『コードの質で音場は変化するのか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コードの質で音場は変化するのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

標準

コードの質で音場は変化するのか?

2008/10/25 10:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:187件

「ビクター HP-S150」のスレからこちらへ移動しました。

私の疑問は、どらチャンでさんがあちこちで書込されている、コードの質が悪いと
「上下に真伸びした音場で平面ちっく,横への展がり感が乏しいのですょ……」
コードを上質なものに変えると音場が広がる(変わる)という持論です。

自分はピュアオーディオにもはまった事があり、
スピーカーケーブルやインターコネクトの質にも拘った事があります。

しかし、ある時に、これはプラシーボなのではないか?
と言う事に気づきました。それ自体(変わらないということも)もプラシーボなのでは?
という疑問もありますが、4Nと8Nのオシロスコープ等の音質変化の
実験等を見ても変化は皆無と言っていいでしょう。

あくまで個人的な感覚(聴覚)で得た情報のみで、あたかもそれが真実のように
「この製品はコードの質が悪いから音に広がりがない……音が良くない」と
持論を展開するのはどうかと思います。

細かい事(心的効果や構造等)はあとまわしにしますが、

コードの質で音場は変化しません。

誤解して欲しくはありませんが、感覚的な事でいうなら、以前
スピーカーケーブルでメーター数十円という粗悪なケーブルを約30メーター購入
して、冷凍庫でマイナス20度まで温度を下げて試聴比較しましたが、
多少高音が澄んだように聞こえました(これもプラシーボの範疇かもしれません)
が音場が変わったりはしませんでした。
(ケーブルの直流抵抗値は温度によってかなり変化します。温度を10度下げると、銅の純度を4Nから8Nに上げるより10倍も抵抗値が小さくなります)

たかだか数十pのコードでいくら粗悪なモノを使っているからといって
音場までもが変化するとは到底考えられません。

変わると言うなら、それは暗示やプラシーボだと言うことです。

書込番号:8549300

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/25 11:51(1年以上前)

>4Nと8Nのオシロスコープ等の音質変化の
実験等を見ても変化は皆無と言っていいでしょう

ソースを出すべきでしょう。

>冷凍庫でマイナス20度まで温度を下げて試聴比較しましたが、

冷凍庫の中で聴かないと意味がないのが気づかないかな?。

何だかレベルが低い展開だな。

書込番号:8549632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2008/10/25 12:47(1年以上前)

まりも33号さん、こんにちは。

いやっ、別に音が変わらないとは言ってません。

音場はコード程度で変わらないと言っています。

まぁ、確かに感覚派の人達から言えばしょうもない議論ですかね。

堂々巡りになる事は分かってますから。

音場が広くなると思っている人も確かな証拠・根拠は何もない
あくまで個人的に感じる感覚が根拠だということを言っておきます。

どらチャンでさんはスルーですかね。

書込番号:8549817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/25 13:30(1年以上前)

おっ、判ってるじゃん。

音場はどうしても耳の感覚に頼るからね。
グレートが高いほど音場が判り易いのは確かだけどね。
低価格だと判りにくいだけのことだけ、
感覚が優れてると脳内補完が冴えてるというし、
音楽家が低価格イヤホンでも平気で聴けるのは良くある話ですしね。
ヘッドホンばかり聴くと変なとこで感覚が優れているから
一般論では通用しなくなる恐れがあるかと。

音場の広さに関しては
音の出口と鼓膜の間までの長さに比例すると言っておこう。

書込番号:8549953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/25 14:25(1年以上前)

スピーカケーブルは左右チャンネル間を離す事が出来る。
一方,ヘッドホンケーブルは,チャンネル間を離す事が出来無く接近して居る。

スピーカのケーブルは左右チャンネルが独立して居る。
一方,ヘッドホンケーブルは独立して居る仕様も在るけど,基本は共通。

で,チャンネル間の漏れ込み,チャンネルセパレーションはどうか。
左右の位相が同じでレベルが同じならば,低〜高まで単純な音は点音に鳴ります。
また,片側のみの音ならば,鳴って居る方のハウジング側へ,へ張り付く風な出方をする。
で,少しでも反対側へ音が漏れ込めば出方は崩れてしまう。
漏れ込みが大きい程,チャンネルセパレーションが悪くなるから,大きく崩れてしまう。また,周波数に因って,チャンネルセパレーションの影響は変わってしまう。

音感覚で参考になるのが,ポータブルMDP板のSHARP機の掲示板です。
四極仕様の装置に,三芯ケーブルの製品と,四芯ケーブルでの悪影響度合い違いと,三極製品使用での音質変化報告です。

書込番号:8550158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/10/25 16:44(1年以上前)

どらチャンでさん、レス有り難うございます。

チャンネルセパレーションときましたかっ。
また微妙なところに……。

確かにステレオ感はチャンネルセパレーションに影響される事は知っています。

ただ、どらチャンでさんが仰るところの質の悪いコードが
どれほどのクロストークレベルなのか? というところが疑問です。

マイナス何dBで音場に多大な影響を与えるのか?
質が悪いとは言え激漏れ(モノラルのように)している訳では
無いと思うので、微細な漏れで音場の変化が分かるというのは
神の耳をお持ちでって事ですかね。

クロストークレベルの増加が音場にあたえる影響なんて
調べようが無いですね。

周波数測定しても分からないでしょうし。

やっぱり本当のところはよく分からないってところに落ち着くのかなぁ。

書込番号:8550655

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/25 17:23(1年以上前)

別に,神も無いし,微妙なでも無いしですょ。
質が並因りも悪いから判り易い。
「判り易い」に尽きます。
判り難いのは,微妙領域へ寄って来るでしょう。

「判り易く」する方法は,彼是試してこそなんですょ。
当てっこ大会じゃ無いのですから,判り易くなる様に工夫をして,試すのが重要なんですょね。

そうそう。オークションの品鑑定も判り易くする為に,本物と比べるのも一つの手段なんですょ。

「判り易く」←重要です。

書込番号:8550786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/10/25 17:45(1年以上前)

だから、それは感覚を信じろって事でしょう。どらチャンでさんっ。

感覚っていうのは曖昧で心的作用に影響されるので、
自称ヘッドホン博士がこのヘッドホンはコードの質が良いから音場が広いと言えば
それに賛同する人が約27%程度いる。又、その約27%の人が音場が広いと
言い出せば、約35%の人も広いと言う……逆もしかり。

いくら粗悪なコードとはいえ、クロストークレベルなんて微細なものですよ。

どらチャンでさんは「判り易い」と言いますが、
私には逆に判りづらい。

どらチャンでさんの理論が正しいなら、
チャンネルセパレーション対策さえちゃんとしたコードを
作れば、安くても音場の広いイヤホンやヘッドホンが
出来上がるって事ですよね。

そんな単純な事なんですか?

書込番号:8550873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/25 18:34(1年以上前)

低価格品,附属品でこの様な音になって来たのは近年なんですょ。
昔の附属品,低価格品はなってなかった。
ただ,総てじゃないので,その様な製品は此処でも紹介してるのですょ。
違う処で挙げた数機種は,値段違いは在りますが,低価格品でもまともですょと紹介したのです。
低価格品は,実際に聴いて見ないと判らないのが多いので,総てを一度とは行きませから,タイムラグは出て来てしまいますょ。

で,微妙,微妙と言ってますが,微妙じゃ無いのですょ。
ツボさえ掴めば簡単Easyです。

処で,あっちの紹介は微妙と言い,こっちの紹介も微妙と言い,お相手出来ませね。

書込番号:8551077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/25 19:39(1年以上前)

スレ主さん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。

ずっと拝見してました。
理論や測定器で計れないのがオーディオでありイヤホンの
世界ではないですか?
自分の聴感が一番ではないですか?
オーディオであれイヤホンであれ自分の聞きたいソースを
自分の思う?音で聞きたいのは同じと思います。
クロストークの改善があれば当然チャンネルセパレーション
は良くなり聞いた感想では解像度が上がって輪郭が鮮明になります。
コードのみで全てではないです。
ユニットやハウジングも影響は当然です。
可能ならコードを替えたりプラグを替えたりと追求するなら
いいと思いますが、変化を聞いてみたいと思うのも事実。
良い方向に行くか悪い方向に行くかは交換しないとわかりません。
交換により期待するのがオーディオであれイヤホンであれ
測定器では現れない音を聞くのは自分。
これは絶対プラシーボではないです。
個人個人の聞いた感想があっていいと思います。

私はオーディオからイヤホンの世界に入りましたが、深いです。
逆相接続で+−が干渉?とまで思いました。
でも確かに粗悪ケーブルとそれなりのコードとは格段に音場も
音色も変化はあります。
それを聞いてみたい、聞いてみようとしなければ駄目でしょう。
機械と人間の聴覚は別。

書込番号:8551336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2008/10/25 20:18(1年以上前)

微妙、微妙とは言ってないですよ。
失礼なっ!!

チャンネルセパレーションを引き合いに出すから
科学的方法では判別がつかない事がらなので
また微妙なところに…どらチャンでさん的根拠
を求めているのだなぁと思っただけです。

徹底的にこちらの疑問を真正面から答えよう
とはせず、自分の考えをひたすら書き殴る
ところはアッパレです。過去の書き込みを読んでも
真正面からお答えになっているものは総じて無ですけどね。

まぁ、「判り易く」という点からコードに着目して
製品を評価するというのは分からないでもないですが
(文章は相変わらず判り難いですが)
あくまでどらチャンでさんの個人的な感覚ですから。

やはりどう考えても音場はコードの質だけじゃないと
思いますが。

こういう堂々巡りになる訳です(笑)

ただチャンネルセパレーション対策もしていない粗悪なコードに
よって(そういうコードが出回るようになって)音場が崩れた
音を出すイヤホン等が出回るようになったという可能性は
否定は出来ないです。調べてみる価値はあるかな。

書込番号:8551527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/25 20:21(1年以上前)

ブラックロッキーさん、はじめまして。

>理論や測定器で計れないのがオーディオでありイヤホンの
世界ではないですか?

まるで幻想の世界みたいだね。
人間の感覚だけがたよりなら、
なおさらケーブルの質が悪いとはっきり書いてはダメですよね。
十人十色いろんな人がいるから結果論だけが信用しかないですよ。

良い、悪いを言うのは人を見て話せ、とは昔からよく言われていますが、
残念ながら、守られてない人がいるようで・・・。

書込番号:8551542

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/10/25 20:26(1年以上前)

音場のことはよく分かりませんが、...

音質ということでは、変わるか、変わらないか、と言えば、変わります。
私の手持ちで、一番顕著なのは、ShureのSE310に付属の延長ケーブルをつないだとき。
他の組み合わせでは、あまり感じないのですが、この組み合わせだと、あきらかに音の劣化を感じます。

測定器では、とらえがたい差異なんでしょうね。
また、コードの質は、単に良いか悪いかという問題ではなく、もっと複雑だと思います。

音場については、私は、音場そのものを感じれない人間なのでなぁ。
ここの掲示板には、いませんが、世間では、次の様なことを言う人がいます。
  ベートーベンの第9のライブ録音では、合唱隊は、オケの後方かつ上方に位置していると聞き取れる。
私には、プラシーボとしか思えません。
基本的に、耳と耳を結ぶ線上、脳内で定位しているだけです。
このあたり、自分は、こう感じるという域を出ませんので、なんとも言えません。

ただ、問題とすべきは、どの程度変わったかでしょうね。
もともとのHP-S150の問題で言えば、
私や、どらチャンでさん、ヘッドホン廃人さんとかは、このヘッドホンの購買層として、想定されているユーザーじゃないのです。
ターゲットユーザには、違いを認識されない程度の違いであることは、間違いないでしょう。

書込番号:8551567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/25 20:49(1年以上前)

主さん こんばんは

まりも33号さん 初めまして。
PekaPekaさん どうもです。

オーディオって言うかイヤホンもそうでしょうが
こうしてレスしてましても結局自分ですからね〜。
幻想的かもしれませんが私的には結構やりました。

リスニングの状態がこれまたそれぞれですからこれが
ってのがないのがオーディオでイヤホンの初心者の私
とすると、まりも33号さんのおっしゃる様にソースを
聞いて比べる事が一番ですね。
イヤホン全てのパーツが関わってるのは構成上当然です。
ただ一つ一つのパーツ、例えばコード。
それも要因と私は思ってますし、交換による変化を聞き
ました。ただし質による変化はえっと思うものではないかも
です。微妙な所が楽しい。
これは個人個人の聞いた感じ方でいいのではと思います。

書込番号:8551674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/26 10:37(1年以上前)

たとえば電源ケーブルですと、音が堅くなったり柔らかくなったりすることでも見通しのよさとかでその辺を違うように思うことや、トランスへの電力供給がスムーズになることで部品が元気になって変化することはあるんじゃないかなー。

ヘッドホンですと、バランスが合えば余計な膨らみとか消えてドライバが綺麗に鳴ってくれたり破綻しかかってるところや余計な反響や反動が減ることで音場変化するとかは存在するんじゃないかな。
音が変わればハウジング内の音の反響内容も変わると思うんで。

書込番号:8554456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/26 11:00(1年以上前)

すいませんレス忘れ。

>PekaPekaさん
やー、録音にもよるんですが、派手に位置が出る場合もあるんですよ。
手持ちの曲で言うとチェン・ミンのI wishってアルバムの江南の風という曲は打楽器が背中まで回ってきます。AD1000PRMで聞いたらかゆかったw

この手の音場ネタとしてはホロフォニクス音源とか面白いですよ。マッチ箱とか紙袋はかなり音が移動するので。
ハサミとか虫はうざいのでストレス溜まりますがw
これ、ヘッドホンにより程度の差はあれ、Youtubeやニコニコ動画、128kのmp3音源でもちゃんと移動が聞けるんですよね。
ホロフォニクスで検索かけると出てくると思うので、話のネタにちょっと聞いてみるといいかも。

録音方法は公開されてませんが、そのように音を明確に移動させることの出来る方法は既に手法化されています。
とりあえずコレから分かるコトは、2chソースであっても音の移動や定位は理解できるってことです。

あとまあ、S150の購買層のターゲットにいないのは自覚してますが、俺は普通に評価してまする。安くて軽くてそこそこの探してた同僚にも買わせたしw

書込番号:8554533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/26 15:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

クロストークの問題を基本から考えなおしてみたら、
基本的にはアンプの問題だと思います。

アンプ側のGND(グラウンド)の処理でかなり改善されるし、
アンプじゃないのだとしたら、ヘッドホンのユニットのGND側
の漏れの制御。ユニットの高音部の感度や抵抗の大きさに
よるところが大きいと思います。

>四極仕様の装置に,三芯ケーブルの製品と,四芯ケーブルでの悪影響度合い違いと,三極製品使用での音質変化報告です。

ぶっちゃけバランス駆動型ヘッドホンアンプの構造に
その答えがあるように思いました。

四極のバランス駆動でヘッドホンのクロストーク問題は解消されますね。

ただ、これらの事はコードの質とは関係ないと思うのですが?

四極仕様の装置に,三芯ケーブルを使うっていうのは基本的に間違ってません?

バランス駆動の場合はユニットの両端は正相/逆相の独立したアンプで
駆動するから実質、方チャンネルへの漏れが無くなる。

アンバランス型のアンプで四極の場合は独立したGNDをもっているので
方チャンネルへの漏れが少ない……。

それらに三芯ケーブルを使うっていうのは意味無いですよね。

っていうかヘッドホンのクロストーク問題を考えるには良い例えですが。

コードがくっついてるって言ったって強力な磁界を発生させるほどの
大電流は流れていないですし、確かにコードの抵抗値が高いと
GND側の電位が変動するので漏れが多くなるけど、
ユニットの抵抗値の方がはるかに大きいので、
やっぱりコードの質じゃないですよ。

じゃぁ何故に自作コードに取り換えると音が変わるのか? ですが。

自作コードの場合、ユニットのGND側の線をアンプのGND側に近いところで
結線するからじゃないですか? そうすれば、方チャンネルの漏れは
アンプに吸い込まれるので少なくなる。
あとはプラグやジャックの精度とか。

殆どのヘッドホン、イヤホンが三芯プラグでGND側を供用しているので、
価格が高いものはユニットの電気抵抗値を減らす工夫や、
ユニットのGND側の制御や、高域側の感度や音質調整で漏れた
周波数が影響しない工夫やフィルターでって事でしょうか。
どうも、そのへんにお金がかかりそうです。

以上

書込番号:8555441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/26 18:29(1年以上前)

もう,書き込みを止めようと思ってましたが。

主さん色々調べましたね。
で,主さんは,イヤホンのケーブルを割いて,左右チャンネル間の距離を離しての,音比べをした事が在りますか。
小生,悪いと言う製品をタマに試すのですょ。(何本ダメにした事か)
で,此れをやると改善傾向へ向かいます。
それも,一聴クラスで判る位へ行きます。
但し,「判り易く」なる様な環境を用意しますが。

其れから,テクニカのESW10とかCK10,SONYのEX700辺りのケーブル外被を触って見ると好いかもです。
表面が凸凸していて,一見,処理が汚く感じますが,工夫をしてそうな触り加減ですから。

書込番号:8556168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/26 20:58(1年以上前)

ESW9やESW10は捻ってそうですよね。

書込番号:8556869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/10/27 19:44(1年以上前)


以前、自作も含め電源ケーブル×5種類を外付けCD-RWで焼いたCDで
もってブラインドテストを自分で試したことがあります。
うちにはスピーカーの良いものがないですからヘッドフォンで
試したのですが、3/5種類は言い当てました。
最後の二種類は迷いに迷い、逆に言い当ててしまった次第です。

なぜ自分で面倒なことまでして試したか?ですが、音色や音場には色(特徴)
があります。また音楽の好きな人、理論が好きな人によってこの色に
対する見識はかなり違います。
以前、オーディオの科学というサイトに投稿する際にこれを試した訳です。

ギターを弾く人なら解ると思いますが弦だけでもかなり音色が異なる
ように、通電させる素材で電源ケーブルでもヘッドフォン・ケーブルでも
カートリッジ内部線でも、スピーカーでも異なります。
ただ異なる=良くなる、ではないと思います。
自分の好きな音の色を持たない人だと差はないと思うはずです。
好きな音の色を意識するリスナーにとってはこれは違う、と思う訳です。
ここに個々の個人差が内在しますから、どなたかがケーブル品質が云々
唱えても、個人差の壁は越えられません。

よって好みの問題となる<<<これが私の回答です。
良い、悪いは個人の特性に起因しますんで、、、



★☆★manten_pocket♪

書込番号:8560810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/10/28 14:12(1年以上前)

流石にビクターのHP-S150のコードを割く事が出来なかったので、100円ショップで売ってるような安物のインナーイヤーで聴いてみました。
確かにコードを割いて離して聴くと、高音の解像度が上がったように思うけど、ブラインドテストしたら分からないかもしれないレベル。

クロストークは改善されるか?

「Weve Gene」でサイン波、100〜2KHzまでを30秒くらいでスイープ出力して、割く前と後の片方のチャンネルへの漏れの度合いを聞き比べたら、なんら変わらなかったですね。

手持ちのイヤフォン、ヘッドホンの片方チャンネルの漏れ具合を色々聴いてみました。

HP-S150はけっこう漏れてますねぇ。比較されているATH-ES7も同程度、いやっ、それ以上中音からかなりの量漏れている感じです。ATH-ESW9は殆ど漏れてないですね。この辺の対策が功を奏して音場が広くなったと言えますが。ゼンハのPX-100も漏れが殆ど無いです。GRADOの325iは漏れが分からない。意外だったのがUEの5PRO、けっこう漏れてます。音場が広いとの事で有名な5PROなのに漏れが大きいってどういう事?

クロストーク対策がステレオ感をまして音場表現を良くする一つの要因とは思いますが、決定的な原因ではないですね。
 個人的な感覚からいってもHP-S150とATH-ES7の音質の差は歴然としててATH-ES7の方が素晴らしいと思いますが、それはクロストークの問題ではなく、コードの質も関係しているかも知れませんがトータルバランスが上って事だと思います。

コードの質で音場は変わらない。しかしながら、一つの要因である可能性がある。

コードの質で音質は良くなる。しかし、コードだけの問題ではなく、トータルバランスって事じゃないでしょうか。アンプを良くしても音質改善できますしねぇ〜。

書込番号:8564439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/10/28 20:44(1年以上前)

トータルバランスはありますよー。
自作とか改造で面白い話がありまして、知人のヘッドホンで、なんとコードを良くすればよくするほどもわもわして音がつぶれまくるという素敵現象が起こったことがあります。
要は、中身も弄ってたんですがその際、ケーブルの反応が悪いほうがその場合ではあってたって話です。
当時その辺にあまり興味がなかったのもあって、皆でげらげら笑って終わってしまったんですがw

当然その後、ケーブルがまともなほうが良くなるように弄りなおしてましたが、まあそんなこともあるって事で。

まあヘッドホンだけじゃなく電源ケーブルでもそんな話はあるみたいですけどね。
一箇所だけをいいのに変えても、バランスがおかしくなって能力発揮しないどころか悪くなることもあるとかで。(流石に相応の高価格でないとおこらないっぽいですけど)

自分? そんな高いものには手を出してないですw

書込番号:8565661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/28 22:09(1年以上前)

HP-S150ってコード太いよね。
バランスよりもニュアンス優先という感じが俺はするけど・・。

スピーカーコードって、いっぱい売ってますよね。
細さ、太さ、線の数とか、同じ柄でも太さは数種類あるから好みでどーぞって感じ。
まっ、どれを選んでも音場は変わらない。
音場が変わるのは振動対策はしてるか、してないかのが大きいかな?。スピーカーの場合はね。

書込番号:8566195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/29 02:48(1年以上前)

>EX300のハウジング外側へ制振材を貼ると,高音域が抑えられ空間的な音再現が好くなり,前後の音空間に厚みが出て来ますょ。

音場も一段程度低い位置へ来てボーカルイメージも下がって来ます。
また,通常CD盤も,まとまり融合感が出て来ます。


取り上げは失礼ですけど、
すでに答えが出てますよね・・。

書込番号:8567477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/10/29 03:48(1年以上前)

まりも氏も判ってないのね。

ケーブルで音質が好くなる。
好くなるの中には,音場が変わるも入って居るのですが。(微妙な領域も含む)
で,音場も音質の一部です。

ES7の中高が悪くは当たり前で,ESシリーズの値段順当な処ですから。
他でも書いてますが,引き込みが遅い,ボーカルの沈み込みが悪いのも要因の一つで,コンスタントに来ないのは影響が出て居る。

ケーブルの質が並から上の領域は,また違った差が出て来ますから。
低〜高域まで悪いのが,上下へ真延びした平面チックな音場で鳴る要因が高いのですから。
高音域側のクロストークを極力抑えるのに,線を四線にするも一つの方法ですょ。

で,全体的に簡単に判るのが,質が悪いケーブルなんですけどね。

書込番号:8567530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/29 04:28(1年以上前)

真夜中、ご苦労さん。
って、俺も今、起きたばかりだけどね。

確かに振動のみならず、ケーブルが原因かと思わせる音を出すことありますね。
スピーカーで高価なコードを交換した時、何がUPで何が良くなるかは思い出しましたが、
専門店で売るコードは良質しかない。

質が悪い(純度が低い?)コードで交換する発想はなかったな。
プラス思考の俺としては斬新ですかね。

書込番号:8567556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/29 11:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

最初から一環して言っている事ですが
コードの質によって音が変わらないとは言っていませんよ。

音場は変わらないと言っています。

何故なら、音場というものほど人によって感じ方
が違い、表現も千差万別であるからです。

勿論、スピーカーの場合はリスニングルームの音場を
何本もマイクを使って周波数測定である程度知る事が
出来るでしょうが、イヤホンやヘッドホンで音場を
測定することは不可能でしょう。

ということは、あくまで個人の感覚のみがたよりなのです。
前にも書きましたが、人間の感覚とは曖昧で不確かです。
そこには、暗示や思い込みというプラシーボが入り込み
やすいと言えます。

どらチャンでさんは、自分の感覚の中で訓練等により
音場を評価する基準が脳内に出来ているのかもしれません
が、それは万人に当てはまるものではありません。

いろいろ考えたりやってみて、コードの質で音は
変化しますが、音場までも変えるかまでは
自分には分かりませんでした。(解像等がよくなって
個人の感覚によっては多少、音場感が引き立つ事はあるかもしれませんね。
基本的な音場自体は変わらないでしょう)

クロストークのご指摘がありましたが、
クロストーク対策のみが音場再生を良くする
原因ではないと思います。

又、クロストークはコードの質というよりは他の
要因の方が大きい。

直流抵抗値は問題にならないレベルだと思うし、
表皮効果(まったく無いとは言い切れないが)や
自己インダクタンス(これはまったく問題ないでしょう)、
自己振動によるロス等、可聴周波数帯では問題に
ならない程度だと思います。高周波の影響がどの
程度可聴周波数帯に影響をあたえるのかは分かりません。

4極4線にしても、コードの質が悪ければコードを
離さない限り片方のチャンネルに漏れるのか?
漏れないでしょうね。
コードの質が悪いから
漏れるのではなく、ユニット等のトータルバランス
でって事じゃないでしょうか。

中にはコードの質が悪くて漏れる場合もあるでしょうが、
前記の通り、それが音場表現に直接関係している
訳では無いと言う事です。

どらチャンでさんは、音場も変わると言い続ける
でしょうし、私は変わらないと言い続けるでしょうし、
堂々巡りになるので、この辺で終わりたいと
思います。

どらチャンでさん、お付き合い有り難う御座いました。
なかなか考えさせられました。

他にコメント頂いた方々も有り難う御座いました。

ここから先は、これらを読んだ方々の意見や感想に
委ねます。

書込番号:8568391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/11/01 22:13(1年以上前)

ふと、思ったのだが、
音場は変わる、変わらないというより、

音場は完成する、しない方がしっくりしないか?。

コードを替えると音は変わるが、音場は変わらない矛盾を解消するし、
個人それぞれ感覚が違っても、
ヘッドホンの価格が上がるたびに音場が判りやすくなるのが共通してるし、
スピーカーでも通じます。

振動対策はブレを少なくし、コードの質を上げることはより正確に伝わることを意味をするし、
それによって音が完成を近くするのは自然なことでしょうか。

書込番号:8583154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/11/06 11:32(1年以上前)

まりも33号さん、こんにちは。

確かにそうですね。完成するなら解ります。

全ての元凶がコードの質によるみたいな書込に自分が噛み付いた訳ですから。

言葉尻や音場という言葉の認識の違いという部分も途中で気が付いたりしていた
のですが。

「完成する」なら私も納得出来ます。

書込番号:8603338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング