GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
皆さんにお力をお貸し下さい。
先日ヤフオクで安かったのでメモリー(BuffaloのFSX1066D2C-K2G)を購入しましたが、
PC8500なのにPC6400で表示されてしまいます。(CPU-Zの画像を添付します。)
BIOS設定が必要なのかと思い、↓を参考にメモリクロックを4.00Aに
設定したりCMOSクリアなどしましたが、変わらずです。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
せっかく買ったのでPC8500で認識欲しいと思っています。
構成
OS:WindowsXPpro
マザボ:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラボ:GV-NX96T512HP
CPU:Core2DuoE6320
メモリ:FSX1066D2C-K2G
HDD:1TB+500GB
書込番号:9521800
0点

OCメモリは大抵そうです。
SPDタブではなく、memoryタブで実動作速度を確認して下さい。
書込番号:9521995
1点

CPU−ZのSPDタブの表示は合っています。
メモリー自体はPC6400の選別品(クロック耐性の高い物)なので表示自体はそうされます。
切り替わっているがどうかはSPDタブでは無くメモリータブを見てDRAM Flenquencyのところが533Mhz(これで1066動作になります)になっていればOKです。
確認して見て下さい。
メモリー自体はスレ主さんとは違いますが参考としてメモリータブの画像添付します。
書込番号:9522073
1点

お返事有難うございます。
ようやく理解しました。
これで対応していたんですね。
てっきり対応出来たらPC8500へと表示が変わるものだと思っていたので・・・
どうも有難うございました。
書込番号:9522228
0点

トゥエルさんへ
張られたmemoryタブみていて 思ったのですが・・・
オイラも使ってみた事有るメモリーなんだけど 本来BIOS上でマニュアル設定しないとOCメモリーなんて普通のDDR2-800物としか認識しないのが常識なんだけど
メーカーの動作保証値はCL5-5-5なのでマニュアルできちんとタイミング設定した方が良いと思うよ。(電圧設定等も含めて)
オイラ的には余り良い印象が無く DDR2-1066 CL5-5-5-15でMemtest86+でエラー出してしまい DDR2-1060までの設定でしか使い物に成らなかった経緯が有ります。
早めにMemtest86+でテストしてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:9524500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/08/25 20:19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/18 22:24:34 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/03 23:06:00 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/18 22:28:55 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/02 18:35:49 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/17 2:26:07 |
![]() ![]() |
9 | 2011/03/04 12:21:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 9:39:54 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/02 18:55:29 |
![]() ![]() |
7 | 2011/03/04 12:15:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





