思わない方が良いでしょう。
確かに人の話を聞くのも良いと思いますが、自分の価値観をしっかり見直した方が後悔しないと思います。
情報と言う物には、必ず情報源の人の主観が入ります。
その情報には必ずベクトルがかかっていて、自分の都合と言う物がそこに含まれます。
その情報が何処まで正確かどうかは、それを聞く人間が判断する必要が有り、又、その情報源を知らずして、その情報の信憑性を判断する事は出来ません。
例えば、今回のお題目の答えを10人の人間がそれぞれまったく違う意見を答えたとして、その10人の内、誰の話を信用します?
車に限らず、物を購入する際は、見る眼を鍛える事、それが鉄則です。
はっきり言って、人に聞く話じゃ無いんじゃないかな?
と言う事で、ではでは。
書込番号:8188594
1点

f2asさん
仰る通り、誰かが『いい』といった車をおいそれと選ぶワケには参りません。
ただ、車種ごとに独自の良い点があって、そこに着眼された方々に、
どこがどういう風にお気に召されたのかを伺いたかったのです。
決して私が購入する『車種の候補』としての質問ではございません。
私自身、車種は人のオススメを買った事はございません。今後もありません。
その時その時の自分の望む車を買っています。
どうかご理解ください。
書込番号:8188748
0点

確かに私の言い方がキツかったかも知れませんね。
反省しております。
ただ、一言言わせていただければ、話が漠然としすぎていて、論点を絞る事が難しいと思ったのも事実です。
私のように、子供がおらず、ミニバンの必要性の無い人間と、子供のおられる方とでは、その価値観や、論点が違うのは当然であり、もう少し論点を絞る事も有効だったかもしれません。
んんで、話を元に戻しまして、私の場合、車を選ぶ基準は、あえて難しい言葉を使いますと、「自分の価値観」ですね。
勿論、価格云々、スペック云々の話が有りますが、当然どの車にも長所、短所が有ります。
どの長所が自分にとって有効で、どの短所が自分にとって致命的なのか…
後、予算もその選考基準に大きく影響してきます。
例えば、予算250万の方でも、270万との価格差20万が、非常に大きいと感じる方も居られれば、「20万ぐらいの違いなら…」と考えられる方も居られると思います。
もっと単純に言えば、燃費でリッター10km/Lを「燃費が悪い」と言われる方もおられれば、「燃費が良い」と言われる方もいます。
私個人的には、漠然とした質問をぶつけるより、もっとピンポイントに自分の知りたい情報に似合った相手を絞るべきだと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8189082
0点

>私自身、車種は人のオススメを買った事はございません。今後もありません。
このスレは何のために立てたの
理解できません
書込番号:8189648
1点

こんにちわ。
どうもうまく伝えられないようで、もうしわけありません。
『なんのために』と仰られると若干困惑してしまうのですが、
つまり皆様に
『俺の(私の)車はここがお気に入り!!いいでしょ!うらやましいでしょ!』
っていうポイントを挙げて頂いて、私を含め多くの方々がより細かいポイントに気付ければいいなあ、と思い立てさせて頂きました。営業の方や、カタログだけでは気付けないポイントって覆いと思います。買ってから気付く事ってあるんだと思います。それが『後悔のポイント』になるのは悔しいですよね。
『気に入ったのに乗ればいい』、これが最強だと、思います。
その気に入ったポイントを教えて欲しいのです。
例えば、私がHIDを存じ上げなかったとします。
その場合、HIDを候補車種の条件には当然、設けません。
意気揚々とハロゲンの車種を購入し、購入後にHIDの存在に気付いた・・・
こういう事って少なからずあると思うんです。
ですから、多くの方の車種選定のポイントをお教え頂いて勉強したかったのです。
最低限の走る、曲がる、止まる、は昨今の車種選びにおいては常識的な運転であればそこまで神経質になる必要がないように感じます。全車、一定基準は満たしていると考えます。
もちろん、それなりの走行を求めるのであればある程度、そういった部分でパフォーマンスの高いものを選択する必要はあるあかもしれませんが。
以前、私も70スープラ、R33スカイライン、A31セフィーロ、110マークUなどを乗り継いで参りました。ある程度、走る、曲がる、止まるを勉強できたと思います。
多分、皆様を困らせてしまうだけなので、残念至極ではございますがこれでクローズしようと思います。私の勝手でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:8190496
0点

皆様にお礼を申し上げるのを忘れておりました。
ご返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
それと、意図をうまくお伝えすることもできず、個々に返答する事もできず、申し訳ございません。
運転には充分お気をつけて、素敵なドライブを楽しめますように。
書込番号:8190529
0点

COYATAさん
タイトルが興味深かったので読んでしまいました。
スレ主さんが終了を宣言したスレですが、
一言感想を。
僕は、COYATAさんの言いたいことや
このスレで狙ったことは良く理解できますよ。
「私は、こんなポイントでこのクルマを選択しました。
気に入っております」
「え〜、そのポイントで選ぶんなら
こっちのクルマもあるんじゃない?」
みたいな話で
盛り上がればソレでいいのだと思いますよ。
人それぞれ価値観は違うから、
変わってしまうから、
このような話は、無駄。
と割り切ってしまうのも違うような気がします。
自分とは違っていても
「ほう!そんな価値観、選択の方法もあるんだな」
と気づいたり、考えたりしても
良いんじゃないでしょうか。
何もこの場で「この選択がベスト」
何て言うことを決めるのが目的ではないんだし・・・・・
もちろん、こうしたネット上の情報は
全てが真実だとは限りません。
語り手の主観も入ります。
ですから、最終的には
ご自分のご判断力で・・・・
というのは大前提ですよね。
ちなみに僕の場合は、
アウトドアレジャーが好きだけど
駐車場スペースが狭いので
●5ナンバーの小型車
●4WD
●軽はパス
●ラゲッジは可能な限り広く
と言うのがポイントになりました。
で、選んだのが
toyotaのラッシュです。
ラッシュは、もともと
ダイハツのビーゴのOEMですから
どちらを選んでも同じです。
同じような条件をお持ちの方
ラッシュ、考えてみてください。
COYATAさん
僕は、あなたの意図はわかりますよ!
楽しいカーライフを送ってくださいね。
書込番号:8206446
2点

どうやら、私の2度目のコメントが言い訳じみていたようで、かえって逆効果になってしまったみたいで、申し訳ないです。
ここで又、言い訳しても、あまり意味が無いと思いますので、私が車を選んだポイントを書かせていただきます。
長話になって申し訳ありません。
過去には、ホンダシビック(FE3)、プリメーラカミノ(HP11)、そして今現在としては、スカイラインセダン(V36)などが有りますが、それらを選んだポイントですが、まずシビックですが、私が最初に購入した車です。
私が社会人になったら、まず自分の車が欲しいと学生時代に思っていましたので、社会人になったその年の8月に新車で購入しました。
この車を選んだ理由は、まず予算と「飛ばしたい!」でしたね。
峠に行っても、それなりに戦闘力があって、イジるパーツが山のようにあって、事実、当時の私にとっては、シビックは原寸大のプラモデルでした。
周りには同じEF3に乗る人間が数多くいて、彼らのパーツを中古で買ったり、もらったりしながら、「あーでもない、こーでもない」と、今から考えれば馬鹿げた事ですが、楽しみながら、車と言う物を覚えた気がします。
当時、レビンなども考えましたが、最低限の実用性を考えると、後ろに人を乗せる事も有りましたので、シビックを選びました。
んんで、プリメーラの場合は、当時、ギャランがフルモデルチェンジし、かなり良さそうだったのですが、実際に乗ってみて、「物足りない…」が本音で一から考え直しました。
私自身、次の車は10年は乗るつもりで考えていましたですし、30代の歳で乗る車として、やはり次はセダンだろうと思っていましたし、ただオッサン臭いセダンは嫌だなと思っていましたので、色々考えましたが、選んだポイントは無条件に「足回り」ですね。
その頃、峠は卒業していましたので、戦闘力云々はまったく考えませんでしたが、友人の乗るHP10のハンドルを握った時、当時のプリメーラのフロントマルチリンクサスの能力の高さに魅力を感じました。
ただ、ノーマルだと非常にオッサン臭かったので、エアロが標準装備のTeと言うグレードを選びました。
結果、12年程乗りましたが、良かったと思っています。
どちらの2台に関しても、トラブル的な物は何一つ無く、強いて言えばバッテリー上がりとか、使う人間の問題ばかりで、車としての信頼性は非常に高く、どちらの車も安心して乗れましたね。
んんで、今の車のスカイラインセダンですが、選んだ基準は、まず40代に乗る車としての落ち着きと、最低限のスポーティさへのこだわり、後、車庫の問題(全長4800はキツイ)と、予算、デザインでしたね。
私の場合、ワゴンやワンボックス、ミニバンは最初から眼中に無かったので、板主さんの趣旨からは外れてしまいますが、2〜2.5リッターのセダンの殆どの車種を候補に上げ、比較してみましたが、予算から言えば、新型アテンザが最有力候補になっていたのですが(事実、車を買い替えるきっかけは新型アテンザの発売でした。)
ただ、以前のギャラン同様、試乗してみて「これじゃ、プリメーラと一緒か、逆にプリメーラの方が良いかも知れない…」と思ってしまった為、一から考え直し…
結果的には、MarkXと比較したが、発売時期の問題と(買ってすぐに旧型になるのは、嫌だ。)とデザイン的に色気を感じなかった事、足が思ったほど良いと思えなかった事、それとスカイラインとの価格差がそれ程無かった事から、スカイラインに決定しました。
本当なら、もっとコアな話がしたいのですが、それまで書くと時間がいくらあっても足りませんので…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8207031
1点

シンバシ27さん
ご返答ありがとうございます。
稚拙で説明不足で難読な内容でしたのに、ご理解頂けてとてもうれしいです。
ちょっと泣きそうになってしまいました。会社なので我慢しました。
お教え頂いたラッシュ、彼女の車購入の際に候補に挙げておりました!
視点の高さであんなに気持ちいいのかと、勉強させて頂きました。
結局、彼女の父が『小さいから危ない』というなんとも不思議な理由でエクストレイルになってしまいました。今はほぼ彼女の父が乗り回しております。笑
私も次は視点のある程度高い車も『ポイント』にしたいと思います。
ただ、今のオーパを越える広さや燃費を出して欲し・・・って難しいですよね。。。
素敵なドライブ、アウトドアライフを満喫してください。
うーん。高燃費なのにアウトドアもこなせるのは羨ましいです。
書込番号:8221405
0点

>★Aピラーの傾斜が鋭く寝ていること
寝ている車は基本的に嫌いです。丸い車も嫌いです。四角いハコが好きです。
書込番号:8221417
0点

f2asさん
度々、ご返答頂きありがとうございます。
着眼点が『足回り』に重きを置いておられるんですね。私も以前は拘った部分でした。乗り心地ではなく、運動性能としての足回り。本当は今でも乗って楽しめる車も所有したいのですが、一瞬で破産(むしろ赤字です)してしまいます。。。
「どうせ乗るなら直6で!」とか思ってしまうタイプですので、いよいよ選択肢がBMWなどになってしまって・・・。来世でがんばります!
とても勉強になりました。もしお時間がございましたら、コアな部分もお聞かせ頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8221431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 20:09:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 19:42:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:36:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 17:54:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 15:13:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





