


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
素人であまり良くわかりませんが、1000万で十分と考えるべきなのでしょうか?
50万もして10万のKDXと同じ画素数というのは不思議な感じがします
書込番号:6041504
0点

カメラにも・・・スポーツカーと高級サルーン・・・という世界があります。。。
このカメラは、スポーツカーです。。。
書込番号:6041522
0点

プロ機に要求される解像度という点では、当然満足のいくものではないと思います。APS-Hの撮像素子サイズを考えると、現状技術では、これ以上画素数を増やすと画質低下等のデメリットが大きくなり、得策ではないということでしょう。
書込番号:6041537
0点

私はKiss系を所有していないのわかりませんが、カメラ雑誌でKissDNからKissDXになって画質が低下したという記事を見たような気がします(あやふやな記憶で申し訳ありません)。
書込番号:6041546
0点

そんなこと言ったら、今や3万円かそこらで売り叩かれている
カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
書込番号:6041602
0点

>カシオのコンパクトデジカメも同じく1000万画素ですよ。
そっちは不思議に思いませんか?
ちょっと嫌味な言い方をすれば、コンデジの購入層のほとんどは、デジカメの性能=画素数 と考えている方が多いでしょうから(爆)
書込番号:6041648
0点

確かにAPS-Cの1000万画素はトータルバランスで既に限界に来ている印象です。
私も1D2、KissDN、5D、KissDXと使ってきましたが、KissDXは高感度ノイズも考えると、画質的には?なところもありますね。
1D2はスポーツ、報道向けですし、高感度での画質も非常に重要になりますから、1000万画素ぐらいが少し余裕があって良いと思います。
フルサイズだともう少し画素をあげる余地がありそうですが(5Dでも問題なし)。
デジカメを購入する際には、是非センサーサイズと画素数のバランスでセレクトされた方がよいでしょう。
コンデジであそこまで画素数を上げても無意味なことをみんなが理解してくれればいいのですが。店員の言うとおり信じ込んでおり難しいみたいですね。
それに、画素数を生かすほど大きく引き伸ばしされる人も少ないみたいですし。
書込番号:6041678
0点

私の使い方では1000万画素は必要ありません。メーカーはカタログスペックのために画素数を上げている気がします。
半切、全紙にいつも伸ばされる方ならともかく、600万もあれば通常使用には差し支えないはずです。
メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
書込番号:6041719
0点

まぁ、一応直接のライバル機(?)であるニコンのD2Hsは、
「いまだに現役で400万画素」ですからね(^^;
こういったジャンルのカメラに画素数は重要でないんでしょう。
この1D Mark IIIも、スペック表を見ると画素数を1/4(250万画素)に
落とした「sRAW」というのがありますね。これ興味深いです。
JPEGで画素数を落とすのはどのカメラでもありますが、
RAWでは極めて珍しい…というか、もしかして世界初?
書込番号:6041762
0点

画素数が多ければ絶対に画質が向上するとすれば、価格差の割には画素数が少なすぎるという事になりますね。
ところが、画素数と画質は比例の関係ではないのです。
画素数が増えた事で画質が低下する事だってあるので、画素数だけで性能を比較するのは危険です。
書込番号:6041837
0点

こんにちは
現在稼動しているPCで、1000万画素のJPEGすら開くことが
出来ないスペックのPCが未だ世の中に多数あります
価格比でkissXの約5倍として5000万画素になると、恐らく
殆んどのPCで処理出来なくなるんじゃ無いでしょうか^^;
(他意の無いツッコミですので、ご容赦ください)
sRAWは、転送効率考えると新聞記事やニューストピ用などで
重宝されそうな気がします。
書込番号:6042100
0点

400万画素のこのデジ一は、どう考えますか?(問題外ですか?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2hs/spec.htm
書込番号:6042148
0点

そうだ。単位時間の画素数ということなら3枚/秒と10枚/秒で3.3倍ですからKDXが7万ちょいとして画素数だけで25万程度の価値はあるかもしれませんね。(^^;)
その他の20万が、AF性能差、ライブビューとかサイレントモードとかの機能差、防塵防滴やシャッター等の耐久能力差、などなどということにしておきましょう。(^^;)
書込番号:6042225
0点

解像度は、画素数に概ね比例すると思います。ですが、画質を決める要素は、それだけではありません。
高感度特性やダイナミックレンジ等は、画素数というより、素子サイズに余裕があるほど、有利になってくると思います。ちなみにキヤノン5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います。
素子サイズ(カッコ内は、1万画素当たりの素子サイズ)
・5D/1280万画素/35.8×23.9mm=856mm(0.66mm)
・1DmkIII/1010万画素/28.1×18.7mm=525mm(0.51mm)
・K10D/1020万画素/23.5×15.7mm=368mm(0.36mm)
・D40/610万画素/23.7×15.6=369mm(0.60mm)
書込番号:6042228
0点

>メーカーにも画素数の追及よりも、ノイズの軽減など、直接ユーザーが体感できるデジカメの進化をお願いしたいところですね。
賛成です。
そいうう意味では、EOS-1D Mark III は非常に良いカメラのようです。
スポーツなどの動体撮影はもちろんのこと、一瞬の表情を切り取るポートレートにも最適でしょう。
サイレントモードも高感度ノイズレスとあいまって、イベント撮影等には非常に便利です。
腕力と経済力があれば、通常撮影にも大きなアドバンテージを持つカメラです。
それはともかく、今夏以降のスポーツシーンでは、このカメラの砲列が並ぶことでしょう。
書込番号:6042356
0点

こんばんは
10メガのKDXをお使いのようですから、要不要は判断できませんか。
撮像素子が大きい分、増やして欲しかったとか?
>5DとニコンD40の画素ピッチは、ほぼ同じ位になると思います
そうなんだ!。いい組み合わせ。♪
書込番号:6042410
0点

1000万画素のAPS−Hはかなりマージン取ってるんだろうなあと思ってます。
ノイジーなKDXの画像をpc上で見ましたが、パソコンでXGA+程度だとあまり目立ちませんでした。等倍だと派手に目立ちますが。
そういう意味でも高画素は等倍で見ない限り分かりにくくなってるのかもしれないです。DEPで現像するぐらいならほとんどわからなくなっちゃうんでしょう。これが高画質と思う人のいる原因かも。
買えませんが気になる1台ではあります。
書込番号:6042508
0点

ペンタックス、ソニーは今年中に、低価格の1600万画素機を発表するでしょう。
そうしたら、1000万画素で十分と言っている人達もショックで寝込むはずです。
やはり1600万画素、出来れば2000万画素は必要でしたね。
書込番号:6042529
0点

LUCARIOさん
スモールモードのRAWを持っているのは他にもあります。
3層構造の、Sigma SD9、SD10や
ランダム配列のKodak 14nやDSLR/n
も解像度を落としたRAWを持っています。
ベイヤー構造を維持しつつスモールモードというと一気に1/4になってしまうので今まではあまりなかったのと、1D系だと250万画素でもいいから速くという使い方もあるという判断ではないでしょうか。
書込番号:6042626
0点

yjtkさん、ありがとうございます。
なるほど、世界初というわけではないのですね。了解です。
sRAWの使いどころとしては、高速多コマ連写でバッファ容量が気になる場合、
そして、それでも(高解像は要らないが)色調や調子などの仕上がりに拘りたい場合、
という用途ですかね。
#って、どういう用途だろ?(^^;
書込番号:6042744
0点

ところでこのsRAWって、一体どういうフォーマットなんでしょう?
やっぱりベイヤーなのかな?(縦横2ピクセルおきに間引いてるとか)
それとも画素混合的な考え方で、1ピクセルにRGB全ての情報が
含まれたビットマップ形態なんでしょうかね?
連写能力自体は非縮小のRAWでも毎秒10コマ出せるみたいなので、
やろうと思えばこちらも可能かな、と思いますが。
ただ、単純に考えてデータサイズは前者で約1/4、後者では
変わらないか、グリーンの重複が無くなって3/4程度になって
然るべきと思うんですが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature03.html
を見ると
> 記録画素数が約1/4(約250万画素)、ファイルサイズが【約1/2】のRAW画像
とのこと…。うーん、謎だ(^^;
書込番号:6042778
0点

用途によりけりなのではないでしょうか。
馬力=画素は同等でもほかのスペックの差で価格が開くということはクルマでもよくあります。
書込番号:6042792
0点

おそらく、
ひとつは差別化と報道用が対象のためなんでは?
なんか、そのような気がしてます。
下記のような、コンセプト?差別化?ではないかと思います。
間違っていたら、ごめんなさい。
1DS <=フラグシップ
1D <=一桁とフラグシップの中間的商品
一桁D計(5D)
二桁D計(20D、30D))
ご家庭用(KISS)
書込番号:6043081
0点

連写性能を見ても、基本的にはプロの報道・スポーツ向けの機種でしょうから、画素数は1000万画素で十分という認識なのでは?
書込番号:6043247
0点

> 連写性能を見ても、基本的にはプロの報道・
> スポーツ向けの機種でしょうから、画素数は
> 1000万画素で十分という認識なのでは?
>
そうです。
十分なSPECです。
ほしいところですね。
スポーツを取るもので、
MARK IIとかほしかったですが、
レンズやなにゃらで、
30Dにおさまってます。
MARK II(旧)ですが、
やはり画素数が30Dと同じでした。
ちょっと、不満でした。
今回待望の1000万画素を超えました。
このカメラ、非常にいい感じです。
連射機能も残してます。
液晶部分も20Dと30Dで比べますと、
やはり大きいほうが、見やすいかなの印象はあり、
20Dでは手を出さず、30Dで買いました。
CANONも殿様商売は、
いつまでもできないと思いますが、
一般的には、
価格を維持するのが精一杯で、
SPEC向上で維持ができるのかなと、
DEGITAL戦争を見てます。
USERにとっては、好都合ですがね。
CANONの競合会社が、
どんどん出てくればいいのにな〜。
です。
書込番号:6043308
0点

確か30D発売の頃だったかと思いますが開発者インタビューでやろうと思えば今の技術で2億画素くらいまで上げられるような事を言ってました。 もちろん画質を一切無視した「高画素」だけにこだわった場合の事です。
「高画素=高画質」の誤解を解くためにも「遂に登場! 2億画素の超高画素一眼!...でも超低画質!!」って遊び心のあるデモ機をPMAなんかに参考出品してくれないだろうか。 ぜひ一度怖いもの見たさで見てみたい。
書込番号:6044749
0点

皆様多くのご回答をありがとうございます。
正直申しまして、私には言っている意味がよくわかりませんでした。わからなかった理由は次の用語のイメージがないからだと
おもいます。
センサーサイズ、素子サイズというものです。
これは同じものでしょうか?
画質になぜこれが重要な影響を与えるのですか?
書込番号:6044766
0点

> ペンタックス、ソニーは今年中に、低価格の1600万画素機を発表するでしょう。
そうしたら、1000万画素で十分と言っている人達もショックで寝込むはずです。
そうなったら対抗機としてキヤノンは2200万画素の1Dsの後継機を出してくるはずです。まだアナウンスをしないのは市場戦略上の様子見だと思いますよ。
書込番号:6044817
0点

#4001さん
良い例えをしますね〜〜♪
私も同感です(^^)
私は5DとKissDXを使っていますが
正直その差は200万画素以上のものがあると実感しています
特に高感度になればなるほどにその差は大きいです
デジカメは画素数だけじゃないと改めて教わった気がします
書込番号:6044823
0点

>そうしたら、1000万画素で十分と言っている人達もショックで寝込むはずです。
パソコンを買い替えなきゃいけないから?(それは確かにショックかも)
フルサイズで1600万画素なら競争による価格が下がって大歓迎な人が多いかも。
ただ、APS-Cのままで素子側の改良もなくただ闇雲に画素数だけをあげただけなら別にご勝手にって感じかなぁ。
書込番号:6045062
0点

>センサーサイズ、素子サイズというものです。
>これは同じものでしょうか?
35mm、APS-Cとでは、全く異なります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/index.shtml
映像素子が大きいという事は、受光量にも余裕が生まれ、画質が良くなります。
書込番号:6045068
0点

>センサーサイズ、素子サイズというものです。
>これは同じものでしょうか?
そうです。
デジタル一眼レフではAPS-Cとかフォーサーズとかフルサイズとか言っている撮像素子の大きさの事です。
>画質になぜこれが重要な影響を与えるのですか?
同じ大きさの撮像素子に画素を増やして行くと密度があがる訳ですから、1画素あたりのピッチが狭くなります。
従って撮像素子が同じ光を受けているとすると1画素あたりの受光量は減ります。
そうすると、ノイズが増加したり感度が低下します。
ということは単に画素数だけを増やすとある画素数以上になると画質が劣化するという現象が起きたりします。
APS-Cで1000万画素は現在の撮像素子ではその分岐点あたりになると思います。(やや無理しているという気もします。600〜800万画素あたりの方がバランスいいかも)
コンパクトデジカメも含めて既に現在の撮像素子では限界に近い(超えているかも)ところまで画素数を増やしてしまっているので、これ以上画素数を増やして画質をあげようと思えば、撮像素子を大きくする(例えばフルサイズにするとか)か撮像素子または画像処理を向上させる技術を開発する(結構難しいと思います)しかないですね。
ちなみに1Dmk3はAPS-Hですから、1010万画素はやや余裕を持った所で留めたという判断ではないかと思います。
また、この機種の場合は用途がスポーツ撮影等高速連写することを重要視しているため、画素数を増やしすぎると画像処理エンジン(DIGICIII)の負荷がキツくなるという理由もあると思います。
書込番号:6045135
0点

>写真日和さん
>くろちゃネコさん
レスをありがとうございます
だいぶイメージができてきました
とくに参照HPは理解に役立ちました
自分なりの雑な言葉で言うと、受光の段階で制約をうけているのだから、画素数を必要以上にあげても無駄ということですか
さらなる疑問がわきました
1最近の技術の進歩で、センサー面積が相対的に狭くとも、フルサイズと同等の受光能力がある場合はないのか
2このような最高機種で、受光能力に制限があるのはおかしくは
ないか
とおもいました
皆さんからするとおろかな質問かとおもいますが
書込番号:6046020
0点

1は「意味のある疑問」だと思います。メーカーは日々それを
考えて研究開発に励んでいるはずですし、ユーザが同じベクトルで
疑問・要望を持つのはプラスでしょう。
けど、失礼ながら2は愚問ですね。
例えるならフェラーリやロールスロイスのような最高級車種でも、
・最高速度に制限があるのはおかしくはないか
・大衆車と同材料を使うのはおかしくはないか
・タイヤが4つしかないのはおかしくはないか
…という疑問に近いと思います。
書込番号:6046148
0点

>2このような最高機種で、受光能力に制限があるのはおかしくは
ないか
能力の差は別として制限は様々な場面を考えてあえてつける場合もあるでしょうし、「おかしくはないか」と言う表現は当てはまらないでしょうね。
今回のスペックはその上の機種とその下の機種さらに他社とのからみで設定されたものでしょうから、キャノンがその辺を落とし処と考えて製品を出してきたと思えばいいのではないでしょうか。
いずれにしても、プロユースでなくこれがアマチュア入門ぐらいにフィードバックされる日が楽しみです。
当然プロユースはもっと凄いものになってくるでしょうから。
書込番号:6046259
0点

>最近の技術の進歩で、センサー面積が相対的に狭くとも、
>フルサイズと同等の受光能力がある場合はないのか
水道の蛇口に例えると分りやすいかもしれません。
同じ圧力で水道を流した場合、蛇口の大きい水道の方が、蛇口の小さい水道より、たくさんの水をバケツに貯める事ができます。
映像素子“サイズ”とは、いわゆるハードウェアというか躯体そのものなので、いくらソフトウェアで頑張っても、小を大で兼ねるのは限界があるのではと、個人的には思います。
書込番号:6046383
0点

>1最近の技術の進歩で、センサー面積が相対的に狭くとも、フルサイズと同等の受光能力がある場合はないのか
この言葉通りであればあり得ません。
同じデバイスをつかい同じ処理をすれば必ず面積の大きい方が有利です。
歩留まりを無視すればいつまで経ってもフルサイズの方が高画質であるはずです。
ただ、現状の能力をより良くしようとメーカーは日夜頑張っているはずですので、今出ているCMOSやCCDよりも受光能力の高いデバイスが出る可能性はあるでしょう。
まぁそういう物を開発したとしても、歩留まりやコスト面で実用化するにはそれなりに高いハードルを超えないといけないと思います。
ようするにそんな簡単な事じゃないと思われます。
>2このような最高機種で、受光能力に制限があるのはおかしくはないか
これわけわかんないです。
どんな物にだって限界があるものです。
最高機種だからなんでも出来なきゃいけないなんておかしいですよ。
ものづくりってした事ないのかな?
書込番号:6046720
0点

みなさん更なるご回答ありがとうございます。
いずれも興味深く、大変ためになります。
私の疑問2について、いろいろとご意見をいただきましたが、
簡単に申しますと、50万円もする機種ならなぜフルサイズに
しなかったということが根底にあります。
5Dがフルサイズなら当然この機種もフルサイズとおもったのです
書込番号:6047615
0点

>50万円もする機種ならなぜフルサイズに
>しなかったということが根底にあります。
1Ds系とは方向性が違うのです。
1DMarkIIIは、世界最速の「機動性」と高画質を両立させた、報道&スポーツ撮影用のフラッグシップモデルです。
もし、このカメラにフルサイズの映像素子を採用していたら、50万円では収まらないと思います。
書込番号:6047752
0点

>私の疑問2について、いろいろとご意見をいただきましたが、
>簡単に申しますと、50万円もする機種ならなぜフルサイズに
>しなかったということが根底にあります。
このカメラがターゲットとするユーザーは必ずしもフルサイズを指向しているとは限りません。
ユーザーアンケートをとった時にフルサイズ化よりも高速連写機能の強化の方が要望が多かったんだろうと思います。
(このカメラの能力であれば前機種と同じ8.5f/sでフルサイズ1,200万画素はできるはずですから)
また、このカメラの大きなユーザーである望遠連写系(飛行機とか鳥とか屋外スポーツとか)の人はフルサイズよりむしろAPS-C化を望んでいたりします。
そういったバランスをとってAPS-Hに落ち着いたんじゃないでしょうか。
推測ですが。
>5Dがフルサイズなら当然この機種もフルサイズとおもったのです
5Dとは目指している方向性が違いますから。
書込番号:6047883
0点

>このカメラがターゲットとするユーザーは必ずしもフルサイズを指向しているとは限りません。
自分もそう思います。
スポーツカーを求める人もいれば、リムジン求める人もいるってことじゃないでしょうか。
書込番号:6047962
0点

えっ そうなの。
35mmフィルム用に設計されたレンズの光学特性とCCD(CMOSでも同じだと思うが)の入射光角度に対する受光感度の折り合いが取れるのがAPSサイズ程度なので、
プロ用:APSサイズでレンズ互換で性能を極める
と思っていたのですが。
書込番号:6048971
0点

フルサイズに関しては議論が白熱しているんですね
見方がいろいろあるみたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
デジタル技術者にとって
フルサイズはハイテクではなくてローテクでしょう。
フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
小さいほうが電気は食わないし
より精度を上げてノイズを少なくすれば
素子は小さくてもダイナミックレンジは充分確保できる。
これが、本音ではないですかね。
営業サイドからすれば
これまでは、画素数と小ささが勝負であった。
今は「フルサイズ=高級」と言う概念が定着しつつある。
このスレの住人だけかもしれないが(笑)
開発コストを抜けば製造コストは安そうだ!!
価格は、製造原価ではなく営業戦略で決める。
高値に留めたいが
どこかが、フライングを犯して安値攻勢に出る可能性は充分ある。
ソニー参戦で俄然面白くなりました。
パナはフォーサーズ宣言をしてしまったから、当分フルサイズには出られない。
ニコンはフルサイズを出せば、レンズ戦略の見直しを迫られる。
ソニーはフルサイズ対応レンズを準備している。
逆に、APS対応はカールツアイスを入れて4本のみ。
当分は、これ以上作る気なし。
後のカラスが先になる!!
こんなことを書いていると
秋にソニーからフルサイズ・デジカメが出るのは
既定路線のような気がしてきますね!
じじかめさんの念力が通じれば15万円になる!
でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
書込番号:6049103
0点

一般論としてフルサイズがいいかどうかとこのカメラがフルサイズであるべきかどうかは全く別問題だと思います。
少なくともキヤノンはAPS-C、APS-H、フルサイズと3種類のサイズを選択できて、1Dmk2Nのユーザーにはアンケートをとって市場調査もして、技術的バランス等も考慮してこのカメラのサイズを決定しています。
このカメラに必要な機能の優先順位は1、高速連写、2、高感度特性、3、画質の順だと私は思います。
フルサイズにすると高速連写が苦しくなり、高感度特性を向上させるにはAPS-Cは苦しいでしょう。
そういう訳で決まったと思いますが。
書込番号:6049249
0点

アンケートでは、私もフルサイズはダメでAPS-H希望、切り替え可ならなお良し、と書きました。
このカメラは、撮影と同時に他人に電送するような秒を争う世界で勝負する世界中のプロのためのカメラです。
暗い場所であろうが、他人よりも少しでも良い瞬間を、少しでも肉薄して撮れるようにと開発されたものです。
400mmF2.8が520mmF2.8として使えた方が有利なのです。フルサイズでは不利になります。
画質が写真の優劣を決めることは稀ですが、シャッターチャンス、迫力は確実に写真の価値を決定します。
プロがどちらを重視するかは明らかでしょう。
この理屈で行けば撮像センサーのサイズが小さい方が有利ですが、しかし、まず、ファインダーの視認性が重要です。
AF任せで、目でピント確認もせずに撮影するのは初中級ユーザーと違ってあり得ないことですが、その際のファインダー性能(APS−Cのカメラで元画像が小さすぎて、プロが厳しい現場で使うにはファインダー性能が足りません)、それと高感度撮影での性能(高感度ノイズ)を維持するため、APS−Hという唯一無二のセンサーにしているのです。(^^)
書込番号:6049343
0点

>TAK-Hさん
この機種の真骨頂はスポーツ画像等の転送なのですね
やっとイメージがつかめました
転送だとするならば、1000万画素程度が容量的に
限界なんでしょうね
極限られた人が使うカメラであることがなんとなく
わかりました
ありがとうございました。
書込番号:6049827
0点

>yosiokaさん
私は、1D2Nユーザーへのアンケート(A4で6、7枚くらいの感じ)には、画素数に関しては「1000万画素。エントリー機に劣らない程度の画素数」と書いたように記憶しています。
いくらシャッターチャンス勝負でも、エントリー機より解像力が劣るのは少し抵抗がありますからね。
普通に写真趣味を楽しむには、EOS−30DやNikonD200あたりが完成度が高くベストバランスかなぁ、と個人的には思っています。
1Dmark*は、所詮、解像力やノイズの点ではより安価な5Dにも敵わない、と割り切らねばなりませんね。(^^;)
これが1DsMarkIIIとなると、その解像力を生かすには、レンズの解像力の限界やブレなどとの闘いになりそうです。Lレンズでないと画素数が生きないことが多いでしょうしね。
いずれにしても、スペックに踊らされず、自分の写真ライフ、スタイルに本当にあったもの(日常の用途には携帯性だって重要でしょう)を冷静に選ぶべきだと思います。
書込番号:6050038
0点

>転送だとするならば、1000万画素程度が容量的に限界なんでしょうね
>極限られた人が使うカメラであることがなんとなくわかりました
画質なんかに余り拘らない方が買うのだと思います。なんせ早ければ良い。
1000万画素はおまけです。(爆)
20D(約800万画素以上)の画質を保って秒間10コマは至難の業だと思います。
800万画素が限界でしょうね。
多分、ザラザラ感、高ノイズ、ピンボケ、関係ないんでしょうね。悪いけど。
僕だったら、5Dの様な画質であって、秒間10コマ機が出るまで余裕で待て居られます。
1D系のオーナーが、端折って飛びつく様な代物じゃない気が致します。
書込番号:6050190
0点

>僕だったら、5Dの様な画質であって、秒間10コマ機が出るまで余裕で待て居られます。
>1D系のオーナーが、端折って飛びつく様な代物じゃない気が致します。
そもそも1D系は趣味で写真撮っているような人間には
向いてないと思いますがね。
(「趣味人は使うな」との意味ではありませんのでお間違えなく。)
>多分、ザラザラ感、高ノイズ、ピンボケ、関係ないんでしょうね。悪いけど。
まだ出てもいない商品にここまで言うと
単なる買えない人間ひがみにしか聞こえませんけど。
(購入して実際の写真を見ての判断なら何も文句は言いませんがね。)
書込番号:6050234
0点

zq9_xxx7wさん
いえいえ、こちらも少々きつく言い過ぎてしまいました。(反省)
書込番号:6050257
0点

> ペンタックス、ソニーは今年中に、低価格の1600万画素
ペンタは、HOYAとくっつき、
カメラ部門は売り飛ばされますよ。
東芝あたりが、手をあげればいいのにな〜。
老舗ペンタ、がんばれ
書込番号:6054001
0点

えーっ
庶民としては 唯一手が出そうな10D (スレ違いか。)
カメラ部門がそれ以外を売ってしまえばよいのに。
ペンタプリズムを懐かしむ私は古い人間です。
書込番号:6059257
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





